windtalkerさんのご協力で、
ようやく覆いのとれてきたサンクタス立川の外観をいち早く見ることができました。
転居までの残りの時間、皆さんで有意義に意見交換しましょう。
[スムログ 関連記事]
週刊ダイヤモンド「マンション大調査」から見る狙い目マンションとは
https://www.sumu-log.com/archives/5565/
[スレ作成日時]2005-12-23 19:15:00
サンクタス立川 Ⅱ
561:
匿名さん
[2006-05-24 12:05:00]
|
||
562:
匿名さん
[2006-05-24 20:48:00]
561いや506さん、情報ありがとうございます!
私はIPホン+PC1台なんでTAをクローゼット内に設置すればOKですかね?? そういえばファイバービットに申し込んだのにその後の音沙汰がない… 使用開始出来るのかな(笑) |
||
563:
匿名さん
[2006-05-24 21:31:00]
今日までに保証金の金額をローンの引き落としの口座に入金してくださいと
連絡があったんですが、引き落とされていませんでした。 他の人は、引き落とされましたか? ちなみに、東京三菱の住宅ローンです。 |
||
564:
匿名さん
[2006-05-25 00:05:00]
|
||
565:
匿名さん
[2006-05-25 11:08:00]
535さん、歯医者情報ありがとうございました。(遅くなってすみません)第一デパートはマンションになるみたいですが、もうちょっと先みたいだし行ってみます。立川駅周辺はお買い物には行きますが、住むとなると知ってる人もいないし情報が少ないです。耳鼻科も良いところを知ってる方いらっしゃいますか?明日引渡しですね。指摘箇所もなおってるといいなー。
|
||
566:
匿名さん
[2006-05-25 12:10:00]
引落は26日実行って銀行の人が言ってました。
|
||
567:
匿名さん
[2006-05-25 14:33:00]
いよいよ明日ですね。
契約の日から、ホント、長かったです。 こちらのみなさんともご近所さんになるわけですね。 最近はマンションでの悲しい事件が多いですが、いい雰囲気のマンションになるといいですね。 |
||
568:
匿名さん
[2006-05-25 16:52:00]
TVについてお聞きしたいことがあります。
今回の引越しにあたりTVも新しくするのですが、T1ではどうすればいろいろな番組が見れるのでしょうか?TV購入時に電気屋さんに聞くのがいいのでしょうか? 詳しくないので教えていただけますか? |
||
569:
匿名さん
[2006-05-25 21:50:00]
568さん、内覧会の時に貰った資料の中に、
見られるテレビとその接続方法が載った資料がありましたよ〜♪ |
||
570:
匿名さん
[2006-05-25 21:57:00]
568さんありがとうございます。
私もあの書類見ましたが、接続の機械などは着いているのでしょうか?それとも新たに契約してみるのでしょうか? |
||
|
||
571:
匿名さん
[2006-05-25 23:18:00]
明日って自分の車を駐車場に入れるのって可能なのでしょうか?
|
||
572:
匿名さん
[2006-05-26 00:26:00]
571さん、鍵をもらってから入れるのは良いと思いますよ。
|
||
573:
匿名さん
[2006-05-26 00:29:00]
|
||
574:
匿名さん
[2006-05-26 01:21:00]
|
||
575:
匿名さん
[2006-05-26 12:59:00]
鍵もらってきました。
マンションはいったら業者に壁紙のコーティングを進められました。 みなさんどうしましたか? かなり悩んでいます。 |
||
576:
匿名さん
[2006-05-26 14:19:00]
>575さん
うちは、やっています。友人の家をみていて、ぜんぜん違うんですよね・・・。 何十年てすむものなので、損はないかと思います。 まぁ、セールスっぽいといえばぽいですけどね。 ちなみに、風呂場のカビ防止もやりました。 |
||
577:
匿名さん
[2006-05-26 15:25:00]
私も鍵をもらってきました。
コーティング、とりあえずお風呂場のカビ防止と台所等はやる事にしました。 壁紙は悩むところですね。喫煙者がいるし、犬もいるのでやっぱりやっておくと違うんでしょうが。 出入り業者さんだと値段設定が高めですよね。 でも保証のことを考えれば出入り業者のほうが良いのかな。 例の転落事件についてのTVでの検証で、オートロックが有効でないことが検証されていました。 オートロックの自動ドアは力の弱い女性でも両手でじわじわとゆっくり力をかけていけば、 簡単にドアが開いてしまうそうです。 なんかがっかりしてしまいました。 そういうことなら新聞は個別配達でもいいかなと思っています。 |
||
578:
匿名さん
[2006-05-26 15:30:00]
駐車場はこのままでいいと思ってます。
