文京区って苦戦している地域もありますが、本郷あたりはどうなのでしょう。
価格も高そうだし…。
[スレ作成日時]2005-02-08 08:51:00
注文住宅のオンライン相談
パークコート本郷真砂 はどうですか?
281:
匿名さん
[2005-09-11 22:00:00]
|
||
282:
匿名さん
[2005-09-12 06:41:00]
|
||
283:
乾式壁
[2005-09-12 21:15:00]
タワーでもないのに、戸境に乾式壁を使っているんですね。
なぜなのか担当者に聞いたのですが、ちゃんとした答えが返ってきませんでした。 やはり、地盤がよくないから建物をできるだけ軽くしようとしているのかもしれません。 乾式壁について皆さんのご意見をお願いします。 |
||
284:
匿名さん
[2005-09-12 21:53:00]
乾式壁はやはりかなり遮音性が低いのですか?
どなたか比較データをお持ちではありませんか? |
||
285:
匿名さん
[2005-09-13 14:05:00]
確かに??ですね。 乾式壁の仕様・遮音レベル・乾式の採用の理由など詳細聞いた人
います?? 数cmばかり部屋は広くできますけど... あんまりメリットはないですよね。 超高層以外で使っているところもあまり見ないですし。 週末MRいくので、誰もレポートないようだったら直接聞いてみようかとは 思っています。 |
||
286:
匿名さん
[2005-09-16 09:25:00]
静かですねぇ
|
||
287:
匿名さん
[2005-09-16 16:55:00]
うむ
|
||
288:
匿名さん
[2005-09-20 14:32:00]
乾式壁の件は採用の理由・遮音性能等級(D値)とも販売員の人はご存知ではありませんでした。
売っている側でもよく聞かれるというのは話題になっているようで、調べておきますとの回答。 まだ長期修繕計画もできていないし、駐車場の値段も確定していませんでした。随分MRオープンって 遅れていたはずですが, 何を準備していたのだろう?? って感じはちょっと否めませんね。 |
||
289:
匿名さん
[2005-09-21 15:45:00]
水曜日は書き込みが少ないですね。
不動産業者が休みだからかなぁ。 |
||
290:
匿名さん
[2005-09-21 16:18:00]
というか8日間で3件しか書き込みなかったんだけれども (^^)
|
||
|
||
291:
匿名さん
[2005-09-24 23:26:00]
要望書、出されましたか?
|
||
292:
匿名さん
[2005-09-24 23:59:00]
うううむ... MR一部屋だけであそこまで普通じゃないほうにいじってあって、
かつオプション満載では、普通がどんななのか分からなくって、とても要望書なんて とこまでいかないのですが... やっぱりこの立地でないとダメってんでないかぎり 難しいですね。 |
||
293:
匿名さん
[2005-09-25 01:31:00]
買えないならそうはっきり言えばよいのに。MR一部屋だろうが間取りは分かっているのだから決める用件はあるだろうに。ちなみに我が家は立地で決めましたが。市ヶ谷の方と比較して落ち着いていますからね
|
||
294:
292
[2005-09-25 02:00:00]
>>293 予算は8000くらいなので、まぁ南高層とかじゃなければ買えるんですけど...
なんか書くと、買えないだろうって書き込みが多いのは匿名掲示板の欠点でしょうね。 間取りが図面で分かるから、オプション満載で元が分からなくてもいいというのなら そもそもMRそのものがいらないというヒューザーみたいな売り方でもよくなってしまいますもの これは極論でしょう。 正直柱と下がり天井がきついので、図面だけで考えればまぁNGですね。まだ下がり天井などが 高さなど明示してあるだけ良心的ではありますが。 モデルルームタイプの部屋、普通に3LDKのままで見せると、洋室2&3の2段の下がり天井と、 洋室3に入っている柱が目立っちゃうので、ああ代えたのだと思いますけど、茶室にして人が はいらないようにってのはちょっとね。 2.15mってのはハイサッシの上端の高さならいいけど、 下がり天井高さとして、高級(なつもりの)マンションで許容範囲かなぁ? マンションパーク”コート”って名前でもうちょっと凄い仕様を期待していったのですが、 まぁ確かにフローリングなどはいいもの使っていましたが、構造・仕様はまぁ並レベルでしたね。 何故かバルコニーに面した部屋の角にパイプスペースがあって、これなんだ?とか思ったのと、 やはり隣戸との戸境壁が乾式工法(どうもD-55前後の、並みのタワーマンション程度の仕様のような.. ) ってのが引いてしまう理由です。 立地は確かにいいですけれども、内容もそれなりに伴っていないと、 坪300とかの価値があるかな?と正直疑問になりますね。 原価の1.5倍につけていて200万/坪かかって いないといけないわけですけど、1000坪弱の土地に、容積300%ちょいきって100戸詰めてあるってのと この仕様レベルを考えると、少なくとも格安感は全くないですね。 城西地区の低層住専あたりでも少し歩けば100m^2くらいのが8000万あればまぁ買えますけど、 ここでは85m^2がいいところですからね。 そこまで狭苦しいのでないといけないほどここの立地がよいと いえる理由がうちにはあんまり思いつかないんですよ。 妻が出身の文京区希望だったので見には いきましたけど。 DEWKS小さな子供有り(うち)というよりは、やはりMRに多かった熟年夫婦向けかなと。 |
||
295:
匿名さん
[2005-09-25 11:25:00]
竣工・入居がかなり先に伸びていますが、竣工時には現在の仕様の価値が下がっていることはないでしょうか?
|
||
296:
匿名さん
[2005-09-25 11:58:00]
仕様の価値がさがる?
そんなことはないでしょう |
||
297:
匿名さん
[2005-09-25 12:01:00]
|
||
298:
匿名さん
[2005-09-25 12:12:00]
|
||
299:
匿名さん
[2005-09-25 13:58:00]
297さんリンクの条例が施行されると、本物件には何かマイナスとなるんですか???
|
||
300:
匿名さん
[2005-09-25 22:31:00]
計画は承認されている訳ですし、既存建築物に関しては住戸・住室の増加を伴わない限り、とあるので大丈夫でしょう。
問題は建てかえ時じゃないですか。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
うちの前のマンションも反対のおかげで階が一階分さがりました。
でも,建っちゃうとあきらめるのも早いのですよね