旧関東新築分譲マンション掲示板「パークスクエア多摩川グリーンレジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 丸子通
  7. パークスクエア多摩川グリーンレジデンス
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 

http://www.ps-tamagawa.com/

東急東横線2駅利用可能、駐車場100%と魅力的なのですが、
用途地域が、商業地域/近隣商業地域であり、地図で見るとラブホが・・・
3LDK〜4LDKだから、ファミリー向けだと思うのだけど。
検討中の方、いらっしゃいますか?
周りの環境はどうなんでしょう?

[スレ作成日時]2005-05-13 11:22:00

現在の物件
パークスクエア多摩川グリーンレジデンス
パークスクエア多摩川グリーンレジデンス
 
所在地:神奈川県川崎市 中原区丸子通1丁目612番2他(地番)
交通:東急東横線「新丸子」駅から徒歩5分
総戸数: 165戸

パークスクエア多摩川グリーンレジデンス

62: 購入しよっかな? 
[2005-11-18 23:46:00]
本日、ローンの審査が通ったので購入出来る人になったのですが・・・
明日、説明を聞きに行ってきます。
対応次第では、キャンセルかなぁ。。と思ってます。
というか・・・日陰になるリスクは踏み切れないなぁ。。
自走式駐車場も立地も間取りも気に入ってるのに、ショックです。
というか・・・立て替えるなら、早く決めてほしい。
あと、来客用の駐車場の件。。たしかに、そうですよねぇ。
一番不人気の階にして欲しいですね、ちょっと聞いてみよっと。
63: ウチも購入者です 
[2005-11-19 00:05:00]
こんばんは。初めてお邪魔させていただきます。
今、駐車場の事が気になっています。
駐車場で人気のある階と不人気な階は何階でしょうか?
1階は駐車場代が高いから人気がないと聞いたのですが、
みなさんは営業の方からどのように話をきいているかお聞かせください。
64: 61の購入者 
[2005-11-19 01:35:00]
駐車場は1階が15000円で一番高く、4階は屋根が無しで7000円です。
値段だけで考えると次に安い3階の9000円に集中しますよね。その3階の端に2台来客用です。
抽選方法はまだ決めてないと販売業者は言ってましたが、
隣で契約話をしていた方も、たまにしか使わないであろう来客用に
わざわざいい場所を取っておく必要はないのだから、余ったところでいいだろうって営業さんに
話してました。たしかに・・・。
金額関係ない方は、出し入れし易い1階がいいんですかね。
(私は運転しないのでわかりませんが)
ウチは安い3階希望です。
65: 購入しよっかな? 
[2005-11-19 23:45:00]
今日、マンションギャラリーに行きました。
たしかに、最悪のパターンを想定すると13階までは建てられるそうです。。
まぁ、どんな建て方になっても押さえている部屋は影になりそうです。
なので・・・保留中です。

駐車場の場所は、「管理組合で変えられる」だそうです。
3階が人気ならば移動して欲しい感じですねぇ。
うちは・・・2階か3階希望。
66: 61の購入者 
[2005-11-20 02:18:00]
購入しよっかな?さん、駐車場の件の確認ありがとうございました。
安心しました。

建て替えマンションの件、このタイミングでの情報はとても迷いますよね。
ウチも当初街道側角部屋を検討していましたが、話を聞く前でしたが奥に入った方の部屋に決めてしまいました。
やはり、提供公園があって向かいの建物と距離のある部屋が早くから埋まってましたね。
低層階でも価格が高めだったような気がしますが、色んな可能性も含めて価格も決まっているんですね。

67: 匿名さん 
[2005-11-21 00:29:00]
こちらのマンション、近隣の物件に比べると格安な気がしますが、
立地が商業地区だからとか、設備等があまり良くない等の理由があるんでしょうか。
周りはどこも5千万以上で手が出ません。
近隣物件と見比べた方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
住友不動産のもう一つの物件も、少し駅から遠いようですが、4千万位のようですね。
また、今ニュースで問題になっている耐震構造も気になります。
川の近くで地盤は大丈夫なのでしょうか。
68: 低層階入居予定 
[2005-11-21 17:23:00]
こんなサイトがあったんですねー。
契約前に、もうちょっとマジメに情報収集すれば良かった。。。
(とっくに契約済みなんです)

南側マンションの件、ものすごく気になります。

<日当たり>
今より高くなると、とっても暗い部屋になってしまう…。
こういうケースって、いわゆる「日照権」は無関係なんでしょうか?

<工事の騒音>
一時的にせよ、工事の騒音って相当なものなんでしょうね。
ちょうど受験対策時期にあたってしまいそうです。


別件ですが、ラブホはけっこう繁盛しているようです。
たまに建設現場を見に行くんですが、車の出入りを見かけますよ。

【ひとりごと】
南側マンションの件、どうしても「住友不動産へはずっと前に連絡があった」
ように思えて仕方がありません。
それを「契約者がある程度揃ってから『初めて聞いた』ってことにする」という
手はずになっていたんじゃないかと、どうしても思えてしまいます。
(今さらこんなことホザいても、私のようなド素人にとっては後のマツリですが)
69: 購入者 
[2005-11-21 20:33:00]
こんにちは。
南側マンション、先日レターが届きました。。大変気になりますよね。。
今より低層で 弱に体裁が良くなれば、丸子通の雰囲気も。。。なんてポジティブに捉えるようにしてます。。

<日当たり>→これは商業地(準商業地??)ですからね、法的には効力が無いのでは。。
<工事の騒音> これは 大変気になってます。。工期ってどれくらいなのでしょうね。

皆さん、update情報ありましたら、教えてください!
70: 購入しよっかな? 
[2005-11-22 00:17:00]
<日当たり>→ある程度の抵抗は出来ないものなんだろうか・・・??と思っていたんですが。。
やっぱ、無理なんですかねぇ。
現在の建物の容積率とかも気になります。
再度、今週末にマンションギャラリーに行って話しをするのですが・・・
他の方々は、既に契約済みなのでしょうか?
話を聞きに足を運んだりはしてないのでしょうか?
まぁ、聞いても意味がない気もするのですが・・・
毎日、グリーンレジデンスに影を落とす南側マンションを眺めつつ悩んでおりまする。
っても、この辺りだと価格的に今押さえている部屋以外はむりなのですが・・・
でも、日差しは欲しいんですよねぇ。。やはり。
かつ・・・現在も日が当たらない部屋との価格差も・・・納得いかない気も。。
71: 匿名さん 
[2005-11-22 02:18:00]
南のマンションって、半分8階残り半分が4階建てのマンションですよね。
全て8階建てにする予定が、予算の都合で一部を4階建てにしたという経緯があるようですよ。
現在の建物は容積率には余裕があるのかもしれませんね。
最建築の場合、どういう資金繰りで建て替えられるのかわかりませんが、
13階目一杯っていう可能性があるのかだけでも、意向を聞いてもらえるといいんですけどね。
真ん中の低層階も空いてきているようですが、迷うところです。(F列とかなら被らないかな・・・)
契約してしまったら1割は戻らないんですよね・・・
72: 購入者 
[2005-11-22 12:18:00]
確かに、”匿名さん”おっしゃるように、南マンションの組合側にどういった運用の意向(可能性)があるのか、できるだけのヒアリングと、できるだけの打診をする義務はありますよね。住不側には。。
73: 匿名さん 
[2005-11-23 13:45:00]
南のマンションもそうだけれど、地盤の悪さが気になる今日この頃。。
新丸子近辺は7段階中6、という悪さだったもので。しかも川の近くですし。
まあ地域全体の値ですので物件の真下がどうなのかは運だと思いますが。
74: 匿名さん 
[2005-11-23 14:15:00]
N値50、20m程度の地盤まで杭を打ち込んでるというので心配ないかな、
とは思ってるんですけどね。
75: 購入者 
[2005-11-23 21:25:00]
はじめてお邪魔します。今回偽装建築問題で先週問い合わせしたところ
今その対策にた
76: 多摩ちゃん 
[2005-11-24 11:36:00]
我が家はいろいろとシミュレーションしてみた結果、
13階建ては考えにくいかな、と思っています。
単純に容積率から計算しての推測なんですけどね〜