また再度抽選となると、同じ住民である理事会中心で行われるでしょうし、 どこまで平等性が保たれるか信頼できません。 今の駐車場割りは最初に業者が入っての抽選方式で、これ以上の平等性はありえないと思っています。 それに、今の場所が納得いかないからといっても、 それは「宝くじが当たらなかったのは納得いかない、もう一回やりなおせ」と 言っているのと同じだと思います。 そうとは言え、私も今の駐車場はハズレを引いたなと思ってます。 でもこのままが一番平等なのだから、それはそれで仕方がないと思ってますよ。 |
||
579:
匿名さん
[2006-05-26 16:02:00]
鍵もらってきました。
私はコーティングなど今決めずにもう少し他の業者も考えています。 内覧のプロに「必要ない」と言われたのと 今日はあやしい業者と本当の業者がよくわからず、 即決できませんでした。 今回の落下死亡事故を見て、なおさら新聞業者を中に入れたくないと 思いました、配達の人も退職すればただの他人ですし。 自分で取りに行く、子供に頼むなら一人で行かせない、など、 こちらで対策を練るしかないと思います。 もう取りに行くのがめんどくさいなどの理由ではなくなってきましたね。 サンクタスの壁も滑りやすく、子供には危ないです、 東、南、西をつないでいる部分も随分間が開いていますし、 入居後は、概観の見た目よりも 子供の安全も考えて危ない所に柵などもつけていただきたいです。 |
||
580:
匿名さん
[2006-05-26 17:07:00]
>577さん
完全じゃないならどうでもいいという理屈はおかしいと思います。 オートロックを人の力で開かないようにすると、六本木ヒルズでの事故のように挟まれたときに危険 なのです。だから人の力で開くようにしてあるんです。 要は住む人たちの安全に対する心構えが大事なのではないでしょうか? |
||
581:
匿名さん
[2006-05-26 17:24:00]
580さん、577さんは「どうでもいい」といってるわけではないと思いますよ。
私はもともと住人にくっついて行けば簡単にエントランスに入れるので オートロックにあまり期待はしていませんでしたが。。 不審者を入れない、自分の身は自分で守る、少し過度な警戒でいいと思います。 防犯カメラって入り口についていましたっけ? こじ開けるようなあけ方をしたときに防犯カメラに写るのであれば もしサンクタスで事件が起こっても 少しは特定できますよね、勿論起こらないのが一番ですが。。。 今回のような事件がこのマンションで起こって欲しくないです、 私は子供はいませんが、すごく残念です。 防犯カメラ、各階につけて欲しいですね。 |
||
582:
匿名さん
[2006-05-26 17:24:00]
駐車場の再抽選というのは現実的に無理があると思います。
管理組合で決まったとしても「私は賛成していません。」と移動を拒否する人も出てくるでしょうし、実際どうやって入れ替えるのか? 262世帯一斉になんて簡単なことではないですから。 車を購入したんだけど納車前に抽選があって、入らないエリアが当たったなんてこともありえます。 誰が責任とってくれるのでしょう? 希望する場所が空くまで待つようにするしかないと思います。 |
||
583:
匿名さん
[2006-05-26 18:19:00]
駐車場は空きを待って確保してから買うのが一番でしょう、
やはり一軒家と違って 自分だけの問題じゃないのでしょうがないですよね。 再抽選は反対です。 |
||
584:
匿名さん
[2006-05-26 18:23:00]
|
||
585:
匿名さん
[2006-05-26 19:40:00]
コーティング、他の業者結構安いですね、
もっと見てからにしようと思います。 これから色々他にも勧誘来ると思うと嫌ですが・・・ うまくかわしたいですね。 偽って部屋の中に入れることのないよう気をつけたいものです。 |
||
586:
匿名さん
[2006-05-26 19:47:00]
駐車場の再抽選を行っているマンションの話は時々聞きますよ。
概ね公平なようですけど、住人の理解は必要でしょうね。 |
||
587:
匿名さん
[2006-05-26 20:07:00]
私も鍵貰って来ました〜
それにしても夕方近くはエレベーターがえらい事になってましたね… みなさん引越しで大忙しのように見えました。 私も部屋にいたらコーティング業者の方が来ました。本当に効くのでしょうか? 素人なのでぜんぜん解りません。車のコーティングみたいなイメージでいいのでしょうかねぇ… せっかくなのでRasiシステム設定して帰ろうと思い、箱をあけ始めたら「充電を3時間行ってください」との表示が…3時間待てないので帰ってきちゃいました(笑) |
||
588:
匿名さん
[2006-05-26 20:40:00]
やっぱりいましたね〜↓
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3046/ |
||
589:
匿名さん
[2006-05-27 01:24:00]
↑
コーティング、頼まなくて良かったです。 やはりこういうのは焦って契約は駄目ですね。 入居してからじっくり考えたいものです。 いかにもマンションと関係ある素振りをするのが嫌ですね。 |
||
590:
匿名さん
[2006-05-27 08:11:00]
今回の業者(アライブコミュニティ)は、オリックスと契約した業者さんですよね?
ロビーに場所(机)まで設けてましたので、変な業者ではないと思います。 少々高くても信用をとるか?、安いけどトラブルになるかもしれない業者を選ぶか? 悩ましいところです。 でも、いくつもの業者を部屋に入れたくないし・・・。 |
||
591:
匿名さん
[2006-05-27 08:17:00]
|
||
592:
匿名さん
[2006-05-27 09:56:00]
アライブコミュニティもなんとなく嫌だったので、お断りしましたよ。
使い方はファイルなど見ればわかるので。 いかにも花持ってて逆に疑ってしまいました。 業者は部屋に入れたくないですよね。 次回の内覧も立会いにしていただきました。 |
||
593:
匿名さん
[2006-05-27 11:57:00]
駐車場は変更を希望する人たちで抽選すればいいんでは?
移動したくない人もいるでしょう。 再抽選決定にしても3分の2以上の議決が必要なんでしょう? それなら再抽選希望の人は多分集まらないと思う。 組合がごり押ししても無理でしょう。 私は、今回決まったところも入庫がめんどくさい場所だけど、 再抽選してまた新しいところが同じように入れにくい場所だったら、 いちいち入庫に手間取っていつまでも慣れることがないような気がする。 それだけにお待たせして他の住民の人にも迷惑かけちゃうような気がする。 できれば一回決まったところで入庫に慣れていきたいです。 駐車場で入庫が下手な女がいたらそれは私です。皆さんごめんなさい(泣 |
||
595:
匿名さん
[2006-05-27 19:44:00]
キ○キ設備もマンションの前に車を停めて、声を掛けてきますよ。
|
||
596:
匿名さん
[2006-05-27 19:46:00]
ところで、この掲示板っていつまで掲示されるんですか?
引渡しも終わったことですし、これからは組合や管理会社を通じて 要望、意見するのが良いのではと。あのRajiを利用する方法もある でしょうし。私の知り合いのマンションでも、Rajiのような機 器があるらしいですが、匿名ではなく、名前を出して意見を述べる のが決まりだそうです。議論の分かれるところですが、いいたい放 題では駄目で、節度を持って、管理規約等を前提とした意見がこれ からは大事かと思います。 |
||
597:
匿名さん
[2006-05-27 21:26:00]
|
||
598:
匿名さん
[2006-05-27 23:48:00]
どなたか、わかったら教えてください。1階の郵便ポスト(各部屋ごと)の開錠方法を教えてください。マニュアルとか色々見たのですが、初期の番号が何に設定されているのかわかりません。多分右に○○、左に○○といったダイアル合わせだと思うのですが・・・
|
||
599:
匿名さん
[2006-05-27 23:57:00]
598さん
確か鍵の受け渡し時の封筒(部屋番号の書いてある長3サイズ) の中に小さなシールが入っていたと思います。 あとポストの内側にも同様にシールが貼ってあると思いますよ。 |
||
600:
匿名さん
[2006-05-28 00:15:00]
599さん
598です。封筒の奥を探したところ、隅っこにありました。ありがとうございます。これで、一つ疑問が減りました。本当にありがとうございました。(すっきりしました) |
||
601:
匿名さん
[2006-05-28 00:23:00]
>598さん
私も番号がわからなくてフロントに聞きに行きました。 そしたら鍵の封筒に入っていると言われ一件落着したのですが、 受け渡しの時に「何がいくつ入っているか」きちんと説明すべきですよね。 ところで、マンションのエフビットからこの掲示板にアクセスしている人いるのかな? どうなんでしょう? 感想ききたいです。 |
||
602:
匿名さん
[2006-05-28 00:35:00]
601さん
598です。私はまだ引越組ではないのですが、今日、Rasiの設定とか説明書等が沢山あったので確認のためにサンクタスに行きました。私の所には、エフビットからアカウントの通知がまだ来ていないようです。(もしかしたら、Rasiの箱等に入っていたりして。)なんか、Rasi使っていたら、動作スピードにストレスを感じてしまいました。一通りメニューのチェックをしたのですが、webカメラの映像読み込みが非常に遅かったです。夜10時くらいだったから、各家庭(既入居の方)での使用率も高く、トラフィックが混雑していたのかもしれませんが、パソコンでもあのようなスピードだったら、ショックです。 |
||
603:
匿名さん
[2006-05-28 00:51:00]
>602さん
