http://www.ps-tamagawa.com/
東急東横線2駅利用可能、駐車場100%と魅力的なのですが、
用途地域が、商業地域/近隣商業地域であり、地図で見るとラブホが・・・
3LDK〜4LDKだから、ファミリー向けだと思うのだけど。
検討中の方、いらっしゃいますか?
周りの環境はどうなんでしょう?
[スレ作成日時]2005-05-13 11:22:00
パークスクエア多摩川グリーンレジデンス
382:
373
[2006-04-22 19:38:00]
|
||
383:
匿名さん
[2006-04-22 22:01:00]
内覧会の状況をコメントします。
部屋全般の感想として、まぁまぁよかったなという感じです。 気になったのは内覧後の新聞屋と引越し業者の態度が大きかったことです。 新聞屋が説明するには、新聞は部屋まで届けることに決まったと言っていましたが、 契約時の説明では管理組合の話し合いでメールボックス止まりか部屋まで届けるかが 決まると聞いています。 どなたか新聞屋に同様の説明と、今日が最終契約日だと高飛車に説明を受けた方は いらっしゃいますか? |
||
384:
匿名さん
[2006-04-22 22:04:00]
引越しについてです。
引越し業者から引越しを一日10件しかやらせないから引越日を今決めろと言われました。 実際に日毎の部屋番号と名前が入っている引越日リストを見せられました。 こんな強引な引越し屋は見たことがありません。 皆さんどんな感想をお持ちでしょうか? |
||
385:
匿名さん
[2006-04-22 23:54:00]
うちも内覧業者に依頼をしました。結果から言えば我々でも見つけられる
傷、汚れを20件ほど見つけてもらったに過ぎませんでしたが、業者に依頼しないと 分からない点が多々あったので、ほとんど安心料といったところでした。 とても良い物件だと言っていただき、分かり切ったお世辞だと分かりつつも 少なくとも酷い物件ではないんだろうなあとちょっとホッとしました。 うちの内覧についた大林の方は運良く人当たりの言い方で不快感は全くなく、 指摘箇所についても丁寧に応じてくれました。 設計会社の人はちょっと?と書いておられる方がいらっしゃいましたが 確かに酷いもんでしたね。設計士さんは営業じゃないからまともに接客 できないのかなーと考え諦めて見てましたが、あれで仕事になるんだから 羨ましいですね同じ日本の社会人として。 引っ越し業者が「1日10件まで」というのはあくまで指定引っ越し業者の 話ですから、全く無視して他の会社に任せればいつ何時引っ越しても 問題ないはずですよ。新聞屋が「今日が最終日」と言うのだって そんなもの後からキャンセルでも契約でも幾らでもできるのですから 余裕でスルーしておけばいいんじゃないでしょうか。売る方は必死ですから 何とでも言いますね。正直いちいち断るのもウザかったですが。 |
||
386:
匿名さん
[2006-04-23 00:09:00]
新聞屋さんについてはスーツ姿でニコニコはしているけど、ちょっと恐かったかな(笑)
うちは元々取らないので、にっこり笑って「新聞読まないんですよ〜」と最初に言ったらすんなり終わりました。なんでも、このマンションは、入居後に勧誘を一切させないことになっているからこの内覧会でまとめてお話しています、みたいなことでしたね。 私もここは戸別配達するのか聞いてみましたが、しますとのことでした。 入館証とかで配達員を明確にして、管理人(24時間の強みで)に入れてもらうというやり方ならばできそうですね。(帰るのも管理人に見届けてもらわないと意味ないですけどね) カネマツは、ものすごく見積りを取りたそうでしたけど、やんわりお断りしました。 知り合いの引っ越し業者に頼む予定なんですけど、カネマツに見積もりしてもらった方、いかがでしたか?幹事って割安感あるのかな・・・? それにしても引っ越しのアンケートなんて事前にもらってなかったので、土日がほとんど決まってるの見てびっくりです。うちはたまたま平日希望なので別によかったんですけどね。 どうでもいいことなんですけど、あの内覧会の業者さん説明会の中で一番好印象だったのは、宅配ポストとか説明してくれた女性でした。さくさくと歯切れの良い説明とスマイルでプロっぽかったかな。逆に良くなかったのは、インターホン説明担当の女性のかた。防犯センサーがうまく作動していないのにそのまま放っておかれて、内覧会終了時にこちらから再度試して業者さんを呼ぶことになったということで。何のためにまわって来た人なんだろうと・・・。時間の無駄。結局作動しないので点検し後日報告となりました。 |
||
387:
匿名さん
[2006-04-23 01:03:00]
全体的に業者さんはイマイチの対応でしたね。
オートロックの説明と駐車場の説明は、説明慣れてないのか?って頼りない感じで。 室内の説明者も頼りなく、ホントに宅配ロッカーの説明だけ明確で聞きやすくて好印象でした。 説明担当はあの位じゃなきゃダメですよね。 でもはっきり言って内覧会は物件のチェックだけに集中させてほしかった。 今あの状況でCATVや新聞やらの契約をどうするかなんて決められると思いますか?! そんな生活の一部のことなんて入居直前や後でもゆっくり検討出来るようにしてほしい。 この場で契約決めたら割引き適用だとかビール券くれるだとか・・・ 新聞屋がいたのには正直なんでいるの?と苦笑いでしたね。 うちも取ってないしこれからも取る予定ありませんの一言で去って行きましたけど。 そんなことより共有場所もっとじっくり見たいんですけどって感じ(苦笑) 引越しのアンケートはチラシと一緒に郵便で届いてました。 まだ引越し見積をとったことがないので、一応幹事会社という事で見積をお願いして(もちろん高ければ頼みません)、同時にアンケートで引越し日の希望日を出しておきました。 その結果を内覧会の時に知らされたという感じでしたよ。 この物件に限らずマンション販売ってこんなものなんでしょう。 ほとんどの方は一生に何度もある事ではなく、わからない事だらけで一生懸命なのに、 売る方は当たり前のように淡々と事を進めていく・・・ もっと買い主側にたったサービスをしてくれる所もあるんでしょうけど、がっかりな世界ですね。 超高級マンションではないけれど、何千万もの買い物をしてるんですから、もっと対応を考えてほしいと思いました。 すっかり愚痴になってしまいましたが、GW明けの再内覧会が終わればあとは残金支払い、 いよいよ残り1ヶ月です。まだまだ色んな情報交換をしていきましょう! |
||
388:
購入者A
[2006-04-23 05:01:00]
380さん
綱島街道から2列目、3列目です。 381さん どう変更するかはいろいろ検討しているのですが まだ具体的にどうしてほしいというところまでまとまっていないのが現状です。 381さんのようにそんなに問題視されていない方もいらっしゃるのですよね。 とすると抗議すること自体、ただのクレーマーになってしまうのではないかとも 思います。 実際、専門家ではないので今回の金具の修正以外でどんな風に変更できるのかどうかもわかりませんし。。。 このまま「どうにか改善してほしい」といっても取り合ってもらえないですよね。 せっかくの新築なのに最初から妥協していていいのかどうかとも思いますが、 正直抗議するかどうか、迷っています。 皆さんはどう思われますか? |
||
389:
匿名さん
[2006-04-23 09:23:00]
新聞屋以外の情報で新聞が戸別配達すると聞いた方いらっしゃいますか???
