ごく一般的な横型リビングの間取りで、ピアノを
中部屋に置くか、リビングと反対側の洋室に置くか
迷っています。
できるだけご近所に音が漏れにくい方にしたいのですが、
どちらが良いのでしょうか。
部屋の開口部は少ないほうが音漏れしにくいと聞くと
窓のない中部屋かなと思うのですが、
子どもの練習時間帯には、たいていの方はリビングにいるとなると、できるだけリビングから遠い洋室のほうが良いのかなとも思います。
(洋室の窓は外廊下に面しています)
防音対策としてはピアノテックとゴム台、防音じゅうたん等を
考えています。
ぜひ皆さんの経験談をお聞かせください。
[スレ作成日時]2008-01-30 20:50:00
ピアノを置く部屋
2:
購入経験者さん
[2008-01-30 22:38:00]
|
3:
スレ主
[2008-01-30 23:45:00]
ご意見ありがとうございます。
上記のスレ二つとも拝見しておりました。 集合住宅ですので、音に関しては気を使っていきたいと思っています。 常識的な時間内で、ピアノのサイレント機能も使いつつ、 防振ゴム台、防振ステージも検討しています。 (ピアノテックではなくピアノテックスでした) それだけに、少しでも音漏れが抑えられる場所に設置したいと思っています。 引き続き設置場所についてご意見をお願いいたします。 |
4:
賃貸住まいさん
[2008-01-31 02:10:00]
実際の経験ではないのですが、お隣さんと接してない壁に置くのがいいと聞きました。
そしてアップライトなら振動が伝わるのをふせぐ為、壁にピッタリつけないようにしたほうがよいそうです。 |
5:
社宅住まいさん
[2008-01-31 11:00:00]
私のアドバイスは、子どもさんがピアノを習いだしたら、ピアノの掲示板はいっさい見ない事です。
あの掲示板を見ていたら、子どもさんが上手になっていく過程を素直に喜べないから。 |
6:
匿名さん
[2008-01-31 11:28:00]
上下左右の住人は困るんだろうな。
徹底して遮音対策しないと近隣トラブルになるよ。 |
7:
スレ主
[2008-01-31 12:11:00]
皆様ありがとうございます。補足です。
今は社宅住まいで、新築分譲マンションに入居予定、 子どもはピアノを習い始めて2年になります。 我が家のピアノはサイレントグランドで、今は田の字の間取りではないのですが リビングとは反対側の部屋に置いています。隣との間は1部屋はさんでいます。 低層ですが最上階ですので、左右と下のお宅に音について伺ってみると 皆さんほとんど聞こえないとおっしゃいます。 確かに外で聞くと、耳を澄ませば聞こえる程度です。 ただ社宅ですので、親しい方たちばかりでざっくばらんに話してくださいますが、 新築マンションでは必ずしもそうではないと思います。 防音対策についてはいろいろと検索すればヒットするのですが、 設置場所となると、空調のそばや湿気の多い場所を避けるとかばかりで、 防音面の観点からの情報があまりなく迷っていました。 ぜひアドバイスいただければと思います。 |
8:
匿名さん
[2008-01-31 12:13:00]
|
9:
スレ主
[2008-01-31 12:31:00]
何度もすみません。追加です。
中部屋の場合は隣の浴室、台所とほぼ接する位置です。 戸境壁側は全面書棚で覆うことを考えています。 洋室の場合は隣のおそらく主寝室になる部屋と接しています。 もちろん寝室に人がいるような時間帯には練習させません。 |
10:
いつか買いたいさん
[2008-01-31 12:57:00]
マンション住まいでピアノを持っている知り合いが2人いますが、2人ともリビングとは反対の外廊下に面した部屋に置いていました。窓はペアガラスにしていたと思います。ご近所の方はリビングで過ごすことが多いため気になってない様子みたいです。
ただ、子供はリビングから見える位置に楽器がないと練習しなくなると聞きます。スレ主さんのお子様は2年の経験があるようですし現在もリビング近くには置かれてないようなので心配ないと思いますが。 |
11:
入居予定さん
[2008-01-31 14:37:00]
こんにちは、私もスレ主さんと一緒で現在社宅、今度分譲マンションに引っ越します。子供がピアノを7年習っており、ピアノ可のマンション(防音マンションではなくごく普通のマンションです)にしました。(うちはサイレント付けられないピアノです)