エフビットの通知は、ヤマトメールできましたよ。 Rasiははっきりいって遅いです。。。。端末のせいなのかなんなのかわからないですけど。 エフビット自体は、現在のところ、USENのスピードテストで5回計測して、 平均14Mbpsくらいです。利用者が増えたら、落ちると思いますけど。。。 |
||
604:
匿名さん
[2006-05-28 00:52:00]
|
||
605:
匿名
[2006-05-28 19:30:00]
やられました。アライブコミュニティーに。一応事前に色々な業者がマンション前で声を掛けてくると聞いていたので警戒していたのですが、うちに来たときは「設備の説明をお聞きになりましたか?」と言ってきたので、てっきり管理会社かと思い入れてしまい、そのままあれよあれよという間にクロスの防カビコーティング等合計約30万円もの契約をしてしまいました。帰ってからネットで調べたら管理会社のトータルハウスケアを担当させてもらっているなどと謳って高額の契約をさせる業者だと知りました。あわてて管理人に業者と管理会社であるオリックスファシリティーズとの関係を聞いたところ、鍵の引渡しの日にエントランスホール内に陣取り、その日だけマンション内で営業活動をしてもよいと許可を与えただけで、住民との間でトラブルがあるようならオリックスファシリティーズに連絡するようにと管理人も言われていたそうです。だまされる私の知識不足が招いたこととはいえ、鍵の引渡しの際に今日は営業活動を行う業者1社が入っていますとの一言があってもいいのではないでしょうか。私のような者は一生に一度しかないことでよく分からないのに、何度もこういう場面を経験しているオリックスファシリティーズから何のアドバイスもないのは残念で仕方ありません。
|
||
606:
匿名さん
[2006-05-28 20:01:00]
消費者センターに電話して、クーリングオフされてはどうでしょう?
契約から一定期間内だったら大丈夫だと思います。(詳細は良くわかりませんが) |
||
607:
匿名
[2006-05-28 21:38:00]
605です。606さん、ありがとうございます。ついでにお聞きしたいのですが、今回の件は騙されたものと思ってもいいのでしょうか?もう正直言って何が真実で正しいのか分からなくなっています。
|
||
608:
匿名さん
[2006-05-28 22:41:00]
うちも、コーティングしてしまいました。しかも、入居前のため、留守の間その業者に鍵を渡してやってもらったので、それも心配です。鍵はとても特殊なので偽造はされないとは思いますが。
ほかにも入居前にコーティングされている方、いますよね?鍵引き渡し日に何件か作業されていたので。。。ネットで調べてみたら、悪徳業者と載っているので不安で仕方ありません。 クーリングオフは検討中ですが、鍵はまだその業者が持っているのでとにかくいやな気分です。どなたかほかにやられた方、またはこういうことに関して詳しい方、アドバイスや意見をお願いします 。 |
||
609:
匿名さん
[2006-05-29 01:06:00]
>605さん
うちもやってもらいました。 施工内容についてですが、確認した限りでは塗装ムラのようなものはありませんでした。 でもコーティング材が無色なので見た目はほとんどわかりませんので、 コーティングそのものをしてない可能性もありますね・・・。 それとアライブコミュニティからもらった資料には、オリックスファシリティーズの 指定工事店となっているので、“一日だけ”ということはないのではないでしょうか? 今日もいましたよ。 逆にこの資料に書いてあることが嘘であるならば、クーリングオフする正当な理由になるかもしれませんね。 |
||
610:
匿名さん
[2006-05-29 01:56:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
(1)1台のPCを接続する場合:未使用の情報コンセントに接続する。(PPPoE接続)
(2)1つの情報コンセントから複数台のPCを接続する場合:未使用の情報コンセントにルータ経由で接続する。
(3)複数の情報コンセントで複数のPCを接続する場合:宅内ハブのRasiシステム接続以外のケーブルをルータ経由の接続に変更する。
我が家の場合は、複数のPC・IP電話用TA・地デジTV・ネットワークプリンタ・NAS(ネットワークストレージ)をLANに接続したいので、(3)のケースになりますが、クローゼット内のハブにRasi用AP接続ケーブルとIP電話用TA(ルータ機能内蔵)のみを接続し、TAのローカル側に別のハブを接続して、このハブのポートに各部屋のケーブルを接続しようと考えています。また、NTT回線と情報コンセントのTEL回線をこのTAに接続すれば、各部屋の情報コンセントに電話機を接続するだけで、ダイヤルすれば自動切り替えでIP電話とNTT回線が使用できます。
皆さんの参考になれば、幸いです。