趣味でピアノを弾くのですが上下左右の部屋に迷惑かけないよう
防音の対策を考えてます。YAMAHAが出してる
防音ルームは見てみましたが何百万もするのでびっくり。
何か他にいい方法ありませんか。
それとも1日1時間前後であれば別に防音しなくても大丈夫でしょうか。
[スレ作成日時]2002-09-22 08:45:00
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
222:
??
[2004-09-22 18:56:00]
|
223:
221
[2004-09-22 19:17:00]
ありゃ、ホントだ・・・
防音してるんですね。 んで、それで防音がちゃんとできてるなら「環境」を整えてるわけで、 217さんや219さんの意見に反駁する必要ないんじゃ? あ、217さんが「郊外の一戸建て〜グランドピアノでも」に対して反論してるのでしょうか? 「マンションでも防音ちゃんとすりゃグランドピアノおけるよ」と? 218さん(220とは別人ですよね?)の意図は全く分かりませんが。 |
224:
220
[2004-09-22 19:52:00]
|
225:
209
[2004-09-23 09:17:00]
220さんにどう返事してよいか迷っていました。
ですから、私の意見の補足説明という事で書かせていただきます。 まず、「環境」については、私は217さんの「その機器〜部屋の環境にも気を使わなければいけません。」 から、217さんの言う「環境」とは部屋のことを指しているととらえました。 そして「楽器演奏をする立場」をあえて書いたのは、212で、 「ピアノを弾く権利を主張する人VSピアノの音を頑固と許さない人の壮絶なバトルのみ」 と書かれていた所からの流れです。 ピアノを弾く権利を主張する人の立場から書きたかったという事です。 楽器演奏を職にしてる人も、趣味で楽器演奏をする人も同じ楽器演奏をする立場ですよね? そして、楽器演奏を楽しむと同時に演奏する部屋の「環境」を整えた立場として、私と220さんは同じ仲間だと思っています。 |
226:
匿名さん
[2004-09-27 03:00:00]
素朴な疑問なのですが、今の新築マンションで、
ピアノの音ってそんなに通るのでしょうか? 私の上の部屋の奥様がピアノの先生さんで、 リビングにグランドピアノを置いて授業をしている方なのですが、 普通に生活している限り、うちには音は殆ど聞こえてきません。 (TVを消してじっとすると聞こえる様になるレベル) 成約後に「上の部屋にピアノの先生が入った」と聞いて かなり焦った&凹んだのですが、 結局上階のピアノを意識する事はほとんど無く暮らせています。 私の後に入居してきた上階で、部屋の防音工事が行われた様子もありません。 (防音工事の音自体が聞こえなかった可能性はあります) うちは稀なケースなのでしょうか。 ちなみに、いちおう我が家のスペックを述べておきますと、 6階建ての3階、床スラブ厚200mm、防音性能LL45等級、 2003年春完成、中心価格帯3500万円のごく一般的 (というより、標準よりやや安っぽい)マンションです。 |
227:
KUSOBAYA
[2004-09-27 19:17:00]
うちも床スラブ厚200㎜ LL45等級フローリング仕様の二重床 で14階建ての
七階ですが上階のピアノの音は非常に響きます。エレベーターに乗ってても4階 位から聞こえてきます。おそらく226さんの上階の方は相当防音対策をされている ものと思われます。 |
228:
匿名さん
[2004-09-28 01:45:00]
>227さん
レスありがとうございます。そうなんですか…。 最近のマンションは音の心配は要らないんだな、と気楽に考えていましたが、 何らかの防音対策をきちんとされている可能性が高いのですね<うちの上階。 これは上の方に感謝しなくてはなりませんね。 |
229:
匿名さん
[2004-10-01 11:52:00]
他人の為にピアノの腕を鈍らせる必要無し。
所詮みんな自分が大事。遠慮したところで誰も感謝しない。馬鹿を見るだけさ。 |
230:
209
[2004-10-01 13:07:00]
防音をすれば良いのです。
音を垂れ流ししているままでは、自分の音を自分でよく聞くと言う点が鈍っている為、 感性が磨かれません。 当然、ピアノも上達しません。 ピアノの腕と言うのは、運動と違い、感性も必要です。 遠慮する事ありません。 防音しましょう。 これは、他の楽器にも言える事ですよね。 |
231:
匿名さん
[2004-10-01 22:06:00]
うん、弾くなら防音。
それが出来ないのなら、迷惑をかける可能性がある事は やめましょう。 マンション住まいは向かない、ということだね。 |
|
232:
匿名さん
[2004-10-01 22:51:00]
住宅情報STYLE首都圏版読んでいたらこんなのがありました。
MUSISION新江古田 http://www.musision.com/shin-egota/ スタジオ部がかなりごっつい感じがするので、将来のリフォームその他は非常に大変でしょうが、短期ローンを組めてしまう人なら、賃貸よりまし、なんてことで即完売もありそうですね。 ただ、デベロッパーに関してはさっぱり知識ありません。 また、他の住戸部分の性能・仕様はさっぱり分からないです(興味ある方はご自身でお調べください) 素人の憶測レベルですが、重要事項説明は難解そう、管理規約は面倒そう、入居後の住人間で音トラブルが発生したときは非常に面倒かもしれませんが、音を出す住人同士で理解のある物件になるといいですね。 ただ、こういう特殊需要をターゲットにする分譲物件が出る、という意味では面白いと思いました。 |
233:
209
[2004-10-01 23:09:00]
いや、マンションでも防音は出来ますよ。
賃貸でも釘を打たなくて済むものとか。 カーテンだって、高いけど性能の良いものだったらかなり防音効果があるようですしね。 それに、ユニットタイプの防音室だってあるじゃないですか。 普通のマンション住まいでも、音を楽しむのにいくらでも方法は見つかると思うんですけど…。 |
234:
匿名さん
[2004-10-02 15:00:00]
>>232
その物件はね、立地条件がポイントなんです。 江古田には武蔵野音大があるんです。なので、特殊な物件ですが 音大関係者の需要が見込まれているんです。 ちなみにそのデベは一昨年くらいに賃貸のMUSISIONを作って、市場 リサーチをしてました。もともとアパート転がし屋なのですが、最近は 妙に堅実になったみたい。 |
235:
ローン組めるのでしょうか?
[2004-10-02 16:25:00]
しかし、音楽を生業にしている人って自由業者がほとんどなのに、ローンは組めるのかな?
所得は人並みかそれ以上に稼いでも、自由業と言うだけでなかなか銀行はお金を貸してくれないのに。 立地的には確かに武蔵野も日芸もあるけど、バンバン大学講師もリストラされる時代ですしね。 しかも、今一番落ち目の武蔵野でしょう?どうなのかな〜?本当に需要あるのかな〜? 私もこのマンションは前々から注目していたのですが、最終的にどんな方が購入するのか、 気になっています。環7沿いじゃなかったら十分検討範囲だったんだけどな〜。 |
236:
元おんだいせい
[2004-10-02 20:10:00]
結婚して中古マンション(かなりの世帯)に入居しましたが、入居時にピアノ可か聞いたところ、ピアノを置いているのが3件だけといわれました。そう言われても無くては困る物でしたので、嫁入り道具としてもってきました。
サイレントをとりつけてもらいましたが、音はしないものの、赤ちゃんが遊ぶカタカタのような音がすごくて現在ほとんど弾いておりません。 窓を開けていてもピアノの音は皆無です。時々ピアニカの音が。。。 防音工事して弾きたいのはやまやまですが、狭いのとビンボーなのとで できません。実家(防音)に行ってひいてます。 どんなに上手いピアニストの演奏だって、聞きたくないときはありますよね・・・ |
237:
234
[2004-10-26 13:44:00]
>>235
自分も環7沿いじゃなかったら検討してました。 どの駅からも遠いし、空気環境は悪いし、残念ですよね。 結局、普通のマンション購入してミュージックキャビン入れることに しました。(ミュージションも防音工事はミュージックキャビンとのこと) |
238:
匿名さん
[2004-11-06 02:34:00]
どんなにうまくても 聞きたくないひとはいると思いますよ。
赤ちゃんが起きてしまうこともあるし、みんな同じ時間に働いて いるわけではないので、昼間睡眠が必要な人もいます。 具合の悪いときや頭が痛いときに音楽が聞きたくないと 思うでしょうし、 音楽の趣味もあるから、うまいからといって演歌を無理やり聞かされたら 苦手なひとはいやでしょう。 なのでひとによっては、ただの騒音にしかならないことを わかってほしいと思います。 |
239:
匿名さん
[2004-12-06 19:17:00]
私も238さんと同意見です。スレは全部読んでいます。
私は酷い頭痛で時には脈打つ痛みに襲われ、嘔吐を繰り返し、食物も水も鎮痛剤も飲めず、 動けず、2〜3日はだひたすら痛みに耐えています。そんな時のピアノの音は、まさに拷問です。 2003年春に竣工した最新のマンションでの話です。 「LL45レベルの床材を使用し、生活音を軽減」とPRしているマンションです。 でもピアノの音は全く別物です。 新築マンションの購入時に、自分が購入する部屋の上下左右に、 ピアノを所有している人が居るかどうか、知ることなど出来ません。 ピアノの音の正確な音の発生元を未だに特定できません。 多分、上の階だとは思いますが、南側のリビングで聞こえる音と、北側の居室で 聞こえる音とが同じレベルで聞こえ、まるで同じ部屋にいる様に鳴り響いているのです。 私の家族も昼に就寝しなければならない職業に就いています。 警察関係者・消防救急関係者・病院関係者・交通鉄道関係者・輸送運送関係者・ 深夜営業のコンビニや飲食店関係者等など、沢山の方が真夜中に働き、日中に就寝します。 マンションでピアノを持ち込むのなら、近隣への配慮の為に防音室を設置するべきです。 将来的にピアノ教室を開設される可能性さえあります。 私は今のマンションには「終の棲家」という思いで入居しています。 無用なマンション・トラブルも避けたいと思っています。 本来はピアノの所有者が事前に防音室を設置するものだと思います。 ピアノが悪いのではなく、ピアノを弾く人、弾かせる人の最低限の良心が問われるのでは ないでしょうか? 音楽を否定しているのではありません。 私自身も音楽によって生きる勇気を貰っています。 好きなアーティストもピアノの弾き語りで歌っておられます。 だけどマンションの中で問題になるピアノ騒音は、何の防音工事、防音室の 設置もしないで、ただ単に「弾きたいから弾くのは勝手でしょう」というものではないと思います。 そういう事を分って頂きたくて、思い切って書き込む事にしました。 |
240:
匿名さん
[2004-12-09 16:55:00]
少なくとも隣家に接する壁際にピアノを置くのはやめましょう。
とてつもなく響きますよ。 |
241:
匿名さん
[2004-12-11 14:25:00]
239です。 このスレでも書かれていたと思いますが、ピアノの音の伝わり方は、
とても複雑なようです。 ピアノの音のチェックは、部屋の外からと書いていらっしゃたと思いますが、 ピアノを弾いているの部屋ドアやバルコニーのサッシが完全に閉じていると、 私の部屋の玄関前やバルコニーから確認しても大きくは聞こえないのです。 だけど室内はまるでピアノを弾いている部屋に一緒にいる様に聞こえます。 これは一体どういう現象なのでしょうか? 激しいテンポの曲やピアノの調律の時の延々と続く単調な音など、本当に神経がイライラします。 コンクリート造りのマンションでは、いくら遮音性の優れた床材を使用していても、 全くその効果は無いに等しいのではないでしょうか? また二重床とか二重天井とかを防音性の謳い文句にしているマンションも見受けられますが、 これらのマンションも「太鼓現象」による新たな騒音もあるようで何の解決策ではないと思います。 ピアノと言う楽器自体が、ピンと張ったピアノ線をハンマーで叩く楽器なのですから、 その打鍵音がコンクリート造りのマンションでは不適切なものなのでは無いかと思うのですが。。。 だから防音室を設置する必要があると思います。 壁際でも同じだと、ウチのマンションでは思っています。 その理由の一つとして、マンションの建物の耐震性アップの為、14軒並びの真ん中に ジョイント部分があり、そのジョイント部分の壁には空間があります。 音はそのジョイント部分から伝わっている様なので、該当室を発見できません。 子供が騒ぐ音で、上の階の方に苦情を言った人が、上の階の人から「ウチには 子供がいない!」と反対に怒鳴られたと言う事でしたから、、、 だからやはりピアノを持つ人がそれなりの工事をしないと、 到底、解決しない問題ではないでしょうか? 円滑で良好なマンションライフを続ける為にも。。。。。 |
220は防音室作ってるって書いてある。よく読め。
脊椎反射レスはミットモナイ。