他のピアノのスレッドで色々と凄いことが書いてあるので、購入を躊躇してましたら、デベの方はピアノ可なのだから、非常識な時間に弾くのでなければそんな気にする事は無い、と仰られていました。 ただ、ピアノは壁から離す、防振マットを敷く、弾く時は窓を閉めるのはもちろん換気扇も止め換気口(吸気口)必ず全部閉めてください。との事でした。場所については特に何も仰ってはいませんでした。 私見ですが、スレ主さんのお家でしたら、中部屋が良いのでは無いでしょうか(中部屋の隣はお台所・浴室、洋室の隣は主寝室・・昼間でも具合が悪く寝ておられる場合も有るかも?なので) 因みに我が家は角部屋で開口部の無い部屋は無く、主人がピアノを聞きたくて(自動演奏機付き・・ブーニンとかが弾いているから許して〜)子供と関係なく買ったので、リビングに置きます。リビングにコルクマットを敷き詰め、防振マット、ゴム台、ピアノテックスをつけピアノの後ろの壁に吸音材の板を立てかけようと思っています。 いずれ越すつもりなので防音工事をする予定は有りません。 社宅だとアットホームなだけに分譲に越すのが不安ですよね。お互いに良い新生活にしたいですね。 |
|
12:
賃貸住まいさん
[2008-01-31 15:20:00]
隣がキッチンや浴室なら中部屋がいいかもしれないですね。
それからグランド系は音が上に響くので、上階の間取りも考えて検討するといいと思います。 |
13:
匿名さん
[2008-01-31 18:34:00]
>11
デベは「ピアノが可能」とどこかに明記して販売しているのですか?それとも「ピアノは禁止と書かれている訳ではない」ということで常識的な時間であればピアノは問題ないという説明でしたか? 前者であれば、他の部屋の購入者は、住民の誰かがピアノを弾く可能性があることを想定して買っていると思います。 もしくはその人達もピアノを弾くとか。騒音がひどくなければトラブルもおそらく起きないでしょう。これは「ペット可」と同じですね。 後者であればおそらく近隣トラブルの元になる可能性大です。 他の住民は「ピアノ可」でもないのになんでピアノ弾いているんだ!って感じです。 デベの営業なんて売るためには何でも言いますので後者を言うことが殆どだと思われます。 売ってしまえば営業と購入者の設定はほぼなくなりますし。 良く確認されることをお勧めします。 |
14:
スレ主
[2008-01-31 18:42:00]
皆様親身にアドバイスして下さってありがとうございます。
やはり中部屋の方が有力なようですね。 間取りは上下階は我が家と同じ、つまりピアノの上下は 居間と接した中部屋です。 中部屋と接しているお隣はちょうど我が家と裏返しの間取りで、 真横はほぼ浴室、一部かかっているキッチンはオープンタイプなので お隣の横型LDのDの部分とつながっています。 換気扇と換気口の件、ちょっとハッとしました。 確かに閉めないといけないですね。窓と違ってあまり意識していませんでした。 実際に中部屋にピアノを置いているという方、またはそのご近所の方の お話も伺えると良いのですが。 色々なご意見をお願いいたします。 |
15:
匿名さん
[2008-01-31 18:49:00]
「ピアノ可」とも「ペット可」とも明記はなくても
「ピアノ演奏は○時から○時まで」と書かれていたり、 ペット規約やペット足洗い場があったりすると 「ピアノ可」、「ペット可」って考えていいんですよね。 |
16:
匿名さん
[2008-01-31 19:01:00]
それは明らかにOKでしょう。
|
17:
匿名さん
[2008-01-31 19:35:00]
スレ主さん、貴方に対して反論するつもりでございませんが 不快に御思いなら 軽く聞き流して下さいw
防音設備が可能なのにどうして部屋の位置に拘るのかが不思議でなりません。 どこの位置に置こうが打撃音は伝わる可能性があります。 だとするならば、最初から出来る限りの防音設備を設けて上下左右の住人は挨拶時に 「これこれこういった・・設備を付けてピアノを弾きたいのですが・・何か足りない点がありましたら改善します。」 と説明すれば宜しいのではないのかと思いますが・・・ 隣家が不快に感じるのは音・気配りに対して最善を尽くしていない人に対してでないでしょうか? |
18:
入居予定さんby11
[2008-01-31 22:31:00]
>>13さん
有り難うございます。パンフレットにはペット可しか書いていませんでしたので、MRで確認し、契約しました。 ピアノにサイレントを付けられないと判った段階で、契約をキャンセルしようと思いましたが(防音室は部屋が狭くてリビングにしか置けそうも無く生活スペースが無くなってしまいそうでした)、そこまで気を遣わなくでも大丈夫ですよ。と言う言葉でなるべく隣と接しない部屋にしようとピアノを理由に中住戸から角部屋に変更してもらった次第です。 使用細則に15さんが書かれているようにピアノ等楽器演奏は10時から20時までとなっていました。 スレ主さん(私もですが)上下お隣さんへ挨拶に行くのは前提にしていると思います。 その上で、且つどの部屋が一番良いかな?と相談されているのだと。。。 |
