物件名称 ガーデンティアラ武蔵小杉
所在地 神奈川県川崎市中原区今井上町54番地
構造・規模 鉄筋コンクリート造地上15階、地下1階建
総戸数 600戸
売主事業主 ナイス株式会社
相鉄不動産株式会社
株式会社ニッパツサービス
相鉄不動産販売株式会社
施工 株式会社長谷工コーポレーションか?
どんなもんでしょ?
[スレ作成日時]2005-08-02 17:19:00
ガーデンティアラ武蔵小杉
470:
匿名さん
[2005-12-04 00:48:00]
|
471:
匿名さん
[2005-12-04 01:39:00]
時間が経つと錆びて洋服が汚れると聞いた事があるのですが・・・
|
472:
434
[2005-12-04 11:12:00]
>>471
もちろんコーティングはされると思います☆ 今すんでいるマンションは18年たっていますが、錆もないし、洋服もよごれませんよ?? 471さんの想像している手すりとはちがう気がします。 でも、そこが気になるというのであれば、他の物件を探してみてはどうでしょう? |
473:
匿名さん
[2005-12-04 11:21:00]
確かに
手すりが気になるのであれば 手すり以外に気になるところもでてくると思います。 気にならない人は他も気にならなうような。 うちは気になりません。 |
474:
匿名さん
[2005-12-04 11:30:00]
>471さん
うちも、今築15年のマンションですが、特に錆とかないですよ? 確かに、接続部分というか、コンクリートに繋がっている部分に変色は 見られますけど、錆ではないです。 もちろん、触ってみても汚れないです。 465さんと471さんが同一人物なのかは、分かりませんが、 手すりで気になる事があるのなら、直接営業なりに聞いてみてはいかがですか? 何の素材で造る予定かとか、錆の発生はあるのかとか。 錆が発生した時のメンテナンスについてとか。 姉歯の件があった為か、疑問に関しては丁寧に教えてくれるし、 その体制も整えられているようなので、 そういった造りに関しても教えてくれると思いますよ。 |
475:
465
[2005-12-04 13:17:00]
465です。
みなさん、貴重なご意見ありがとうござます。(わたしは、471さんとは別人です) 私はさびは心配はしていなかったです。 今住んでいるところが団地の4Fで、玄関側通路の「外との仕切り」はアルミの柵でできてます。 玄関を出ると向かいの一軒家や下にいる人から丸見えなのです。 柵の欠点として考えているのは、 そいうプライバシー的な面でちょっとやだなと思うときと、 雨の日に、廊下の足元が雨ざらしになってしまっていて、 シトシト降っているときは、あまり影響はありませんが、 ちょっと風があると、廊下の床はビチョビチョです。 そいうところで不満を感じていたので、みなさんの意見を聞かせていただきました。 営業さんにも柵の構造について聞いてみたいと思います。 ありがございました。 |
476:
471
[2005-12-04 14:06:00]
いろいろとありがとうございます。
想像して不安になっているより、MRで質問してみます! |
477:
匿名さん
[2005-12-04 14:41:00]
465さん同様、以前住んでいたマンション外廊下の手すりが同様で、
風の強い日や雨の日はちょっと難ありでした。 今はコンクリートの最近良くあるタイプなので、外廊下も一年中 台風時以外は雨に濡れることもなく快適です。 ただ、団地と違って外廊下の幅も広めであれば、全体濡れる こともなく、外壁清掃のコストも掛からず、日常特に問題ないと 思いますよ。 |
478:
匿名さん
[2005-12-05 17:21:00]
土壌汚染って大丈夫なんですか??
|
479:
匿名さん
[2005-12-06 00:37:00]
↑↑↑
下の「全レス表示」を押して、15番辺りを読んでください。 |
|
480:
匿名さん
[2005-12-06 10:26:00]
|
481:
匿名さん
[2005-12-06 14:32:00]
我が家は和室から洋室に変更しようと思っていたのですが
洋室にすると一枚戸の為、壁が出来てしまい採光性が悪くなるので どうするか悩んでいます。和室のようにスライドできる戸に出来れば 嬉しいんですが。子供が小さいので洋室のほうが使いやすいんですよね。 和室から洋室に変更予定の方のご意見聞かせてください。 |
482:
匿名さん
[2005-12-06 22:11:00]
土壌汚染の疑問、土壌を交換すればそれで法律はオッケーでしょうが、周りの土地は汚染されているわけですよね。
マンションですから、敷地の中に土を触ることより敷地の外で土を触ることや風で飛んでくるほうが怖いですよね。 どういうふうに皆さん考えるのでしょうか。マンションの中なんて土とかないでしょう。法に詳しい方教えて |
483:
匿名さん
[2005-12-06 22:39:00]
>>482さん
先日、契約を行ないに行った際、土壌入替えについても説明を受けました。 川崎市の条例に基いて、土壌調査を行なった結果、敷地内の一部に汚染が見られたため、 敷地内の土壌入替えを行なったようです。 土壌入替えについては土壌汚染対策法に基いた適切な処置を行ない、調査や処理方法については 建物が完成後に書面で管理組合に渡されるとのことでした。 この土壌入替えに関することは、一番最初にMRを訪れた時にも、 営業から詳しく説明してもらえました。 より詳しいことをお知りになりたければ、直接ご自身で問い合わせてみてはいかがですか? |
484:
匿名さん
[2005-12-07 00:45:00]
土壌汚染については、
一部に汚染があって、入れ替えたという話は、当初からナイスの営業が言っていて、 建設現場が囲まれている今となっては、建設会社を出し抜いて検査人がいるわけもなく、 15のレス以降、新情報があるはずがないということです。 入れ替えた当人(業者)が、画期的な自己申告でもしてくれれば別ですが、その場合は、怖いですね。 |
485:
匿名さん
[2005-12-09 01:05:00]
>481
私も同じことを悩んでいますが、だいたい以下のような感じでいいかなーと思っています。 和室を洋室に変更するだけだと、床暖房の領域が広がらないので、 とりあえず最初はぶち抜いて、無料の床暖房拡張を利用して 何年か経って、後から引き戸で分割しようと考えています。 我が家は、まだ子供が小さいので、小さいうちは、部屋は減ったままにしておいて、 子供部屋が欲しくなったら後から追加でよいと思っています。 でも、本当にそうするかどうかは正直言って決めていません。 |
486:
匿名さん
[2005-12-09 10:51:00]
>485さん有難うございます。
我が家も最近全く同じ様に考えていたのですが、引き戸にする際の見積もりとか 出していたりしますか?予算的な事、まだ調べていないものですから。 将来的にするか、入居前にやってしまおうかなどいろいろと悩んでいます。 |
487:
匿名さん
[2005-12-09 12:38:00]
リビング拡張後の引き戸ですが、下にレールつけるのは床暖房の問題から難しいようですよ。
洋室にして壁とって引き戸にリフォームするのも壁だったところに フローリング貼りなおしたりと、かなりコストもかかるでしょうからね。 和室か洋室か、う〜ん悩みますよね。 |
488:
485
[2005-12-10 00:37:00]
床暖房があっても、「最近は、薄っぺらく引き戸のレールを埋めるリフォームはできる」
みたいなことを営業さんが言ってました。(購入前に、MRで、モデルルーム内の説明を受けたときのことです。) 確認したほうがいいでしょうね。 |
489:
匿名さん
[2005-12-10 19:24:00]
それにしても詳細なホームページを作ってた反対派はどうなったのでしょうか?
やっぱりごねてお金をひっぱるという汚いものだったのか それとも違うのか?! その顛末を知ってる方、匿名でよいから書いてくださらないかしら? |
うちも466さん〜429さん同様に特には気にならないですね〜。
確かに、私もコンクリートの手すりや壁の造りの方が
良いとは思いますが、優先順位としてはかなり下の方です。
でも、『他の要因優先でガマン』しているわけではないです。
465さんがこの物件の手すり部分を他の要因優先で『我慢』や『超我慢』して購入するのなら、
ご自身の納得のいく造りの物件をお探しになった方が良いのでは?と思いますよ。