趣味でピアノを弾くのですが上下左右の部屋に迷惑かけないよう
防音の対策を考えてます。YAMAHAが出してる
防音ルームは見てみましたが何百万もするのでびっくり。
何か他にいい方法ありませんか。
それとも1日1時間前後であれば別に防音しなくても大丈夫でしょうか。
[スレ作成日時]2002-09-22 08:45:00
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
242:
匿名
[2004-12-23 14:45:00]
|
243:
匿名さん
[2004-12-24 02:17:00]
音に関するトラブルは、自分も経験したので、身につまされます。
最上階物件を買って、現在は、騒音トラブルからは解放されましたが、 同じことが起こる可能性があると考えると、憂鬱になります。 いろいろな物件を見ましたが、防音なしでは楽器は禁止と はっきり書いてある物件はありませんでした。 早くはっきりと書くようになって欲しい。 |
244:
匿名さん
[2004-12-24 06:02:00]
と言うよりも「自分の部屋から出ている音がどれだけ他人に迷惑かけるか」を
想像できる人ばかりになって欲しい。 部屋でJAZZピアノトリオの演奏して遊んでるのか!と思うような音量で CD聞く人がいて困ったことがある。 「防音なしでは楽器は禁止」と明記しようものなら「楽器じゃないから」と CDやDVDの大音響を垂れ流す人が逆に居直るかもよ。 |
245:
匿名さん
[2004-12-24 22:58:00]
sage
|
246:
匿名さん
[2005-01-05 02:42:00]
極端かもしれないけど、管理規約で
楽器不可、騒音不可(数値基準付) を 明確に定めたい。 お互いの思いやりに期待がもてる時代では無いよ。 住人の入れ替わりもあるしさ。 そういうマンション内ルール(管理規約?)を売りにする デベロッパーってないのかなあ。 今の時代、需要はあると思うんだけどなー。 細かいと面倒っぽく感じるけど、クレームだの我慢したりで 神経すり減らす方が、最終的には面倒だし。 |
247:
匿名
[2005-01-21 17:34:00]
マンションに入居するにあたって、防音工事します。鍵引渡しから引越しまでの間にする予定です。随分出費します(250万円)。そのぶん、マンションはワンランク安いものにしました。しかも防音壁のため天井・床・壁すべて15センチ内側にに入りますので、6帖の部屋が5帖になってしまいます。ピアノなんかもってなきゃ、も少し広いマンション買えたのに・・・と思いつつ、自分の一番の楽しみであるピアノからは離れられません。今まで借家だったので消音ピアノで弾いていました。250万は高いけど、これからはヘッドホンでなしで弾けるのは嬉しいです。
|
248:
匿名さん
[2005-01-21 17:46:00]
|
249:
匿名
[2005-01-21 17:52:00]
247の匿名です。追加書き込みです。238、239さんのご意見、重要だと思います。私はピアノを趣味にしていますが、練習音は非常に迷惑をかけるものだと思います。ついの住みかとして購入するマンションだからこそ、防音にしました。
|
250:
匿名
[2005-01-21 18:08:00]
247,249です。248さん、じつはアピテックスも考えたのですが、アビテックスを入れるには、マンション自体に、それなりの広さのある部屋が必要なんです。11帖程度のLDにアビテクスを入れてしまうと、LDがすごく狭くなってしまうし・・・アビテックス入れられるような広いマンション買えないし・・・結局工事したほうが、合計として安上がりということになったんです。
|
251:
匿名さん
[2005-01-23 08:02:00]
|
|
252:
匿名さん
[2005-01-24 07:05:00]
ユニット防音室ならヤマハのアビテックスでも
カワイのナサールでも多少割安感はあると思うけれど、 6畳のセミオーダータイプなら250万は特別高いとは思いません。 プレハブ小屋そっくりなものに入って練習するより気分良いでしょうし。 250さん、ピアノと楽しい人生を送りましょうね。 私も3LDKの一室を防音スタジオにしました。 |
253:
匿名さん
[2005-01-25 01:58:00]
楽器だけでなく
口論用の部屋としても使えるといいね |
254:
匿名さん
[2005-02-03 22:15:00]
近所に対策なしで、ピアノを弾く家庭がいます。
全く公害です。 マンションでピアノはNGでしょう。 それか消音装置、ヘッドホンが常識ある線と思います。 私も昔楽器を少し齧りましたが、それなりの場所(貸しスタジオ) でないと音は出さなかったけどね。 音は一番トラブルになるので注意です。 |
255:
匿名さん
[2005-02-06 12:59:00]
以前に住んでいたマンションでもここで悩んでいる皆さんと同様の事態になったことがあります。
弾く側、弾かせる側(販売者)は、タッチ、音質、感性のために消音は出来ないと一法的な話を して音量で苦しんでいる側を悪者までいかなくても、問い詰めてきます。 全く価値観の相違としかいえない点があり、妥協点を見つけるのに苦労しましたが、 第三者、ピアノ演奏者の周辺の住人が集まって改善要請をして、防音室を設置して 頂けることになったことがあります。 感性には音楽に対する感性だけでなく、自分の演奏に対する責任と周囲への 配慮という感性も育むことが大切ではないでしょうか? とピアノを演奏する方に申し上げたいです。 勿論私も音楽は愛する者ですし、年に何度かのJAZZ系のコンサートの鑑賞を 楽しみにしているものです。 |
256:
匿名さん
[2005-02-12 22:53:00]
不動産関係の者ですが、ピアノを弾く方に限ってなぜか気配りがないんだろうか?
