東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「サンクタス立川 Ⅱ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 立川市
  5. 緑町
  6. サンクタス立川 Ⅱ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-06-06 09:28:00
 

windtalkerさんのご協力で、
ようやく覆いのとれてきたサンクタス立川の外観をいち早く見ることができました。
転居までの残りの時間、皆さんで有意義に意見交換しましょう。


[スムログ 関連記事]
週刊ダイヤモンド「マンション大調査」から見る狙い目マンションとは
https://www.sumu-log.com/archives/5565/

[スレ作成日時]2005-12-23 19:15:00

現在の物件
サンクタス立川
サンクタス立川
 
所在地:東京都立川市緑町3591-2他
交通:JR 中央線 立川駅徒歩15分

サンクタス立川 Ⅱ

142: 匿名さん 
[2006-02-13 18:22:00]
windtalkerさんの、『なんとなく気になったので・・・.JPG』
あれはなんの写真でしょう。
143: 匿名さん 
[2006-02-13 19:53:00]
外壁タイルの件、実物を見てませんので何ともいえないですが、
一般的なレベルと比較してどうかを客観的にチェックしたいですね。
ただ、足場解体が済んだ今となっては補修は困難かもしれませんね。
(再度足場を組むことはゼネコンにとって膨大なコストアップとなりますし、
時間がありませんから絶対に断るでしょう)
入江三宅設計が監理事務所検査で、オリックスが施主検査で、
きちんと指摘することに期待するしかありませんが、
それらの検査には購入者は立ち会えませんから心配ですね。
また、内覧会時点で我々が指摘しても、その頃はゼネコンからオリックスへの引渡しが
終わっていますので、是正しようがないでしょう。
(それにゼネコンは施主検査をクリアして引渡し完了したからと逃げます。絶対に!)
そして、かわされるか、平謝りされるだけでしょう。
入江三宅設計には六本木ヒルズを手掛けた設計監理事務所の
メンツに掛けての厳しい検査・指摘・是正確認を大いに期待します。
また、オリックスには、どれほど入居者が期待しているマンションであるかを
胸に刻んで厳正な検査をお願いしたいです。
(オリックス関係者さんもこの掲示板を見てるみたいですから
宜しくお願いします!)
144: 匿名さん 
[2006-02-13 22:08:00]
143さん
まったく同感です!
145: 匿名さん 
[2006-02-13 23:17:00]
ほんとにみてるのかなぁ?
146: 匿名さん 
[2006-02-13 23:30:00]
外壁のタイルも気になりますが、131さんの言っていた、
駐車場のアンケートが来ないので、双日さんにTELしてみました。
アンケートなので、それほど重要ではないと思いますが、
管理会社のオリックスファシリティーズの方で図面を入手している所で、近々案内を出すとの事。
しかし、アンケートを出すのに、そんなに時間かかるものでしょうか?
1月下旬〜2月初旬に出すと言ったからには、約束は守ってもらわないと。
管理組合が立ち上がったら、管理の会社も値段とサービスを見て、
定期的に見直したいですね。
147: 匿名さん 
[2006-02-14 07:51:00]
マンション建設関係者なので分りますが。工事が竣工しても普通工事会社は1ヶ月は事務所をおいてメンテナンスをしてます。
内覧時しっかりチェックし直してもらう事が必要です(共用部も含めて)内覧時はご自分でもカメラ筆記用具等は持参すべきです。
補修されたかどうか確認する為(又双方の確認の為)ご自分の財産なのですから十分納得してから印鑑を押しましょう。
6月の引越しが楽しくなるようにしたいですね。
148: 匿名さん 
[2006-02-14 11:20:00]
>143

入江三宅設計にしっかり検査してもらうように、文書送付しといた方が皆さんのために良いでしょうか?今検討してます。タイルの貼り方が悪いとか言われてるからしっかり検査するように!と。最近、欠陥住宅騒ぎが多いし後の祭りじゃ取り返しつかないし。今我々にできる事は我々の意思(ちゃんと作れよ!という)を販売側へ明確に証拠として残す事くらいしかできないし。あとで欠陥が見つかっても我々は事前にちゃんと作ってよ!って言ってたでしょって言えるし(ちゃんと作るのが当たり前なんだけど)
姉歯事件以来、住宅を購入する側(我々)の責任を改めて痛感してます。だから、販売側へクレーマー並みの対応になってしまいます。でも、こちらは商品を買ってるんじゃなくてあくまで住居を買ってるんですからね。うるさく言わせてもらいますよ。だめ?
149: 匿名さん 
[2006-02-14 12:21:00]
148です。つづきを…。