日照権については法律的な対策がなかったとしても
何かしらの形でこちらの意向を
きちんと伝えてないと、と思います。
それが「反対運動」のような形になるのかどうか・・
もし、そのような問題が起こったら、
その後の円滑な近所付合いにも
大きな影響が出ると思いますし
平和的な解決に向けて何らかの措置が
期待できるのでは・・
本当にフルフルで目の前にマンションが立ち上がったら
私ハチマキ巻いて 街頭に立ちますよ!!

今週末、オプション会ですね。
ほしい物を見積もったら結構な金額に。
冷静にチョイスしなくては・・・・
値引き交渉などできるのかしら・・・・
77: 匿名さん 
[2005-11-24 12:45:00]
今週末のオプション会はすでに予約がいっぱいと聞いておりますが、
どの位前に開催の連絡が来るのでしょうか。
12月初旬に次の会があると今月初旬の契約の時に聞きましたが、
未だ連絡来ず・・・。待ってりゃいいのでしょうかねぇ・・・。
購入者の方限定の質問になってしまいますが、皆さんはどんなオプションを付けますか?
と聞きながらも、何も連絡ないのでどんな物がいくら位なのか見当もつきませんが、
「はっきり言って高いです」と言われてしまうと、
物件だけでいっぱいいっぱいなので何も頼めない気がしてしまいます。
自分手配で後付けが難しそうなキッチン周りくらいはと思ってますが・・・。
78: 低層階入居予定 
[2005-11-24 14:10:00]
南側マンションの件、皆さまのご投稿ありがとうございます。
少し状況が理解できたように感じております。

昨日、現地を見に行ってきたのですが、素人の愚考では、
今と同じくらいの高さしか立てられないんじゃないかな?と
(楽観的に)考えております。

もちろん、13階建てになるようであれば、私もハチマキ巻きますよ!

オプションは、決して安くはないですね。
前夜にでも改めてカタログを見直そうと思っているのですが、
我が家では、「ビルトイン・レンジ」ぐらいでしょうかねぇ。
(ご多分に漏れず、我が家も物件だけでイッパイイッパイなので)

ただ、入居時期が6月ということは、ジメジメ&暑さの季節。
入居当日からエアコンを使いたい!というのが本音なんですけど。。。
79: 購入者11 
[2005-11-24 20:41:00]
偽装建築の件誰か問い合わせした方がいましたらぜひ教えて下さい
5日前に問い合わせしたところ今その件に関して準備中と言われ
返事がないのですが・・・あとオプション会の件も2週間前に契約を
したのですが未だ連絡が貰えません。販売業者ってこんなもんなんですかね?
80: 購入者3 
[2005-11-25 19:48:00]
耐震強度偽装については、こちらから問い合わせしていないので、
まだ何も音沙汰ないですね。
おそらく、封書で文書が届くかなとは思っていますが。
販売業者は、売るのが仕事なので、こんなものかなとは思いますが、
ちょっと寂しいものがありますね。

今週末のオプション会は10月上旬に契約した我が家は対象ですが、
『催眠商法のようなものにはのらない』という相方の方針で、不参加です。
食洗機はほしいのですが、結局工事は引渡し後だし、自分で探したほうが安いので・・・
ネームプレート(表札?)もあったと記憶してますが、
オプションということは、これは全戸統一というわけではないんでしょうね。
購入者11さんは、契約した時点で今週末のオプション会は満席だったということはないでしょうか?
81: 購入者6 
[2005-11-26 11:21:00]
偽装建築の件、返事がないって少し心配ですね。
準備中ってなんでしょう。やはり何か書面を出すのでしょうか。
ちなみにうちも今月に入ってから契約しましたが
オプション会のお知らせは来ておりません。
82: 購入しよっかな? 
[2005-11-26 12:32:00]
先ほど、マンションギャラリー行ってきました。
で。。13階建ての場合の日照の説明をしてもらいました。
冬至のパターンのみでしたが・・・うちの予定部屋は10時には日陰でした・・・
(あくまでも想定です!と強調されましたが。。)
13階建てだと、南側道路全面のサイズにはならないらしいのです。
で、南側道路全面になるサイズで想定してもらいましたが。。。
10階位にはなるそうです。。。
(想定です!と何度も強調されましたが。。)
予定部屋は残念ながら、目の前がマンションは避けられない感じです。
今度は、このパターンで日照の説明を来週受ける予定です。
それと、南マンションの管理組合?からの続報は無いそうです。

オプション会の人をお見かけしました。
なんだか、羨ましい気分になりました。
早く、すっきりして契約したいものです。
83: 迷って迷って 
[2005-11-28 15:39:00]
夏頃まで武蔵小杉含めこの辺りに何の土地カンもなく、全く知らなかったのですが、
再開発の話を小耳に挟んでから、元住吉までを候補に入れて色々と見て回りました。
初めて車で丸子橋を渡った時の第一印象が悪く(街道沿いで空気が悪そう、マンション
やビルばかりで住み心地が良いとは思えない、ホテルも気になる、などなど)
こちらのマンションは見学しないでいたのですが、他でなかなか気に入るものが見つからず、
最近になって候補に入れ検討し始めました。
みなさんもすでに挙げられていますが、気に入っている点&マイナス点について。

<気に入っている点>
自走式駐車場(エレベータがなく、マンション棟と各階でつながっていないのはマイナス)
24時間有人管理(コンシェルジェサービスは不要。防犯上必要なので最低限警備員1名でよい)
価格が手頃
交番が近い(マンションに背中向けているから灯台下暗しになるかもしれませんが)
新丸子の商店街が賑やかで便利
武蔵小杉の新駅へも徒歩圏内で、将来の利便性が抜群によさそう(品川&羽田方面)

<不満な点>
天井高が低い
キッチンがスライド収納ではない(洗面所はいいのに・・・)
今どきスロップシンクがない
トイレが手洗いカウンター付きではない
裏のホテルがひっそりと地味だが意外と気になる(建て替えて派手になっても困るが)

希望の間取りではあるのですが、地域が地域だけに、今心配されているマンション以外にも
将来的にはここと同じような高さのマンションやビルに、囲まれてしまう可能性もあるって
ことですよね。。。まあ、そういう地域だからこそ利便性が良いんですけど。

