ワンダーベイシティ「サザン」はどうですか
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39342/
●●●ワンダーベイシティ「サザン」その2●●●
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41355/
★★★ワンダーベイシティ「サザン」その3★★★
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41247/
★★★ワンダーベイシティ「サザン」その4★★★
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38873/
管理人さんのおかげで有意義な情報交換どうぞ。
[スレ作成日時]2005-09-30 10:53:00
![ワンダーベイシティ SAZAN](/img/noimg.gif)
- 所在地:千葉県船橋市浜町2-2-35他(地番)
- 交通:京葉線/南船橋 徒歩5分
- 間取:4LDK
- 専有面積:112.32m2
- 販売戸数/総戸数: / 1211戸
ワンダーベイシティ「サザン」その5
402:
373
[2005-12-02 09:16:00]
|
403:
匿名さん
[2005-12-02 09:46:00]
>>401
官なんか最初から信用してません |
404:
匿名さん
[2005-12-02 10:09:00]
>402
建物は設計図書が基に作られます。設計図書の基は建築工事監理指針(国土交通省大臣官房官庁営繕監修仕様)。 その他にも、この物件は公庫付なので住宅金融公庫仕様も義務付けられます。住宅性能表示も有ることに越した ことは有りませんが、言わば民間検査機構のグレードUP版で、あたかも第三者機関で正義を歌っているようです が私も信用していません。今回のイーホームズ・ERIでも解かる様に・・・悲しいね。。。 性能表示項目は、等級や数値などで表示されます。等級は、数値が大きいほど性能が高いことを表すように設定 されておりますが、性能が高いことがただちに、どの居住者にとっても最適なものになるとは限りません。 トレードオフの関係という言葉のとおり、性能表示項目についての性能を高めようとすると、他の性能表示項目 についての性能が低くなる関係も現われてきます。耐震等級を高めるために採光寸法が抑制されたり、耐火構造 を高めることによって居住スペースが縮められたりするなどコストにもかなり影響されてきます。住宅性能の評価 には時間・申請料・設計料・建設費コストアップ・人件費などかかります。そのコストは最終的に購入者負担とな ります。 今の時代は何を信用していいか判らなくなりますが、制度を利用し過ぎても、それが「いい物」とは限らないと思 います。 |
405:
匿名さん
[2005-12-02 12:57:00]
凄く勉強になりました。でもそうなると素人がどのように
物件を選べばいいのかわかりません。MSはやめて 信頼できるとか、親戚とかの住宅メーカーや大工さんに 戸建を建ててもらえばいいのでしょうか? すみません、ここのレスとは関係ないのにたまたま 読んでみたらなるほどと思いまして書き込んでいます。 今現在、MSを購入考えてる者です。 |
406:
匿名さん
[2005-12-02 18:51:00]
ですから!一番厳しいあなたが!現場を視察することが大切です。
現場は、見られるとうるさいから、危険だとか言うけど、きちんとジーンズ履いてヘルメット付ければ大丈夫ですよ。 現場見学ではないですよ!遊びじゃないんだから!SAZAN購入者が検査することです。 きちんと構造図と合ってるかどうかチェックすることが重要ですよ。戸建て住宅みたいに! 見方が分かられければ、現場監督に教えてもらえばいいんですよ。こちらは購入者であなたが建てたもので暮らしていくんだから! 納得するまで考え抜いて購入したマンションなんだから!納得するまで現場も視察すればいんですよ。 みんなで力を合わせて現場視察できるよう頑張りましょう! |
407:
匿名さん
[2005-12-02 21:30:00]
親戚とかなら余計に指摘しづらいよ。
住宅メーカーでもきちんとした建物を建築してくれると思ったら大間違い。 施工不良なんていくらでもあるよ。 まあ最終的には運だな。 |
408:
匿名さん
[2005-12-03 00:14:00]
性能評価制度はあまりあてにならない。
性能評価をするのも建築確認をするのも基本的に同じ検査機関。 同じような申請図書をもって同じ会社が審査するのだから 建築確認の信用度が落ちれば性能評価書の信用度も同じだけ低下する。 もしサザンで性能評価書を取っていたとしたら申請先は確認申請先のERIになっていたはず。 別の機検査関に申請することもできるが普通そんなことしない。 (今後はありえると思う。セカンドオピニオン的なものとして) また、「大規模マンションだから性能評価を取得していない」との 販売員の説明も嘘ではないが真実でもない。 評価書取得コストは基本的に戸数(または延べ面積など)×単価だから 大規模マンションでも50戸のマンションでも1戸あたりのコストは変わらない。 むしろ大規模マンションのほうが一括発注による単価の割引があるので安くなる。 本音は上記のとおりそもそも大した制度でもないし、面倒だから取得していないだけ。 食品業界、自動車業界などもここ数年で いろいろ適当なことをやらかしてきて糾弾されてきたが 不動産・建築・設計業界においては今回この問題が発覚したということ。 購入者・検討者の皆さんがお勤めの業界・会社においても 客には言えない様な悪習やモラルの低下があるのでは。 社会全体の緩み。誰も信用できない。 でも割り切って信用しないと何も買えない。 最終的には運です。 |
409:
匿名さん
[2005-12-03 11:17:00]
この物件が安いわけって?