>143
入江三宅設計が監理事務所検査で、オリックスが施主検査で、
きちんと指摘することに期待するしかありませんが、
それらの検査には購入者は立ち会えませんから心配ですね。

というと、検査前に双方に連絡しといたほうがいいのでしょうか。こんな意見を購入者は持ってるよー!ってのを言っといたほうがよいと思うのですが。


150: 匿名さん 
[2006-02-14 14:21:00]
143です。施主・設計事務所・ゼネコンに申し入れするならば、販売会社から施主に対し、
「購入者からの申入れ事項」といった感じで「現場定例会」に出してもらうことが、
有効ではないかと思います。定例会で議題となれば、監理記録に残りますので、議案に対して、
設計事務所・ゼネコンがどう対処したのか証拠が残りますし、プレッシャーを掛けることにも
なるでしょう。ただ、施主定例は月1回のペースでしょうから、タイミングを外すと、
来月(3月)の施主定例での提議となり、是正したくても出来ない時期になるかもしれませんね。
その場合は直近に開催される「週間定例」(設計事務所とゼネコンの定例)に出してもらった方が
よいと思われます。
とはいえ、販売会社が施主に申入れしてくれるか、また施主が定例で提議してくれるかは、
分かりませんので、文書で申入れ、回答を得るほうが良いと思われます。
いずれにせよ、何もしないよりは良いでしょうね。
151: 匿名さん 
[2006-02-14 15:07:00]
『ABILITY'S RESIDENCE』

『これまでの作品の遺伝子が、「サンクタス立川 T1」にも受け継がれています』

『才能がそなわった印象派たちのレジデンス』

これらが本当に自慢できるものなってくれたらいいです。
152: 匿名 
[2006-02-14 16:33:00]
 タイル貼りの作業が雑、という情報ですが、今の住まいが遠方でもあり確認のしようがありません。不安も募りますが、実際の作業の状態をしることはできないのでしょうか?。近所にお住まいの方でその問題とされるタイル貼りの箇所を写真などで撮り、この掲示板に掲載できないでしょうか。
153: 匿名さん 
[2006-02-14 17:06:00]
このご時世なのですから、紳士的にお願いした方が良いと思いますが。
154: 匿名さん 
[2006-02-14 17:15:00]
>143