23区含め色々見ましたが、当然ながら予算がある限りどこも一長一短。
こちらに決めたみなさん、何か決定的な魅力があったらぜひ教えて下さ〜〜い。

84: 購入したものです。 
[2005-11-28 22:31:00]
迷いますよね〜
迷って当然ですよね〜
うちも契約までは胃の痛い毎日でした。
決定的な魅力というのは何でしょう。
迷って迷ってさんのおっしゃる「空気が悪い」も
若干あるとは思いますが、
多摩川ののんびりした景色は
この物件の価値を高めていると思いますけど。
その上、利便性が良い。
再開発により発展する。
駅近なのに自走式駐車場。
・・・と。
プラス要素は多いと思います。
まわりの建物が今後建替えをしていくのでは・・
という心配については
綱島街道から少し入ると商業地域ではなく
準商業地域なので建築規制がきびしくなるということと
どこも密集してい土地が狭く高層で大規模な建物が
建ちにくいのかなと思ったりもしますが。
85: 私も購入者です。 
[2005-11-28 23:32:00]
武蔵小杉から綱島あたりまでの東横線沿いをメインに探して、最終的にここに決めた者です。
理由は大体みなさんと同じですが、

一番はやはり利便性。駅近で、駅の周りが適度にいろいろあって便利。
武蔵小杉にも歩ける。
でも価格がお手ごろ。駅近でこの値段は高くないと思いました。
モトスミあたりでは、同じくらいの広さでもう少し遠くて、もっと高かった・・・
綱島もしかり。武蔵小杉も。(もちろんつくりの違いもあるとは思いますが)

二番は自走式駐車場100%。駐車場代もそれほど高くない。

三番目は多摩川が近い。等々力緑地も。

ここは確かに家の中の設備的なものは、他と比べるとあっさりしていますよね。
私も「迷って迷ってさん」が挙げているマイナス点は気になりました。
でも利便性とお買い得感に惹かれて、他の部分には目をつぶり購入に至りました。
駐車場も駅近だと普通25,000円くらいしてもおかしくないですしね〜
86: 匿名さん 
[2005-11-29 09:35:00]
どこのマンションも一長一短だと思いますが、
設備(内装)は直せても立地や広さは替えられないと思い、ウチもここに決めました。
たしかに、この設備型落ちでしょ、今時の新築でこれはないよね・・・という感じで、
契約するに至るまでかなり悩むところではありましたが、
それも販売価格に反映されてるんだろうと諦めました。(普通何種類からか選べたりするし)
理想の一つ一つは少しづつ我慢して、どーしても気になるようならお金掛けて替えればいいかなと。
どうせ調子悪くなったり、また新しい設備が出てきたりするでしょうし。
でもキッチンはかなり減点ですよね。でも収納も半分はスライドになってたような気がしたので目をつぶります。
脇の細いスペースも、普通調味料が入るようなラック式スライドになってないと、使いづらいのは目に見えてますが、
もう手作りするしかないかな。

ホテルはベランダから見えるわけではないし、気にしないようにします。
駐車場が各階へ繋がってないのも、それで何万もするよりいいと思ってます。
たぶん近隣同等の駐車場だったら車持てないだろうし。

皆さんやっぱり利便性が一番でしょうね。
東横線駅徒歩5分の新築で4000万ちょっとで買えるところはないと思います。
87: 匿名さん 
[2005-11-29 22:02:00]
>>84
>綱島街道から少し入ると商業地域ではなく準商業地域なので建築規制がきびしくなるということと
>どこも密集してい土地が狭く高層で大規模な建物が建ちにくいのかなと思ったりもしますが。

準商業地域ではなく、近隣商業地域です。
商業地域→容積率400%
近隣商業地域→容積率300%
商業地域の4分の3の建物が建てられるという事です。そんなに厳しくはないのですよ。
なので、高層建築物ができると覚悟しておいた方がいいと思いますよ。高層が建たなければラッキーじゃないですか。

88: 匿名さん 
[2005-11-29 23:21:00]
>>87
そうですね、今はまだ綱島街道沿いにも一戸建てもいくつかありますが、
ますますマンション銀座みたいな感じになっていくのかもしれませんね。
きれいな感じになれば悪くないと思ってます。
しかし南側は基本的に厳しいでしょうね、、、。
89: 購入者11 
[2005-11-30 14:04:00]
耐震強度偽装問題について問い合わせしてから1週間以上経ちましたが
未だ連絡が来ません。先日とある建築関係の人と
話したら今回の偽装問題は氷山の一角に過ぎないと言ってました。
何か非常に不安です。その後この件に付きまして情報がありましたら教えて下さい。
90: 匿名さん 
[2005-11-30 20:39:00]
>>89
>今回の偽装問題は氷山の一角

それは無いとおもうけどな。ある程度のブランドをもつ会社であれば
リスクとリターンがあまりに見あわなすぎる。
やはりあの事件は極めて特異な事件。詐欺事件の可能性が高いだろう。
91: 購入者 
[2005-11-30 22:59:00]
本日、3社連名の文書届きましたね。姉歯***とは一切取引関係がない。との文面でしたが。。
施工も大林ですし、当該物件に関しては
"90:匿名さん"のコメントの通り、無理むりコスト抑えてプロフィット稼ぐより、
後の企業リスクを考慮すると、全く持って非現実過ぎますね。
昨今はIRの観点からも、マスコミ始め過敏ですから、

ところで、先日マンション観てきました。
東側がベールを脱いで、素敵な配色の外観をのぞかせてました。
個人的には、この外壁も気にってます。>個人差も出るでしょうが。。
92: 購入者11 
[2005-11-30 23:33:00]
90匿名さん、91購入者さん有り難う御座います。
少しホットしました。91購入者さん3社連名の文書って
郵便で届きました?もしくはメールかFAXですか?
うちには何にも来ないのですが・・・
しかもオプション会の案内もこないし営業マンがはずれだったのかなー(T_T)/~~~
93: 購入者6 
[2005-12-01 02:16:00]
文書届きました。
契約前に他のマンションにもかなり足を運んでせいで
長谷工その他からも同様の文書が届いているのですが
住友不動産、、とても文書が来るのが遅かった上に何とも
簡単なペラで、、うーん。まあ必要事項は書いてあるからいいか。
この物件はさすがに「偽装」には無縁と信じておりますが、
そもそも耐震等級1しかないんですよね、ここ。
契約後になんですが内心少し心配なんです最近その点。
94: 丸子 
[2005-12-01 22:15:00]
>購入者6サマ
「耐震等級1」というのはどこかに記載ありますか?
95: 購入者6 
[2005-12-02 15:26:00]
住友不動産はちゃんと指定住宅性能評価機関に評価料を払って
性能評価書の交付を受けていますので、私は仮契約時に
「計画住宅性能評価書」を貰いました(建物が出来上がれば
「建設住宅性能評価書」も届くと思います)。この中の「耐震」
に関わる2項目で、いずれも3段階評価の最低である「等級1」
となっています。建築基準法の定めるレベルを普通にクリアして
いるのが等級1です。第三者機関が「建築基準法はクリアしてますよ」
とお墨付きを与えてくれているのですから「良く言えば安心」
かも知れませんが、逆に言えばこんな事は当たり前であるわけです。
性能評価書の交付を受けていない建物でも建築基準法は遵守されて
いるべきなのですから=耐震等級1以上はあるべきはずなのです。
よって性能評価書の交付を受けていない建物は耐震性が「1以上」
つまり「等級2」かも「3」かも知れないわけです。
しかしここのように「等級1」と評価されてしまえば、
言い換えれば「建築基準法ギリギリの耐震性しかない」と言われて
いるわけで、、、これは個人的にはちょっと期待とは違うなと
いうのが本音です。私が契約に至る前にあちこち見て回った物件でも
耐震等級2というのが多かった印象がありますし、住宅情報ナビでも
現在の新築マンションにおける耐震性能2項目の最多等級レベルは
いずれも2であるとハッキリ掲載していますね。
総合的には気に入って契約してこの物件ですが心配の種はありますね。。。
96: 購入者6 
[2005-12-02 15:29:00]
最後の一行間違えました。
「契約して → した」
97: 匿名さん 
[2005-12-02 17:04:00]
やはり今時の新築はレベル2くらいの耐震強度はあるんですか・・・
ここは最低等級だったので、大丈夫なのかと心配はしてましたが。
結局契約後にもらう書類で初めて3段階に分かれてると分かったので、
もう取り消すことも出来ないんですが(購入前の調査不足と言われればそれまでですが)。
他の等級も割りと最低ランクなので、少し心配。
それも価格に反映なのでしょうかね・・・
98: 匿名さん 
[2005-12-02 17:53:00]
耐震等級について、ご参考まで。
http://allabout.co.jp/house/mansionbeginner/closeup/CU20040927A/
99: 匿名さん 
[2005-12-03 20:34:00]
大林組も。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005112500132&genre=C4&...
何を信用すればいいんだか・・・
100: 匿名さん 
[2005-12-04 02:35:00]
ここの購入者じゃないけど、とおりがかりにみたら
実物の緑のタイルは深い感じで味のある色で
思いのほか美しかった。
丸子橋を渡ってくると良い意味でけっこう目立つだろうな。
こんな色のマンションみたことないので。
101: 匿名さん 
[2005-12-05 14:22:00]
>99さん
大林組が作ったうち、建築主は野村不動産が4棟、大和ハウス工業が1棟。
超大手ですね・・・うちは大丈夫なんでしょうか・・・汗
102: 99 
[2005-12-05 16:09:00]
大手だからと言って安心できない状況ですよね。
届いた文書は、「姉歯とは無関係」的な内容だけだったので、
姉歯がらみでなくても大丈夫なのか、そこを確認したいですね。
こんな騒ぎでマンション購買意欲がドンドン下がっていきそう。
素人にとっては、最後は信用問題なだけですよね。
103: 購入者6 
[2005-12-06 01:06:00]
本当ですよね、、野村不動産と大林組で偽装なんて、、
何も信頼できなくなりますね。
私も「住友不動産+大林組+パンフの構造説明」による
信頼をかなりプラス要素として加味してここを選んだ
経緯があるので、大林の下請にもこういう業者がいたと
いうのは大変残念だし心配です。しかもパンフレットには
耐震に関し結構な事が書いてあるのに耐震等級1だし。。
私の選択肢の一つにあった新城の「旭化成+戸田建設」の
物件でも、契約者からは「信頼して」という声が聞こえて
きていますがやはりそれってありますよね。ちなみにこの
旭化成物件も審査がイーホームズであったために、この
信頼というのが(人によっては)揺らいでいるようですが。。

104: 丸子 
[2005-12-06 18:54:00]
>購入者6サマ
丁寧なご説明ありがとうございました。
とてもわかりやすく大変参考になりました。

心配は尽きることなく、、、ですね〜
105: 低層階入居予定 
[2005-12-11 22:07:00]
今日、現地を見てきました。
東側の足場がはずされていて、壁面が姿を見せていました。
先日もカキコミがありましたが、ホントにキレイなグリーンでしたよ。
「緑色」には「安心感」を感じさせる効果があるそうです。
(カラー心理学より)

いろんな問題もありますが、けっこういい物件のように思えてきました。
106: 購入しよっかな? 
[2005-12-12 00:31:00]
南マンション建て替えでの日照は心配なのですが、購入に踏み切りました。
商業地区といっても反対運動も出来るし、交渉もできるのだし・・
今のうちに、いろいろ調べて日照を勝ち取る意気込みで・・・
といっても・・再審査で契約書を結ぶまで3週間は契約出来ないのですが。。
107: ?¢?o?^ 
[2005-12-13 12:11:00]
綱島街道の向こう側、さらに東横線の線路を越えたところに
ナイスが12階60戸の物件を建てるようですね。3LDKより
1LDKの方が多いようですが。どのくらいの価格で出てきますかね。
少しだけ気になったりします。駅徒歩4分だし。
108: 匿名さん 
[2005-12-13 15:36:00]
アルシア新丸子のことですか?
50平米前後が中心のようなので、こちらの物件とはターゲットが違うような気もしますが。
女性の一人暮らしorDINKS世帯にはいいかもしれませんね。
仕様も女性の意見を取り入れてるようなので。
46〜78平米で3000万〜5900万のようなので、高い・・・かも。
109: 匿名さん 
[2005-12-14 23:45:00]
アルシア新丸子5900万。
高いですね。
110: 匿名さん 
[2005-12-15 20:45:00]
近くにすんでるのでアルシアの広告もはいるのでみてみたけど、
4.5畳以下のちっちゃい部屋がある間取りばかりで
自分にはちょっとね。
立地はそこそこ静かで良さそうだけどね。
111: 匿名さん 
[2005-12-17 22:47:00]
物件HPから察するにあと残り17戸ですよね。
ほぼあと1割。南のマンション立替の話があるせいか
ちょっと売れ行きが停滞しているっぽいですよね。
ここからが大変なのかな。
112: ちび丸子 
[2005-12-25 22:21:00]
みなさんメリークリスマスです。
南側のマンション、その後どうなったのでしょうね。
12月の初めに話し合いが持たれるとの事だったので
その内容等 報告があってもいい頃。
住友さんには誠意ある対応を望みます!!
113: 低層階入居予定 
[2005-12-27 13:50:00]
いよいよあと数日で2006年ですねぇ。
予定通りに工事が進めば、あと5ヶ月で完成です!

南側マンションの件、そろそろ情報展開があってもいい頃
だと思うのですが、どうなっちゃったんでしょう・・・。

住友さん、対応や情報展開が遅いんじゃありませんか?

誠意ある、そして迅速な対応を希望します!!

不動産業界が注目されているこの時期だからこそ、
「即解決&即行動」で、入居予定者の不安を払拭していだきたいものです。
114: 購入者 
[2005-12-27 17:53:00]
いよいよ入居の年ですね。
購入の方々はどんなオプションをつけますか?
送られてくるカタログを見ると、窓のUVカットやらフローリングのコーティングやら、
そりゃ施した方がいいに決まってるってものを見ると、悩みます・・・
エアコンやカーテン等の備品は自己手配で十分ですが、
高くてもやるならお願いした方がいいオプションって何でしょう。
いよいよ発注時期となったら、相当悩みそう(>_<)贅沢出来ないのですが。

購入予定の方、2006年から同じマンションでの生活、どうぞよろしくお願いします。
115: 契約者のものです。 
[2005-12-29 23:43:00]
9月に契約したものです。初めてメールします。
オプション会に参加して色々決めてきました。うちはカーテン・エアコン・照明・窓のUVコート・エコカラット
食洗浄機などお願いしてきました。
各担当者の説明を聞いてしまったので全部欲しくなってしまって困りました。
でも、うちのシスコンの担当者の方は予算のことも考慮してくれていろいろ相談にのってくれています。
お金がない!とはっきりいってしまったのがよかったのかもしれません。
何が必要かはライフスタイルによってかなり違ってくると思うので、ひとそれぞれなんでしょうね・・

みなさん入居時にはよろしくお願いします。
116: 購入者6 
[2005-12-30 17:33:00]
うちはオプションはつけずに生活してみてから必要に応じて
色々増やしていこうと思っています。ただエコカラットだけは
事後だと少し面倒なので今から検討はしてみようかなと思い始めてます。

それよりみなさんローンはどう組まれるのでしょうか。
住友の提携ローンはお得なのでしょうか?
これから金利も上がりますし半分くらいフラット35にするとか
考えたほうが良いのでしょうか。。。
117: kayoo 
[2006-01-04 00:25:00]
皆さんはじめまして。11月に契約しました。どうぞよろしくお願いいたします。
私たちもオプション会に参加させていただきましたが、次から次へとベルトコンベアー式に案内されて
せわしないものでした。フローリングのコーティングははずせないかなとは思っていますが、これは
6月1日の引渡し前に作業が終了しているものではなく、引渡し後に作業が入るらしいです。だったら、
自分でもっと安い業者さんを探してみるのもよいかなぁとも思います。
それと、購入者の皆さん、表札はいかがされますでしょうか?オプション会では玄関用の大きいものと
集合ポスト用の小さいものがセットで案内されていました。どこで購入するにしろ、
個人的には表札は出したほうがいいとは思っているのですが、皆さんはどうされますか??
ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
118: お名前 
[2006-01-06 12:43:00]
私も11月に契約をしました。
やはり表札について悩んでいます。。。
表札を出すなら出来るだけ出される方と同じ種類のほうが統一感があるカナと思っています。
ご意見をお願いします。
1.皆さん表札は出しますか?(玄関 : 郵便受け)
2.オプション会で選べる表札にしますか?
オプション会よりもビバなどのDIYのほうがデザインもよく安く出来ますが、
自分だけ飛びぬけた物を使うのはちょっと恥ずかしいのです。
119: 匿名さん 
[2006-01-07 03:05:00]
南マンションの件は、まったく進展がないみたいですねぇ。
A〜B’が売れないと、住友さんは問い合わせたくないんですかねぇ?
やっぱ、建て替え建て増しが現実になってしまうと・・・・
最近、疑いが増すばかりです。
あちらのスケジュール位は、押さえておいて欲しいものです。
120: 匿名さん 
[2006-01-07 15:16:00]
住友は問いあわせもしてない感じなんですか?
南のマンションの組合の話が進んでないのではなくて?
121: 匿名さん 
[2006-01-08 02:09:00]
たしかに、南側のマンションでの話し合いも進展が無いそうですが・・・
住友さんは何かしらの機会がないと、受身のみで連絡待ちのようです。
12月中は、「連絡がありません、話は出したのではないでしょうか?」でした。
「住友としても、何度も聞くことは出来ない」
「年末年始の挨拶をしに行くので、そこで聞きます」とのことで。
年明けまで待たされました。
その結果は、「話は出したけど、まだ何も進んでないそうです。」
で、終わりです。
他に、何か言うことは無いのか?と、切れそうでしたが・・・
以前、南のマンションの件で住友への問い合わせは少ないと言われてしまいました。
本当なんですかねぇ?
あまり気にされていないようですと説明されてしまいました。

何度か、書き直したのですが・・・
今の気分で書き込むと、宜しくない事になりそうですので・・抑え目に書かせて頂きました。
って・・・担当さんに、ばれるな。。こりゃ。
122: 匿名さん 
[2006-01-08 02:55:00]
南マンションの影響を受けない部屋のとっては、
あまり問題意識はないのかも知れませんね。
あの場所に接近した建物があるのは、最初からわかっていた事ですから。
どちらかと言うと、耐震強度の方が気になる問題でありましたが、
こちらは文書が出たと言う事でひと段落した感じがありますね。
我が家は影響のない側ですが、建て替えとなると工事の事も気になりますし、
こんどMRに行った時に問い合わせしてみようと思います。
強度問題の時も何度も問い合わせしてやっとと言う感じの対応でしたけど、
何でも、何人もからしつこく問い合わせがあれば、
小さい問題(敷地外の問題?)だと思ってそうな住友も
何かしらのアクションはしてくれるでしょう。
決して「あまり気にされていない」わけじゃないとアピールしないと!

ただ、あまりすぐ結果が出なさそうな雰囲気もしますね。
そうこうしている内に、すぐ入居の時期になりそう。。。

いまいちパッとしない営業マンも多そうですが、売りっぱなしってのも困りますよね・・・
123: 匿名さん 
[2006-01-09 04:57:00]
アピールですね!よし!
124: 匿名さん 
[2006-01-10 01:04:00]
あぁ。。違う人が答えてる。(笑)
まぁ、いいや。
一応、アピールはしました。
それと、住友が問い合わせない理由も聞きました。
まぁ、それも一理あるとは思いましたが。。。
で、現在の売れ残り部屋を見に来ている人々は、気にしているようなので・・・
私だけではないようです。
MRは、それなりに人が居ました。
あと、レジデンスに行くと、見学している人も見かけます。
何処を買うつもりなんでしょうかねぇ?凄く気になります。

ちなみに、我が家は・・・オプションは無しの方向です。
ガラスフイルムは入れる予定ですが、防犯用のにしたいのでオプションは選択しません。
必要の無い階だとは思うのですが・・・何処に入るかわかりませんからねぇ。。。
125: 匿名さん 
[2006-01-11 01:14:00]
我が家も予算が少なく、オプションは頼まない方向ですが、
防犯用のガラスフィルムってどういうのですか?
叩いても割れにくいものですか?

住んでからでは施工しにくいコーティングをやるなら先に決めなければと思いますが、
やはり高いですね。
食洗機も2004.9発売物の割りに10%しか引かれてないし、
本体だけなら今最安値は半額近い。入れるならば去年の秋に出た最新を
自己手配で設置の方がいいかなと考えています。
表札はもちろん作るつもりですが、シンプルな割りに2万近く・・・。
セットでの値段なんでしょうか・・・?
これも表札ドットコム等で頼もうかと思ってます。(シンプルなのにしますが)
126: 購入者3 
[2006-01-11 13:36:00]
フロアコーティングって、するなら家具を入れる前のほうがいいだろうけど、
結局数年後にはまた塗りなおししないといけないみたいですね。
それなら、クイックルとかのワックスでも自分でやってたほうがいいのかな?とか考えてます。

食洗機、ガラストップコンロを入れたいのですが、
やっぱりオプションは高いし、工事が引き渡し後というオプションのメリットといえるものもないので
自分で探す方向です。
表札ですが、実妹が表札の会社に勤めてるのですが、聞いてみたら
それなりの価格はするけど、オプションの価格では高すぎということです。
マンション購入だけでいっぱいいっぱいなので
なにもかも自分で探して手配して節約する予定です。
127: 匿名さん 
[2006-01-11 21:17:00]
私もなるべく自分で探そうと思います。フロアコーティングとかガラスのフィルムとかは
リフォーム専門店に行って聞けば色々と教えてくれますし、電化製品はやっぱりビックカメラや
コジマ電気とかの方が安いのでそっちで買います。しかも住友のインテリアコーディネーターの人
なんか全然連絡も無いしフォローが全く無いんですよ。ホントやる気あるんですかねぇー。
128: 匿名さん 
[2006-01-12 09:23:00]
>>127
必要なら連絡とれば?しつこく営業されるよりあっさりしてる方が
よっぽどいいや。変に気を使わなくていいし。
129: 匿名さん 
[2006-01-12 12:34:00]
>>128
連絡取っても説明(話し方?)がイマイチなんです。
たぶん担当者と合わないんだと思います。
オプション頼むつもりないので別にいいんですが、
自己手配する場合の参考に、色んな設備の説明はちゃんと聞きたいと思ってます。
130: 匿名さん 
[2006-01-12 15:39:00]
確かに全然連絡・フォローないですよね。
うちの場合、一回だけ着信履歴があったのみ(留守電も入ってない)。
何の連絡だったのかわからないが、とりあえず少し経ってから連絡してみると
どうやらオプション会の案内だったらしい。
しかし「オプション会はもう終わりました」
・・・やる気なさすぎじゃない??せめて留守録に残してよ〜〜。
確かに設備の説明は聞いておきたいですよね〜〜!
高いからオプションではたのまないけど。
131: お名前 
[2006-01-13 13:04:00]
食洗機を色々調べたところ、オプション会の型番は
製造中止とのこと。どうゆうこと???
後継機がありましたがヨドバシで20%OFF&取り付けOKといっています。
オプション会で見積もりを後日もらうことで連絡待ちでしたが
シスコンから連絡全くありません。
3月までに決めればいいとのことで、やる気無しなのか余裕なのか。
オプション会のあの気迫あふれる売込みとの温度差が気に入りません。
132: 匿名さん 
[2006-01-13 16:12:00]
オプション会にはまだ行ってませんが、12月に送られてきた資料によると
ナショナルのNP-P45V1PS又はPKとなってます。
ナショナルのHPにも載ってますが、これが製造中止ですか?!

入居の年になって、どのような設備やインテリアにするか気になる時期ですが、
それよりそろそろローン契約が・・・。
どこでどのように組むのがお得か、契約時の金利や今後の金利上昇も気になるところです。

133: 購入者2 
[2006-01-14 18:14:00]
昨日、シスコンから泉ガーデンでやるオプション展示会の案内が来ていました。
うちのシスコンの担当は、ある程度フォローもあるし、まあまあ売る気はあるようですよ。
それでも、皆さんおっしゃる通り高いですし、うちもオプションでは何も買わないと思いますが。

>132さん
確かにローンは気になりますね。うちは提携の東京三菱(現・三菱東京UFJ)で仮審査通しましたが、
実際にどうしようか悩んでます。実行月を考えると、金利は上昇を覚悟しないとならないでしょうね。

金利や、繰上げの便利さなどを考えるとかなり悩む要素は多いのですが、みなさんはどんな状況でし
ょうか?
134: 匿名さん 
[2006-01-16 11:59:00]
住宅ローンを真剣に考える時期ですよねー。私は、
・三菱東京UFJ: 給与振込口座だからお金を移動する手間が省ける
・三井住友: 提携先だから、手続きの手間が省ける
・新生: 繰上返済手数料ゼロが魅力
の3行で悩んでます。

皆さまは、どのようにお考えでしょうか?
よろしければ、お知恵を貸していただけると助かります。
135: 匿名さん 
[2006-01-17 13:26:00]
初めてのカキコです。よろしくお願いします。
立地条件がよく、設備も気に入って購入を決めました。

住宅ローンについて悩みますよね。
直前の匿名さんが書いてくれた3行に加えて
・東京スター銀行: 普通預金を入れている分は金利が掛からない
・SBIモーゲージ: 金利の安さはNo.1
の二つも含めて検討しています。
136: 匿名さん 
[2006-01-18 00:05:00]
こんばんわ。残り15戸の時にMRに行き、近隣の価格面から購入を決めたものです。
確かに南側のマンションは「商業地域」ということがあり、何でもありの地区ですので
リスク面を考えて景観は犠牲にして低層階を購入しました。
設備等の面はみなさんのおっしゃるとおりですが、駅から徒歩5分(新丸子まで)武蔵小杉までも
11分位かかりますが商店街を通っていくのでさほど気になりません。毎日のことなので、やっぱ
駅から近いことが最大の決定要因でした。
みなさんも住宅ローンでなかなかお悩みのようですね。
135さんのSBIモーゲージ(フラット35)については確かに表面金利は安いのですが、
フラット35利用に際しては「団体生命保険(特約料)」に加入する必要がありますので、お借入れされる
金額にもよりますが、固定資産税みたいに年1回支払をすることになります。例えば10百万円を35年で借りた
場合には通期で58万円位支払が発生しますので、トータルで銀行の保証料と比較されるのがよろしいと思います。
(銀行の場合には団体生命保険料は大抵は銀行負担ですので資金負担はありません)
また、はじめにはもったいないかも知れませんが借入れの金額はある程度多いほうがいいと思います。ある程度
生活をして余裕があれば繰上返済をまとめて行えばいいと思います。(確かに自己資金を多くして借入れを少なく
した方がいいのですが、今の世の中なにがあるかわからないので、手許にある程度のお金は用意しておいた方が
いいと思われます)
長くなりましたが、ご参考にしていただければと思います。
これから一緒に生活をしていくので、どうぞよろしくお願いします。
137: 匿名さん 
[2006-01-18 14:35:00]
>136さん
ローンのことについて大変勉強になりました。ローンの事を購入した時からずっと考えているのですが、
なんせまったく知識がなくて・・・単純に金利だけを見てフラット35もいいなって思っていたので参考に
なりました。

でも結局あまりいろいろ調べたりする時間がないので、家は提携の住友信託銀行でローンを組むと思います。
繰り上げ返済の際の手数料が気になりますが手続きが簡単なのと、長期固定でもそれほど金利が高くないと
思いました。いろんな事でMRに行く度に金利がじわじわと上昇しているので、6月にどうなっているのか
不安ですが。

南側のマンションの件なんですが、私の部屋は南側のマンションが今より高層になってしまうと陰になるので
気になって昨年11月末頃担当者に問い合わせました。担当者は、かなり楽観的に「実際建替えの話が出て
まとまったケースは非常にまれなのでそんなに心配しないでください」と答えていました。
そんなところまで面倒みきれない、と言った様子で・・・。売ったら関係ないという意識なのか、まだ売れてない
部屋を売ることに一生懸命なのか。あんまり気にしてないのは購入者よりも住友の人間なんでしょうね。

インテリアの事に関しては、私のシスコンの担当者さんは熱心にいろいろ提案してくれます。みなさんの
書き込みを見ていたら恵まれているんだな〜、と思ってしまいました。
インテリアの好みを把握していてくれて家具のカタログも送ってきてくれますし、部屋の図面に家具の配置を
書き入れたものも見せていただいてイメージもつかめてきました。
何かあると、メールや電話で連絡してくれます。
家具などで探している物の雰囲気や予算を言って、どんなところに売っているのか尋ねると数日後予算を考慮した
カタログを数点送ってきてくれたりもしました。
ただ、こっちが何も聞かないで頼んだのが悪かったのかもしれませんが食器洗い乾燥機があの値段で古い型なんて、
みなさんの書きこみを見てはじめて知ったのでショックでした。
2月のインテリア会には参加しない予定でいます。どうせ行ってもカッシーナなんかの高級家具なんか買えませんし。
138: 匿名さん 
[2006-01-18 19:55:00]
>137さん
ローンの実行月(契約)は3月ではないでしょうか?(予定表にはそう書いてあったかと。)
決算時期で金利は一年のなかでも高めの時期のようですね。
MRでローンの話をしてる時、また勉強不足の私達は
単純に入居時期に契約されるものと思い話を聞いてましたが、
決算明けは金利も下がるでしょうなんて担当者も言ってましたが、
実際は3月頃には契約しないといけないようですね。
こればっかりは個人にはどうする事も出来ないので、諦めですが・・・

図面に家具の配置等は結構家具屋さんでもやって下さいますよ。
高くなければ色々動いてくれる担当者さんがいると便利ですね。
探しまわるのも結構大変ですしね。
あれやこれや探してる時間というのも、楽しいものではありますが。

139: 匿名さん 
[2006-01-20 01:30:00]
はじめまして。
>138さん
契約は3月でも、引渡し時(6月)の金利が適用されると思いますよ。
140: 匿名さん 
[2006-01-20 01:58:00]
>138さん
そうなんですか・・・
では、契約時には金利は確定はしてないということですね。
初ローンなのでわからない事ばかりです。これから真剣に検討します。
ありがとうございました。
141: お名前 
[2006-01-23 17:11:00]
最近聞いたのですが。。。。
建築主体の大林組、この物件に関しては外注丸投げで社内的にタッチしていないとの
うわさがあります。
何か情報を持っている方教えて下さい。
142: 匿名さん 
[2006-01-24 13:15:00]
こんにちは、低層階の購入者です。
昨日の午前中に現地に行ってきましたので、若干レポートしたいと思います。
少し前まで張り出していた高い壁が低いシート張りに変わっていて、
一部の1F住居がのぞき見れる状況になっていました。
今は季節的に日が当たりにくい時期ですが10時前に見てみたら
低層階でも充分に日が当たっていて、窓も大きく中も明るい感じでした。
3月頃には一部の低層階を使って、モデルハウスとして公開する予定が
あるらしいので、その準備をしているようでした。
土曜日に降った雪についても庭部分の雪も完全に溶けているようで、
一安心といったところでしょうか。
今から入居が楽しみになってきました。
それでは、今後ともよろしくお願いいたします。
143: 匿名さん 
[2006-01-25 12:41:00]
低層階というのが何階位までなのかわかりませんが、
先日午後に見に行った際には、4、5階以上なら3時頃まで陽が当たっていたと思います。
冬場でこれだけ当たれば充分ですね。夏場は暑いのかもしれませんが。
やはり南向きマンションというのはいいですね。
低層階でのモデルハウス公開は楽しみです。
やはり実物見ないとイメージが沸かないので早くオープンしてほしいです。

大林組の外注丸投げの件、そういう噂は初めて聞きましたが、
建築業界は下請け孫請け当たり前の世界と思ってるのでそんなものなのかなとは思いました。
タッチしていないというのが責任まで丸投げだと困りますが、
信用するしかないのでしょうね。
実際大手が直接関わるのは公共施設等の大きなプロジェクトの建設くらいなのでしょうか、
普通のマンションくらいならどこも下請け業者がやるのかな?
よくわかりませんが、新しい情報があったら知りたいですね。

144: 匿名さん 
[2006-02-01 06:33:00]
さ〜て、そろそろ真剣に住宅ローンの契約先を考えないと、、、
と、少々**り気味な昨今です。

各行を調べているなかで、ソニー銀行の住宅ローンに目が留まりました。
金利設定の低さ、繰り上げ返済手数料タダ(変動金利の場合のみ)などなど。

先日、新生銀行の説明を聞いてきたのですが、
貸出上限額が物件の評価額の90%までだそうです。
この評価額というのは、売価より低くなることが多いそうで(たまに高くなるそうですが)、
必然的に自己資金による充当額が大きくないと利用できないということになります。

さ〜て、、、どうしよう。。。
手続きの便利さを考えれば三井住友なんですけどね〜。
単に「日々忙しいから」という理由だけで、安直に決められない“お買い物”ですから。
145: 契約者A 
[2006-02-01 23:09:00]
昨今の経済状況から、(ドラッスティックな??)量的緩和政策も噂されますし、
金利の(動向)上昇も大変気になりますね。。
実行金利が確定するまでは、なんとか平穏でと。。祈るばかりです。。

また、ローンの選定も大変悩みます。。金利の動向も向こう10年以降予測も出来ない点、
固定金利オプションで検討すると、フラット35がベストチョイスとも考えてます。

しかし、団信のコストも上記で指摘されてましたね、、、ん〜悩みます。。 (−−〆)

追伸。。マンションの契約状況も好調のようですね。。
146: 匿名さん 
[2006-02-07 17:05:00]
先日開催のオプション会に行ってきました。
入居の皆さんは、フロアコーティングや水周りコーティングされますか?
また、ガラストップコンロはどうせ替えるならIHと考えてる方はいらっしゃるでしょうか?
オール電化でないマンションで、ガスとIH、光熱費はどのくらい違うものなのでしょうか?
147: 匿名さん 
[2006-02-08 23:46:00]
検討しているのですが・・・質問です。

1)提供公園〜マンション東端(Jタイプ)までの南側って何階建てのどんな建物でしたっけ?
そんなに高い建物じゃなかった記憶はあるんですけど・・・
見学して来ても、あの立替え検討マンションのことばかりに頭が行ってしまって、
そっちをすっかり見逃していました。
日照的には(特に冬場)低層階でも影響ないと考えていいのでしょうか?
E&FはGタイプの影になるのは仕方ないとして、向かい側の影響もあるようだと
せっかくの南向きですが、考えものかなと思っています。
やはりF〜Jタイプは日当たり抜群なのかな。。。
日影図見れば解決するのはわかってるんですけどなかなか見に行けないので、
ご存知の方やお近くの方がいらっしゃいましたら教えていただけるとうれしいです。

2)深夜新丸子駅から帰る道のりはどんな雰囲気ですか?
暗い道はなさそうだし、車は絶えまなく走っていそうですけど、意外に街道沿いって
歩道はひと気がないって所も多いので、どうなのかな〜と思って。。。
それと、暴走してる人たちとかはいませんか?