|
||
390:
匿名さん
[2006-04-23 11:39:00]
引越し幹事会社の引越し見積もりは高かったですね。他業者の見積もりを見せたら、やたらと文句言って他業者を批判してました。。。うちは半分近い値段の見積もりを出してくれた松本さんにしようと思ってます。
うちも新聞は頼みません。心配なのは新聞配達はマンションの中に配達に来るんですか?それはちょっと嫌ですね。 |
||
391:
381
[2006-04-23 12:37:00]
購入者Aさん>綱島街道から2列目、3列目です。
373さんの382で全戸じゃないと知りましたが、むしろ少数派だったんですね...(悲) たしかに設計ミスを笑ってやりすごし不便(欠陥)を受け入れるのも腑におちず、かといってどう対応してもらえるのか見当もつかず、といったところです。相談できる専門家を探すか...、または何かサービスしてもらうか(!?)。他の方も助言あればうかがいたいです。 宅配ロッカー担当の女性は各種展示会で説明してるコンパニオンのような方らしく、質問したら「私ではわかりませんので別途確認してください」と苦笑していらっしゃいましたね。たしかに説明はプロっぽかった。 引越し幹事会社の見積もり、高いんですか。私も見積もりしだいでは他に頼もうと考えていますが、あのようにびっしりスケジュールが入ると、他の業者は搬入のときに長時間またされるのではと不安ですね。混んでなさそうな日を選ぶか、待たされてもいい体制で望むか、待ち時間と引き換えにしてもいいほどの低コストか。半分近くならすごい差ですよね。 |
||
|
||
392:
匿名さん
[2006-04-23 13:44:00]
私も引越しの見積りは一応幹事会社さんからもとるつもりです。
でも高いのならば日程は申請日のままで、他業者にします。 せっかく引越し日が集中しないように幹事会社さんが全戸に確認とって 調整してくれたので、 引越し当日は少しでも円滑にできるように、どの引越し業者利用でも当日は 申請日に来た部屋を優先に搬入して、申請日以外に勝手に引越ししてきた部屋は 搬入を後回しにするようにして欲しいですね。 |
||
393:
匿名さん
[2006-04-23 14:18:00]
385さんへ 「引っ越し業者が「1日10件まで」というのはあくまで指定引っ越し業者の
話ですから、全く無視して他の会社に任せればいつ何時引っ越しても 問題ないはずですよ」 問題あると思います。何のために幹事会社に引越し予定日を教えてるのでしょう? 引越しが円滑に進むようにしているからだと思います。たとえば、385さんの様にいつ引越ししても問題ないとすると、1日に30世帯の方が引越しして来るとしたら、ど〜でしょう?絶対不可能です。 こんな勝手な考えの方がいると思うと引越しがスムーズに行くかどうか、今から不安です。。。 ちなみに、幹事会社にも見積りをとり、他社にしましたが、笑顔で「そ〜ですか?!」と言われて希望日を伝えました。 |
||
394:
327
[2006-04-23 14:44:00]
うちは、綱島街道から2列目、3列目で廊下戸棚の問題を説明うけました。
が・・若干、気にはなりましたけど受け入れるつもりです。 うちも気になる事が1つあるのですが・・・ LDと洋間?(和室)の間にある引き戸のレールとフローリングの隙間が1mm近く開いてます。 フローリングが伸び縮みする為の隙間だと説明されましたが、開きすぎな気がしております。 他の方も1mm程度なのでしょうか? |
||
395:
匿名さん
[2006-04-23 15:49:00]
394さん、我が家も和室との隙間が開きすぎてると思い指摘したところ、
伸び縮みの為わざとだと聞きました。 隙間があるところとぴったりしている所があったのですが、 逆に開いてないところが間違ってるとの事で隙間を作るよう修正です。 1mmどころじゃなかった気がするので、ちょっと不自然な感じです。 伸び縮みの前に埃やゴミで埋まってしまいそう。。。 そんなにフローリングって何ミリも伸びるんでしょうか? むしろ床暖房などで乾燥した場合、縮んでもっと隙間が出来るような気がして、やっぱり疑問です。 引越し日の件ですが、393さんの言うとおり、業者はどこを使おうといいですが、 日にちの調整は幹事会社がしているので、引越し日は決めて伝えた方がいいですよ。 まとめる為の幹事会社です。狭いエレベーター3台しかなく一斉入居で勝手に来たら、 余計時間かかります。 幹事会社だから優先的にではないと思います。 うちもまだ業者は決めてませんが、事前に提出していた第一希望日で決まりました。 当日も到着順と聞いているので、特に問題は感じませんでした。 |
||
396:
匿名さん
[2006-04-23 16:24:00]
常識的に考えて引越しはいつ行っても問題ないでしょ。
幹事会社は売主から調整費用をもらい行っています。 彼らは善意で行っているわけではなく、調整費用+あわよくば自分の会社で引越しそのものを 引き受けようと考えています。 内覧会お知らせのときに業者から引越しに関するDMが入っていたのを覚えていますでしょうか? 売主が費用を払っている元ネタは我々の購入費なのは理解していますよね・・・ 私たちがスポンサーなのになぜ調整されなければならないでしょうか・・ 1日10件という件数もさしたる根拠がない数字です。(数日前問い合わせて確認しました) 現場で何台もトラックが押し寄せた場合、それを順序良く捌くのも仕事に含まれています。 >393さん みんなが希望する週末にスムーズに引越しが行えることを期待するのは常識外れと思われて も不思議ではないですよ。 あぁこの人は引越しをしたことがないんだな・・・と思われますから恥ずかしいです。 会社員のパパがいる家庭は週末に引越しが集中するのは当たり前です。 また、各家庭の都合で予定日からずれてしまうこともあるでしょう。 今から2ヶ月も先の話を確定したものとして進めるのは間違っています。 そんな暇人ばかりではありません。 そうゆう人は空いている平日にゆっくりやればよろしい。 忙しい方々は、週末に混み合うことを覚悟でがんばればよいではないか。 休日行楽渋滞と同じで考えればね・・・ 都合がつかないので鍵受け渡しの直後の最も混む時に行わざる終えないのですが、 トラックは先着順優先なので早朝か夜間におこないます。 こんな風にずらす工夫をしてみてもよいのではないですか? アリさんよれば、幸い6月は引越しシーズンではないみたいだし料金も割安ですよ。 |
||
397:
匿名さん
[2006-04-23 16:39:00]
うちは内覧後のぐったりで適当に引越し日を伝えてしまいました。
>396さん の言うようにもっと自分の都合を優先させればよかったなと思います。 新聞屋やインターネットやらCATVやらで早く解放されたいと思うほうが強かった・・・ そういえば幹事会社のカネヒロってあまり聞きませんよね。地方限定なのかしら・・・ 皆さんはどこの業者を選ばれましたか? |
||
398:
購入者A
[2006-04-23 16:39:00]
381さん
おっしゃるとおり少数派で心細いですが情報交換しつつがんばりましょう。 とりあえずいま友人関係で専門家に相談できないか検討しています。 327さん ご意見ありがとうございます。 そんなに重要視されていないのですね。 LDと洋間の隙間は気づきませんでした。 我が家は洋間を和室にしていないのでそのせいでしょうか? 再内覧で確認したいと思います。 引越しのお話がいろいろ出ていますが 業者の担当者(多分社長?年配の方でした)のお話によると アンケートを送付して返信のあった方の日程を優先的に入れて 連絡のない方の分を内覧会で確認しているということでしたよ。 (ということは内覧会の早い人順に決まってしまうわけですが…) 幹事業者は当日の車の置き位置などを指示するようなことを 言っていましたが、具体的にどう指示するかなどはあいまいな説明でした。 最初の日取りだと少し混乱しそうですね。 |
||
399:
匿名さん
[2006-04-23 21:14:00]
396さんへ
確かに引越しはいつしてもいいと思います。ただし、今回は幹事会社が選定されているので、基本的には幹事会社が仕切りを行います。ただし、今回の幹事会社は頼りなく経験も浅いので、みなさんの不満が爆発してしまうのだと思います。内覧会の対応、駐車場の件など住友の説明不足が多くかつ対応も悪いため買主としては非常に不満が募りますよね。本当におっしゃるとおりに何千万円の買物なのですから。 あと引越しの時間帯は早くても8時くらいからだそうですよ。早朝と書いてあったので本当に早朝にされてしまうと騒音の点でどうかなと思ったもので。 新聞屋とは今までもとっていたので契約をしてしまいましたが、確かに管理組合でも承認が取れていないのに中まで来るとはどういうことなのでしょうか確認してみたいと思います(とるほうの身としては楽なのですが、取らない人には390さんのおっしゃるとおりやな感じを受けますよね) 引越しも見積りをとったのですが、一番幹事会社が安かったですよ。ただ引越しの品質面では不安があるのでここにはしないようにします。ちょっと高くてもちゃんとやってくれる、後々住友と違ってきちんと対応してくれる先にしようと思います。結構、引越しではストレスがたまるみたいですよ。 でも住友にしろカネヒロにしろ、もう少しきちんとした説明をして欲しいですよね。ほとんど質問しても小学生みたいな答えしか返ってこないので、企業人としてどうなの?って思ってしまいます。 業者の責任や対応に落ち度や不満があればきちんと言っていきませんか。高い買物なのですから |
||
400:
匿名さん
[2006-04-23 22:15:00]
うちは内覧業者にお願いしたのですが、事前にその旨を伝えていたためか
大林組の担当者もしっかりとした誠実な方でひとつひとつ丁寧に対応してくれました というか内覧業者さんがしっかり見張っていてくれていたからかもしれません 自分たちではキズや汚れのチェックで精一杯でしたが、吸気口の設置ミスや パイプ固定の不備などしっかり指摘してくれました 全体的にはしっかりとした造りで指摘箇所は少ないとのことでした 新聞や引越しなどの説明はさすがに疲れ果ててしまいましたが、 後日というのも大変なので仕方ないかと思いました 新聞に関しては今後勧誘ができないという立場から必死な様子でしたね 引越しは正直、内覧のお知らせが届いた時に何の説明もなしに 幹事だとか引越しのアンケートをとることに不満や疑問を感じましたが 住友に説明を求めた上で、アンケートを返送しました。 その結果アンケートを期日までに返送した人の引越し日を優先してくれました 確かにカネヒロの説明は?の部分も多く他社にするつもりです 他のマンションでは斡旋業者以外はトラックを止める場所もなく、 エレベーターも混雑時は使わせてもらえないと聞きました 他社でもOKといってくれている時点でまだいいのではないのでしょうか? それよりも、先の話とはいえアンケートを出さずに 当日行ってしまえば引越しできると思っている方がいるのにびっくりしました。 今回マンション購入に当たって住友をはじめ、 自分が同じ立場になったらこんな説明や対応はされたくないだろうに…と お客へのサービス不足をあちこちに感じました。 でも、サービスする側としても、感じのいいお客とそうでない場合では 対応も変わるのではないでしょうか |
||
401:
382
[2006-04-23 23:14:00]
私のマンション契約時の記憶では、引っ越し幹事会社はスケジュール調整及びスムーズにいくように監督的なことをやってくれると聞いていましたので、幹事会社を薦められるわけでもなかったし、かえって安心して引っ越しができるな〜と感じていました。
なのでスケジュール調整には協力しなければと思ってます。頼むのは別業者ですけれど。 (ただ、うちは事前に引っ越しアンケートなんてもらってないんですけどね・笑) 共用部の養生もしっかりされているのを使わせてもらうわけですしね。 きちんと申請した方がトラック停めたりとかも安心してできると思いますよ♪ 上手く仕切ってくれれば、ですけどね。 廊下戸棚の件で悩まれているお部屋の方は、生活する上で不都合を感じると思われるならば、納得されるまで改善を求められた方がいいと思いますよ。 納得しないままだと消化不良で気持ちよく住めないですからね。 設計の観点からどういう手(改善策)があるのか、どうにもできないのか。 そこでどうにもしてくれそうにない場合は売主である住友不動産にクレームを伝えてみてはいかがでしょう。私達が契約したのはあくまで売主である住友不動産ですから。 大林組や設計事務所、住友不動産販売とは契約関係にありませんので、本来ならば売主に求めた方が話が早いかも。良心的な対応をしてくれればの話ですけれどね。 ショックもあり大変かと思いますががんばって交渉して下さいね。 私が売主に求めていることのひとつに、吸気口をフィルター付きタイプにしてほしいということがあります。 売主の指定で虫よけタイプにしたそうで、たしかに外壁側に網はついていますが、あれでは小さい虫は防げませんし、この付近は砂埃が多いらしいのでフィルターは必須です。道路も近いですしね。 内覧会当日も清掃スタッフがベランダの掃除に入られていましたが、それだけ砂埃が多いということも言われていました。 これから入居までの間にも、24時間換気のおかげ(?)でなにかしら室内に侵入している気もしてちょっと心配です。 このことは全戸共通なのかな? みなさんのお部屋はいかがでしたか?? |
||
402:
通りすがり
[2006-04-23 23:50:00]
売主の人?
|
||
403:
売主の人(嘘)
[2006-04-24 01:28:00]
396さん
>常識的に考えて引越しはいつ行っても問題ないでしょ。 戸建や途中入居の引越しなら、おっしゃるとおりいつ行ってもよいでしょう。 しかし新築マンションの入居ではそうはいきません。 >私たちがスポンサーなのになぜ調整されなければならないでしょうか・・ スポンサーであることと調整されることは無関係です。 レストランで席を調整するので待ってくれと言われて同じように言いますか? というかあなた自身が「調整費用」という言葉を使っているように、調整するのが 彼らの仕事です。 >現場で何台もトラックが押し寄せた場合、それを順序良く捌くのも仕事に含まれています。 おっしゃるとおりです。 で、捌くために調整していることが分かりませんか? むしろ全く調整せず引越しが混乱するほうが仕事をしていないといえます。 >忙しい方々は、週末に混み合うことを覚悟でがんばればよいではないか。 本人たちはそれでも良いでしょう。 しかし大量のトラックを綱島街道に長時間停車されると周りが迷惑です。 また、混雑で作業が遅れて夜までガヤガヤドタドタされると住民に迷惑です。 引越しは基本的に他人に多少なりとも迷惑をかけるものではありますが、 だからこそなるべく迷惑をかけないようにするものだと思います。 迷惑をかけることに何も感じないなら好きにすれば良いでしょう。 >トラックは先着順優先なので早朝か夜間におこないます。 早朝か夜間・・・。 あなたがうちの上や横の部屋でないことを祈ります。 どちらが先に入居するかは分かりませんが。 |
||
404:
匿名さん
[2006-04-24 01:36:00]
給気口、私もフィルター付きタイプにしてもらいたいです。
近隣に住んでいるのですが、確かにこの辺りは多摩川が近いせいか砂埃が多く、今住んでいるうちの給気口付近の壁紙は黒くなってしまっています。確かに、フィルター付きの給気口は必須だと思います。せっかくの新居の壁紙が引き渡しまでに黒くなっていたら嫌なのですぐにでもフィルター付きのものに変更していただきたいです。 引っ越しの件、色々とご意見があるようですが、あまりに早朝深夜になってしまったり、搬入待ちのために綱島街道で運送トラックが何台も待っているというような状態になってしまうと、私たちマンションの住民にとってはお互い様という感じかもしれませんが、近隣住民の方々にはとてもご迷惑になるのかなという気がします。やはり幹事会社に引っ越しの日程を事前にちゃんと連絡をして、時間調整をしてもらった方がいいのではないでしょうか。そのために幹事会社がいるのだと思うのですが...。 これから近隣住民の方々とも長いお付き合いになるわけですし、なるべくご迷惑はおかけしない形で街に溶け込めるといいですね。 |
||
405:
匿名さん
[2006-04-24 02:14:00]
>393
特定個人を批判するならもっと考えてもの言ったほうがいいよ。 |
||
406:
匿名さん
[2006-04-24 13:22:00]
<廊下の物入れの扉>
購入する側はその時点で確認した図面に基づいて契約したわけで、その後、一方的に デベ側が変更したわけですから(購入者[=契約当事者]の許可も取らずに変更した わけですから)、当然「当初の図面どおりに作ってくれ!」と要求することができる はずです。この場合、現状のドア(廊下とLDの間)ではノブが扉にぶつかってしまい ますから、“ノブが飛び出していないタイプのドア”(※)に取り替えさせることが できるのではないかな?と思います。 ※ ノブがふすまのような形状のもの <引越しの日程> 我が家は日程をカネヒロに伝えてあります。同マンションで一緒に生活していく 方々や近隣の方々への配慮として、調整は必要だと思ったからです。 でも、引越し業者については未定です。 アチラさん(引越し業者)もビジネスをやってるわけですから、「合い見積もり」 を取ってることに対しては何も言ってきませんでした(最初から「合い見積もり」 を数社から取ると伝えておきました)。 <フローリングの隙間> 友人(大工)に尋ねてみたところ、「“1mmの隙間”は不自然!」とのことです。 ゴミが詰まってしまいますし、フローリング材はそんなに伸縮しないそうですよ。 ただし、床暖房があると、材料によっては伸縮があり得るとも言っていました。 その友人いわく、「理論として『伸縮のため』と言われても、納得できないよう なら直してもらっておいたほうがいいと思うよ」とのことです。 内覧での指摘事項ならタダで直してもらえますが、後から直すとなると自腹ですから。 ちなみに我が家には、そんな隙間はありませんでした。 <新聞> 既に申し込んでしまった方でも、電話一本で解約できるはずです。 たぶん、かなりしつこく「考え直してくれ」と言ってくるでしょうが、 ガンとして突っぱねれば問題ないはずです。(毅然とした態度が大切!) 、、、と、長々と失礼いたしました。 |
||
407:
327
[2006-04-25 01:05:00]
フリーリングの隙間は、部屋によってマチマチなのですね。
情報を下さいまして、ありがとうございます。 内乱業者も、1mmは空きすぎだとは言って下さっていたのですが・・・ 大林いわく、「修正方法は間を埋めることで行うが、埋めることはお勧めできない・・」 長期間にわたって割れないで保持できるものが無いと言われました。 フローリングの張替えしかなさそうですねぇ・・・・ 大丈夫かなぁ??・・同じ色のフローリングの残りはあるのだろうか・・・ ちなみに、うちもLDKの隣は洋間ですよ。 |
||
408:
匿名さん
[2006-04-25 09:18:00]
407さん、
ウチも隙間を埋めてもらう方にお願いしたいのですが、やはりお勧めできないとのことですか・・・ それにしても床が伸びる前にゴミで隙間が埋まってしまうんじゃないかと心配です。 コーティングの施工には影響ないものなのでしょうか? 部屋によってマチマチだとすると、隙間があって正解っていうのも信用ならないですよね。 隙間がない部屋は逆に施工ミス?となるのではないでしょうか。 ウチは隙間が無い方がいいんですけど。 たしかに埋める方法としては薄い床材の端切れでも差し込んでって感じになりそうですよね。 張り替えてくれるとも思えないし。 床材が超安価なものっぽいので、将来的に張替えの方がいいんでしょうか。 費用がないので張替えも夢ですが・・・。 安い床材に高いコーティングをするのも気が引けますが、 張替えの予定がないので持たせるためにコーティングしようと思っています。 コーティングされる方はどうお考えですか? |
||
409:
匿名さん
[2006-04-26 00:34:00]
うちも大小の隙間がありました。
内覧業者の人と大林組担当者と私たちで検討して、幅が広すぎるものについては 埋めてもらうことにしました。 そのときの話の感じでは、ぴっちりだと振動が柱や壁、構造に伝わって 騒音の元になったり、もしも伸びた場合に盛り上がって段差ができたりするので、 ほんのちょっぴり隙間があるのが標準みたいな感じでした。 まぁその「ちょっぴり」が素人には分からず、さらに場所によって許容の度合いが 違うみたいで、私たちが必要だろうと思った部分が内覧業者は否定的だったり、 逆に不要と思った部分がプロ二人は肯定的だったりして、最終的にはアドバイスを 受けながら私たちが決めていったという次第です。 ですので隙間を埋めたほうが良いのかどうかについては唯一の答えは出ず、 個別の隙間ごとに良し悪しを決めるしかないと思います・・・ (なんか参考にならない回答ですみません・・・) |
||
410:
購入者A
[2006-04-26 01:00:00]
406さん
ご意見ありがとうございます。 ノブのない扉がどういうものか自分でも調べてみます。 408さん 我が家はコーティングはしない予定ですがあくまで参考に…。 コーティングは床材の色によっては傷が目立ちやすい場合も あるそうです。(友人宅がそうでした) また見積もりを取ったわけではないですがダ○キンの 床ワックスで2〜3万円というのもあるようなので そういうものを数年に一度やるという選択肢もあると思いますよ。 (我が家はその予定です) |
||
411:
匿名さん
[2006-04-26 13:23:00]
フローリング材について情報です。
皆さんが使われているのは、”永大産業 B502ファインビーチ”という商品だそうです。 永大産業HPにはそのような商品はリストアップされていませんので、おそらくマンション向けの 廉価版だと思われます。↓ご参考までに・・・ http://www.eidai.com/product/door.html フローリングもカーペットと同じで消耗品だと割り切って考えるほうが気持ちが楽ですよ。 うちは、コーティングをする予定ですが、樹脂製アクリルを安い業者で頼むのか、自分で塗るか 考え中です。 安い業者だと5万円〜 高いと30万くらいまでピンキリです。 言われるように、安いフローリングに30万もかけるのはちょっとね・・・と思います。 それならば、どっかのタイミングでフローリングを張り替えたほうがよいですよね。。。 |
||
412:
匿名さん
[2006-04-26 13:24:00]
駐車場の結果っていつ分かるんだ?
|
||
413:
匿名さん
[2006-04-26 13:51:00]
駐輪場の結果っている分かるんだ?
希望台数しか聞かれてないし、場所とか台数はどうやって決めるんでしょう。 |
||
414:
匿名さん
[2006-04-26 13:52:00]
現実問題フローリングの張り替えって大変ですよね・・・
10年、20年後には・・・、とすると 毎年1万円くらいでワックス?か業者依頼のコーティングしたとして、 初期投資で10万〜20万程度でその位持つコーティングしたら同じくらいか・・・ ま、あくまで住み続けるの確実ならば元は取れそう? たしかに消耗品だと思うけど、なんかもうちょっと良さそうなフローリングであれば、悩む必要ないんだけど。 |
||
415:
401
[2006-04-26 14:19:00]
私も最初はUVコーティングする気満々でしたが、色々と調べていくうちに迷っています。
やるならUVと思っていましたが、実績が浅いので実際20年とか持つものなのか疑問が残ること。 コインで削っても傷がつきにくい程の皮膜で木を覆うので、木自体にはよくないとも言われているが、元がたいしたフローリングではないので、気にしなくてもいいのかな。。。 などなど、結局決められないでいます・・・。 ちなみにシスコンにリフォーム相談した時の見積りの中から単純に抜粋すると、 6帖フローリング/120,000円 ということでした。 (材料代のみの部分です。リフォーム全体の金額はシスコンはやはり割高でした。) シスコン価格ということをふまえた上で、フローリングのレベル的にはどのくらいなんでしょうか? シスコンのSJコートは、UVと比べて傷はつきやすそうでしたね。 やるならUV、もしくは現状のワックスのまま、どちらかかな〜〜。 でもキッチンだけは油汚れが気になるからやっぱりUVしよっかな・・・ 自分でワックスしていく場合、ネットの情報では、AUROっていうのが好評のようですよね。 自然派ということで、あれなら続けられるかもと思ってみたり。 水周りコーティングもどこまで必要か悩みます。お風呂の壁なんか、つるっとしてて掃除も楽そうだし、実際コーティングする必要あるのかな〜と思うし・・・。 オプション会に一緒に行ってくれた友人は、説明聞く度に「要らない要らない!掃除できるよ〜!」と言うんだけど、こちらは(結婚式の時と一緒で)大きい買い物の中で多少金銭間隔が麻痺している状態なのかもしれませんね。 冷静に考えたら、何もかも高いと思えるものばかりですから・・・。 新居じゃなかったら多分やらないことばかりですよね。 エコカラットは他業者の見積もりではシスコンの4割安くらいでした。 ベランダタイルは入居後ぼちぼち自分で敷こうかと思っていますが、エコカラットを自分で貼るのはちょっと大変そうですし、これは安い業者に頼もうと思います。 DIYが得意な旦那さんだったら楽しんでできるのかも。うちは不得意ですので・・・(涙) 玄関が狭いので玄関ミラーは一面にと思っているのですが、シスコンでは11万くらい・・! リーズナブルなミラー屋さんご存知でしたら教えて下さいませ。 |
||
416:
匿名さん
[2006-04-26 19:49:00]
駐輪場は希望台数を満たしているようです。
部屋番号で順次勝手に割り振るとのこと。 複数希望には隣り合わせとなるとのことでした。 |
||
417:
匿名さん
[2006-04-27 01:54:00]
駐車場、希望台数しか聞かれていないとは?どういうことでしょう。
みなさん場所の希望を事細かに書いて提出したものと思っておりましたが。 優先順のガラポンまでやりましたし。 |
||
418:
匿名さん
[2006-04-27 09:03:00]
「車」でなくて「自転車」のお話です。
駐輪場、絶対足りないだろうと思っていたけど、足りていたんですね。 |
||
419:
匿名さん
[2006-04-27 14:14:00]
CATVのイッツコムは内覧会でも説明がありましたが、スカパーの説明ってないんでしょうか?
パンフには導入ってありましたから、希望者は自分で勝手に手続きするのかな・・・? イッツコムは金額的にもいまいち魅力を感じなかったので、スカパーにしようかと思ってます。 みなさんはどちら派ですか? |
||
420:
匿名さん
[2006-04-27 14:14:00]
駐輪場なのですが、我が家は希望通り2台確保できました!
希望者はたくさんいると思ったんですが、そうでもなかったのかな? |
||
421:
匿名さん
[2006-04-27 15:02:00]
イッツコム、すごい高いですね。
スカパー契約中を引き続き継続します。 (アンテナは引いてあるそうなので) |
||
422:
419
[2006-04-27 15:30:00]
419です。
スカパーに聞いてみました。スカパーとスカパー110って違うんですね。知らなかった・・・。 でもチャンネル的にはギャンブルとかアダルトがないだけで、同じようなものですね。 ここに導入されてるのはパンフを見る限りでは110の方みたいですね〜。 チューナーあれば無料体験できるそうですし、まずは試してみて決めようかな。 やっぱりイッツコムは高いですよね。 |
||
423:
匿名さん
[2006-04-27 20:51:00]
火災保険について、すでに皆さん決定済でしょうか?
ローンを申し込んだ銀行等から案内はくるものの、妥当性が分らず悩んでおります。 35年ローンで有れば35年期間の契約が必要なんでしょうか? 金額に関しては建物評価額の100%から70%まで範囲でという話もききますが、 建物評価額=建物購入価格ではないですよね? 基本的に建物購入価格の何割くらいの補償にしてますか? 川が近いので水害も必要でしょうか?中〜上層階なら不要かもしれませんが・・・ 共有部分の保険はどう対応されてるんでしょうか? あまり調査をしていないため、参考までにお聞かせ頂ければ助かります。 ただ火災保険にも単に火災だけの補償と水害等の補償もついているものと有るのでその辺りはどうなのか確認したところ 取扱金融機関の判断になるといっていました。 実際自分が出した火事しか補償にならないので、うちは火災のみ最低の補償にして、あとは共済等を考えています。 4月実行分からは長期の火災保険が掛けられなくなるようなので公庫でも検討中のようですね。 フラットの関してですが提携保険会社である必要はないようです。あくまで公庫が質権設定になりますから。 |
||
424:
423
[2006-04-27 20:52:00]
↑後半部分は間違いです。無視してください。
|
||
425:
匿名さん
[2006-04-27 22:02:00]
みなさん表札ってどうしますか?
コパは洋風ドアの場合は風水的に右側に出したほうがよいとのことでした。 主人のフルネームを毛筆にて書くのが最もよいとのこと。 シスコンで注文されている方はいらっしゃいますか??? |
||
426:
匿名さん
[2006-04-27 22:12:00]
うちは表札シスコンです。
我が家は表札にまでこだわって安さ、デザインを追及する暇がなかったので 値段で楽さを買いました。 集合ポストにもつけてもらえるしデザインも手堅く不可では ないのでよしとします。 ところで表札にフルネーム(又は家族全員の名前)をつけて大丈夫ですか? 最近はやりの情報漏えい問題や、空き巣にいいヒントを与えることに なるかと思いますけど。 |
||
427:
匿名さん
[2006-04-27 23:18:00]
ところでシスコンで注文する集合ポストの表札は1つだったと思いますが、
表(郵便やさんが入れるほう)と裏側(私たちが取り出すほう)のうちどちらに つくのでしょうか?疑問・・・ |
||
428:
匿名さん
[2006-04-27 23:49:00]
火災保険はたしかに悩むところですね。
安心を買うものですから、金額にするのは難しいです。 うちは現在数社で見積中です。 ネットの情報では、通常マンション(首都圏の新築マンションの前提)の保険金額は、 70〜75万円/占有面積3.3㎡程度だそうで、 購入代金のうち、建物価額には共用部分も含まれているので、購入代金そのままより 80㎡の物件ですと、80㎡÷3.3×70〜75万円=1,696〜1,818万円位設定が 妥当な金額のようです。 |
||
429:
横
[2006-04-28 02:20:00]
従来、「未購入者」と名乗っていたものです。
皆さん、匿名ですが、匿名ならではの問題(発言に責任感がなくなりがち、感情的になり他人を攻撃しがち)が目立ってきたようですので、敢えて名前の頭文字を使います。 私は、内覧会を含めた住友不動産販売、大林組、その他の業者の対応は良心的だと感じました。 購入者にとっては一生涯の買い物ですから、こだわるのは当然ですが、相手もビジネスですから、合理的な判断は尊重すべきかと思います。内覧会の指定日は平日でしたが、仕事で休めないので休日を要求したら、当然ですがその通り対応してもらえました。大林組の担当者の方も、運がよかったのかもしれませんが、自発的に問題のある箇所を探してもらえました。引越の日程を調整するのは当然かと思います。 法律関係の仕事をしているので、契約書や規約類は当然読みましたが、軽微な誤りや紛らわしい部分は僅かにあるものの、販売者にとって一方的に有利な規定はなく、良心的と感じました。 私は、むしろ引き渡し後を心配しています。つまり、管理組合の運営を適正に行うことが重要だと感じています。 例えば、地震保険ですが、専有部分の案内はいただいたものの、共有部分については組合で加入するか否かを決める必要があると思います。いずみ保険の方も、専有部分だけでは気休め程度と話されてましたし。 共有部分の多いマンションの性質上、資産価値の維持と快適な暮らしは、居住者が良識をもって、また協力して、マンションを適正に管理してことが必要です。信頼できる理事を選ぶことも重要です。 文字だけ、また匿名でのやりとりは、歯に衣を着せない表現を通じ、攻撃的になりがちですが、この掲示板の目的(運営方針)は、相互の交流を図り、より良いマンション生活を堪能することのようですので、原点に立ち返って、有意義な情報交流ができればいいなと思います。 |
||
430:
匿名さん
[2006-04-28 15:07:00]
↑ナニガイイタイカワカラナイ・・・
|
||
431:
匿名さん
[2006-04-28 23:43:00]
430番さんへ
あなたみたいな人はこの掲示板に書き込まないほうがいいと思います。429番さんの意見はそのまま読めばある程度は理解できます。あなたは小学生以下の(小学生に失礼ですが)レベルです。そんな人は真剣に悩んでまじめに書き込んでいる人にとっては迷惑です。またカタカナで表記するなどレベルの低さを露呈しています。 もう内覧会も終わり、今度は引越し・引渡し・引渡し後の管理組合の運営に焦点が移っていきます。 そんな中で皆さんが協力してすみやすい環境を作りたいと思っているはずです。確かにこの掲示板では今度住む方の一部の方の意見しかありませんが、現実に管理組合の総会では顔合わせするわけです。それなのに同じ住人(430番さんが住人かどうかはわかりませんが)同志で誹謗中傷するのはあまり賢いことではないと思います。 意見があるなら、こんなくだらない書き込みの方法でなく「○○について自分はこう思う」といった意見を書き込んだ方がいいと思います。 実名で書き込めばこんなことはできないはずです。もう少しいい掲示板にしていきませんか。 これから一緒に住んでいくのですから。 |
||
432:
匿名さん
[2006-04-28 23:55:00]
入居後でもここで継続して情報交換しますか?
