http://www.ps-tamagawa.com/
東急東横線2駅利用可能、駐車場100%と魅力的なのですが、
用途地域が、商業地域/近隣商業地域であり、地図で見るとラブホが・・・
3LDK〜4LDKだから、ファミリー向けだと思うのだけど。
検討中の方、いらっしゃいますか?
周りの環境はどうなんでしょう?
[スレ作成日時]2005-05-13 11:22:00
パークスクエア多摩川グリーンレジデンス
442:
横
[2006-04-30 22:44:00]
|
||
443:
横
[2006-04-30 22:57:00]
401さん>440さん に訂正します。
なお、共用部分について火災保険には入っているので、最後の段落の「火災保険」は「地震保険」ですよね。火災保険では地震による火災は補償範囲に入っていないことには注意が必要ですよね。 |
||
444:
438
[2006-04-30 23:21:00]
購入者Aさん、438です。対象の部屋です。
再内覧のときにもう一度見てS不動産販売にお話ししたいと思ってましたが、購入者Aさんはどうされますか? |
||
445:
440
[2006-05-01 00:36:00]
横さん
|
||
446:
440
[2006-05-01 00:55:00]
うっ・・・すみません、うっかりリターンキー叩いちゃったら変なレスになってしまいました。
名前だけ打ってしまってごめんなさい横さん。そうですね、地震保険の間違いでした。 そういえば共用部の浸水被害は火災保険に含まれているんでしょうか? 地震ももちろんですが、私はここに決めた時から多摩川氾濫覚悟ですので・・・。 4th Media は、昨年今の住まい用に検討した時にはまだまだ使い物にならない感じだったのでやめましたが、少しは進歩してるんでしょうか。チャンネルの切り替えがやたらと時間かかって、かなりストレスのたまりそうでした。 フロアコーティングは最後まで悩みそうです。 やるならUVと思ってますが、なにしろ実績がないので・・・。 水周りコーティングも、調べれば調べる程、必要ないという意見の方が多くて。 購入者Aさん、444さん、大変だとは思いますが、交渉先は売主である住友不動産の方へ言う方が決断も早く効果的だと思いますよ。販売代理とはあくまで契約関係にありませんし、今現在は住友不動産販売は営業の人達も散らばりましたし、引き渡しまでの手続き業務が主になっていると思います。契約した売主を引っぱり出しましょう。これは売主に厳しいことで有名な(何度もこのフレーズ言ってますが、しつこくてすみません・笑)M氏の受け売りですけれどね。 交渉がんばって下さい。 |
||
447:
購入者A
[2006-05-01 23:28:00]
438さん
私も再内覧の際に言って見ようと思います。 複数戸で言い出したらあちらもきちんと対応してくれるのではないかと 淡い期待を持っていますが、また経過など情報交換お願いします。 440さん 売主の住友不動産との交渉が効果的とのご意見ありがとうございます。 でもよく考えてみると住友不動産って内覧会やモデルルームでも 全く見かけていないのですがどなたか見かけた、という方 いらっしゃいますか? 私達が普段接している営業さんも、書類をやりとりしている業務課さんも 住友不動産販売ですよね? 内覧会にいたのかしら…。 |
||
448:
匿名さん
[2006-05-02 01:11:00]
内覧会には住友不動産の人はいましたよ。
MRでは住友不動産販売㈱で、契約後は住友不動産㈱に移ってるんだと思います。 販売会社の人はもうMR閉鎖差別の物件に移動してますから、 交渉は住友不動産㈱の住宅業務部とになると思います。 今の書類は全て業務部から来てませんか。 |
||
449:
446
[2006-05-02 02:49:00]
440です。
購入者Aさん、そうなんです。売主の住友不動産の顔が全く見えないですよね。 これがこの業界のやり方なんだそうです。 売主、販売代理、施工会社、この3つのどこに文句を言っていいのかわからないという、購入者にとっては大変不都合な仕組みですね。 私はM氏の考え方に賛同できましたので同行を依頼することにし、自分のためにも納得いくよう内覧会前にはかなり事前準備の交渉をし大変な思いをしました。途中苦戦もしましたが、結果的には売主、販売代理、施工会社共にこちらのリクエストに対応してくださいましたのでやってよかったと思っています。 もちろんM氏と出会わなければ私には全く知らないことばかりで、内覧会の慌ただしい流れに流されていたと思いますし、何をどこに聞くべきかもわからず終わったことと思います。 売主を引っぱりだしましょう、というのは、よほどのことがない限り売主は販売代理を隠れみのにして任せっきりにしているはずなので、次回の再内覧会に必ず売主に立ち会うよう販売代理に要求してみてはいかがでしょうか。 一方的な設計変更なのですから、当然のことだと思いますよ。 それと、今回この内覧会での売主対応は比較的良いほうであったことを付け足しておきます。 住友不動産販売の担当の方が異動されたので、その後売主との間に立ってくれた所長さん(同じく異動されていますが)も努力してくれましたし、大林組は言うまでもなく良心的です。 購入者が当然の主張をするのですから強く言ってもいいんですよ。 わがままはもちろんダメですけどね。 マンションの内容的には、以前も書きましたが気配りがされている物件です。 それなのにこの設計変更の気配りのなさは納得いかないですよね。 448さん、いまのところ私がもらっている書類は住友不動産販売の住宅業務部からになっています。現在は問合せ先がここに集約されていますよね。売主は書類上しか出て来ないはずです。 M氏については大変有名なのでご存知の方も多いと思いますが、ブログやメルマガに参考になることがたくさん書かれていますので興味のある方はご覧下さい。(内覧会 健)などで検索するとヒットすると思います。参考までに。 |
||
450:
購入者A
[2006-05-02 12:08:00]
皆様レスありがとうございます。
再内覧会では住友不動産に話をしてみます。 440さんもおっしゃっているように 良心的に対応してくれている担当者の方もいるようなので ただ攻撃的という感じではなく、きちんと話をする、ということで 進めていこうと思っています。 ただ少し心配に思っていることがあります。 友人からも言われたのですが扉式を折り戸に変更するということは 設計変更になるということで別途費用が発生するのではないかと いうことです。 私の個人的な意見としては使い勝手が不便になる設計をした(承認した)のは 住友不動産なのですから費用はあちらが負担するべきだと思いますが 当事者である438さん、皆さんどう思われますか? |
||
451:
匿名さん
[2006-05-02 22:28:00]
設計変更に関してですが、みなさんとは別の場所で設計変更がありました。そのことにより付帯工事が発生する可能性があり、内覧会の際に住友に交渉しましたがペンディングになっています。
ただ、気がかりなのが内覧会の時に、設計変更の了承にサインしませんでしたか? これをたてに とってうちらの要望を聞かないというリスクがあるように思うのですが。いかがでしょうか? |
||
|
||
452:
匿名さん
[2006-05-02 23:23:00]
オプションで食洗機をつけられる方はいらっしゃいますか?
パネル画材はカウンターと同じ素材で仕上げてくれるのでしょうか? もしくは、オプション会で頼まない場合は仕上がりは別素材になってしまうのでしょうか? すっきり同じ色、素材の方がいいですよね・・・ |
||
453:
匿名さん
[2006-05-02 23:54:00]
もちろんシスコンに発注すれば、キッチンのドア面材と同じものをつけてもらえます。
他業者利用でも、同じ面材が手に入れられればそれでつけてもらえます。何も ない場合は黒とかシルバーにそこだけなります。 でもショコラ(モデルルームの色)の場合は、マンション用カラーのようで 自力で手に入れるのは大変かも・・ 実際はちょっと探せばすぐあるのかもしれないですが、我が家はその面材を 手に入れる労力をあきらめ、シスコンにしてしまいました。(^^ゞ |
||
454:
438
[2006-05-03 00:31:00]
物入れ扉の設計変更について内装経験者に相談したら明らかに設計ミスにあたるという話なので、責任は設計会社なのか不動産会社なのかわかりませんがこちらに負担のないよう対応していただくことを求めたいですね。
451さん、私も設計変更の内容にサインしたことが気になります。でも、今思えば、どの程度不便になるのかやそれが設計ミスに対する対処であることなどの説明が足りなかったので、その場ではその他の変更点と同様、よりよくするための改善策にすぎないような印象を抱いてサインしたように思います。 内覧会でも、みなさん感じられたように、限られた時間でド素人が生まれて初めての経験で全個所をチェックするという状況の中、そこは事前に説明を受けた点だし受け入れるしかないかなと思い確認だけしました。が、今の策(ストッパー)だと奥に入れた物を出すのにいちいち横のものを出さないといけなさそうで不便だし、第一不自然なので、今は何か他の手を打ってほしいと考えるようになりました。(ドアノブや折り戸という発想が出てきたこともあります。) こんな話は通らないのでしょうか?法律に詳しい方、アドバイスないですか?もう遅いんでしょうか?そうだとしたら、われわれは本当に不利で弱者だと思います。 とにかく、自分にとっては一生に一度の高い高い買い物ですし、これまでせっかく各社の担当者さんともいい関係で来れたと思っているので、どなたかがおっしゃっていたように、妙なしこりを残すことなく納得して入居したいと思っています。。。 |
||
455:
449
[2006-05-03 00:57:00]
あの内覧会の始まり方は、ちょっとどうかと思いました。
入った早々いきなりくじ引き。私よりひと足先に入った主人はわけもわからずガラガラ〜と。 そしてすでに先着の方がいらっしゃったので私達は並べられた椅子にて数分待たされ・・・ この時点で同行のM氏から 「入った途端くじ引きなんて、こんな失礼なやり方初めてですよ。今は何を待たされているんですか?買主をこんなところに座らせて。」と言われまして、 あっそうか、これは買主に対して良くない対応なんだな、と思い、すぐさま商談机に移動させてもらいそこで売主完成検査結果報告と設計変更確認をすることになりました。 もちろん売主同席で、です。 何が言いたいかというと、いきなりこういう流れを作って先に設計変更にサインをさせるというやり方は、とても良心的とは思えないということです。 何がなんだかわからないうちにサインさせてしまおう、と取られてもおかしくないし。 私は特に大きな変更はなかったですが、サインは内覧してからと断りました。それもM氏の指示を仰いでのことですから、自分だけだったら多分サインしちゃってたと思います。 なので今回はサインしたしないは関係なく、交渉してもいいと思いますよ。 それを盾にするような会社ではないことを望みますしね。 がんばって下さい。 |
||
456:
438
[2006-05-04 01:09:00]
449さん、心強いコメントありがとうございます。
入居までもう一ヶ月くらいですね〜。楽しみです。 銀行に引越し屋にエアコン工事業者に家具屋、、、いよいよ本格的に準備が忙しくなってきますね。がんばりましょ〜。 それにしても、今月も金利上昇という恐ろしいニュース、来月にはいったいどうなるんでしょうか。とっても心配です...。 |
||
457:
匿名さん
[2006-05-04 10:25:00]
私は購入者です。
最近このスレを見ていて不愉快なため一言。 住友不動産販売について不満が多いようですが、改善をするためにご自身で努力したことは ありますか? 内覧会の日取りも相談すれば変更に応じてもらえます。再内覧会も同様です。 高い買い物をするのは皆一緒ですが、相手も高額な商品を売った以上は販売責任が生じます。 担当が相手にならなければその上司と話せばいいじゃないですか。販売の営業責任者は加藤氏と いい、引渡しまで現場で最終監督をしています。親身に相談に乗ってもらえますよ。 私は支払いの件や駐車場の件、その他気になることは逐一相談しています。 だからあなた方のような不満はありません。 このスレで不満タラタラ言っている方:住友不動産販売の業務部へ電話連絡し気になっている 件を相談した方はいますか?いないでしょう・・・ もしそれでもだめなら買うほうに買い方の問題あると思えます。 まさかお客様は神様です・・・なんて本気で信じてるアホがいるとは思いませんが、この マンションはクレーマーだらけで住む前からうんざりです。 特に法律の専門家の購入者として登場する方は、244で爆弾発言をしており、その発言に対して 叩かれてほとぼりが冷めたころ再び登場しています。 以前はキャンセルするとか騒いでいましたが結局買ったようです。そうですこの人こそこのスレを 使い煽っているクレーマーです。 どうかこのスレを見ている方々は訳の分からない煽りを受けずに、再内覧会ではご自身の常識で 行動を起こされることを望みます。 >244 >>法律の専門家を怒らせると恐いってことを教えてやる!!! 結局怒らせてやったことはこのレスを使い皆様を煽ったことでした・・・・おしまい。 結局住むのならキャンセルするとか騒ぐなよ”横さん”。住んだ後恥ずかしいですよ。 |
||
458:
匿名さん
[2006-05-04 11:48:00]
うちも購入者です。金利は心配しても上がるのは確実だったし、購入時に営業担当に金利は上がりますといわれていたので、うちは契約のときに3%超のシミュレーションも出してもらってます。それでも返せるので購入しました。
それよりショックなことが… 今住んでるマンションがネット上でもう賃貸可能になってました。六月中旬には入居可能と書かれていていました。賃貸側にとっては、借り手あっての賃貸なのでしょうがないんですが、いざ出て行くと思うと、いろいろと思い出があって切なくなってしまいますね。 |
||
459:
匿名さん
[2006-05-04 11:57:00]
|
||
460:
438
[2006-05-04 16:01:00]
ちょっとその前に…。
われわれのやりとりがみなさんに不快感をあたえてしまっていたようでごめんなさい。同じ状況の方々の意見が聞けたことで満足していますので、話題にしていた件はこれ以上書かないことにします。 掲示板はいろんな意見やコメントが出てきて当然のところだと思うので、457さんからの叱責を含め、私はいろんな方の書き込みはいつも「参考」にさせてもらっています。これからもいろんな方からいろんな話題・観点でここに(次のスレに?)気軽に書き込みがあることを楽しみにしてます。 |
||
461:
匿名さん
[2006-05-04 23:25:00]
457さん、結局あなたの書き込みも不愉快極まりないです。
一緒に住む方を「クレーマー」と批判してどうするんですか? みんな、大きな買い物に不安なんですよ。他人から見れば、 ちょっと行き過ぎた方もいるかもしれませんが、住友不動産 の対応が悪いのも事実でしょう。 あなたみたいな方が住民にいるのも、私にとっては不愉快です。 他人を攻撃するのは、もうやめませんか? 常識人が書くレスとは思えません。 |
||
462:
匿名さん
[2006-05-05 00:32:00]
>あなたみたいな方が住民にいるのも、私にとっては不愉快です。
461さん、あなたも同じ「他人を攻撃する」レスと思われかねませんよ。 住不への不満は行き過ぎると人から見たらクレーマーと思われてもしょうがありません。 どう対応するかを相談するのにはいい場だと思いますので、建設的な意見を交換しあいませんか。 |
||
463:
匿名さん
[2006-05-05 02:54:00]
購入者ですが、いろいろ意見を言うことについてはとてもいいことだと思います。
しかし、これからお互い同じマンションに住む人同士で「批判しあうこと」は全然メリットがないことですよね。これは「お互いに顔が見えない」「匿名」だから発言が過激になってしまい、活字で読むから余計にエスカレートしてしまっていると思われます。 今後、管理組合の総会が開催されて、皆様が今まで書いてこられたことを、他の人の前で言えますか?例えば「お前はクレーマーだから一緒に住みたくない」なんて言えませんよね。 誰しも自分の行動は正しいと思っているのでしょうが、それを「自分はこうやってるんだぞ」と表面に出さない人もいます。この掲示板の活用法は色々あるかもしれませんが、購入するまでは結局は「自分ひとり」なので不安を持っている人もいるでしょうし、「こんなこと売主から言われたけどみんなはどうなっているのかな。」という情報を求めてる人もいるでしょう。例えば、この掲示板の中でも設計変更での「ある程度」の情報交換はできてますよね。売主に対する対応批判もありますが、「自分だけじゃないんだ。」と思ってレスを書いている人もいますよね。こういうことが大事だと思います。 462さんの最後に書かれている通り建設的な意見交換をしませんか? 457さんのお気持ちもわからないではないですが、具体例を挙げてどんな相談をしてどんな回答がきたなどをお示し頂ければ、同じようなことで悩んでいる人の参考にもなるのではないでしょうか? ぜひ、そのような形で進めて行って、結果的に住む方の満足度を高めていく方向にしませんか。 長く生意気なことを書いて申し訳ございませんでした。 |
||
464:
449
[2006-05-05 04:00:00]
誰かを傷つけることのないようにと考えていたら、うまくまとまったコメントにできそうになく、
書き込みを躊躇していたのですが、462さん463さんに代弁していただけたような気がして、 すっきりいたしました。 457さんが書かれている住友不動産販売のK氏は、私も過去に書き込みました所長さんです。 おっしゃられている通り大変頼りになる方でしたし、私もお世話になりました。 すでに他物件へ異動されていますので、現場や住宅業務部の電話先には普段はいらっしゃい ませんが、内覧会にはいらっしゃったので、大事な節目には登場されるのかもしれません。 現在の住宅業務部は、引き渡しまでの事務的な手続きが主な業務内容だと思いますので もしそれ以上に相談したいことがあれば、住宅業務部へ電話して取次いでもらう形かなと 思います。私は契約時の担当の方が異動された時点で、残された案件をK氏にしっかり引き継いで もらえましたので、内覧会まで比較的スムーズに進んだように思います。 457さんが書かれている内容もわかります。ここで相談してるだけじゃダメで、不安なことや 不満なこと、不明なことがあるのなら、まずは自分自身で販売や売主に対して聞いてみないと 解決しないということだと思います。 私は大事なことは直接電話するよりメールでやりとりするようにしています。残りますから。 まぁ、ちょっとしたこととか、問題視していいかどうかわからないことなんかは、ここで みなさんの意見を聞いてみたいと思いますよね〜。 なので私はこの掲示板は色々な投稿があっていいと思ってますが、言葉の使い方はとても大切で ちょっとしたことで傷付けたりしますから、最低限のマナーだけは必要ですね。 入居者掲示板のミクルの方は、匿名性は一応なくなりますが、入居者以外でもログインすることが できますので、あまりここと変わらないように思います。 それより、本当に入居者だけの掲示板ができたらいいんですけどね・・・。 他のところで見かけたのは、何かしら入居者しか入手していない書類の中の文字列を共通パスワード として使用するようなやり方でした。(もちろん売主さん達も参加できちゃいますが) もっといい方法あれば・・・どなたか詳しい方いらっしゃいませんか・・・? |
||
465:
匿名さん
[2006-05-05 12:16:00]
皆さん、引越し屋はもう決めましたか?
幹事会社にも見積はとってみましたが、トラックの大きさ、台数に各社違いがあって 値段の安さだけでは決めかねていますが、実際入りきらず荷物の積み残しがあったりしたって あるんでしょうか? 引越し屋に頼むのは初めてなので、足りると言われればそんなものかと思うし、 詰め込み過ぎで傷つけてもいけないし万が一積み残しがあると時間掛かかってしまうと言われればそんな気もするし。。。 引越し屋の信用度にもよると思いますが、経験談でこうすればよかった等ありますか? (2トンワイド1台か、2トン普通2台かの見積です。2台の方が2万ちょい高い。 移動距離は近く、荷物もそんなに多くないと思います。) |
||
466:
横
[2006-05-05 18:24:00]
<font color="red">>457
特に法律の専門家の購入者として登場する方は、244で爆弾発言をしており、その発言に対して 叩かれてほとぼりが冷めたころ再び登場しています。 以前はキャンセルするとか騒いでいましたが結局買ったようです。そうですこの人こそこのスレを 使い煽っているクレーマーです。 結局住むのならキャンセルするとか騒ぐなよ”横さん”。住んだ後恥ずかしいですよ。</font> ↑勝手に誤解されています。 私は244で発言した「法律の専門家」と同一人物ではありません。事実なので、文脈上「法律関係の仕事をしている」と記載しただけです。文章の内容を見れば、同一人物でないことを分かっていただきたいと思いますし、法律関係というだけで、何の根拠もなく同一人物と思い込まれるのはどうかなと思います。 私が、「未購入者」、「横」と記載してから、何か煽ったり、クレームしていることはありますか? 逆に、販売者や業者の態度は良心的として、普通の対応をすれば良いということを貴方と同じように記載しているだけです。共用部分の地震保険についても、管理組合として入ることを入ることを薦めているだけです。完全な匿名を敢えて辞めているのですから、もう少し慎重な判断に基づく発言をお願いします。 |
||
467:
横
[2006-05-05 19:06:00]
>465さん
私は、1年ほど前に引越しを頼んだペンギン引越センターの対応が良かったので、そこを含めもう1社ぐらいに見積もりを頼もうと思っています。 (1度頼んで対応が分かっている方が安心なので・・)。ご参考まで。 http://www.0120012009.co.jp/framepage.htm http://www.hikkoshihikaku.com/step/hks-detail/rsShowDetail_00_1_003.ht... 荷物とトラックの容量は、私を含め素人には分かりずらいので、どの大きさの荷物がどれだけあるかを忠実に業者に伝え、業者の判断に任せるのが賢明かと思います。 業者の良し悪しによるところもあるかと思いますが、今はネットで業者の人気ランキングを記載したり、複数の業者に一括見積もりできるサイト(下記など)もあるので、それを利用するのも一つの手かと思います。 ただ、入力項目が多く、業者によっては荷物の詳細が分からないということで価格をすぐに出さず、 取りあえず個人情報を得ることが手段になっているようなところもあります。面倒でなければ利用されてはどうでしょうか。 http://www.hikkoshihikaku.com/index.html |
||
468:
横
[2006-05-05 19:17:00]
|
||
469:
匿名さん
[2006-05-05 20:32:00]
なんでいがみ合ってるのですか? これからみなさん住むんですよね? 横さんの気持ちもわかりますが、↑そこまで書かなくてもいいでしょう。逆に煽ってみえますよ。私も462さんと同じです。建設的な意見を交換しあいましょう。
それより、あと一ヶ月を切りましたよね? 昨日ネットで表札を見ていたんですが、マンション用の表札の大きさってどれくらいなんですかね? シスコンの表札だとシンプルすぎるので、別注にしようと思ってます。みなさんはどうされるんですか? あと集合ポストに名前は付けますか? うちはあえて付けません。 |
||
470:
横
[2006-05-05 20:49:00]
|
||
471:
469
[2006-05-05 21:01:00]
横さんは手づくりですか? うちはガラスがいいかなぁ…て思ってます。インターホンの上の横長長方形の形に合わせなくてはならないんですかね? そうすると選択幅が…
|
||
472:
465
[2006-05-05 23:45:00]
467さん、引越し屋情報ありがとうございます。
日もないので、一日かけて数社の訪問見積とってみました。 一括見積依頼しても、結局見てからでないと値段が出せないという電話ばかりだったので、 よく聞く引越し業者さんに依頼してみました。 残念ながら教えて頂いたペンギンさんは知らなかったので漏れていました。 意外にも幹事会社さんが一番安かったのですが、こちらだけ手配台数が他より少なく心配になったので、一応専門業者さんを信用して他にしてしまいました。 とりあえず一つ決定したので、これからいらない物の整理に集中できそうです。 表札悩みますね。 ポストは名前さえ分かればと思いますが、玄関は一応顔ですから、 しっかりしたものを考えたいなと思っています。 風水的には木の縦型毛筆体のフルネームがいいようですが、マンションには不向きですね(苦笑) 人工素材のプラスチックより銅等の素材もいいようですが、やはりデザインに気がいってしまいそうな感じです。ガラスとか素敵ですよね。 表札屋ドットコムとか、色々情報収集中ですが、他にお薦めなHP等教えていただければ有りがたいです。 |
||
473:
465
[2006-05-05 23:47:00]
http://www.hyousatuya.com/
↑ここの、実際取り付けられたサンプルとか、参考になりそうですよ。 ちょっと高いですが。 インターホン上のサイズに合わせなくても大きめなのも取り付けられるようです。 参考までに。 |
||
474:
横
[2006-05-06 00:39:00]
>469さん
ガラスの表札、素敵だと思います。 楽天のネットショッピングなどは利用されたことありますか? 実物を見ないと納得できない商品(家具など)や超こだわり派は別として、表札などはネットでもある程度確認できると思うので、ネット通販での購入には向いていると思います。 もし、まだ試されていないのであれば、「楽天」「表札」「ガラス」などのキーワードでヤフーなどのサーチ・エンジンを検索されてはいかがですか? サイズが分からないのであれば、住友不動産販売の住宅業務部に確認されてはいかがですか? 私も、食器洗い機をシスコンに発注せず、他の業者に発注する可能性があるので、天板の規格や入手先は住宅業務部に確認しようと思っています。 集合ポストは今でも名前を書いていないので支障がないかなと思い、無記名のままにすると思います。 |
||
475:
469
[2006-05-07 13:44:00]
465さん、情報ありがとうございます。少し高いですけど、個性的なものが多かったので、デザインを依頼しようと思ってます。今日はエアコンを買いに行こうと思ってます。引越し業者からダンボール類が届いたので、少しずつ準備をしていきます。
|
||
476:
購入者A
[2006-05-08 00:04:00]
GWでPCから離れている間に大分いろいろな書き込みがあったようですね。
皆さんもそうだと思いますが、今週、再内覧です。 以前書き込みをした扉の件も営業や売主に話をしようと思ってます。 確かにS不動産の悪口的(?)なことも書き込みましたが、 我が家が扉の件に関して実際担当者と話をしても 「1 対 売主(企業)」という感じで話は訊くけれど 「設計ミスではない」の一点張りでしたし、 「他の同じ条件の入居者の状況を教えてください」、 といってもそれはいえませんということでした。 もしこの掲示板で周りの方のご意見を訊くことができなければ 周りの状況が全くわからない状況であちらの言い分を そのまま真に受けて泣き寝入りになりそうでした。 そういう意味合いでは意見交換ができてとてもよかったと思っています。 確かに過激な発言は気持ちよいものではありませんが これからも是非情報交換できればと思います。 |
||
477:
匿名さん
[2006-05-08 14:42:00]
もう引越しのダンボールを入手ですか?!めちゃ早い行動ですね(感心)
入居は6月1日とか2日なのでしょうか。 うちはおそらく早めに荷作りしようと思いつつ 前々日頃からあたふたするタイプなので、 先走って(良い意味で)行動できるお宅が羨ましいです。 今日から再内覧会ですね。また皆で情報交換しましょう。 |
||
478:
匿名さん
[2006-05-08 17:08:00]
レンジフードの枠付きフィルターをシスコン以外で購入される方はいらっしゃいますか?
お手入れが楽そうなステンレス素材の方がよさそうですが、シスコンは高いですよね・・・ ダスキンも競合してるようですし、サイズさえ合えば他に安く手に入るのかな?と。 お勧めの購入先をご存知の方がいたら、情報よろしくお願い致します。 (こればっかりはシスコンに頼むのが安全なのかな・・・) |
||
479:
購入者A
[2006-05-08 20:27:00]
本日再内覧会に行ってきました。
ほとんどの修正は終わっていましたが、まだ数点残ってます。 修正の際の新たな傷も数点ありました。 部屋チェックの後、S不動産K氏と設計会社K氏と例の扉について打ち合わせを行いました。 S不動産としての対応案は下記の2つです。 ①現状のままストッパーで半開しかできない(ドアノブと扉が当たらない設計) ②ストッパーを無くし、全開可能になる(ドアノブと扉が当たる設計) またこんな説明もありました。 ・他の方々からは扉に関しての変更意見は1件も出ていない。 ・同様の設計変更対象の皆さんは①案で納得してもらった。 ・②案に関しては「Aさんに特別対応ですよ」という感じ。 ・「折り戸」案については別途費用が発生してしまう。 我が家の提案としては下記の両方を実施希望しました。 ①扉の開き角度をもっと大きくする。(ドアノブに当たらない程度で) ②ワンタッチでストッパーを解除でき、全開可能にする。(ドアを開けた状態での使用が前提) 折り戸についても考えましたが、畳んだ際の扉の厚み分のデッドスペースが大きくなり、 使い勝手が悪そうなのでやめました。 (ご意見いただいた方々、無駄にしてしまったようですみません) 再内覧会期間中に他の購入者さんからも要望が出れば、それを参考に対応案を再度検討してもらう という事で、結論はペンディングにしました。 以前も書きましたが、今回の対応を含めて考えても少数意見は揉み消されてしまうのではないかと 心配しています。 意見が多数上がればより良い方向に検討してもらえる可能性も出てくるかもしれません。 この掲示板でも折り戸などの変更を検討している方がいらっしゃるようですので この機会に要望を伝えた方が良いのではないでしょうか。 そういうつもりはありませんが、この書き込みがクレームを煽っているように 感じた方がいらっしゃったらすみません。 |
||
480:
匿名さん
[2006-05-08 22:17:00]
|
||
481:
匿名さん
[2006-05-08 23:55:00]
>479
>・他の方々からは扉に関しての変更意見は1件も出ていない。 >・同様の設計変更対象の皆さんは①案で納得してもらった。 >・②案に関しては「Aさんに特別対応ですよ」という感じ。 >・「折り戸」案については別途費用が発生してしまう。 住友不動産の一方的なミスなのに、費用を購入者に負担させるというのは、 明らかにおかしいのでは?と感じます。(素人考えですが) 納得できない方にとっては、設計ミスに対して追加費用を支払うのは 「もってのほか!!!」なのではないでしょうか。 それに、 「他の方々からは扉に関しての変更意見が出ているかどうか」や 「同様の設計変更対象の皆さんは①案で納得してもらった」かどうかは、 納得できない方にとっては全く無関係のはず。 住友不動産サイドの勝手な言い分だと思います。 (まあ、そういう私は、「①案で納得」したのですが) 479さん同様、クレームを煽っているように感じた方がいらっしゃったら申し訳ありません。 しかし、、、 言わば「同じ屋根の下に住む仲間」ですから、納得できる状態で入居していただきたいので。。。 (余計なお世話じゃっ!と言われてしまっても、何も返す言葉がありませんが) それと同時に、住友不動産がこのbbsを見て、今後の対応に気をつけていただければとも思います。 「自分たち中心主義」じゃなくて、真の「顧客(購入者)中心主義」になって欲しいものです。 |
||
482:
購入者A
[2006-05-09 23:00:00]
480さん
レスありがとうございます。 スライド式折り戸というのは普通の折り戸とどうちがうのでしょうか? よろしかったら詳しく教えていただけないでしょうか? 481さん 余計なお世話なんて、とんでもないです。 ご意見ありがとうございます。 なんとか納得できる状態で入居できればと思います。 今回の変更に当たってはもっと早めのアプローチがあれば こちらも納得できたかもしれませんが、その後の対応に関しても 後手後手な感じがします。 購入するときには「大手だから安心」的な考えでしたが ある意味大手の方が対応の自由度がないのかもしれませんね。 |
||
483:
匿名さん
[2006-05-09 23:42:00]
480です。
うまく言葉では説明できませんが、扉が左右に固定されているのではなく、上下に 引き戸のようなレールがあり、扉を折りたたんだ状態で、右にも左にも移動可能な ものです。 |
||
484:
464
[2006-05-10 04:43:00]
480さんのおっしゃっている折り戸と購入者Aさんのおっしゃっているものと
同じ気がするのですが・・・もしデッドスペースのできない折り戸があるなら 私もぜひ知りたいです。 前に住んでいた部屋のクローゼットが折り戸でしたが、ハンガー部分はまあ いいとして、棚板に箱ものなんかを端に置いちゃうと、出すためには中央寄りの ものを出して、ずらして、と大変使い辛かった経験があります。 図面からだけの判断ですがもし私なら・・・半端な開きは使いにくいので、 とりあえず全開仕様にしておいて、よく使うものはなるべく右端に置くようにして、 左は極力開けないようにし、左を開ける時は自分でドアに気をつける、という ことにするような気がします。実際見てないので想像ですが...。 前に、納得するまで交渉しましょう、と書き込みしましたから、もちろん 購入者Aさんの生活スタイルを考えて最良の方法で判断されるべきです。 それと、「S不動産K氏」とは私が前に書いたS不動産販売のK氏とは違う方 でしょうか?売主のかたと交渉されたのでしたらいいのですが、もしかして また売主不在だったのではと思いましたので。念のためしつこくすみません。 私は個人的な都合で再内覧会を延期してもらいましたので、今週は行けませんが だんだんと引き渡し日が近づいてきて、まだまだ決めなくてはいけないことが 山のようにあって、気ぜわしいです。 性格上、決定を全部後回しにしてるので・・・大変なことになりそうです。 引っ越しはいつも、手伝いに来た人達が驚いて怒るくらい荷造りが出来てなかった ので、今回こそは準備万端でやっておこうと誓ってます。 みなさんの書き込みを見てれば、私も始めないと〜と焦るようになれそうです。 |
||
485:
匿名さん
[2006-05-10 12:54:00]
建設住宅性能評価書って、いつ手元にもらえるんでしょうか?
(火災保険かけるのに、これがあると割引対象になるものもありますよね・・・) |
||
486:
484
[2006-05-10 14:38:00]
485さん、
建設住宅性能評価書は、原本がもらえるのは引渡しの時だったと思います。 私はフラットの申込みに必要でしたので、とりあえず写しはもらいました。 そういったものは住宅業務部(住友不動産販売)へ聞いてみると解決します。 必要なものが各々のケースによって違うはずなので、ただ待っていても もらえないことはありますから、何でもすぐ聞いてみた方がいいですよ。 |
||
487:
匿名さん
[2006-05-10 15:29:00]
486さん、ありがとうございます!
まさに我が家もフラットで必要だったので。 住友の連絡先が手元になくて、帰ってからだと業務終了で連絡取れない時間なので助かりました。 確認してみます。 |
||
488:
匿名さん
[2006-05-10 18:44:00]
南東のゴミ置き場は撤去されていましたね。
(工事の間だけなのかもしれませんが) 近隣の方が応じて下さったのだとしたらありがたいことです。 |
||
489:
購入者A
[2006-05-11 00:51:00]
480さん
http://www.atomlt.com/08onlineshop/11_folder/11_1orido.htm の下のほうに施工例ありました。 こういうことですね。 これならば納得できると思います。 こういうものがあったんですね。 464さん S不動産K氏はS不動産販売K氏です。 販売が抜けていました。わかりにくくてすみません。 売主に関してですが営業の方に質問したところ この物件の売主は「住友不動産、NECファシリティーズ、明豊エンタープライズ 」の 3社ですがお客さまと交渉の間を取り持つのがS不動産販売だそうです。 売主不在の確認はできていないのですが交渉はあくまでS不動産販売という 姿勢のようでした。 再内覧の際は我が家との話し合いの際は結局登場しませんでしたので 売主が不在かどうかはわかりません。 生活スタイルを考えて最良の方法で判断されるべきですというご意見 とても励みになります。 営業の方に「お宅だけ」という言い方をされると正直、自分がクレーマーに なった気がしてしまって・・・。 我が家も当初の話から色々なところで意見をきき、 打開案をと思って交渉していますが、再内覧から数日たってよく考えてみると あちらサイドは最初に話をしたときと全く同じ姿勢なんですよね。 数千万円の買い物をしたのに、扉がきちんと開かないなんてどうして?と思うのですが・・・。 もし同じ扉の件で交渉されている方がいらしたら是非状況教えてください。 あと以前扉以外で設計変更で工事が入る方がいらっしゃいましたね? まだこちらの掲示板をみていらして 差し支えなかったらどのような変更だったか参考に教えていただけないでしょうか? |
||
490:
購入者X
[2006-05-11 23:06:00]
和室のふすまを閉めた時、柱とふすまの間に7MMほどのすきまがないでしょうか?
すきま風がはいるのではないですか?光ももれます 大林は設計通りといっており言っていますが これは ある意味で設計ミスではないのですか?そういう方がいたら是非掲示板に投稿してください 何人かいれば まず住友不動産の本社(販売ではなく)にまず連絡しそれでだめなら、どうしたらよいのでしょうね |
||
491:
486
[2006-05-12 02:36:00]
購入者Aさん
よく写真を見つけられましたね〜。私も初めて目にして目からウロコです。 それと・・・売主不在?と書いたのは、棟内に居る居ないに関わらず実際に 会えてないのであれば不在(姿を現さない)という意味でした。 多分今週は現場にいらしたはずですので。 まぁ、出て来たからと言ってさほど影響なかったかもしれませんが・・・ 私の印象はこの物件に限っては、売主より販売のK氏の方が頼りになりました。 ただ、売主を引っ張り出すことに意味がある、というだけです。 (しつこいですが、M氏の受け売りです・笑) 購入者Xさん 私の部屋の和室は、ふすまに「なみだめ」がついていました。 この物件では標準仕様なのだろうと思います。 なので隙間が空くと言えば空いています。 「なみだめ」は、ふすまの開け閉めの際の音の緩和に効果がある気配り仕様で、 内覧会同行のM氏も推奨しているものですし、私は好感が持てましたが・・・。 我が家は押し入れにも付けようと思っているくらいです。 押し入れに隙間が空くのはちょっとどうかとも思ったのですが、M氏より 通気性の面では良いと言われ、なるほどという感じでした。 この「なみだめ」のせいであれば、不要と思えば剥がせば解決します。 ただ、剥がした場合はふすまの開け閉めの音に特に注意が必要です。 もし全然違った理由でしたらすみません。 お部屋のタイプがわからないので、想像でレスしました。 今日やっとローンも決めてすっきりしましたが、金消契約は月末なので、 まだまだ大金を借りるという実感がありません。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
フロアコーティングは私も知識はほとんどないのですが、439さんと同様に、手入れの観点から発注しようと思っています。業者は検討中ですが、今のところ、他のマンションの掲示板で好評だった<a href="http://www.joylife.co.jp/services/housecoating01/index.html">ジョイテック</a>が第一候補です。デラックスパックでも全部で10万円程度で済みそうです。ただ、耐久年数は4〜5年というところが少し気がかりですが、控えめに記載してることを期待しています。キッチンは油等で一番汚れそうなので、キッチン周りだけ耐久年数が10年以上という同社のUVコーティングも考えています。知識がないので、参考程度にしていただけると幸いです。
401さん、私も管理費の無駄な出費をこまめに点検することが大切だと思います。
SUISUIのプロバイダであるプララでは、ネット経由の番組放送4th Mediaを提供していますが、チューナーのレンタル代がイッツコムの半額の500円程度で済みます。SUISUIでは4th Mediaには対応しておらず、若干チャンネル数がイッツコムのエースコースより少ないようですが、住友不動産やNTTと交渉して導入できれば、住民の選択肢を拡げることができると思います。勿論、ネットへの負荷なども考えなくてはなりませんが・・
理事への立候補も仕事との兼ね合いで考えなければなりませんが、少しでも余裕があれば前向きに検討したいと思います。