詳細なご提案ありがとうございます! 申し入れする場合、私個人単位で申し入れよりも複数の方の連名がよいのでしょうか?例えば「サンクタス立川購入者任意協議会」とかを名乗って。このスレだけの話しじゃ弱いかな?どう?双日さん、オリクッスさん?話し聞いてくれる?
155: windtalker 
[2006-02-15 12:08:00]
うまく撮れていませんが、参考まで・・・
タイルの張替え作業やってましたよ。
http://photo016.livedoor.com/cgi-bin/ldoor/dnet/cdnphoto.cgi?page=phot...
156: windtalker 
[2006-02-15 12:15:00]
もしかしたら、まだ張っていなかった所に、張っているだけかも・・・
157: windtalker 
[2006-02-15 12:19:00]
部外者が口を出す事でもありませんが、距離をおいて見る限りでは、さほど気になる程でもないと思いますが・・・
どうなんでしょう?
158: 匿名さん 
[2006-02-15 17:32:00]
138さんへ
“東側も一個かけているのがずっと気になっています。”
どの辺が欠けてます!?
159: 匿名 
[2006-02-15 17:57:00]
windtalkerさん、写真を有り難うございました。写真を拡大して見てみましたが、「愕然とするほどタイル貼りが雑」というような状態ではないのではと思いました。大騒ぎするような問題ある作業とは思えないのですが・・・・。写真では分かりにくいのかもしれませんが。でも遠方に済んでいるため、わざわざ確かめにも行けませんので、内覧会には専門家をお願いしてしっかりチェックするつもりでおります。
160: 匿名さん 
[2006-02-15 19:00:00]
158さん南と東の角一番下はじのタイルです。
あれはどうみてもわかりやすいので、絶対直してくれるとは思いますけどね。
それよりいま東棟、南棟、西棟とわかれていてそのつなぎ目が下まで何もないので
面白いですね。どうつなげていくんでしょう。笑
161: 匿名さん 
[2006-02-15 19:22:00]
160さんへ
158です。それ、かなり笑えますね!全然気がつかなかったです。
タイルの欠けなんて言ってる場合じゃありません・・。
162: 匿名さん 
[2006-02-15 19:30:00]
160さん、161さんへ
図面を確認してませんが、コの字型のマンションなので、
地震時を想定して3棟の縁が切れているのではないでしょうか?
(地震時の揺れによる力を逃がすためで良くある構造だと思います)
通路はエキスパンションでつなげているのだと思います。
推測ですみません。
163: 匿名さん 
[2006-02-15 21:05:00]
>>162さん
その通りだと思います。
オレンジ色のパンフレットに載っている立面図でも、各棟は離して描いてあります。
164: 匿名さん 
[2006-02-16 16:27:00]
駐車場のアンケートがきましたが、立体駐車場はデパートくらいでしか使ったことがなく、よく分かりません。
出庫までにどの場所がどのくらいの時間がかかるのでしょうね。
優先順位を付けるにしても、判断材料がないので、困っています。
皆さんはどうされますか。
165: 匿名さん 
[2006-02-16 23:06:00]
引越しは平日なんでしょうかね?
166: 匿名さん 
[2006-02-16 23:52:00]
164さん
私は、1〜2週間に1回程度しか車を使用しない為、一番安い所にしようかと
思っています。
その他、車の車高はどれくらいですか?ミニバンクラス以上になると
駐車可能な場所も決まってくるので、それだけで結構絞れますよ。
167: 匿名さん 
[2006-02-17 00:27:00]
内覧会・入居開始日などなどお知らせが来ました。皆さんの手元にももう届きましたか?
入居は5月26日開始だそうです。いよいよ具体的な日にちが決まり、忙しくなりそうですね!
168: 匿名さん 
[2006-02-17 01:10:00]
入居後に駐車料金が値上がりってことは無いでしょうか?
維持費が結構かかりそうです。
169: 匿名さん 
[2006-02-17 01:38:00]
164です。
166さん。アドバイスありがとうございました。
車の利用頻度と駐車料金を勘案して、優先順位を決めようと考えています。
170: 匿名さん 
[2006-02-17 12:46:00]
私の車は全高が1550mmを越えるので、地下1、2階のピット式駐車場になると思いますが
大雨で雨水が流れ込み地下部分が水没したりすると困りそうです。
サンクタスは排水ポンプとかついてないんでしょうか。
171: 匿名さん 
[2006-02-18 10:27:00]
皆さん、構造にかかわらず、マンション管理についてもっと勉強してください。
コの字型マンションは耐震性を確保するために、それぞれを分離して建てるのが原則です。
そしてエキスパンジョイントで繋げ、それぞれの建物にかかる地震の力を分散するのです。
排水ポンプもそう。そんなのマンションにない訳ないでしょう。
素人過ぎます。
勉強して理論武装しないと、苦情や提言など言えませんよ。マンション管理士や管理業務主任者
程度の知識で十分なので、ぜひ本を買って読みましょう!!
172: 匿名さん 
[2006-02-18 13:22:00]
171さん
内容は理解できますが、なんだか険がある文章に読めます。
何事もそうですが、知らない方は知らないのが当たり前なので、
教えてあげるくらいの寛容さが必要でしょう。
それに感じ方も、受け取り方も人それぞれです。
みなさん一緒に住む方なのですから、やさしくなりましょう。

私も自分の住むマンションについての勉強は必要と思います。
わからない事は互いに教えあいましょう。
173: 匿名さん 
[2006-02-18 13:51:00]
171へ
“排水ポンプもそう。そんなのマンションにない訳ないでしょう。”
根拠は??
174: 匿名さん 
[2006-02-18 14:20:00]
171さんの意見の書き方違和感があります。
T1関係者の方ですか?
175: 匿名さん 
[2006-02-18 15:08:00]
171さんが入居者ならいやですね。
172さんのおっしゃる通り、皆で知識を寄せ合い、カバーし合い良いマンションにしていけば
いいのです。
各々仕事柄専門知識もあると思いますから。
176: 匿名さん 
[2006-02-18 22:17:00]
言い方はともかくとして、言っていることは正しいと思います。
勉強するに越したことはありません。
175さんの意見にしても、やはり、171さんのような方も必要なわけですし、文殊の知恵にしても
合わせるべき力が必要です。
マンション系住宅誌に書かれている程度は、頭に入れましょう。
余裕のある人は、さらにお願いします。
知っている人は、わたしのpoorな頭に活力剤を・・・