19:
スレ主
[2008-02-01 00:26:00]
>17さん
確かに挨拶することは大切ですよね。 対策を立てた上で、最初にきちんと子どもを連れて説明とご挨拶に伺うつもりです。 その時限りではなく、普段から声掛けをしあえるような 良好な関係を保てるように気を配っていきたいと思っています。 |
20:
ビギナーさん
[2008-02-01 07:57:00]
スレ主さんのように、入居してから音に配慮して導入するなら問題ないと思う。
でも、物件の性能や隣人について何も体験していない入居前に購入するのは問題が起きやすそうに思う。 |
21:
匿名はん
[2008-02-01 09:00:00]
|
22:
匿名さん
[2008-02-01 09:57:00]
確かに挨拶もしていない(顔を見たことがない)ところから騒音やピヤノの音があったりすると、うるさいと思っているところは通常以上に腹がたちます。 挨拶をしてあったり日常で顔を合わせていると腹の立ち方も少なくなります。 だから挨拶は非常に重要だと思います。
>ピアノ等楽器演奏は10時から20時までとなっていました。 と規約などに書かれていてもおそらく勤め先から帰る人が多いであろう18時前後までにしておいたほうがトラブルは少ないと思われます。 確かに20時までと書いているからといって20時までピアノの音が聞こえると、会社から帰ってゆっくりしたいという人からクレームが来ないともかぎりません。 規約内だからと突っぱねるとこじれて面倒になると思います。 |
23:
匿名さん
[2008-02-01 13:29:00]
スレ主さんのお子様はピアノ教室に通われているんですよね?
先生に聞くのがいいのではないかと思います。先生の自宅はさすがに防音室を入れていると思いますが、マンションに住んでいる生徒さん達がどう対策されているのか等聞けるんではないでしょうか。もう確認済みでしたら流してください。 |
24:
入居予定さんby11
[2008-02-01 14:32:00]
|
25:
スレ主
[2008-02-02 00:25:00]
>23さん
実は先生にもお尋ねし、同僚の先生方や生徒さんにいろいろ聞いてくださる とのことで、回答待ちの状況です。 ただ、こちらの掲示板でしたら より多くのマンション住まいの方々に 実体験からのアドバイスがいただけるのではないかと思い、 スレ立てさせていただきました。 |
26:
賃貸住まいさん
[2008-02-19 01:49:00]
私もヌシサンと同じような悩みです。
中古で購入しようとしているマンションですが、 ピアノを弾くので仲介業者に管理規約を確認してもらったところ、 「非常識な大きな音を非常識な状態で出すことがNGであるので、 ピアノを常識的に弾くのであればOKです。」 との説明を受けました。 でも、本当に大丈夫かなと心配です。 こういう規約内容の場合、 大丈夫と思ってよいのでしょうか? もちろん演奏時間は日没までにするつもりですが。 |
27:
匿名さん
[2008-02-19 02:51:00]
26さん、
少し辛口ですが、お許しください。 そのマンションが、色々な条件で、良かったので入居するのですよね。 生活するのに、そこしか無かったから泣く泣く住むんじゃないですよね。 それなら、そのマンションでピアノ演奏するのは「家族全員の覚悟」と「金」が要りますよ。 いろいろな住人が集まって住んでいる集合住宅がマンションですから。 |
28:
匿名さん
[2008-03-06 22:22:00]
27さんのおっしゃる通りだと思います。自ら騒音を気にしてまで集合住宅に住むこと次第よほどの覚悟が必要かと思います。ちなみに私の住んでいるマンションでもピアノ演奏の苦情が出ています。事件にでもならなければいいのですが。
|
29:
匿名さん
[2008-03-06 22:45:00]
土日はやめろよ。安息日に騒音出すやつは、許せない。
|
30:
匿名さん
[2008-03-06 22:46:00]
土日はやめろよ。安息日に騒音出すやつは許せない。
|
31:
匿名さん
[2008-03-11 17:08:00]
>26 「非常識な大きな音を非常識な状態で出すことがNGであるので、ピアノを常識的に弾くのであればOKです。」
誰が常識、非常識って決めるんだろうね。隣接住戸が「うるさい」って言えばその時点で非常識? いい加減な事言って責任取ってくれるのかね。 いくら規約に「○時〜○時は演奏OK」って書いてあっても、そもそも【集合住宅】で楽器演奏しようとするかね?迷惑極まりないよ、自分の意思で騒音を出しているんだからね。 「防音工事をやったからいいだろ」って言う人もいるかもしれない。それでも音は洩れるんだよ。某有名ピアノメーカーの完璧な防音工事ならまだしも、簡易な防音工事にお金掛けるくらいなら、どこかの音楽教室にでも通って思いっきり演奏して下さい。 赤ん坊が発する泣き声は仕方ないんだよ、誰が考えたっそうでしょ。でも楽器の騒音は、演奏しなきゃ無くせるんだよ。何度も言うけど【集合住宅】だからね、自分達家族だけじゃないんだよ。 |
32:
匿名さん
[2008-03-11 22:28:00]
東京では、ピアノを弾く音を聞くことはほとんどなくなりました。
理由は良くわかりません。ピアノを弾く人が減ったのか、 サイレントになったのか。平日は勤務先にいるので。 だけど、昔はもっと聞こえていたような。一戸建てですら 聞こえない。 きれいな音楽が聞こえてくれば、そんなに嫌がる人も いないのでしょうが、練習ですから、聞いてられない のが普通。同じパッセージをしつこくやられたら、 たまらない。 うちは、ステレオでクレームついて、今はヘッドフォンで 聞いています。 サイレントがつけられなければ、買い直すのがベターと思い ます。あるいは、防音室が必要でしょう。私のマンションで 上のほうの人の十畳の防音室を見せてもらいました。天井と 床に砂をいれて、中にもう一つ部屋があるような感じです。 1000万円ほどの費用でできるみたいです。それくらいやら なければいけないのではないかと思います。子供を音楽家 にするなら、専門の先生についたり、すさまじい費用が かかりますから、1000 万円もそんなにすごい費用とは 言えないように思います。 |
33:
匿名さん
[2008-03-12 11:43:00]
マンションでピアノの調べ・・・騒音と感じる人の方が多いかな。
ある程度の曲を上手く弾けるならまだしも・・・お子さんの練習ともなると・・・。 サイレントピアノならヘッドホンだから音は漏れないけど、腱板をたたく音はします。 消音機能付きの音は音が小さくなるだけ。音はこもるし、近隣にも音は漏れるでしょう。 ピアノを爽快に弾くには、やはり防音室ですね。 YAMAHAの防音室って200〜300万円位ではないですか? |
34:
匿名さん
[2008-03-12 13:07:00]
↑ もし、その工事をやっても近隣から苦情がきたらサイアクだね。
|
35:
匿名さん
[2008-03-12 13:29:00]
>工事をやっても近隣から苦情がきたらサイアク
それは大丈夫、すでに実績あるし、保証されている。 実音で測定も行う。 ただし、遮音レベルはいろいろある。夜中に弾いても 全く聞こえないレベルのものもある。高いけど。 まあ、定評・実績のある方法を用いるというのが正しい 道だろう。 ピアノの足にゴムをはかせる、なんて笑っちゃう。測定 したら前と変わらないだろう。 ピアノには、打撃音、きしみ音、響板の音、等いくつかある。 すべてに対処する必要がある。すべてに対処できるのは、 防音室のみ。 私は電子ピアノ。練習はヘッドフォン。皆に聞かせる時だけ スピーカーを使う。サイレントピアノは結構高いのでパス。 |
36:
匿名さん
[2008-03-12 15:27:00]
|
37:
匿名さん
[2008-03-12 17:04:00]
>>36
それは「補償」では? 【保証】 間違いがない、大丈夫であると認め、責任をもつこと。「品質を—する」「彼の人柄については—する」 【補償】 損失を補って、つぐなうこと。特に、損害賠償として、財産や健康上の損失を金銭でつぐなうこと。 |
38:
匿名さん
[2008-03-12 17:19:00]
音がもれないという品質保証じゃないですか。
音が聞えないんだから、クレームは来るはずがない。 ちょっと前に、"あちこちの部屋から私の悪口を言うのが 聞えて困る"というメッセージがあったが(スレッド違い)、 こういうのは病気。 スラブ厚1mくらいのマンションに住みたいぜ。壁厚も 1m。これなら大丈夫。もちろん、最終的には、造り しだい。空気がもれれば音も漏れる。 最近は、一戸建てのピアノ音も苦情が来るようになった ようだ。防音処理したマンションのほうが気密性が強い 分有利かも。 ピアノ演奏は好きですよ。クラシックからジャズまで。 でも、練習は聞きたくない。なまじ好きなもんだから、 どれくらい下手かもわかってしまう。つらい。 なにしろ、人に聞かせられるくらいの腕までいくのは 日本全体で年に一桁くらいしか生まれない。だから、 ほとんどの人は、他人に迷惑をかける、笑われるレベ ルで終わる。 楽しいファミリー合奏のレベルにだって行ける人は めちゃくちゃに少ないだろう。私は妹の結婚式で 合奏したが、合奏した相手(妹が結婚した家族) から、下手すぎるとクレームがついた。それ以来、 ピアノは自分一人で弾くことにしている。下手でも 結構楽しい。バッハが好き。 |
39:
36
[2008-03-12 17:30:00]
|
40:
匿名さん
[2008-03-12 17:40:00]
>39
いや、それは判るんだけど、>36はニュアンス的に「なんかあった時に補償してくれるんだよね?」ってことが言いたいのかなと思って。 >35の「品質は保証します」とは意味違うでしょ? 昔、音大に通ってた妹と2人で賃貸マンションに住んでたことがある。 彼女の大学の近くには、防音完備されたマンションや、「音大生の皆さん、щ(゜Д゜щ)カモン!」みたいな理解のある大家さんの物件が多かったんだけど、私の都合で渋谷徒歩圏内のマンションに住むことになった。 そこの大家さんから提案されたのが、1Fの角部屋で2Fが大家さんの娘さんご夫婦。 大家さん曰く1Fだと床が堅牢に作ってあるというのと、娘さんも昔ピアノをやっていて、ピアノの音は苦にならないって言って下さったから。 それでも自分は音大生レベルの弾くピアノは辛かったから(自分もバッハが好き)、妹が練習してる時は外出してたなぁ。 首都圏にお住まいなら、こんなマンションもあります。 http://www.musision.com/ |
41:
匿名さん
[2008-03-12 18:53:00]
↑宣伝はいいからw
>>38 >最近は、一戸建てのピアノ音も苦情が来るようになった >ようだ。防音処理したマンションのほうが気密性が強い >分有利かも。 【防音】 マンション>戸建? 面白いw マンションみたいに屋根・壁・床までも共有でありません。 防音設備した戸建より有利な訳ないでしょw 隣家1m未満の違法住宅でも想像してるの? |
42:
41
[2008-03-12 19:02:00]
|
43:
匿名さん
[2008-03-12 20:47:00]
musionですか。面白い。
宣伝でも貴重な情報に違いない。しつこく繰り返されると いやだけど。 ただし、このマンションはファミリー向けではない。 音大生向け。残念。 |
44:
匿名さん
[2008-03-12 20:51:00]
>電子ピアノ?それピアノでないから
キーの反応が今いちなのは事実。 でも、私の指はそんなに回らないので問題なし。 音大生も電子ピアノを使っている人がいるのを ご存じないの? 電子ピアノがピアノじゃないなんていったら、 アップライトピアノだって、ピアノじゃない。 やっぱりキータッチが全く違う。原理的に 仕方ないが・・・。グランド弾いたことない のかな・・・。 |
45:
匿名さん
[2008-03-12 21:01:00]
40です。
宣伝でも業者でもないしw このマンションがある沿線に住んでるんだけど、1〜2年ぐらい前かな、かなり 大々的に駅構内や中吊りで広告展開してたんです。 リブランって会社がやってるってこと、今日HP探して初めて知った・・・。 確かに、のだめが住みそうな音大生向けマンションですよね。 プロミュージシャンやってる友達も、ここじゃないけどこのテの「業界人ばっか 住んでる防音完備のマンション」に住んでました。 スレ主さんの質問内容と逸れてしまってごめんなさい。m(__)m |
46:
えながのわげあり御姉さん
[2011-02-25 22:14:29]
北川景子さんは、女優の仕事をしながら、東京都内の大学生でもあったのです。マリエル ラベックさんは、フランスでは博士でありながら東海大学の付属に博士入学し、青山学院大学へも博士でありながら入学し、ピアニストの仕事をしながら大学にも通ったのです。北川景子さんはフランスでは、カティア ラベックですが、田舎のお嬢様大学である玉川大学に通う一人の女子大生であった訳で、やはり博士入学でした。世界的な大ピアニストと言っても・・・・人間ですから、日本の様な東洋の国へやって来ると、困った事も多いのでした。北川景子さんは、明治大学だと思っている人も多いでしょうが、明治大学に通っていたのは、平山あやと、松浦あやであって・・・北川景子さんではありません。北川さんはアンドラードと言う名前で、オックスフォード大学で博士号を贈られた天才であり、女優です。