実際クレームが多い楽器がピアノです。 意外とギターやドラムの方は近隣に気を使って、日中でも大きな 音量は出さない感じがします。 ピアノの場合は子供の演奏が多いと思うのですが、親御さんがそのあたりも 教育していくのが普通と思うのですが、どうでしょうね。 ピアノに防音対策は絶対費用と思います。 マンションは階下および周辺へ特に重低音がよく透過します。 最近は禁止や細かなルールがあるマンションが増えています。 |
257:
匿名さん
[2005-02-17 23:10:00]
これから賃貸マンションに入居を予定しているものです。
アビテックス等のユニット式防音室の導入を考えていますが、 防音室を導入しても隣人からうるさいと苦情を言われるような場合はあるのでしょうか? そこまで神経質な人はいないことを祈っているのですが....。 |
258:
匿名さん
[2005-03-10 15:19:00]
神経質な人はいないことを祈っているのですが....。
という表現が良く出てきますが、ただ単に神経質な人だけが、苦情を言っているのではないのです。 ここで迷惑だといっている人は、具合の悪い時のピアノの音が苦痛だからという人もいます。 医療関係者(医師・看護士)・消防官・警察官・鉄道関係者・物流輸送関係者・終夜営業の店舗や 飲食店員などの夜勤勤務を伴う職種の多くの方達は、仕事が開け、帰宅して就寝するのが日中だということです。 普通の生活をしている私達が就寝している時間帯に、こういう仕事をしている方々は働いておられます。 こういう方々が働いて下さっているから、私達の日常生活が成り立っているのです。 こういう人達が安全に仕事が出来る為の就寝が、ピアノの騒音で日中の安眠を妨げられる現実がある事を ご存知でしょうか…?ということなのです。 良くマンションのトラブル解決を書いた書籍にも、ピアノを弾く時間を朝○○時〜夜○○時までと決める、 等と書いていますが、夜勤勤務の人には全く迷惑な話なのです。 上記に挙げた職業の人たちの多くは人命に関わる職業の方達で、この職業の方達には、日中の安眠が 次の勤務を安全に遂行する為のとても大切な時間だという事です。 だからこそピアノをマンションに持ち込まれる方の良識で防音室は絶対に設置して頂きたいと願っているのです。 そういう職業の人への思いやりで、どうか防音室を設置して頂きたいと思うのです。 ピアノを弾かれる皆様、ピアノを生業とされる皆様、お子様のピアノを弾かせておられる皆様へ。。。。。 |
259:
匿名さん
[2005-03-10 16:20:00]
防音は、昼間寝なければならない人たちのためだけに限りません。
自分の部屋はプライバシーが保てることが絶対条件です。 ピアノの音は、他者のプライバシー空間への侵入です。 マンションで、ピアノを弾く人に防音対策を義務付けるべきだと思います。 |
260:
257
[2005-03-18 18:24:00]
257です。防音室はアビテックスを契約して納入を待つばかりです。
ピアノではなく弦楽器なのですが、今はそのまま弾いてます(ごめんなさい)。 私がお尋ねしたかったのは防音室の性能上のことです。 防音室内で楽器を弾いてても苦情を言われたことがある方もいらっしゃるのでしょうか? 心配しだすと心配は尽きません......。 確かに夜勤の方は昼間に睡眠を取らざるをえないので大変ですよね。 うちも、どうも隣の部屋の方が看護師さんで夜勤もあるみたいなんです。 世の中いろいろな人がいますので、 楽器を弾く身としてはご近所とのコンタクトは積極的に取って 良好な関係を築いていくことも大切だなぁと思っています。 |
261:
匿名さん
[2005-03-18 18:29:00]
うちの実家はグランドピアノだから床の補強と防音設備整えた
今はアップライトピアノだから普通において普通に弾いてる、当然時間は昼間だけ。 どっちも戸建てだけど、ミニコだとイヤがられそう |
バルコニーにでるとほとんど、聞こえないのに、家の中にいると
ものすごく響きます。うちは東棟の角なので、3階建の2階部分だからか、
壁から伝わってくるのでしょうね。。。
話し声やテレビはまったく聞こえないのに、ピアノはホント響きます。。。
どうにかしてほしいですよ。っていうか挨拶くらいきたらどうだと思います。
上の方は自分の上はルーフバルコニーだから上からの騒音について
まったく無頓着なんでしょうね。自分勝手な方が多くて腹立ちます。