177: 匿名さん 
[2006-02-19 00:03:00]
私も、ある程度の勉強は必要と思いますが、
171さんの、知識を自慢するような人は嫌ですね。
分からない人には、教えてあげれば良いと思います。
私も、勉強しよ。
178: 匿名さん 
[2006-02-19 00:27:00]
172さんに同感です。
正しい意見も言い方によっては気持ちよく受け取れないことがありますよね、
これからも色々優しく教えて下さいね!
179: 匿名さん 
[2006-02-19 02:44:00]
171さん
正直、腹が立ちました。
180: 匿名さん 
[2006-02-20 11:38:00]
171さん言葉は気をつけましょうね。大人なんですから。
181: 匿名さん 
[2006-02-20 13:47:00]
くだらねえ。。。
182: 匿名さん 
[2006-02-20 14:04:00]
みなさん駐車場の希望は書きましたか?
どこが人気なんでしょうね、だんだん具体化してきたので
わくわくしますね!!
内覧はどのくらい見られるのかわかりませんが、
時間かけてみたいのでちょっとごねるつもりです。。。
183: 匿名さん 
[2006-02-20 15:47:00]
私は、多少高くても、一階希望で出す予定です。
立体駐車場のマンションに住んでいる友達に聞いた所、車を出したい時に、すぐに出せず、かなりイライラするようです。
今では、高くても良いので、早く出せる所を希望しているようですが、なかなか空きがでないと嘆いています。
184: 匿名さん 
[2006-02-20 19:38:00]
駐車場、結構1階は人気になっちゃいそうですね・・・
私の場合頻度が高いので1階がいいなぁって思ってます。
183の話ですと結構車が出てくるまで時間掛かりそうですね。
この場所なら何分で出てくる〜とか目安が書いてあれば良いのにと思いました。
機器製造会社にはそういうデータがあるでしょうしね。
自転車とかバイクはあとでも追加が可能っぽいので希望するかどうか迷ってます。
185: 匿名さん 
[2006-02-20 22:30:00]
一番上とか、下だと6、7分かかるらしいですよ!
以外と、かかりますよね!
186: 匿名さん 
[2006-02-20 23:41:00]
6、7分ですか!
この時期は待っていたら寒そうですねぇ!
最安と最高だと5000円の差ですものね…
20年で1200千円…悩みますね(笑)
まあでも使用の回数によってですね。
187: 匿名さん 
[2006-02-21 00:09:00]
悩みます。
しかし私の場合、出勤に車を使うので、、、、、
朝の5,6分は重要です。
やっぱり、1階かな。
1階の便利さ知ったら、2度と空かなそう。
みなさん、どう思いますか?
188: 匿名さん 
[2006-02-21 07:55:00]
“機械式駐車場は最終使用された状況がどうなっているか
で時間が変わります。地下2階レベル以外はご自身が
最終利用者である場合、そのままパレットが残っている
ので実際にはゲートの開閉のみで済んでしまいます。
これが最短時間です。(約30秒)
地下2階は最短で約1.5分です。
その他、最長時間は各階により異なります。
一番時間がかかるところで5分程度かと思います。
2階・地下1階がおおよそ2分〜2.5分、3階が2.5分
〜3分、地下2階が3.5分程度です。
4階も3.5分〜4分です。(但し縦列部除く)
但し、メーカー公式数字ではないので、参考程度に
して下さい。”

上記、御参考になれば。
189: 匿名さん 
[2006-02-21 22:08:00]
皆さんも駐車場の件大変ですよね。
その前に181番さん何なのですか?171さんでしたら喝!ですね。情けないやら残念です。
190: 匿名さん 
[2006-02-21 22:17:00]
189さんまったく同感です。181さん=171さんでない事を願いたいと思います。
191: 匿名さん 
[2006-02-21 22:35:00]
188さん、詳しいようですね。ありがとうございます。
最短、約30秒とありますが、あくまで、自車を出した後、
他の人が機会を動かさない時ですよね。
誰かが動かすと、入れる時も最長5分程度必要という事ですね。
私は1階で、希望出そうと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる