文京区って苦戦している地域もありますが、本郷あたりはどうなのでしょう。
価格も高そうだし…。
[スレ作成日時]2005-02-08 08:51:00
注文住宅のオンライン相談
パークコート本郷真砂 はどうですか?
51:
49
[2005-05-03 11:39:00]
|
||
52:
匿名さん
[2005-05-03 21:25:00]
|
||
53:
気になる組
[2005-05-06 09:31:00]
51さん 同感です。本郷通りを一歩入ると、どこか懐かしい町並みが広がりますよね。
東京も箱形の建物(マンション)だけになってしまうのでしょうか。 反対派住民との話し合いは、うまくいっているのでしょうか? 誠実な対応を望みます。 |
||
54:
23
[2005-05-06 17:11:00]
確かにパークコートは街並みの景観に合わせるデザインをコンセプトにしてますが、東建が入っているのでちょっと微妙かも。周りから疎まれるようなマンションにはなって欲しくないですね。
ところで、HPがやっと新しくなりましたね。部屋の中はいい感じですが、実際のBasic Planがどうなのか全然わかんない。。。6月オープンの葉書も来たので行ってみようと思います。 |
||
55:
冷めた
[2005-05-06 22:38:00]
パークコート市ヶ谷仲之町を逃してしまったので、この物件には
期待をしていたのですが、パークコートなのに 10 階を越える中層建築、 地元の反対、度重なる MR オープンの延期など、私はこの物件に冷めてしまいました..。 |
||
56:
匿名さん
[2005-05-07 10:51:00]
私も市谷仲之町を逃したクチです。三井には頑張ってほしい…。
|
||
57:
匿名さん
[2005-05-07 14:02:00]
7000万位だとどんな部屋が買えるの?
|
||
58:
冷めた
[2005-05-08 23:06:00]
57 さん。
噂では、市谷仲之町より高めの設定になるとか。 建物全体から受けるグレード感では、市谷仲之町の物件の方がどう考えても 高いのですが..。もし本当ならこの物件は完全に視野圏外になりますね。個人的には。 |
||
59:
匿名さん
[2005-05-08 23:42:00]
|
||
60:
匿名さん
[2005-05-19 09:23:00]
また、ここしばらく工事してないですね。なぜ
|
||
|
||
61:
匿名さん
[2005-05-19 09:35:00]
7000万で暗くて陽のあたらない、狭い部屋だと売れないと気が付いたからでは?
|
||
62:
1013
[2005-05-19 12:34:00]
工事が進んでいないことが拍車をかけているのですが、
ネガティブな意見やが多くて残念です。 真剣に購入を検討している方々の意見交換の場にしたいですね。 それにしても、情報がすくないですぞ > 三井関係者の方々 |
||
63:
23
[2005-05-19 13:32:00]
モデルルームはすでに出来ていて、商談エリアなどが完成する6月初旬から販売開始の予定だそうです。(電話して聞きました)
推測ですが、地元との協議(?)がまとまらないので設計変更などで遅れているんでしょうね。パンフレットや価格表などもまだ準備出来ていないとのことでした。 >57 80Cの低層階、75Aの上の方だったような気がします。(資料についていたアンケートに記載あり。) |
||
64:
1013
[2005-05-19 14:52:00]
> 63 さん
あそこは、西側だと 5F 以上、欲を言えば 6F 以上あれば日照は大丈夫ですね。 北側は直接の日照ありませんが、開けているので暗くなさそうです。 色々とりただされているようですが、炭団坂もしっかり残されていますし、 東側に既に同じ程度の高さのマンションもあるので、景観云々は今更という気がしています。 ここには期待しているので、三井さんには地元の方々との早期解決を図って、計画を進めて頂きたい ものです。 |
||
65:
匿名さん
[2005-05-19 22:52:00]
|
||
66:
匿名さん
[2005-05-27 11:54:00]
事前案内会延期のハガキがきましたね。
|
||
67:
23
[2005-05-30 15:30:00]
とうとう三井のこんにちはにも掲載されなくなりました。。。
あーあ、って感じですね。 |
||
68:
匿名さん
[2005-05-31 08:46:00]
近隣の反対を甘く見ていたんですかねぇ
|
||
69:
気になる組
[2005-05-31 14:49:00]
文京区のHPより
「文京区中高層建築物の建築に係る紛争の予防と調整に関する条例」が 平成17年7月1日から施行されるようです。 なにか関係があるのでしょうか? この施行によって、近隣住民との話し合い(?)がまとまって 工事が進めば良いですね。 |
||
70:
23
[2005-06-02 16:52:00]
>69