3)夜中にちょっと外に食べに行きたいなって時に、飲食店はどの程度
ありますか?(終電くらいの時間帯)
美味しいところいっぱいあるよとか、意外とお店が少ないとか...
いかがでしょう?

どうぞよろしくお願いいたします。
148: 匿名さん 
[2006-02-08 23:49:00]
147です。ちょっと間違えました。

×やはりF〜Jタイプは日当たり抜群なのかな。。。

○G〜Jタイプ

よろしくお願いします。

149: 匿名さん 
[2006-02-09 00:51:00]
147さん
G〜Jタイプの南側は、3〜4階建てのアパートや、
戸建てのような小さい建物が集合していたと思います。
その一帯を買占めでもされない限り、高層のマンションのような建物は
建ちにくいでしょうと説明を受けました。
南側マンションは道路も挟まず建っているので
低層階の日当たりは厳しいかもしれませんが、
提供公園から東側は道路がありますので、日は当たってたと思います。
ただ提供公園当たりの部屋は、G〜Jの出っ張っている部分の影になる時間帯があったように
思いますので、やはりG〜Jタイプの日当たりは低層階でもいいのではないでしょうか。
日当たりに関しては、やはり実際見てみるのが一番納得いくと思いますよ。
今月末にはシートも剥がされるんじゃないでしょうか。
(MRは2/19までで、3月からは現地MRになりますね。やはり実物を早く見たいです)

深夜の帰り道については、駅の24時間ストア、TSUTAYA等もやってるでしょうし人通りはありそうですね。
マンション近くは交番もあるので多少安心かと。
暴走車はわかりませんが、これも交番近くではさすがに無いのではと期待しております。

飲食店は未チェックですが、たしかコンビ二は街道沿いにあったかと。
150: 匿名さん 
[2006-02-09 01:24:00]
147さん
新丸子駅からの夜中の帰り道はそんなに人通りが多いわけでは
ないですが、全く人がいないということもないですし、
マンションまでは明るい道ですので特に危険はなさそうです。

夜中にちょっと食べる場所としては、綱島街道沿いにファミレスや
焼肉屋、ラーメン屋などがある他、駅の反対側ではありますが、
駅周辺に小洒落た飲み屋なんかもありますし、困ることはないの
ではないかと思いますよ。
以下のようなホームページを見つけましたので参考にしてみてください。
http://maruko.cup.com/
新丸子タウン情報マップの「夜遊び」のところに夜遅くまでやっている
お店の一覧があります。
151: 匿名さん 
[2006-02-09 14:34:00]
確か、綱島街道を横浜方面へ5分ほど歩いたところに、
デニーズがありました。(もちろん24時間営業)

それと、駐車場出入口にある交番ですが
(住友不動産の方は「門番」と言っておられましたが)、
警官がいるのを見たことがありません(特に夜)。
152: 匿名さん 
[2006-02-13 23:41:00]
>>147さん
MRでも説明が有ったと思いますが、第1種住宅専用なので、高さには限界あります。
新丸子駅からの道は、車も人通りもさほど多くありません。
医大前には、入院患者が車椅子でたばこを吸っている姿をよく見かけます。
あとグランド付近は路駐の車が多いです。
夜に外食・中食できる店は少ないです。(駅逆サイドは遠いです)
南部沿線道路まで出て、モスバーガーが最寄でしょうか。もしくは新丸子駅前のオリジンか。
153: 147 
[2006-02-14 21:03:00]
147です。
みなさん、色々と情報ありがとうございます。
150さんが教えてくれた新丸子タウン情報で見ても、お店はたくさんありそうだし、
小杉まで足を延ばすこともできそうですしホントに便利ですね。
明るい道のりで帰れるというのもポイント高いです。
将来建て替えになるとしたら、ちょっとは日当たりに影響するかもしれませんが
まぁ南向きってことで前向きに考えます♪

152さんのコメントはもしかしてパークホームズ武蔵小杉のことについてでは?
モスが近くにあるんだ〜と喜んだものの、探してみたらどうも最寄りは御殿町にしか
見当たらなかったもので・・・
あの辺は静かそうですもんね〜。
現地を見に行った時、昼でも人通りが少なく夜道が不安でやめました。
それにあそこは24時間有人管理でもないし・・・。
やっぱり24時間有人管理は心強いです。

あと私が心配なのは、多摩川が氾濫した時のことだけです〜。
最近は異常気象ですし、それでなくても1〜2mの浸水地域と告知されて
いるからにはみなさん覚悟の上で!なんですよね。。。
共用部補修は住民全員で負担って、どんな規模なのか想像もつきませんが、
まぁ、死ぬまで洪水に見舞われない可能性もありますしね。。。
私も覚悟はできてます!(笑)
洪水が来るまでに、多摩川ライフを満喫しておけばいいかなと思ってます。
そのあたりはみなさんどのように受け止めて決められましたか?

154: 匿名さん 
[2006-02-15 01:28:00]
以前何かの洪水シミュレーションで見ましたが、
河川側ということでやはり最初に浸水地域にはなってしまいますが、
水が流れつく先が最終的に武蔵小杉駅周辺だった気がします。
(武蔵小杉の方が浸水深さが深いようです。)
155: 匿名さん 
[2006-02-15 10:46:00]
ローンのお話なのですが・・・

来週の月曜までにどこにするか決めないといけないというのに、
我が家はまだ検討中です。
ネットやらで色々調べてはいるのですが、ここ!という決め手がなく。。

皆様はどこの何にするか決めましたか?
156: 匿名さん 
[2006-02-15 11:10:00]
申し込み時に審査を通した銀行と変更する可能性があるなら、
もう変更先銀行に審査依頼しないと月曜には間に合わないですよね。
今回提出する書類は確認書ですが、いつまでに持分や借入先を最終決定すればいいんでしょうか・・・
157: 匿名さん 
[2006-02-15 12:09:00]
同封の連絡先へ一報を入れれば時間的な猶予は少し待ってもらえるみたいですよ。

提携ローンは手間いらずで便利。
他には繰り上げ返済0円やガン保証つき、預け金分利息0円、フラット35超低利など
調べればたくさんありました。
住宅減税と自分のライフプランに合った借入先を選ぶには少し時間が足りませんよね。。
158: 匿名さん 
[2006-02-15 12:15:00]
洪水について次のような資料がありました。
http://www.hitachi.co.jp/media/New/cnews/month/2005/08/0822.pdf
159: 匿名さん 
[2006-02-16 18:07:00]
このままだと提携の三井住友になってしまいそうな予感・・・
160: どうして? 
[2006-02-17 17:53:00]
159さん、どうして?
161: 匿名さん 
[2006-02-18 14:34:00]
うちも住友信託やSBIモーゲージを真剣に考えていましたが、
結局それほどのメリットも感じられず、仮審査の通っている
三井住友でそのままいってしまいそうです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる