デュオヒルズ津田沼
51:
匿名
[2005-10-28 09:04:00]
私はここの物件の他に数件みてきました。デュオヒルズは 他の物件より標準設備が 少ない気がしました。そこが不満かなぁ。皆さんはオプションとかどうされましたか?私は高いのでほとんど付けませんでした。あとキッチンの上収納の位置は 変えましたか?
|
52:
匿名さん
[2005-10-28 09:22:00]
躯体やら構造の専門知識が浅いので、
どうしても目に見える設備に目がいってしまいますよね。 私も同感です。 でも必要なものだけ後付け出来るというのはメリットでもありますよね。 型落ちでないもの付けられたり。 余計な維持費が掛からないですし。 ディスポーザーとか、過度な共用施設は管理が大変みたいですしね。 キッチンの吊戸棚は思い切って撤去することにしました。 開放感をとりました。 |
53:
匿名さん
[2005-10-28 10:00:00]
私も契約しました。
情報交換よろしくお願いします。 |
54:
41
[2005-10-28 11:39:00]
マイナス面ばかり皆さん書き込みますので、たまには違うことも・・・・
【事業主】フージャースコーポレーション 社長はリクルートコスモス出身 会社の規模は小さいが社員の中核は元々各デベ出身者 最近はえせデベが多い中、正統派?のデベロッパー デベ経営が自転車サイクルの多い中、コンスタントに売上を伸ばしている。 自己資本比率も上がっている。 株価も最近の上昇にあわせて上がっている。 【設計事務所】入江三宅設計事務所 大手の設計事務所 主に商業ビル系の設計が多く依頼先は民間が主体。 マンションを主体とした設計事務所ではないのがちょっと気になるか。 マンションでは実際の基本計画はデベ側が決めているので設計事務所独自の コンセプトは反映されにくいが各所で見せ場は見え隠れする。(エントランスの池とか) 【工事会社】鴻池組 大手施工会社 ゼネコンとしては全国規模の大手 但し、施工の品質は会社の規模では決まらない。 配属される所長以下現場監督の質に左右されるのが一番大きい。 所長の質を確かめる方法は難しい。 素人が見分ける方法は取りあえず現場を見ること。 整理整頓が出来ている現場は比較的、いいものが出来やすい。 現地を見る限り、きちんとしてますね。 |
55:
匿名さん
[2005-10-28 12:31:00]
鴻池組一社で施工を手掛けてるいるのはメリットだと思います。
(もちろん地元業者を下請・孫請に使っているでしょうけど・・・) 設計担当の入江三宅設計事務所!本質的には54さんのとおり、商業ビル設計が主体でしょう! 本当に住居者のニーズにあった設計をされているんでしょうか? 何かとおり一遍というか、別に入江三宅設計事務所でなくても・・・ 設計費にいくらかかってるんでしょうね?客寄せパンダ的な感じがして仕方ありません。 エントランスの池って本当に何年も水流し続けるの?維持管理費かかって仕方ないと思いますが・・・ 途中で管理組合からやめましょうよって声があがるのでは? また、駐車場100%確保ですよね。空きがでたらどうするんだろう?それでも維持管理は入居者の負担ですよね。 否定的なことばかり書きましたが、気になるところです。 |
56:
匿名さん
[2005-10-28 14:45:00]
皆さん、カラーセレクトはどうしましたか?