・・・・そうして、日本へ来ると・・・・北川景子さんには、どーしようもないピアニストのお友達がいて、一人は、土・日曜日にしかピアノを弾かない横浜のお友達であり、もう一人は、一時間800円のアルバイトでピアノを弾いているのですが、これが、ホテルのロビーやティールームのピアノを弾くのであって・・・・レパートリーは2曲しかない、と言うもの凄い女性なのでした。さらには、同じクラスの女子ですが、確かにピアニストではありますが、一曲しか弾けないのでした。北川景子さんはピアノは肉体労働である、と知っていますので、ピアノは他人に弾いてもらい、御自分では何もしないのです。ある時、これらの、どーしようもないピアニストたちに、学校のグランドピアノを思いっきり弾いてもらって、自分は聴き手にまわり・・・・「よろしい。・・・・もっと弾きなさい・・」とか勝手な事を言って・・・・御自分は、ブラボーとか、いいぞ、もっとやれー・・・とか言って盛り上げるのでした。もう、こうなると、ヤジ・・と言うよりも、のりです。このように、北川景子さんにピアノを弾かされた被害者はたくさんいたのです
|
47:
えながのわげあり御姉さん
[2011-02-25 22:29:52]
かなり前の事ですが、北川景子さんは東京都立大学の女子に、ギターを弾かせて喜んでいた・・のです。その女子大生は、ギターが弾ければ普通の人よりも偉い・・・と、思っていたので、北川さんの餌食となってしまったのです。その女子大生は、夜遅くまでギターを弾かされた・・・と言う事です。・・・たしか、バッハの短い曲だった・・と、思います・・
|
48:
えながのわげあり御姉さん
[2011-02-26 12:33:10]
北川景子さんは大学2年のとき、成城大学の女子の家に遊びに行くと、その女子大生はピアニストになりたい・・・、とつね日ごろから、言っているのに、家にはピアノは無く、そのかわりにギターがあるのでした。それで、北川さんは不思議に思い、なんでピアノではなくてギターなのか・・・と、聴いたのです。すると、その女子大生は、確かにピアノを買いに行ったのですが、ギターの方が安いので、ギターにした・・・・と言うのでした。その女子大生は4曲しか弾けないのですが・・・スペイン民謡だか、バッハだかを一日中弾かされたばかりか、家の紅茶を半分以上も北川景子さんに飲まれてしまい、家のお菓子も半分以上も食べられてしまい、その上、夜遅くまでギターで、ムリヤリじょんがら節を弾かせようとするのでした。その女子大生は、額に汗をかきかき、最後まで弾ききった・・・らしいのですが、弾いている間、北川景子さんは世界的な大ピアニストですから・・・紅茶を飲み、お菓子を食べながら「いいわぁ・・・もっとおやり」だの、「ブラボー・・・とっても素敵ですわ」だのと言って、楽しんでいたのです・・・・。なんでも、美少女戦士セーラームーンをやる一年まえの事・・・・だった、・・・らしいのです・・・・
|
49:
匿名
[2011-03-01 12:49:02]
↑気持ち悪いです。
|
50:
匿名さん
[2011-03-02 09:57:54]
私が所有しているマンションは、ピアノ可ですが、いろいろと規定があります。
隣家に接する壁にピアノを設置してはいけない。 防音に配慮し防音の装置をつける。(近隣から苦情が来た場合は、理事さんたちが調査にきます) 演奏時間は午前10時から午後6時まで。 消音装置のついている楽器で、音出してよいのは、一日30分以内。 とんでもない家族が、規定の時間内ですが、6時間も延々演奏するので、圧倒的多数で規約改正しました。 その一家は、その後転居したので、皆で平和に暮らしています。 |
51:
匿名さん
[2011-03-02 10:40:16]
隣家に接する壁にピアノを設置してはいけない。
基本ですよね。 わざわざ接して置く人は嫌がらせなんでしょう。 |
52:
匿名さん
[2011-03-02 12:17:53]
規定が色々と決められてるマンションにお住まいの方羨ましいです。
決められている事と言えば、朝8時~夜8時迄がピアノ弾いていい時間帯。 近隣に音で迷惑をかけてはいけない。防音の件も記載なし。ただそれだけです。 ピアノ弾くお宅は数軒です。家のお隣はグランドピアノで防音対策せずガンガンと弾いてます。 入居当初から煩くて仕方ありませんでした。近隣の方と管理人さんに相談したりしました。 管理人さんがいる時間内だったら家に来て貰ってどれだけ煩いか聞いて貰う事出来るのですが 帰宅してから煩くする事が多いので無理です。 マンションに住むのが初めてなので何処に相談したり苦情言ったりいいのか分からずに 最初管理人さんに相談しました。 今迄音に敏感じゃなかったけど、ピアノの音は敏感になりましたね。 隣が引っ越さないかと願うばかりです。 |
53:
匿名さん
[2011-03-02 13:08:51]
それはたいへんですね。
しかし、お困りの方は1戸だけではないと思いますので、団結して、理事会に規約改定をお願いしましょう。 うちのマンションは(転勤で今は貸している)、そこから、規約改正をスタートしました。 やはり、みなさん、静かに暮らしたいので、規約改正も圧倒的多数で議決されました。 暮らしやすいように、住民で話し合い、規約改正していくのが良いと思います。 |
54:
匿名さん
[2011-03-02 13:58:08]
ピアノ可のマンションに入って、ピアノがうるさいと文句言うのもちょっとどうかとも思う
時間外とか防音をしてないとかいうならともかく |
55:
匿名さん
[2011-03-02 14:22:53]
でた。
こちらはあらさないで。 |
56:
匿名さん
[2011-03-02 15:43:36]
ピアノの音量と共にピアノを弾くと言う生活習慣に反応する人
多いけれど、東京都の条例で言えば、(測定できる)音量 での制限のみ。どの音源にも公平な基準が必要。 |
57:
匿名さん
[2011-03-02 15:45:35]
↑
あーあ。 このスレにも来襲しちゃった。 このキチは、もうしばらくは居付くからスレは機能不全だな。 |
58:
匿名
[2011-03-02 16:16:22]
|
59:
匿名
[2011-03-02 16:18:26]
因みにうちは過半数にも満たずに否決されました。
ピアノ嫌いさんは少数派のようですよ。 |
60:
匿名さん
[2011-03-02 23:51:57]
規約の改正となると総議決権数4分の3以上。理事会が機能してなかったら意味ないですね。
私のマンションの役員は1年で交代です。様々な問題はその時だけで終わってしまいます。 解決しようと何の努力もしません。 住民の方と話をしますが「ここの住民はおとなしい。見て見ぬふり。知らん顔。言いたいことあったら 言えばいいのに」とおっしゃってました。 |
61:
匿名さん
[2011-03-03 12:15:31]
うちは3年間連続です。
理事→副理事長→理事長とか・・・。 または、理事3回です。 |
62:
匿名さん
[2011-03-03 12:26:21]
|
63:
匿名
[2011-03-03 12:32:08]
根回しって?
単純にピアノを弾くことに反対の人が極僅かってことでしょう。 |
64:
匿名
[2011-03-03 12:37:27]
だいたい、今の時点では規約違反ではないから注意は出来ないでしょう。
|
65:
匿名さん
[2011-03-04 12:38:00]
ツリ
|
66:
匿名さん
[2011-03-04 12:38:50]
64 こんなこと言う?相手にしないがよろし
|
67:
匿名さん
[2011-03-04 18:03:55]
度を過ごしていれば注意してもいいのではないですか。
そうでなければお願いレベルですね。 置く場所に気をつけておられるくらいなら、度を過ごしては いないのでは? |
68:
匿名
[2011-03-04 18:09:18]
マナーや配慮の話であれば全て「お願い」です。
|
69:
匿名さん
[2011-03-07 11:31:05]
>64
わがマンションは「騒音などで迷惑をかけてはいけない」との規定があります。 ピアノ弾いている家庭は、規定時間内での演奏ですが、延々6時間も演奏していたのです。 それで、ご近所数戸が迷惑されていたので、ここが規定に違反していたのだと思います。 それで、具体的な規則を決めるたのです。 住民からの意見を募集し、集会集会を重ね1年ががりで案ができたのです。 自分の住居ピアノと騒音は無関係、と思う方々もいました。 その方々に、騒音の問題はマンションの価値を低下させるので、規約改正に賛成していただきたいと、マンション内で口コミ運動しました。これが、根回しです。 規約改正は、この位の事前活動をしないとできないです。自分に関わりない家庭は、無関心になりやすい。 でも、マンション全体の管理状態が良くトラブルが無ければ、売りやすいし貸しやすい。 たとえば、騒音家庭が嫌だから賃貸に出しても、借り手から「うるさいから何とかしてください。」と、苦情がくるんです。=資産の低下ですよね。・・こんな・感じで説明しています。 良い管理状態のマンションは、住む人が快適に暮らせます。 |
70:
匿名さん
[2011-03-07 11:37:25]
スレ違いじゃないの?
|
71:
匿名さん
[2011-03-07 16:33:18]
私は、夜に遠慮なくピアノを弾けるようにするために、結局洋室(6畳)一室に防音工事をしました。
工事をする場合、床から天井まで全部することになりますので、そもそも防音工事を施せる床、天井の 構造になっているのか、業者さんに来てもらって確認する必要があります。 複数の業者に見積もりだけではなく、なぜこの工事内容になるのかを確認して、きちんと答えてくれる 業者に依頼するべきと思います。なお、どういうわけか、きちんと答えてくれる業者の方が、見積もり も安いです。 ちなみに値段ですが、上(防音性能)をみればきりがなく、私のとった見積もりからは、だいたい200 ~250万円くらいで満足できるものになると思います(異常に安い金額を提示してくる業者もいますが、あとで、防音効果がじゅうぶんでなければ、意味がありませんので、ご注意を。)。 工事代金だけで新車1台分もしますが、気にしながら弾くよりも、とりあえず、業者に見積もりさせ て、検討されることをお薦めします。 |
72:
匿名さん
[2011-03-07 17:36:40]
>69
以前住んでいた賃貸マンションは、隣や上階もピアノを弾く ご家庭だったけど、自分が座って静かにした時、遠くに聞こえる程度。 6年間住んでたけど、苦情が出たの聞いた事なかった。 延々6時間弾いている人いたかも知れないけど、 聞こえないんだから、決まりを作る必要も無し。 今でも高い家賃キープして満室のようですよ。 |
73:
匿名さん
[2011-03-07 21:50:03]
↑それ賃貸だからでしょ
|
74:
匿名さん
[2011-03-07 22:30:57]
賃貸でも分譲でも、構造的に遮音性に優れてない建物は
決まり云々で、資産性を出すなんて無理っぽい。。 |
75:
匿名さん
[2011-03-07 22:51:59]
>今でも高い家賃キープして満室のようですよ。
ウォッチしてるんだ。しつこいな。 |
77:
匿名さん
[2013-07-10 21:43:28]
違うでしょ。
マナーは守る必要なし。 どうするかは当人の自由。 他人に出来ることはお願いのみ。 |
79:
匿名さん
[2013-07-10 22:00:53]
そう思うならそうすれば良い。それはあなたが決めれば良いこと。
但し、他人に対して守れとか守るなとか言うことは間違い。 |
80:
匿名さん
[2013-07-10 22:25:06]
ん?
この人、危険? 座る場所のないお年寄りに、 譲って下さい、 と言われて、席をゆずった。 これって、お願いを聞いてあげただけで、マナーではない。 でも、『マナー』って、言葉があるのは、どうしてなのですか? |
81:
匿名さん
[2013-07-10 22:42:54]
席を譲ったのですか?
それはとても感謝されたでしょうね。 逆に譲って当然、譲らない輩はけしからん。 なんてお年寄りがいたら、嫌われ者決定ですね。 |
82:
匿名さん
[2013-07-10 22:59:13]
>81
残念ですが、自分の非を棚にあげて、話を変えているうちは、永遠に非難され続けますよ。 |
83:
匿名さん
[2013-07-11 07:02:21]
やれやれ、非なんてないのにどうやって棚にあげるのやら。
|
85:
匿名さん
[2021-12-18 12:49:25]
それもそうですね。非がないのに棚に上げひとたちがいます。
|
86:
匿名さん
[2024-03-12 21:31:23]
|
87:
匿名さん
[2024-03-13 08:40:47]
現実的にはマンションでピアノは無理ですね。電子ならアリ。
|
88:
匿名さん
[2024-03-14 10:22:07]
それは大ウソ
|
89:
匿名さん
[2024-03-15 21:00:15]
そうなんですね!
|
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45755/
お子様にピアノを習わせたいと言うお気持ちはよく解ります。
色々なご意見や、クレームが有るようですので上記のスレも参考にしてみてください。