八潮のTOKYO MAGICA(東京マジカ?)
450:
匿名さん
[2006-06-13 20:31:00]
|
451:
匿名さん
[2006-06-13 22:23:00]
ん、ん?
そんなパンフレット届いてないんだけど、どういう内容ですか? |
452:
匿名さん
[2006-06-13 22:59:00]
>>451 モデルルームコレクションの冊子の裏表紙の玄関についての記載に誤りがあったそうです。文中には「大理石が美しく主張する玄関です。」と記載されていましたが、実際には大理石仕上げではなく、モデルルームで見たとおりタイル貼りとなるというものでした。そのお詫びと訂正の文書と、その箇所が訂正された冊子が送られてきました。
記憶は確かではないですが、モデルルーム見学の際にも大理石と説明されたような気が・・・。 |
453:
匿名さん
[2006-06-14 08:12:00]
大理石だという説明を私も受け 家族や親戚で喜んだのに。。。
しかもこんなにお金をかけてパンフレット作り直すなら。。。ほかに方法があると思うんだけどな |
454:
匿名さん
[2006-06-14 08:51:00]
玄関って各部屋のってことですか?
私の頂いたパンフレットにはどこにも書いてないし、訂正の冊子も送られてこないのですが、どういうことなんでしょうか? みなさんもパンフレット送られてきましたか?????? |
455:
匿名さん
[2006-06-14 22:57:00]
送られてきてない
階によってモデルによって違うの?? |
456:
匿名さん
[2006-06-14 23:10:00]
>>452
モデルルームコレクションってA4横サイズの3つ折になっているパンフレットのことですか。 |
457:
匿名さん
[2006-06-15 09:00:00]
私も今後のスケジュールの内容しか送られてきませんでした。。。
一体どういう事?? |
458:
匿名さん
[2006-06-15 11:17:00]
買った時期によって違うんじゃないでしょうか?
自分たちが貰っていたパンフ見直してみれば 答えが出ますよ。きっと。 パンフが時期によって修正されるのは よくあることで、最初の頃に貰っていた人に 最後の時期のパンフを送ったんでしょう。 全部売れているのにパンフの作り直し なんかしますかね? 送られていない人 →お手元のパンフに”大理石”って かいていないのではないでしょうか? 送られている人 →お持ちのパンフとは異なり、 実際は大理石じゃないです。 他の人に送られてるのに私にはない! って憤慨する前に、自分にとって 必要な情報なのか判断する必要があると思います。 と、書いてきましたが、 ご自分の重要事項説明会の際のパンフに ”大理石”と書いてあって、確認の上で 仰っているのであれば、申し訳ないです。 藤和に物申した方が良いと思います。 |
459:
匿名さん
[2006-06-15 11:47:00]
パンフは途中で変更されてたんですね。
私のもらったパンフには、「大理石〜」って書いてあるものでした。 私も新しくわざわざ作り直したのかと思いました。 もう少し送るときにきちんと説明が書いてあればよかったのに・・・ 藤和さん!! |
|
460:
三菱地所系とは思えない
[2006-06-15 21:31:00]
重要事項説明と異なる仕様になる場合は
違約金なしでの解約も可能であるはずです。 損害賠償の対象にもなり得る事例です。 デベロッパーのこのような お粗末な販売姿勢は決して許してはなりません。 販売会社に対してすべての購入者に対する 文書での説明を要求するべきです。 |
461:
匿名さん
[2006-06-16 08:09:00]
>460さま
重要事項説明を確認したところ 玄関が大理石仕様ということは謳っていなかったのです。 モデルルームでの口頭説明とパンフレットでの説明でした ただし 重要事項説明会のときに上記変更仕様の説明は無かったことになります 大理石とタイルではどの程度の価格差があるのでしょうか? 調べてみます |
462:
匿名さん
[2006-06-16 11:07:00]
藤和不動産に電話連絡しました。
これって一方的すぎませんか?って。 価格が変わるわけでもなく、微調整はあると 重要事項説明でもしてあるはず、と いうような内容を穏便にされました。 もちろん申し訳ないと言うようなことも言ってはいましたが。 でもこれって納得いかないですよね!? 一人で言っていても埒があかないと思いますので、 納得いかない方、パンフと一緒に入っていた電話先に ご連絡してみてはいかがでしょうか? 300以上の世帯全部とはいかなくとも より多くの声で訴えましょう! |