私は少しでも広く明るく過ごしたいので、 絶対ピュ**ワイト!!と思っていたのですが、 建具のホワイトが好みの風合いではなくて悩んでいます。 |
57:
匿名さん
[2005-10-28 14:47:00]
あ!<ピュア ホワイト>ってNGになちゃうんですね。
びっくりした・・ |
58:
はと
[2005-10-28 17:01:00]
ピュ**ワイトいいですよね。ミディアムもいいかなと思ってたんですが
無難すぎるかな〜。モデルルーム見てしまうとトラディショナルが高級感あふれてて。 うーん、決められない・・・ |
59:
匿名さん
[2005-10-28 20:09:00]
私は営業の態度(女性)が悪すぎて、一気に買う気がうせました。
いままでいろいろな営業担当とあってきたけどここがいちばん最悪でした。 |
60:
匿名さん
[2005-10-29 00:41:00]
59さんに激しく同意。
受付の対応が駄目駄目ですね。 広告を見て期待して物件を見に行ったのに、ろくに対応してもらえずがっかりでした。 営業とマンションの質は関係ないとも言いますがあれでは・・・。 売れるものも売れなくなってしまうのでは?と心配になってしまいます。 |
|
61:
はと
[2005-10-29 10:32:00]
うちが会った営業の方は知識も豊富で対応もよかったですよ。
受付は確かに「ただいるだけ」って感じでしたが・・・ |
62:
匿名さん
[2005-10-29 13:27:00]
ちょっと高いし、対応が悪いので辞めました・・・。
|
63:
匿名さん
[2005-10-29 15:00:00]
最近、雨の日が多いですが、
毎日クレーンが動いているのがみえます。 入居の日までまだまだですが、待ち遠しいです。 |
64:
匿名さん
[2005-10-29 15:44:00]
車の音は平気でしょうか?
|
65:
匿名さん
[2005-10-29 17:58:00]
現地見ましたが296号って交通量があるんですね!!歩道があまりにも狭いので子供が心配です。どこかいい物件ないかなぁー。
|
66:
匿名さん
[2005-10-30 14:12:00]
受付の応対が良くないと感じてやめた方がいるようですけど元々あまり興味がなかったのかなあ・・・。私は かえって控えめで入りやすかったです。他の物件もみてきましたが、ホテルのように数人構えていて無駄な人件費を使っている感じがしました。担当の方も知識が豊富でどんな質問にも即返答してくれましたよ。カラーセレクトは、どれも白系にしました。私は建具の色で決めたんですが 床の感じがちょっとかなあ・・・。296号は交通量が多いし歩道が狭く確かに子供には心配ですよ。でも私はデュオ付近に8年住んでいますが子供だけで296号に出る用事はほとんどありませんでした。子供はやはり学区内でしか遊ばないようですよ。デュオの近辺は 信号があり歩道も広いしコンビニ、スーパー、郵便局があり私には快適かなあとおもいます。通勤には確かに駅近くではないですけど・・でもみなさん歩いていますよ。
|
67:
匿名さん
[2005-10-30 18:03:00]
受付の対応は悪いというよりやる気ない感じで参った。
MRもお金かけてない質素なイメージ。 でも、駅からあれだけ場所が離れていてあの価格は強気?。 親戚が近くにすんるけど夜なんか女性一人じゃ怖くて歩けないほどっていってた。 |
68:
匿名さん
[2005-10-30 18:34:00]
受付の態度が悪いなら、やめとけば。
受付の態度が悪いというのは、単なる言い訳で、 ようは「高い」事が納得いかないだけ。 ちなみに自分は受付や営業の態度で物件は絶対選ばない。 |
69:
メゾンドソレイユ
[2005-10-30 19:31:00]
に住んでいましたが、やはり駅前に行くにはバスよりも自転車を使いますね。
成田街道は狭いし通行人の邪魔になるし危険でツカエナイです。 リブレが近くに移ってきたのは良かったですね。 |
70:
匿名さん
[2005-10-31 12:04:00]
私も受付や営業の態度では選ばないに同感です。MRがお金をかけてない感じと感じている方がいるようですけど
実はあのMRの費用は、マンションの価格に振り分けているようですよ。一部屋ウン千万かかるそう・・・・だから質素でいいのです。 そのほうが引越しのときのギャップが少ないしね。 |
71:
41
[2005-10-31 18:34:00]
>>一部屋ウン千万かかるそう・・・・
そんなに掛かりません。 132戸で割ると一部屋ウン十万です。 相場的にはモデルルームは標準です。 広尾や六本木などで買う訳じゃないのですから 豪華なわけ無いです。 でも、ギャップはあると思いますよ。 一番広い部屋のモデルですから標準な部屋と比べるとショックが大きいかも・・・・ |