情報ありがとうございます。色々調べてみましたら、この条例は昨年11月の区議会で可決されたようなので、そもそも三井は知っていたと思います。 なので、遅れているのはこの条例の影響ではないと思います。(住人説明会に施工主が必ず出ること、とか、工事の掲示を30日前→60日前に早めるなど、近隣住人への説明徹底がこの条例の趣旨のようです。) |
||
71:
匿名
[2005-06-12 18:10:00]
ホームページの物件概要が更新されてます。販売時期は7月上旬で、モデルルームは今夏公開、と。
「今夏」というのがひっかりますね。早く公開してほしいものです。 |
||
72:
匿名さん
[2005-06-26 01:41:00]
文京区には坂や崖が多く、建築計画にある階数に比べて崖の下から見た階数が高くなって反対運動が起きるようです。清水建設は近くで反対運動に遭っているのでこうなることを予想していたのではないでしょうか。
区役所2階で区議会の議事録や資料の閲覧ができます。文京区でどの建築計画がもめているかよくわかります。区の担当者も住民の動きを知っているはずなので、もう少し早い段階で行政指導しておいてもらわないと。購入者にとっても迷惑な話です。 崖を工事しているようですが、菊坂の井戸の水に影響でたりしないのでしょうか。開発許可が気になります。横須賀市では崖に建つマンション工事の取消しがされています。 http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/nagekomi/200503/n100000312.html |
||
73:
匿名さん
[2005-06-29 01:50:00]
今度は2007年3月竣工予定になってますね。
|
||
74:
匿名さん
[2005-06-29 11:39:00]
|
||
75:
購入希望者の独り言
[2005-06-30 17:30:00]
行政はもう少し積極的な調停のガイドラインを策定し、実施すべき。許認可権を持つだけでなく、建築を認可した責任も持つべき。
住人も正当な主張なのか、感情的な嫌がらせなのか、はたまたごね得をねらっているのか、紙一重にしか見えません。 20年以上前に住んでいた賃借人(私)から見ると、現在の坂の下の密集した汚い(失礼)建物は町の景観を損ねているとしか言わざるを得ない。 私がいた頃は、もっと趣のある古い一戸建てが多かった。。。草木は切られ、敷地ぎりぎりに建つ4階、5階建ての密集した建物には戦前からある菊水坂などの通りの雰囲気も一変したと感じてます。 |
||
76:
匿名さん
[2005-07-02 10:40:00]
|
||
77:
匿名さん
[2005-07-02 13:07:00]
>>75さん
坂の下の20年間だと、マンション3つ、ビル2つだけだよ。それも菊坂に面したところ。 下道だと1ヶ所だけだな。ほとんど風景が変わってないよ。 晩菊で検索してみると面白いですよ。古い映画のシーンの写真が出てくるから現在と比較出来る。 司馬遼太郎の街道をゆくを読んでも良い。東京の中でこれだけ風景が変わっていない場所は珍しいのがわかる。 坂の上側が大きく変化している。 菊水坂でなく菊坂ね。菊坂についてはあそこを近隣商業地域とした行政がいけないんだけどね。 このマンションも近隣商業地域にまたがっているから高い建物を建てられる。 そしてさらに風景は…。なんたって「坂の上の雲」が消えちゃうんだから。 |
||
78:
匿名さん
[2005-07-07 01:11:00]
確かに昔から地元に住んでいる人にとってはマンション建設により風景が変わってしまうのは
耐え難いことかもしれません。ただ、私のような新参者からすると、東京のような過密都市を 住みやすい町に変えていくには、ある程度高層化していくしかないと感じます。 そういった考えの者からすると、高層住宅を毛嫌いする方々の主張は、「自分さえ良ければいい」と いう我が儘に思えてしまいます。 都心の地価の高さや利便性は、後からその場所にやってきた人たちによって形作られたということに 思いを致してほしいものです。 |
||
79:
匿名さん
[2005-07-07 02:38:00]
78さんは、地元住民の立場にいたら間違いなく正反対の意見を言うタイプですね。
はたから見てると、78さんも「自分さえ良ければいい」人のように思えます。 地元住民、移住希望者(もしくはデベ?)、どちらの言い分も一理あるからこそ、 調整に時間がかかってしまうのでしょう・・・残念ですが。 私もこの物件に興味があったのですが、販売延期の連続に耐えられず、ほかの 物件を購入することに決めました。 |
||
80:
気になる組
[2005-07-07 09:41:00]
反対中に強行に販売を始めても、MRに来た方に悪い印象を与えかねないと思うので
やむなく販売延期を繰り返しているのだとお察しします。(←プラス思考で考えると) 近隣住民とも和解して、晴れ晴れとした状況で「販売します。お待たせしました!」という キャッチフレーズが付くことを期待しております♪ |
||
81:
匿名
[2005-07-07 10:03:00]