463:
匿名さん
[2006-06-16 12:12:00]
私は第1期目の初日に申し込みに行きましたが、パンフレット類には大理石の事は何も書いてありませんでしたし、今回何も送られてきませんでした。
これってもしかして去年に完売したバスロータリー側の建物を購入した方々だけの話なんでしょうか? |
464:
匿名さん
[2006-06-16 20:36:00]
2期駅側もパンフ・郵送なし。
|
465:
匿名さん
[2006-06-17 00:07:00]
駅側を一番最初に購入しました。
パンフ送られてきましたが、担当の方に大理石と説明受けたか覚えてません。 でも自分は大理石だと思っていましたが・・・ 連絡してみようかな。 |
466:
匿名さん
[2006-06-19 10:45:00]
送られてきたドレスアップオプション資料の中にハウスコーティングについてありましたが
玄関大理石床が通常メニューにありました。大理石床が普通仕様なのではないのでしょうか? この資料も間違い??? |
467:
匿名さん
[2006-06-19 19:20:00]
私も不思議に思い問い合わせてみました。
ハウスコーティングの件は施工会社の記入ミスと説明ありましたが、これっておかしいですよね。 パンフだけの間違えならともかく、こんなにも同じ間違えなんて・・・。 はじめは大理石仕様で途中から変更したとしか思えません。 |
468:
匿名さん
[2006-06-22 10:38:00]
最終期で購入しました。
説明では、大理石と言っていました。今現在、タイルに変更になったという連絡も通知もきていません。タイルになるとしても、金額的にはタイルのほうが安くできるのでしょうか? 各戸についての変更はないのでしょうから問題にならないのかもしれませんが、とはいえ、金額的にちょっと考えてくれたりないのでしょうか。詐欺にはならないのでしょうけれども。 |
469:
匿名さん
[2006-06-22 22:18:00]
八潮は税金高いの?国民年金 (八潮BBSより)
名前: まちこさん 投稿日: 2006/06/22(木) 20:42:19 ID:1amJK1wg [ K038079.ppp.dion.ne.jp ] 八潮に引っ越して来る前(都内ではない)は約2万5千円だったんだが それが八潮に引っ越してきて8万円になった 在宅リーマンになったから生きていけるようになったけど そのままだったら確実に生活保護になってたよw |
470:
匿名さん
[2006-06-23 20:08:00]
|
471:
匿名さん
[2006-06-24 15:11:00]
借入申込み会の日程が平日昼間ってどういうこと!!
会社休んで本社に来いってこと?? |
472:
匿名さん
[2006-06-24 15:46:00]
いろんな人の話しを聞く限りだいたい平日にやるみたいですよ
|
473:
匿名さん
[2006-06-24 17:23:00]
私はすぐ電話して日曜日に変更してもらいました
奥様でもいいんですよ といわれたけれど 平日は全体無理!! |
474:
匿名さん
[2006-06-24 17:51:00]
八月の日曜とかはダメなのかな・・・
明日電話して聞いてみようかな 当初の予定では八月からだったような気がしたんだけどな〜 |
475:
匿名さん
[2006-06-24 18:40:00]
平日昼間に行ける人はそういない。完全に顧客意志無視しているようにかんじられるね。
どこでもそうだというなら金融機関も含む業界の意識の問題だね。 嫌な感じ・・・・ |
476:
匿名さん
[2006-06-25 13:36:00]
すみません、根本的な質問なのですが、私個人事業主に雇われているのですが、借入れの申込に必要な勤務先の商業登記簿謄本って、会社組織でない個人事業主にもあるんですか?
|
477:
匿名さん
[2006-06-28 02:19:00]
商業登記簿謄本が存在しない個人事業主がほとんどだと思います。
(商号等については、登記できるのですが、個人事業主で登記している方を実際に見たことは ほとんどないです。) 一応、その事業者の方に登記をしているかどうか確認し、 ない場合には、個人事業主に雇われている旨を説明して、 そのような場合に必要な書類があるのか確認された方がよいのではないでしょうか |
478:
匿名さん
[2006-06-28 15:28:00]
最近八潮に行っていないのですが、マンションはどれ位完成してるんでしょうか
|
479:
匿名さん
[2006-06-28 15:53:00]
12.13階まで出来ているようですよ!!
毎週見に行っています 下の階は内装に手がついているような。。。 職人さんが出入りしているところをよく見ます 嬉しいですね!! |
480:
匿名さん
[2006-06-28 21:39:00]
オプションのルームコーティング検討されてる方
いらっしゃいますか? エアコン 照明は入居前にセッティングしてくれるらしいんですけど 値段は量販店と比べてどうかな 今度調べます。 |
481:
匿名さん
[2006-06-29 08:49:00]
マンションに住んだことないんですが カビコーティングって必要ですか?
|
482:
匿名さん
[2006-06-30 16:34:00]
マンションを販売している友人が
コンクリートが固まるまでに2、3年かかるから フロアコーディングしてしまうと 湿気が抜けなくて下手するとフローリングの内側に カビが発生すると聞いたことがある。 フッ素やカビも結局は手入れ場必要だし1年から3年程度の持ちだ。 と言っていました。 所詮(ゴメン)営業だし、専門家が良いといって売っている物は違うんですかね? コーディングとバルコニーにウッドデッキをつくり、エアコン、照明、エコカラット 全部やったら100万超えますね。。 |
483:
匿名さん
[2006-07-03 17:09:00]
ホームページなくなっちゃいましたね。
そうそうに完売だし、藤和としては必要はないですけど。 でも、購入者としては公的な情報元として 残しておいて欲しかったなぁ、とも思います。 更新はされていなかったですけれど。 さぁ、来週(今週も?)オプション説明会ですね! |
484:
匿名さん
[2006-07-03 17:17:00]
>>480
エアコンは設置工事費が高いです。 1台、4万くらいする。(量販店は1万程度) ただ、中にある部屋は大きく工事が必要ですし、 バルコニー側の工事も丁寧にやって貰えるという利点があるみたいです。 (量販店の工事は基本工事のみで”同等”ではなさそう) 量販店は必要な時期の最新機種を導入できるメリットもありますね。 オプションではいくら割引があっても入居できる半年後では確実に型落ちですし。 私はその理由で食洗機をあきらめたのですが、 (据え付け型を検討)エアコンの工事はオプションにしようかなぁ、 と思ってます。 みなさんどうですかね? |
485:
匿名
[2006-07-04 23:54:00]
住宅ローンは、住宅金融公庫が安心だと思います。申し込み時の金利が適用されますので、現在、3.71%で、35年間固定です。今月にも、ゼロ金利が解除されそうなので、そうすると、すぐに0.25%アップです。秋にも、もう一度利上げ0.25%がある予定ですので、年末には、今より0.5%高くなっていそうです。今年一月、政府の出した経済シナリオでは、5年後の名目長期金利は、4-5%だそうです。現在、長期金利は、1.980%ですので、5年後のローン金利は、6-7%が予想されます。
|
486:
匿名さん
[2006-07-05 10:19:00]
6%-7%?それはない。
5年でそんなに上げたら 経済悪化することは さすがに日銀もバブル以降で学んだはず。 ただでさえ、消費税、原油高、円安で 不安定な好景気であるにもかかわらず、その根拠は 政府発表の失業率や経済成長率なんて 実体の伴わない眉唾ものの指標だし。 1年に0.5%の幅で揉み上がるとしても 5年後じゃ5%を超えるあたりが妥当かな。 もちろんその間にも上下して下がる時期もあると いうことで。 |
487:
匿名さん
[2006-07-05 11:30:00]
私も同感です。
もしそんな事になったら国の借金はどうやって返すのかしら? |
488:
匿名さん
[2006-07-05 12:40:00]
JAさいかつが20年固定で金利2.00%(保留地OK)のキャンペーンを9月までやってますが
マインループは適用外でしたね。 JAさいかつの営業さん曰く「うちは全然OKなんですけど、藤和さんに断られちゃって‥」と。 してやられたりって感じですな。三郷中央の物件ではJAさいかつ利用できたのになぁ。 まぁ、公庫押さえてあるからいいけど。 |
489:
匿名
[2006-07-05 22:51:00]
国の借金は、現在827兆円です。国家予算の約10倍です。まず返せないです。
今、やってることは、歳出削減と、住宅ローン減税の廃止とか定率減税の廃止とかの実質増税策ですが、 焼け石に水といったところです。金利が1%あがると、政府の利払いも、約8兆円増えるわけですから。 まず、期せずしてインフレが起こることを、政府は願っているのではないでしょうか。 ハイパーインフレだと 20年後あたり、額面1000兆円でも、今の貨幣価値の100兆円か50兆円しかなくなります。 そうなると、年金問題とかは、政府にとっては解決です。 今回、マインループを、固定金利で買われた方は、安心ですね。 |
490:
匿名さん
[2006-07-06 07:50:00]
ハイバーインフレになって国の借金の価値水準が小さくなるなら、借入れしてる人の借入金の価値水準も小さくなるって事でしょ。
なんで固定だといいの? なんか難しい事書いてるけど私みたいによくわからない人にもわかるように教えて下さい。 |
491:
匿名さん
[2006-07-06 08:10:00]
私もよくわからないんですが、貨幣価値が1/10になるって事は、例えば借入金が3000万円なら300万円になるって事ですよね?