72:
匿名さん
[2005-10-31 20:24:00]
先日、黄色い電車に乗ったら全部の車両がここの売主の広告でした。
車外はフージャースのマーク一色。車内は全て販売しているマンションの中刷りです。 当然、デュオヒルズ津田沼のもありました。 あたり前ですが、MR以外にも宣伝に結構お金をかけてますよ。フージャース |
73:
匿名さん
[2005-10-31 21:51:00]
41さん、いつも参考になる情報をありがとうございます。
ところで、41さんは契約者ですか? こんなにこのマンションについて考えている方が契約者だと心強いです。 これからも色々教えて下さい。 |
74:
41
[2005-11-01 10:30:00]
>>73様
個人的なレスですので短めに いつかは「契約者」になりたい・・・・者です。 実際は数年前からマンションがほしいな〜と思いながらずるずると・・・ このマンションも今住んでいるところから比較的近いので興味大です。 でも先立つものが無いので購入予定の皆さんの幸せを祈っています。 ちなみにほかの掲示板では別名で現れていますよ。 |
75:
匿名さん
[2005-11-02 20:49:00]
現地の工事現場柵に各タイプの間取り図が掲載されていますね。
自分の契約したタイプの場所が分かるので、日当たり等を見ながら想像を膨らませています。 やはり現地に行ってみると四方道路の良さを実感します。 |
76:
はと
[2005-11-02 21:15:00]
みなさん、食洗機はつけますか?ビルトインだとすっきりするけど、
引き出し式だとあまり使い勝手がよくないから、結局あまり使わないと 友人から聞いたので、迷ってます。 あと、コンロ。最新式もいいな〜と。でもどちらもお高いですよね。 普通に買うともっと安いと思うんですが。 |
77:
匿名さん
[2005-11-03 08:21:00]
自分は食洗機は付けました。
オプションは高いですが、驚くほどの違いがなかったのと、 パネルの色が同じものになるし、何より自分で業者に手配せず引渡し時には付いているから、 後から業者が出入りしないですし。 故障の話も聞きますので、アフターサービスが受けられるのも良いですよね。 何しろ横着者なので。 コンロは標準にしました。 IHの安全性<電磁波とか・・>やコストが下がればいつか取り替えたいので。 とにかく、契約から10日以内の申し込みだったので、 決断はしたもののCMで「マサにガスだね」とか流れると 「やっぱりピピットコンロいいな〜」と思いますが・・・ |
78:
はと
[2005-11-03 15:32:00]
》77様
御意見ありがとうございます。私もコンロはガラストップだけにしようかなと思ってます。 掃除がらくちんだと聞いたので。私も横着者です。 食洗機はもうちょっと迷ってみます。 ちなみに上部吊戸棚はシンク上につけました?それとも撤去しました? 食洗機つけてさらに吊戸棚まで撤去すると、台所の収納はかなり減っちゃいますよね? うーん、迷うことだらけだわ。 あ、それと浴室暖房乾燥機は最近のマンションって標準装備だったりしますよね。 やはりないと雨の日つらいかしら? でも今までなくても特に大変じゃなかったしなあ。 オプションが多いと、悩みますね。 |
79:
匿名さん
[2005-11-03 16:19:00]
>>78様
浴室暖房乾燥機は標準装備だと思いますよ。 ミストサウナ機能付きのものにするのがオプションです。 ウチは浴室乾燥は今の住居にも付いていますが便利です。 何しろ干して乾かすので縮みやしわがないです。 今時のマンション構造・・ハイサッシュのアウトフレームとかだと室内に干すこと自体難しいです。 せっかくの新築ですから、室内の湿気は嫌ですし。 使うとやめられないけど、友達は使わないそうです・・。 我が家は、冬の間はごくたまに暖房機能まで使ってます。 せっかく付いてるし使わなきゃ・・・ |
80:
匿名さん
[2005-11-04 10:36:00]
私は コンロは標準にガラストップだけ付けました。上部吊戸棚はそのまま壁にしてカウンターを置くつもりです。
食洗機は 付けませんでした。オプションのはとても高いですよね。確かに付けたほうがすっきりしていいとはおもいますが・・・ 結局なべとかフライパンとか手洗いになるだろうし 本当に必要になったら安いのをあとで買うつもり。 |
81:
匿名さん
[2005-11-08 01:13:00]
このマンションは、立地がJR津田沼駅から遠く(徒歩圏外15分超)、更に駅からマンション方向は上り坂が続き、仕事で疲れて帰宅するのはお父さんたちには厳しくないですか?
JR津田沼駅から平坦でもう少し安いマンションがいいですよ。数年か経ち中古マンションとして売るにしても成田街道より外側はどんなに値段を下げても売れません。現実として今年になって売れたものは皆無らしいです(不動産業者談) 検討中の方は、よく考えて決断してください。 |
82:
41
[2005-11-08 09:42:00]
>>81
>>検討中の方は、よく考えて決断してください。 購入予定の方はみなさん承知の上でしょう。 中古マンションですがこの津田沼は比較的中古が処理されにくいのは事実です。 理由は幾つかあります。 1:都心のように購入需要が新築マンションより多くない。 2:買い換える事ができる資本力のある人がすくない(当然お金持ちさんは都心で初めから購入する) 3:普通の世帯は購入したら一生住むつもりで購入する。 4:街がまだ若いので築30年以上たった分譲マンションが少ない。(世代交代で買い換え需要がまだ無い) 最近ではリーデンススクエア津田沼がありましたが、駅近(徒歩3分以内)のマンションを除き、 中古として市場価値があるマンションは津田沼には無いのが実態です。 また、駅近でマンション開発が出来る場所が殆ど残っていないのも事実です。 駅南西側の生産緑地で残っている土地ぐらいか若しくはダイエー跡地?多分これは無理かな・・・ 幹線道路(国道や県道)に沿ってある物件は車の音がうるさいですし 駅近は人の騒音や電車の音でうるさいです。 逆に幹線道路より中に入ると道が狭いので車の運転や子供の安全を考えると危険。 ですから(本題)環境がいいところが一番お勧めでしょう。 違う話題を一つ リクルートの住宅情報(無料の本)に オプション設備の人気ランキングが掲載 1位:ビルトイン型食器洗浄乾燥機 46.5% 2位:浄水器 25.0% 3位:システムキッチン以外の食器棚 17.3% 4位:ガラストップコンロ 17.3% 5位:ビルトインの電子レンジオーブン11.5% やっぱり食洗機が一番ですね。 |
83:
匿名さん
[2005-11-08 09:57:00]
>>81
私は81さんがいう成田街道の外側しか探していませんでした。 でも、殆ど物件がでませんでした。 だからこの物件は待ちに待ってたものでした。 購入を検討している方は承知の上で検討していると思います。 もう駅からの距離の話題は出尽くしているのでよろしいかと・・・ |
84:
匿名さん
[2005-11-08 10:56:00]
駅から遠いとか不便な意見が多いですが はっきりいって津田沼駅に近ければ近いほど住むには環境がよくないと思います。特に小学生ぐらいまでのお子様がいる家庭では安心して通学が出来
遊ばせる環境が整っているこちらのような物件はなかなか無いような気がします。津田沼駅近くに現在建てられているマンションはいくつかありますがどれも道も狭くいつも車が混んでいます。 子供が居る家庭では 安心して生活できません。 |
85:
匿名さん
[2005-11-08 12:45:00]
私も子供の環境面では84さんに同意です。
あと、私は立地条件のうち地盤条件を優先しています 駅南側の海側に行けば、香澄公園や谷津干潟など緑多い子供が遊べる環境は臨めます。 ただ国道14号線より海側は、昔は海だったので地盤が非常に弱いと聞いています。 またあるMRに行った際、千葉県の防災地図を見せてもらったところ液状化が起こりやすいと 聞きました。 個人的には100%自分の希望に見合ったマンションに出遭えるのが理想で、それでMRを駆けづり廻ったり、 情報収集に躍起になるのですが、現実は金銭的なことなど色々考えると、どこか妥協する点は出てくると 思います。 契約した人は、駅から遠いことなんかは承知の上、そんなことよりももっと優先するものが あったからこそ契約したのではないでしょうか! |
86:
匿名さん
[2005-11-08 13:02:00]
細かい話で恐縮だけど、同じ前原でも西と東で雰囲気が違いますね。
何が違うかって言うと、東は低層、西は高層と、建物の高さの違いもあるけど、 東は、成田街道と東金街道に挟まれているせいか、抜け道として通る車が多いことも挙げられます。 それに対して西の方は特にこちらのデュオヒルズやリブレの周りは道路も広くて車通りもそれほどでもないから 子供連れていても安心して歩けますね。 それに香澄公園や谷津干潟はここからだって十分行けますよ。ちなみに私は前原東在住、しかも車なし。 |
87:
はと
[2005-11-08 17:10:00]
みなさんよく調べていますね。読みながら不安になったり安心したり。
購入した以上、住む私たちが協力してよいマンションにしていけば、 きっと「買って良かった」と思うんじゃないでしょうか。 子供にとってものんびりしたいい環境だと思いますし。 |
88:
匿名さん
[2005-11-08 19:41:00]
私もハザードマップ調べました。
液状化、土砂災害の危険度なしでした。 やっぱり京葉線沿線は怖い。活断層まで・・ 来るかどうかわからない自然災害ですが、安心材料はあった方が良いです。 |
89:
匿名さん
[2005-11-08 19:46:00]
リブレ真後ろの戸建分譲のオープンハウスを見てきました。西道路で日当たりは一階は真っ暗、かろうじて二階部分のリビングに日が差し込む物件でした。
値段は土地30坪建物30坪で3500万円也。そのちょっと先(100m)がデュオヒルズ津田沼ですね。駅から遠くて、近傍の戸建と値段がほぼおなじ・・・・ 駅近マンション以外をなんのために買うの? マンションは戸建と比べると、毎月の共益費+修繕積立金+駐車代が余分の多く約1000万円のローンを追加して組むのと変わらないよ。また、資産価値も確実にゼロに近づきます。築30年マンションだと800万円以下でも売れないのが現実です。 津田沼駅の近く(10分以内)だと住環境のいい前原西2丁目では大和ハウス工業の建築条件付分譲地(新築で約5000万円)やアトムステーション戸建分譲(新築で4380万円)等、前原東4丁目では千葉タクトの戸建分譲(3580万円)、前原東3丁目だと教習所近くの築11年の中古住宅(2980万円) 等々いろいろな戸建の売りがあります。自分の予算を考え決断すべきだと思います。ただし、すでに契約をした人は気にしないでください。 |
90:
匿名さん
[2005-11-08 20:08:00]
(つづき)
あと、小学校の現状について一言、中野木小学校は学級崩壊までは行きませんがかなり荒んでいます。先生たちは授業が予定通り終わらず父兄から苦情が多発し、年度初に担任変えも行われます。 また、前原中学校は、最近はかなり改善されて校内ではタバコを吸う児童は少なくなり校門を出てから吸うようになったらしいです。また、中学受験を考えているのであれば大手学習塾はほぼ駅前のビルです。 小さな子供を夜10時ころに30分も歩かせることになります。 |
91:
匿名さん
[2005-11-08 20:43:00]
中野木小や前原中が評判が良いのは事実。
どうして、この名前の”匿名さん”の色が他の方と違う色で表示される方は こんなにこの物件を叩くのか理解出来ない。 学校の件を読んで、あまりに????で、首をかしげてしまいました。 戸建とマンションを比べることも理解しかねます。 |
92:
匿名さん
[2005-11-08 20:46:00]
|
93:
匿名さん
[2005-11-08 21:02:00]
|
94:
匿名さん
[2005-11-08 22:01:00]
天気のいい日には、マンション(南向きまたは西向き)から、富士山は見えると思いますか?