78さんへ 私も東京という所で新しい街づくりを行って場合に、高層化にしてゆくという意見も最もであると思います。
この場合には、条件が出てくる例えば日照・周囲の街並みにとけ込むか・風害はどうか・周囲の道路の整備などいろいろあります。 そのような条件をいかにクリアーしているかが問題ではないでしょうか? パークコート本郷真砂はそのような条件に当てはまらないマンションでは? 78さんは実際に本郷真砂へ行かれましたか?あの場所で高さ60メートルのマンションの建設に反対することが、住民のエゴと果たして言えるのでしょうか?現場を見た私にはとても周囲の住民が無理な事を言っているとは思えませんでした。 |
||
82:
匿名
[2005-07-07 10:04:00]
私も東京という所で新しい街づくりを行って場合に、高層化にしてゆくという意見も最もであると思います。
この場合には、条件が出てくる例えば日照・周囲の街並みにとけ込むか・風害はどうか・周囲の道路の整備などいろいろあります。 そのような条件をいかにクリアーしているかが問題ではないでしょうか? パークコート本郷真砂はそのような条件に当てはまらないマンションでは? 78さんは実際に本郷真砂へ行かれましたか?あの場所で高さ60メートルのマンションの建設に反対することが、住民のエゴと果たして言えるのでしょうか?現場を見た私にはとても周囲の住民が無理な事を言っているとは思えませんでした。 |
||
83:
匿名さん
[2005-07-07 10:57:00]
60メートルって、ほんとですか?
|
||
84:
匿名さん
[2005-07-07 13:28:00]
>81, 82
では、春日通り沿いにある14階建てのマンションは敷地ぎちぎちに建てているよう に見えますが、 >日照・周囲の街並みにとけ込むか・風害はどうか・周囲の道路の整備 についてどれもすべて考慮されて建てているとお考えでしょうか? ブランドを気にする企業が下手に出ているのをいいことに、エゴ丸出し、一葉まで 担ぎ出しているのには失笑を禁じ得ません。 |
||
85:
匿名さん
[2005-07-07 14:13:00]
84さんの意見に賛成!!
|
||
86:
匿名さん
[2005-07-07 14:34:00]
>>84さんへ
私は81でも82でもないんですが、近隣住民です。 春日通り沿いの14階建ては建坪率80の容積率600の場所です。 パークコートは60の300の場所です。一部80の400の場所があるけど駐車場の一部だけw建物部分はすべて60の300です。 春日通りは三菱地所が建てたけど、いろいろとやはり反対運動がありました。 敷地について言うと、三菱地所の方は裏側の駐車場の部分が60の300の地域でその場所は建てなかった。 空けてあるのです。よく調べないで感情だけで書き込むのはいかがかと思います。 80の600と60の300を一緒に語るべきではないでしょう。 もうすぐ四万六千日お暑い盛りでございます。 冷静になるために下町散歩をしながら、本郷文学散歩などいかがでしょうか。 夕涼みにはもってこいの場所です。 そうそう>>83さんへ あの場所は炭団坂北側下側から60メートルですね。>>82さんの書き方だとちょっと 誤解を与えるかな。こういう書き込みって一人歩きをするから正確に記す必要がありますね。 |
||
87:
83
[2005-07-07 14:56:00]
|
||
88:
匿名さん
[2005-07-07 15:25:00]
86です。ちょっと訂正wいかがかと思います→いかがなものかと思います。
と直します。自分で正確に記すべきと書きながら、日本語おかしかった。すまんです。 追記 建坪率80%容積率600%は商業地域 建坪率60%容積率300%は一種住宅地域です。 >>82さんの書き込みはおおむね正しいと私は思います。 |
||
89:
78です
[2005-07-07 16:19:00]
|
||
90:
86
[2005-07-07 17:01:00]
>>89さんへ
東京都の場合、都心に日照権なんてものはどうでも良いというのが現在の都の考えです。 そのかわり景観条例など景観や街並みについて意見を採り入れるという姿勢です。 日照だけでは行政も業者も動かないのです。 だからどこのマンションの反対運動でも日照だけでなく、景観の問題を出しているのですよ。 なんか不思議ですよね。 景観の問題だとマンションに住む人にとっても重要な問題になるという認識に立つためそうなるのです。 |
||
91:
81
[2005-07-07 18:08:00]
先程、初めて書き込みをしてみましたが、間違えて82でもダブッテ書き込みしてしまいました。すみません。また60メートルの高さの件についても周囲のポスターに書いてあったのでそのまま書き込んでしまいました。どなたかが書いていたようにデータは正確に書くように注意いたします。ちなみに建設予定地の北側にある菊坂下の道路からでした。
|
||
92:
匿名さん
[2005-07-08 11:46:00]
通りすがりの者ですが
建築敷地の最も低い点(北側道路に接するところ)から見ると 60メートルといっているのでは 斜面地建築物にありがちなことです |
||
93:
匿名さん
[2005-07-08 12:08:00]
都心ですから、がまんしなきゃね。
|
||
94:
匿名さん
[2005-07-08 12:18:00]
>>86さんへ
>よく調べないで感情だけで書き込むのはいかがかと思います 別に調べなくても三井や東建が建坪率や容積率を上回るマンションを建てるわけ無いじゃないですか。法令遵守しているのに「感情」的になっているのは近隣住人ではないかと。 そうでなければパークコートはその容積率を上回っているとでも?購入検討者?お詳しそうですからこのマンションの建坪率や容積率を教えてもらえますか? |
||
95:
匿名さん
[2005-07-08 15:28:00]
>>93さん
http://www.city.kawasaki.jp/50/50kesido/home/kekikaku/shamenti/shament... 都心はまだ規制がないのかもしれないですが‥ 北側の崖下の人が,がまんできないというのも,わかるような気がします。 |
||
96:
気になる組
[2005-07-08 16:01:00]
文京区は意外と坂が多い(坂で有名?)ので、設計するのに大変だと思います。
この物件ではありませんが、1階部分を高く広くして駐車場・駐輪場を大きく取り 実際、坂の上と2階を同じ高さにしたりと工夫されて(苦肉の策?)設計されることが多いです。 |
||
97:
匿名さん
[2005-07-08 23:16:00]
>>94さんへ
不毛な論争はしたくないのですが…仕方ないですね。 一応>>86の中ですべて答えたつもりだったのですが、まだわかっていないようなので追記します。 あなたが>>84で書いた >では、春日通り沿いにある14階建てのマンションは敷地ぎちぎちに建てているよう >に見えますが、 については>>86の回答でよいと言うことですね。調べていないことはご自分で認めたようですし。 どうも94さんは日照・周囲の街並みにとけ込むか・風害はどうか・周囲の道路の整備についてどれもすべて考慮されて 建てている=法令遵守と考えているようです。 それであっていますか?はぐらかされると困るので確認しておきます。 この場合の法令というのは最低限度守らなくてはならないものです。最低限度です。ここ強調します。 さてこの最低限度守らなくてはならない法律もさまざまな抜け穴があります。 |
||
98:
匿名さん
[2005-07-08 23:16:00]
続き
なぜ建坪率80%容積率600%の土地と建坪率60%容積率300%にたつ建物が14階と13階(ホームページでは14階) という同じような建物が建てられるのかと言うのもそうです。 これは調べてみると面白いのですが長くなるので省きますね。ヒントはすでに書いておきました。 違う観点の法律から一つだけ抜け穴をお教えします。 法定日影をご存じでしょうか?たとえばこの土地のような一種住宅地ですと敷地から10メートル離れた場所で 平均地盤から4メートル高さの場所に冬至時3時間以上影を落としてはなりません。 これは法律で決まっている最低基準です。この法律は平均地盤となっているところがみそです。 この4メートルってのは家の2階の高さを想定しその場所には日が当たるのが妥当だという根拠から 作られた法律です。 この法律は通常地盤面が同じ所を想定して作られているのですが、そうでなくても適用されます。 がけのない平らな土地であっても、崖の場所でもこの法律は同じなのです。 |
||
99:
匿名さん
[2005-07-08 23:17:00]
続き
実に不公平な法律ですよね。平均地盤面ですから平均だから良いあろうと思うと、そうでもないのです。 崖上に立つ建物は実に有利になる法律です。 崖下の住んでいる人の家の4メートル高さの所がマンションの敷地から10メートル離れているとします。 実際にはその家の4メートル高さの場所は4時間日照がなくなってもこの法律のおかげでマンション側の 平均地盤からの計算になるため3時間以内と計算されてしまいます。 これが法令尊守というものです。 さてこの他にも様々最低基準の法律の抜け穴は存在し、なんとかそれをすり抜けて設計することとなります。 今回のマンションですと不思議なことなんですが、このマンションより高い建物は周囲には法律上絶対に 建たないことになるのです。法律の不思議なところです。なぜそうなるかは暇な人は調べてください。 私は法律自体がおかしいと思っています。なんか書いていてむなしくなってしまったw sageにしよ。 |
||
100:
匿名さん
[2005-07-09 14:22:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
このあいだ菊坂付近を探索しましたが、あの住宅とマンションのスケールとでは確かにどうかなと思いました。
真砂に限らずこのままマンションが建ち続けたら東京の街並みはどうなっていくんだろう?