固定金利のがいいという事は、金利が100、200%とかの水準になるって事ですか? 先進国で今まで、ハイパーインフレになった国ってどこかあるんですか? |
492:
匿名さん
[2006-07-06 08:44:00]
まぁ 『買ったときがその人にとってのお買い得』って言いますよね!
金利は仕方ないから運に任せることにしよう! |
493:
匿名さん
[2006-07-06 12:21:00]
まあ、こんな低金利がいつまでも続くと誰も思ってないでしょ。
|
494:
匿名
[2006-07-06 23:33:00]
年率100%を超える物価上昇を、ハイパーインフレといいます。
現在、100円ショップで、一個100円で売ってるものが、一年後には、200円の値札が付いていて、同じものを 一個買うのに200円払わなくていけなくなる状況のことを、ハイパーインフレといいます。物価上昇により、円の 通貨価値が半減したことになります。これを一戸3000万円に置き換えると、インフレにより一戸6000万円になります。 これを資産インフレといいます。なぜ、固定金利が安心かというと、3000万円を年3%の固定金利で35年返済で借りると 総支払い額4850万円で、その差額がお得といえます。年4%でも、総支払い額は、5579万円でまだ、お得です。 年率100%のインフレが3年続くと3000万の物件は、1億2千万円になります。でも、固定金利だと、支払い額は、一定 ですから、ものすごくお得です。まあ、これは、極端な例ですが。 干潟で、潮干狩りに夢中になってしまい、周りにいつのまにか、潮が満ちてきて溺れそうになったことがあります。 その恐怖感は、いまでも鮮明に覚えています。金利の変動は、潮の満ち引きに似ています。固定金利は、溺れぬための 救命胴衣に例えられます。金利がどう変化しても、溺れ苦しむことはない救命具だと。いちいち金利のことは気にせず 生活できるのが一番です。 先進国といえるかわかりませんが、2001年にアルゼンチン、年率300%から5000%のインフレ。トルコの1990-1999年の インフレ率は、年60-120%。1991年ソ連崩壊後のロシアは、三年間に渡り年率7000%. でも、1997年の韓国の経済破綻では、ハイパーインフレは起こりませんでした。住宅ローン金利は、 破綻前の13%から、27%になって、手放す人が増えたそうです。 |
495:
匿名さん
[2006-07-07 08:18:00]
よくわかる説明をありがとうございます!
藤巻健史(?漢字がわからないけど・・)氏も固定金利でローンを組むことをお勧めしていますね! 今の情勢ですと固定に出来れば一番ですね! |
496:
匿名さん
[2006-07-08 08:01:00]
ハイパーインフレになって100円のものが200円になるって事は、為替相場は円安になって1$=250円くらいになるって事ですか?
|
497:
匿名さん
[2006-07-08 13:02:00]
7月14日のゼロ金利解除が決まったみたいですね。
|
498:
匿名さん
[2006-07-08 16:35:00]
494さん、今購入している若い世代のほとんどが変動金利で購入し、かつ一番安い支払い
返済額をベースとしたシュミレーションの元に購入に踏み切っている現実が昨今ある。 マンションの営業は売ってしまえば、そのお客の将来の生活ベースなど関係ないとばか りにトリックのような返済額を提示して購入を勧めている現状をどうみるのか? |
499:
匿名さん
[2006-07-08 23:43:00]
ローン返済までの金利の将来予測をマンション営業に期待、予測を促すのは
無理、おはこ違いの話。トリックのような返済額の提示を鵜呑みにして 2、3000万のローンを気軽に組む人もそうはいないし、若い世代も慎重によく勉強している。 土地でも株式でもマンション購入も自己責任が当然。 返済できなければ売却しなければならない当然の市場原理の話。 その出物を安く買おうと思っている人もまた逆にはいるということ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
今更 お金かけて作り直すとはどういうことでしょうか???