ライオンズ聖蹟桜ヶ丘パシーナってどうですか?
322:
匿名さん
[2006-01-21 00:10:00]
|
323:
匿名さん
[2006-01-21 18:38:00]
2006年1月21日発行の週間ダイヤモンドに「失敗しない物件選び」の特集にパシーナが掲載されていました。
・東京都下マンション格付け第2位 ・「都心なら億ション」が郊外なら四000万台の事例で出てました。 皆さんご確認ください。 |
324:
匿名さん
[2006-01-21 23:23:00]
水ものの共用施設は維持管理費がかさむらしい。
むべなるかな。 戸建の庭の池とか、よっぽどのお屋敷じゃない限り水抜いて終わっちゃうもんな。 |
325:
匿名さん
[2006-01-22 15:56:00]
うーん、確かにウォーターガーデンの10年後、とか考えると微妙ですよね。
できたてはきっとパンフレットの様な優雅で素敵な中庭になるんでしょうけど、 その優雅さがどのくらい保たれるのかは、気になる所ではあります。 |
326:
匿名さん
[2006-01-23 18:35:00]
ウォーターガーデンの運用は、年間通してどうなるのか、
たとえば、冬季は管が凍って破裂すると困るので止めるとか止めないとか 枯葉の掃除が大変とか、実際の運用でどうやって対処するか 共有施設は、人任せでなく、住人がちゃんと維持管理費を意識する必要はありますね。 住人全員が按分してお金を払うものだし。 また、大切に使うって意識もダイジ。 確かオーパの広場の水が流れてるとこは、冬季の今は水抜いてあります。 |
327:
匿名さん
[2006-01-31 12:34:00]
1/29に現場見学会が開催されたと思いますが、参加された方の率直な感想を教えてください。
|
328:
匿名さん
[2006-02-01 00:22:00]
まずはとにかくすごい迫力でした。
まだまだ上にのびるのかと思うとかなり圧倒です。 私は午後の回に参加したんですが、南側は当然ですがお日さまさんさんで気持ちがよさそうでした。 ただ中庭になる場所は全く日が入らず、ひんやりした感じでした。 取り囲む建物がまだのびることも考えると、季節にもよると思いますが 中庭の日照時間はかなりささやかなものじゃあないでしょうか? ちょっと残念な感じです。 |
329:
匿名さん
[2006-02-01 20:20:00]
私も1月29日の現場見学会参加してきました。
私の場合は午前中で、まだ10時過ぎということだったので中庭は冷え冷え状態でした。 まだまだ工事途中ということもありますが、暗いイメージを持ってしまいました。 夏は太陽の角度も高いので、明るい中庭になっているかと思います。 しかし、冬のウォーターガーデンは水が凍りつくかもしれませんね。 下の階では、内装工事も始まっているみたいでした(ガラス窓も入っていました) しかし、328さんが仰っているように、迫力は十分ありました。 |
330:
匿名さん
[2006-02-01 20:29:00]
敷地内に、水たまりができると、夏場などはそれが、蚊の発生源になってしまいます。
虫を抑えようとして、薬品を投入すると、それがまたコスト増になってしまいます。 |
331:
匿名さん
[2006-02-02 00:34:00]
どなたか教えてください。
このあたりの公立中学の雰囲気はどうですか? やはり私立の中学へいくほうが多いのでしょうか? また幼稚園はすぐに入園できるのでしょうか? |
|
332:
匿名さん
[2006-02-06 20:30:00]
>331さん
過去書き込みで、実際に川向の中学に通われていた方の書き込みがあったかと思います。 公立へ行くか私立に行くかは、それぞれの家庭の事情もあるかと思われるので、 この地域だから、私立に行く人が多い、とかってあまりないのでは?と思っております。 実際はどうかはわかりませんが。 幼稚園については、定員などもあると思われるので、各幼稚園に直接問い合わせてみるのが 確実ではないでしょうか。 ウチでは保育園の情報を集めるのに、下記サイトを見たりしております。 幼稚園関連情報もあると思いますので、参考にされてはいかがでしょうか。 ↓多摩市父母連のページ http://www.ne.jp/asahi/fuboren/tamashi/index.htm |
333:
匿名さん
[2006-02-06 22:17:00]
|
334:
匿名さん
[2006-02-10 12:28:00]
E棟の価格が発表されましたね!
確か角部屋が3700万台だったかな?しかも3面バルコニーで。 これってそのあたりの階層なのでしょうか?かなり魅力的だと思いますが。 |
335:
匿名さん
[2006-02-10 16:31:00]
>>331
>やはり私立の中学へいくほうが多いのでしょうか? この辺ではそれはあり得ません。学校によっても違うが多くて1割くらいと思います。 私立中学の学費 初年度100万弱 毎年の授業料 50万弱 施設使用料、寄付 、交通費、雑費etc ○○万 高校、大学まで続きますよ、うちは無理です。 特別な思想をもった親だけ(金持ち、若しくは稼ぎを学費にほとんど費やしてもいい人) |
336:
匿名さん
[2006-02-11 18:19:00]
E棟の角部屋、先々週契約してきました。
ちょっと室内の面積が小さい気もしますが、9メートルを超えるワイドスパンを上手く利用したレイアウトとバルコニー部分が37㎡と大きいこと、多摩川(上流)方面が望める展望を考えると良い選択だったのかな…と思います。 10階以上でないとF棟より上に出ませんのでバルコニーの庇が深いこともあって日が陰るのが早いかも。 E棟は駅から良く見えますね。まだ9階分くらいしか立ち上がっていませんが14階まで立ち上がるとかなりの威圧感がありあそう。 |
337:
匿名さん
[2006-02-18 00:00:00]
30年前はたんぼで野ウサギもいたのに
でかいのが建ったね 明治天皇も野ウサギ猟にきた場所だからねえ びっくりだよ。 来年完成なのに販売がずいぶん早いねえ。 オリコがバックじゃしょうがないよね。 |
338:
匿名さん
[2006-02-18 11:55:00]
川崎街道を稲城方面に向かい連光寺の坂を上っていくと、「対鴎荘前」というバス停があります。
しかし近くを見渡してもそれらしい建物は見当たりません。 しゃれた名前だけど、多摩丘陵までカモメは飛んで来ないのでは?と思った方もいるのではないでしょうか。 実は、バス停の近くに「対鴎荘」という歴史的建造物が実在していました。 幕末に活躍した三条実美(さんじょう・さねとみ)という公卿がいます。 日本史上最後の太政大臣であり、明治天皇の側近として明治維新をかげから支えたともいわれる人です。 三条実美は、明治天皇に病気の治療に「対鴎荘」という別邸をつくってもらいました。 往時には聖蹟記念館とともに多摩の名所として賑わいました。 戦後、対鴎荘は人手に渡り料亭になりました。 最初は風雅な店だったようですが、老朽化が進み閉店しました。 次第に建物は荒れ果てて幽霊屋敷のようになってしまいまいました。 対鴎荘が建っていたのは、大規模開発でライオンズマンションが建設されている敷地の一番上あたりです。 明治天皇のゆかりの地、そこに大型マンション、いいのか、わるいのか。 |
339:
匿名さん
[2006-02-18 14:07:00]
ここって山桜の名所でもあったよね
向かいの丘大橋の建設でなくなった? でも、このマンションは買いだよ 旧名所跡地なんだから、それだけで資産価値が高い!! |
340:
匿名さん
[2006-02-18 17:47:00]
聖蹟=明治天皇
桜の丘=桜ヶ丘 昔は関戸駅 今は聖蹟桜ヶ丘駅 今の住居地名の桜ヶ丘は京王の分譲地で後から銘々 この地は多摩市のとんでもない名誉場所だったりして 奥が深そう |
341:
匿名さん
[2006-02-18 18:12:00]
大栗川と乞田川の合流あたりは明治天皇が鮎漁をしたらしい。
この辺には年4回も来てるんだって、御料邸なみだね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
竣工済み 築1年経過 間取りは今ひとつ だったんですが
川を流れる せせらぎの音にとても魅力を感じ 契約寸前まで行った事があります
その印象があり ここのパシーナも 中庭に池があり 横に川があり
(せせらぎが聞こえるかは分かりませんが・・・)
いいと思いますよ。