①オート、渋滞、競馬場といった最悪な周辺環境 ②土地を安く仕入れられた(ザウス跡地) ③1200戸という大規模メリットを生かした、材料の集中購買によるコストダウン ④構造計算偽造? どの要素があるんだろう。 ④じゃなけりゃ良いけど… |
410:
匿名さん
[2005-12-03 11:23:00]
住宅性能評価はあったほうが安心。
デベが住宅性能評価を取らないのは、性能評価にお金がかかるためでなく、 設計段階、施工段階での検査機関の確認が増えるため、 工期を長めにとらなければならない(=コストアップ要因) また、手戻り箇所が生じたり、設計評価はとれても、 設計変更等により建設性能評価が取れない場合があり、 デベとしては、取りたがらないのが実情。 ●村建設、●ューザーなど、工期を短くした 突貫工事や手抜き工事のデベは、 当然住宅性能評価はとっていない。 |
411:
匿名さん
[2005-12-03 11:23:00]
|
|
412:
匿名さん
[2005-12-03 11:39:00]
ザウスはもともと三井不動産の土地なのに
なぜ、三井がデベとなってマンション開発しないのでしょう? 三井のパークシリーズにするのには立地的に厳しい面があるため 三井ブランドのクオリティを保てなくなるでしょうか? |
413:
匿名さん
[2005-12-03 12:37:00]
>>411
じゃあ信頼して良いって事ですかねえ。 |
414:
匿名さん
[2005-12-03 13:58:00]
>>413
それは自己判断かと。 |
415:
匿名
[2005-12-03 19:15:00]
FW購入者です。今日M販売営業マンに問い合わせたら、再度別の会社で検査をするって言ってたけど・・。ただご安心を的文書だけでは信用できないっていったんですよ。かなり向こうも対応に困ってたけど・・でも購入者の皆さんそう思いませんか?素人にも納得できるように数値等で説明するなり、普通の対応ですませられるわけないでしょう!!事が事なんですから。契約者の皆さんどう思われますか?
|
416:
匿名さん
[2005-12-03 20:59:00]
ところでここ施工はゼファーだけど安藤建設が請け負ってたんだっけ?
|
417:
とくめいさん
[2005-12-03 21:07:00]
>415
確かに再検査で論理的に納得行くような資料をすぐに提示してもらえればベストだと思います。 ただ、もし今回のような事件(姉歯の件)が発生しなかったとしたら あなたは上で書き込みされたような問い合わせをしましたでしょうか? 三井不動産販売の営業さんにとっても突然発生した事件の対応なので、 この段階で明確な答えを返すのは難しいと思います。 (もちろん、回答できれば最高だとは思いますが) 少なくとも、"再検査をする"という、普通では実施しない作業を実施することを 売主として正式に表明しているので、その検査結果を待ってみては如何でしょうか? (検査も当然ある程度時間がかかることでしょうし。 短すぎる期間で再検査結果が出たとしても、それはそれで不安ですよね。) もしそれで問題が発覚すれば、買い手にとって不利ではない対応がとれるでしょうし、 問題なければ、予定通り希望のマンションに住める訳ですし、 どっちに転んでも、そんなに慌てる必要はないと思うのですが・・・。 私はSW購入済みですが>399さんと同じような感覚です。 |
418:
匿名さん
[2005-12-03 23:30:00]
11/29に構造計算書の再確認を実施するとゼファーからプレスリリースがありましたが、
再確認が完了して問題ないことが判明するまでは、当然のことながら工事はストップしているわけですよね? もし、再確認中にも関わらず現在も工事が進行しているならば、再確認はしてないことになるのでは!? どなたか29日以降に工事現場近辺を確認された方、いらっしゃいますか? 工事が進行しているのならば、ゼファーに対して突っ込むべきところだと思います。 |
419:
とくめいさん
[2005-12-04 00:37:00]
>418さん
現在工事を継続しているかストップしているかは分かりませんが、 私はストップする必要はないと思います。 本来必要な手続きはすべて確実に不備無く実施している、という大前提の上で 工事を進めているわけで、再確認は社会的な状況を考えて実施することにしたので あくまで"念の為"という意味合いが強いですよね。 もしも再確認の結果、不備が見つかれば、工事は即座に中止して対策を検討する 必要があるとは思いますが、現段階で工事中止し工期等を変更し 順調に進んでいた(?)プロジェクト計画を変更することにメリットは無いと思います。 (少なくとも買主にとっては) |
420:
匿名さん
[2005-12-04 02:48:00]
>399
同感。こんだけマスコミが騒いでるんだから、今回いろいろと調査されるし、 ゼファーも検査するっていってるし、何かがあれば表にでる状況ができたって事。 完工前のサザンはラッキーな方だと思ってる。 もし、何か出てきたら考えないといけないけど、 そしたら、1割の契約金放棄して解約すればいいだけの事。 今は見守るのみ。 一番かわいそうなのは、大丈夫かどうか未だわからないで、入居済みでローンもスタートしている人。 サザン購入者はもうちっと冷静でいいと思うけどね。 |
421:
匿名さん
[2005-12-04 15:11:00]
>>420
何か出てきたら、1割の契約金放棄して解約すればいいだけの事って。何で一割放棄しなきゃなんないの。払い戻しジャン。あったりまえ。おたくデベ。 |
>住宅性能表示は反対です。ある意味・・交通安全協力会みたいに住宅性能表示制度もどっかの天下野郎
>の給料になると思うと嫌気が差します。
私も当初そう思っていたのですが、こんな記事を見るとあった方がよいのかなと思った次第です。
http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt84/20051128SSXKB012428112005.html