生活には直接関係はないのですが、富士山が見える家に住むのが、小さいころからの夢でした。 遠くに富士山を眺めながら、『今日もいい天気だなぁ』と思えるだけで、 ちょっと幸せな気分になれるような気がして・・・。 ムリだと諦めてた夢が、あの眺望ならもしや叶うのではないかと思ってます。 あまりにも恥ずかしくって、MRの営業さんにも聞けませんでした。 無理ですかねぇ。 なら、神奈川の方に住めばいいじゃないかと言われそうですが、 それはそれで、東海地震が心配で、あまり神奈川方面は考えてません。 |
95:
匿名さん
[2005-11-08 22:24:00]
富士山見えますよ。
冬になると、気温の低くなる朝と夕方。 西向き住居ならたぶん筑波山の山並みも見えると思います。 私は夕焼けに浮かぶ富士山が大好きです。 幸せな気分になりますよね。 確か、3階建ての中野木小からも見えると聞きました。 現地見晴台眺望体験(予約制)を開催しているそうですが、 体験会行かれた方いらしゃいますか? |
96:
匿名さん
[2005-11-09 01:45:00]
>>81
徒歩圏外はオーバーですよ。私は薬園台在住ですが新京成の終電を逃し、よく歩いて帰っていました。 3〜40分はかかったかなぁ。最近は津田沼までの交通手段を自転車に変えたので楽になりました。 この物件は住環境、地盤等に恵まれたいい物件だと思います。 残念ながら私はMRを見て「設備の割には価格が高いな」と思ってしまい、候補から外れました。 営業さんは「津田沼は快速始発駅ということもあって、それが土地代に反映されています。」 と言っていましたが、そういうもんですかね? |
97:
匿名さん
[2005-11-09 07:25:00]
私は以前このへんにすんでましたがたしかに駅から歩くのは厳しいと思います。
まあ、バス停が目の前ですが雨の日は本当に動きません。大渋滞です。 それを含めいろいろな意見がでるのはわたしはいいと思います。 |
98:
匿名
[2005-11-09 09:04:00]
真剣に購入を検討しましたが、見送りました。
現在、建設地のすぐそばに住まいしております。 転勤でもう9年になり、子ども達も富士見第二幼稚園、中野木小、前原中に通学しました。 子供を育てるには良い環境だと思います。転勤してきた当時前原中は荒れた中学として 評判でしたが、子供達が通うころには、船橋市では落ち着いた中学として、教師も赴任希望が 多いと有名になっていました。こういうものにも波があるのでしょう。 通勤は確かに厳しいですね。徒歩で津田沼まででるには20分弱見た方が良いと思います。 現在、バスを使用していますが、雨の日に限らずタイミングによっては、20分程度乗車している 事もあります。以前はあまりに動かないので、徒歩で津田沼まで出ていた時期があります。 深夜バスの最終が11時30分頃だと思いますが、その後徒歩で帰宅するのは一寸怖いですね。 それさえ覚悟すれば、環境は問題ないと思います。 ただ、価格は割高と思い見送りました。最近、新築戸建てが販売されていましたが、3000万円を 切る水準でしたね。それと比較すると設備から言っても一寸高いと思います。 駅までの距離を考えた場合、もう少し千葉よりで良い物件がありそうな気がします。 |
99:
匿名さん
[2005-11-09 12:25:00]
98さんのご意見、非常に参考になります。
私の地元の中学校でも当時通っているころは、タバコ・シンナーなどが蔓延しており、 教室の窓は割られ、他校との喧嘩もしょっちゅうでかなり荒れていましたが、 10年後は非常に落ち着いた良い中学校になっていました。 やはり通勤に要する時間と暗い夜道がネックになるのでしょうか? あと価格の割りに設備が整っていないとのことですが、設備とはどの程度のレベルを みなさん期待されているのでしょうか? |
100:
匿名さん
[2005-11-09 12:29:00]
99の続き
この辺の地盤は海側に比べれば遥かに良いものの、決して良い地盤だとは思えません。 だからこそ杭基礎で補強するわけですが、戸建の場合も杭基礎も入って3000万台なのでしょうか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報