スレも400超えてるし・・・・ 新しくスレ立て直すか、入居者用掲示板に以降するか・・・ 430みたいな通りすがりな感じの人に振り回されたくないな〜 私はココで見ても無視しますが・・・ http://mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=311&disp=1 |
||
433:
匿名さん
[2006-04-29 00:27:00]
430みたいのはめずらしくないよ。いちいち目くじら立てるなよ(失笑)
お茶犬でなごみませんか ,ィr'"´ ‾ `ヽ^ヽ、 / , .'、 ,r`-、ヽ / _,/ lr'^,>、 '、`у. ヽ ./ /` l/ },r'"´‾ .ヽ、 '、 ,' ,ィト、 l`"''7 f´‾) l. '、 l / / { `"¨ l l .l,イ、 />、._,_ヽ、 _,,ノ l . '、' ,イ ( "´゜¨‾l、‾ `ー┘ ヽ/r' ヽ 、l l ヽ、 ヽ_,,ィヽ_,,)'ーく_,, |
||
434:
けいやくしゃ
[2006-04-29 00:36:00]
皆さん、まぁ〜そんなに熱くならずに,,,仲良くしましょ。
そして、良いマンション空間と、良き街:丸子通1丁目の形成をめざしましょ。(●^o^●) |
||
435:
匿名さん
[2006-04-29 00:52:00]
434さん、そうですね。内覧会も終了してひと段落です(再内覧やりますけど)。後はローン契約と引越しが入居までの大きなヤマですね!それにしてもここのところ難しい口調のレスが多かったので、書き込み躊躇していましたけど、433さんのような方もいらっしゃったんですね。少しほっとしたりして。。。皆さん今後ともよろしくお願いいたします。
|
||
436:
横
[2006-04-29 02:16:00]
431さん、フォローありがとうございました。
失望して、もうここを見ないようにしようかと思いましたが、単なる通りすがりの人かもしれませんし(そうあることを期待します)、若干変わった人がいることも避けがたいので、大多数の良心的な人の間で情報交換できればいいなと思います。 私は結局シスコンへはオプションを一つも頼みませんでした。 シスコンの担当者の方はすごく感じがよく少し迷いましたが、ウェブで価格を比べたら圧倒的に割高だったので。フロアコーティングは他の業者に頼みますし、エコカラットも多分他の業者に頼むと思います。 窓の断熱フィルムも光熱費を節約できそう(つまりエコ)なので興味があるのですが、効果に確信が持てないので、どなたか使用したことのある方はいらっしゃいませんか?使用された業者、ブランド等も併せて教えていただけると助かります。 |
||
437:
横
[2006-04-29 03:06:00]
私は共感していただける方が多数いると思っていましたが、431番の方も「ある程度理解できる」とのことなので、補足します。
管理組合の運営が重要と書いたのは、例えば理事が、皆さんが支払った修繕積立金や管理費を使い込みしたり、きちんと管理しなかったら、私を含め、皆さんの財産に直接影響します。修繕計画を立てたり、修繕箇所を把握したりするのも管理組合の責任であり、実働部隊は理事会ですから、信頼できる理事や監事を選び、きちんと監視してもらわないといけないということだと思います。 地震保険については、専有部分が躯体以外の部分となっているため、いくら個人で家財を含む専有部分を対象とする地震保険に入っても、地震等で建物が崩壊・毀損した場合は、財産的価値の大部分を占める共用部分の損害は補償されないことになります。個人で共用部分に保険をかけることは恐らく無理だと思いますので、組合で決議して共用部分を対象とする地震保険をかける必要があると思われます。貴重な財産なので、共用部分についても地震保険をかけた方がいいと思う方はいらっしゃいませんか? |
||
438:
匿名さん
[2006-04-29 15:19:00]
廊下物入れのとびらで悩んでいるみなさん、
知り合いの内装専門家に相談したところ、物入れのとびらを折り戸にする案をもらいました。 ドアから遠い方へスライドするようにすればノブにあたらず全開できる。 レールの目隠しを上手にやらないと見た目が悪くなるようなので、その点は設計の方に確認したほうがよさそうです。 ドアノブ交換(ドア交換?)のほうが簡単そうですが、こちらも可能性のひとつでは? |
||
439:
匿名さん
[2006-04-29 21:36:00]
437の横さんのご意見、共感してますよ。
最近地震多いので専有部分の地震保険も大事だと思っていますが、 共用部分の保険についても大変気になります。 出来れば掛けていただきたいですね。 しかし、こればかりは管理組合発足後になるかと思いますが、 横さんのように法律関係のお仕事をされていて、しっかりとお考えの方に 役員をして頂けると心強いかもしれませんね。 フロアコーティングされるのですか? やはりした方がいいですかね? 廉価な床材だし、高いコーティングしないで張りかえれば?とのご意見もあるようですが。 うちはまだ悩んでおり、業者検討中です。 (どちらかというとやろうと思ってるのですが。手入れの部分で。) 断熱フィルムは、店舗等でも使用されており、断熱効果から光熱費節約にかなりの効果があるようですよ。とくにコンビ二なんかはやってるようです。 南向きの大きな窓ですから、意外と効果的かもしれませんね。 また、万が一のガラス飛散防止としても安全かと。 子供がいたりすると危ないですからね。 |
||
440:
401
[2006-04-30 12:26:00]
管理組合発足の時は、立候補される方がいないと通常は売主に方で選定されることが多いようですね。(またはくじ引きで順番を決めるということもあるとか)
そのような消極的な管理組合にならないためにも、立候補される方が多いといいですね。 私は立候補される方が少ないようでしたら手を挙げようかなとは思っています。 もちろん専門知識もありませんので不安ではありますが、住民としての意見は誰でも言えますので。 また、内覧会同行を依頼したM氏からは、専門知識よりやる気のある人達が集まることが重要です、とのアドバイスをもらいました。売主が決める場合はどういう基準で決めるのかというと、売主にとって都合のいい人、つまりあまり積極的でなく文句も言わず管理会社の言うまま動いてくれそうな人を選ぶことが多いそうです。これだけは避けたいですよね。 (まず私は外されます・笑) もし立候補される方が多数いらっしゃるような理想的な状況であれば、私が出しゃばる必要もないので安心してお任せし、住民のひとりとして理事会に協力していこうと思います。 横さん、素人の私が思いつくのは、まずは管理費についての見直し、無駄な出費を省き将来に備える、ということですが・・・。 ぜひ立候補されてくださいね。 ちなみに火災保険ですが、ここは最大1〜2mの浸水予想地域ですし、電気系統はその浸水範囲内にありますから、かけておくべきでしょうね。 うまく管理費からやりくりできるといいですね。(無駄を見直して) |
||
441:
購入者A
[2006-04-30 17:41:00]
438さん、ご意見ありがとうございます。
折り戸!いいですね…。 入居も近いし、それにしてもらえるなら言うことなしです。 ただ感じからするとS不動産販売がそこまでやってくれるか…。 438さんは物入れ不具合対象のお部屋ですか? |
||
442:
横
[2006-04-30 22:44:00]
439さん、断熱フィルムに関する情報、有難うございます。
フロアコーティングは私も知識はほとんどないのですが、439さんと同様に、手入れの観点から発注しようと思っています。業者は検討中ですが、今のところ、他のマンションの掲示板で好評だった<a href="http://www.joylife.co.jp/services/housecoating01/index.html">ジョイテック</a>が第一候補です。デラックスパックでも全部で10万円程度で済みそうです。ただ、耐久年数は4〜5年というところが少し気がかりですが、控えめに記載してることを期待しています。キッチンは油等で一番汚れそうなので、キッチン周りだけ耐久年数が10年以上という同社のUVコーティングも考えています。知識がないので、参考程度にしていただけると幸いです。 401さん、私も管理費の無駄な出費をこまめに点検することが大切だと思います。 SUISUIのプロバイダであるプララでは、ネット経由の番組放送4th Mediaを提供していますが、チューナーのレンタル代がイッツコムの半額の500円程度で済みます。SUISUIでは4th Mediaには対応しておらず、若干チャンネル数がイッツコムのエースコースより少ないようですが、住友不動産やNTTと交渉して導入できれば、住民の選択肢を拡げることができると思います。勿論、ネットへの負荷なども考えなくてはなりませんが・・ 理事への立候補も仕事との兼ね合いで考えなければなりませんが、少しでも余裕があれば前向きに検討したいと思います。 |
||
443:
横
[2006-04-30 22:57:00]
401さん>440さん に訂正します。
なお、共用部分について火災保険には入っているので、最後の段落の「火災保険」は「地震保険」ですよね。火災保険では地震による火災は補償範囲に入っていないことには注意が必要ですよね。 |
||
444:
438
[2006-04-30 23:21:00]
購入者Aさん、438です。対象の部屋です。
再内覧のときにもう一度見てS不動産販売にお話ししたいと思ってましたが、購入者Aさんはどうされますか? |
||
445:
440
[2006-05-01 00:36:00]
横さん
|
||
446:
440
[2006-05-01 00:55:00]
うっ・・・すみません、うっかりリターンキー叩いちゃったら変なレスになってしまいました。
名前だけ打ってしまってごめんなさい横さん。そうですね、地震保険の間違いでした。 そういえば共用部の浸水被害は火災保険に含まれているんでしょうか? 地震ももちろんですが、私はここに決めた時から多摩川氾濫覚悟ですので・・・。 4th Media は、昨年今の住まい用に検討した時にはまだまだ使い物にならない感じだったのでやめましたが、少しは進歩してるんでしょうか。チャンネルの切り替えがやたらと時間かかって、かなりストレスのたまりそうでした。 フロアコーティングは最後まで悩みそうです。 やるならUVと思ってますが、なにしろ実績がないので・・・。 水周りコーティングも、調べれば調べる程、必要ないという意見の方が多くて。 購入者Aさん、444さん、大変だとは思いますが、交渉先は売主である住友不動産の方へ言う方が決断も早く効果的だと思いますよ。販売代理とはあくまで契約関係にありませんし、今現在は住友不動産販売は営業の人達も散らばりましたし、引き渡しまでの手続き業務が主になっていると思います。契約した売主を引っぱり出しましょう。これは売主に厳しいことで有名な(何度もこのフレーズ言ってますが、しつこくてすみません・笑)M氏の受け売りですけれどね。 交渉がんばって下さい。 |
||
447:
購入者A
[2006-05-01 23:28:00]
438さん
私も再内覧の際に言って見ようと思います。 複数戸で言い出したらあちらもきちんと対応してくれるのではないかと 淡い期待を持っていますが、また経過など情報交換お願いします。 440さん 売主の住友不動産との交渉が効果的とのご意見ありがとうございます。 でもよく考えてみると住友不動産って内覧会やモデルルームでも 全く見かけていないのですがどなたか見かけた、という方 いらっしゃいますか? 私達が普段接している営業さんも、書類をやりとりしている業務課さんも 住友不動産販売ですよね? 内覧会にいたのかしら…。 |
||
448:
匿名さん
[2006-05-02 01:11:00]
内覧会には住友不動産の人はいましたよ。
MRでは住友不動産販売㈱で、契約後は住友不動産㈱に移ってるんだと思います。 販売会社の人はもうMR閉鎖差別の物件に移動してますから、 交渉は住友不動産㈱の住宅業務部とになると思います。 今の書類は全て業務部から来てませんか。 |
||
449:
446
[2006-05-02 02:49:00]
440です。
購入者Aさん、そうなんです。売主の住友不動産の顔が全く見えないですよね。 これがこの業界のやり方なんだそうです。 売主、販売代理、施工会社、この3つのどこに文句を言っていいのかわからないという、購入者にとっては大変不都合な仕組みですね。 私はM氏の考え方に賛同できましたので同行を依頼することにし、自分のためにも納得いくよう内覧会前にはかなり事前準備の交渉をし大変な思いをしました。途中苦戦もしましたが、結果的には売主、販売代理、施工会社共にこちらのリクエストに対応してくださいましたのでやってよかったと思っています。 もちろんM氏と出会わなければ私には全く知らないことばかりで、内覧会の慌ただしい流れに流されていたと思いますし、何をどこに聞くべきかもわからず終わったことと思います。 売主を引っぱりだしましょう、というのは、よほどのことがない限り売主は販売代理を隠れみのにして任せっきりにしているはずなので、次回の再内覧会に必ず売主に立ち会うよう販売代理に要求してみてはいかがでしょうか。 一方的な設計変更なのですから、当然のことだと思いますよ。 それと、今回この内覧会での売主対応は比較的良いほうであったことを付け足しておきます。 住友不動産販売の担当の方が異動されたので、その後売主との間に立ってくれた所長さん(同じく異動されていますが)も努力してくれましたし、大林組は言うまでもなく良心的です。 購入者が当然の主張をするのですから強く言ってもいいんですよ。 わがままはもちろんダメですけどね。 マンションの内容的には、以前も書きましたが気配りがされている物件です。 それなのにこの設計変更の気配りのなさは納得いかないですよね。 448さん、いまのところ私がもらっている書類は住友不動産販売の住宅業務部からになっています。現在は問合せ先がここに集約されていますよね。売主は書類上しか出て来ないはずです。 M氏については大変有名なのでご存知の方も多いと思いますが、ブログやメルマガに参考になることがたくさん書かれていますので興味のある方はご覧下さい。(内覧会 健)などで検索するとヒットすると思います。参考までに。 |
||
450:
購入者A
[2006-05-02 12:08:00]
皆様レスありがとうございます。
再内覧会では住友不動産に話をしてみます。 440さんもおっしゃっているように 良心的に対応してくれている担当者の方もいるようなので ただ攻撃的という感じではなく、きちんと話をする、ということで 進めていこうと思っています。 ただ少し心配に思っていることがあります。 友人からも言われたのですが扉式を折り戸に変更するということは 設計変更になるということで別途費用が発生するのではないかと いうことです。 私の個人的な意見としては使い勝手が不便になる設計をした(承認した)のは 住友不動産なのですから費用はあちらが負担するべきだと思いますが 当事者である438さん、皆さんどう思われますか? |
||
451:
匿名さん
[2006-05-02 22:28:00]
設計変更に関してですが、みなさんとは別の場所で設計変更がありました。そのことにより付帯工事が発生する可能性があり、内覧会の際に住友に交渉しましたがペンディングになっています。
ただ、気がかりなのが内覧会の時に、設計変更の了承にサインしませんでしたか? これをたてに とってうちらの要望を聞かないというリスクがあるように思うのですが。いかがでしょうか? |
||
452:
匿名さん
[2006-05-02 23:23:00]
オプションで食洗機をつけられる方はいらっしゃいますか?
パネル画材はカウンターと同じ素材で仕上げてくれるのでしょうか? もしくは、オプション会で頼まない場合は仕上がりは別素材になってしまうのでしょうか? すっきり同じ色、素材の方がいいですよね・・・ |
||
453:
匿名さん
[2006-05-02 23:54:00]
もちろんシスコンに発注すれば、キッチンのドア面材と同じものをつけてもらえます。
他業者利用でも、同じ面材が手に入れられればそれでつけてもらえます。何も ない場合は黒とかシルバーにそこだけなります。 でもショコラ(モデルルームの色)の場合は、マンション用カラーのようで 自力で手に入れるのは大変かも・・ 実際はちょっと探せばすぐあるのかもしれないですが、我が家はその面材を 手に入れる労力をあきらめ、シスコンにしてしまいました。(^^ゞ |
||
454:
438
[2006-05-03 00:31:00]
物入れ扉の設計変更について内装経験者に相談したら明らかに設計ミスにあたるという話なので、責任は設計会社なのか不動産会社なのかわかりませんがこちらに負担のないよう対応していただくことを求めたいですね。
451さん、私も設計変更の内容にサインしたことが気になります。でも、今思えば、どの程度不便になるのかやそれが設計ミスに対する対処であることなどの説明が足りなかったので、その場ではその他の変更点と同様、よりよくするための改善策にすぎないような印象を抱いてサインしたように思います。 内覧会でも、みなさん感じられたように、限られた時間でド素人が生まれて初めての経験で全個所をチェックするという状況の中、そこは事前に説明を受けた点だし受け入れるしかないかなと思い確認だけしました。が、今の策(ストッパー)だと奥に入れた物を出すのにいちいち横のものを出さないといけなさそうで不便だし、第一不自然なので、今は何か他の手を打ってほしいと考えるようになりました。(ドアノブや折り戸という発想が出てきたこともあります。) こんな話は通らないのでしょうか?法律に詳しい方、アドバイスないですか?もう遅いんでしょうか?そうだとしたら、われわれは本当に不利で弱者だと思います。 とにかく、自分にとっては一生に一度の高い高い買い物ですし、これまでせっかく各社の担当者さんともいい関係で来れたと思っているので、どなたかがおっしゃっていたように、妙なしこりを残すことなく納得して入居したいと思っています。。。 |
||
455:
449
[2006-05-03 00:57:00]
あの内覧会の始まり方は、ちょっとどうかと思いました。
入った早々いきなりくじ引き。私よりひと足先に入った主人はわけもわからずガラガラ〜と。 そしてすでに先着の方がいらっしゃったので私達は並べられた椅子にて数分待たされ・・・ この時点で同行のM氏から 「入った途端くじ引きなんて、こんな失礼なやり方初めてですよ。今は何を待たされているんですか?買主をこんなところに座らせて。」と言われまして、 あっそうか、これは買主に対して良くない対応なんだな、と思い、すぐさま商談机に移動させてもらいそこで売主完成検査結果報告と設計変更確認をすることになりました。 もちろん売主同席で、です。 何が言いたいかというと、いきなりこういう流れを作って先に設計変更にサインをさせるというやり方は、とても良心的とは思えないということです。 何がなんだかわからないうちにサインさせてしまおう、と取られてもおかしくないし。 私は特に大きな変更はなかったですが、サインは内覧してからと断りました。それもM氏の指示を仰いでのことですから、自分だけだったら多分サインしちゃってたと思います。 なので今回はサインしたしないは関係なく、交渉してもいいと思いますよ。 それを盾にするような会社ではないことを望みますしね。 がんばって下さい。 |
||
456:
438
[2006-05-04 01:09:00]
449さん、心強いコメントありがとうございます。
入居までもう一ヶ月くらいですね〜。楽しみです。 銀行に引越し屋にエアコン工事業者に家具屋、、、いよいよ本格的に準備が忙しくなってきますね。がんばりましょ〜。 それにしても、今月も金利上昇という恐ろしいニュース、来月にはいったいどうなるんでしょうか。とっても心配です...。 |
||
457:
匿名さん
[2006-05-04 10:25:00]
私は購入者です。
最近このスレを見ていて不愉快なため一言。 住友不動産販売について不満が多いようですが、改善をするためにご自身で努力したことは ありますか? 内覧会の日取りも相談すれば変更に応じてもらえます。再内覧会も同様です。 高い買い物をするのは皆一緒ですが、相手も高額な商品を売った以上は販売責任が生じます。 担当が相手にならなければその上司と話せばいいじゃないですか。販売の営業責任者は加藤氏と いい、引渡しまで現場で最終監督をしています。親身に相談に乗ってもらえますよ。 私は支払いの件や駐車場の件、その他気になることは逐一相談しています。 だからあなた方のような不満はありません。 このスレで不満タラタラ言っている方:住友不動産販売の業務部へ電話連絡し気になっている 件を相談した方はいますか?いないでしょう・・・ もしそれでもだめなら買うほうに買い方の問題あると思えます。 まさかお客様は神様です・・・なんて本気で信じてるアホがいるとは思いませんが、この マンションはクレーマーだらけで住む前からうんざりです。 特に法律の専門家の購入者として登場する方は、244で爆弾発言をしており、その発言に対して 叩かれてほとぼりが冷めたころ再び登場しています。 以前はキャンセルするとか騒いでいましたが結局買ったようです。そうですこの人こそこのスレを 使い煽っているクレーマーです。 どうかこのスレを見ている方々は訳の分からない煽りを受けずに、再内覧会ではご自身の常識で 行動を起こされることを望みます。 >244 >>法律の専門家を怒らせると恐いってことを教えてやる!!! 結局怒らせてやったことはこのレスを使い皆様を煽ったことでした・・・・おしまい。 結局住むのならキャンセルするとか騒ぐなよ”横さん”。住んだ後恥ずかしいですよ。 |
||
458:
匿名さん
[2006-05-04 11:48:00]
うちも購入者です。金利は心配しても上がるのは確実だったし、購入時に営業担当に金利は上がりますといわれていたので、うちは契約のときに3%超のシミュレーションも出してもらってます。それでも返せるので購入しました。
それよりショックなことが… 今住んでるマンションがネット上でもう賃貸可能になってました。六月中旬には入居可能と書かれていていました。賃貸側にとっては、借り手あっての賃貸なのでしょうがないんですが、いざ出て行くと思うと、いろいろと思い出があって切なくなってしまいますね。 |
||
459:
匿名さん
[2006-05-04 11:57:00]
|
||
460:
438
[2006-05-04 16:01:00]
ちょっとその前に…。
われわれのやりとりがみなさんに不快感をあたえてしまっていたようでごめんなさい。同じ状況の方々の意見が聞けたことで満足していますので、話題にしていた件はこれ以上書かないことにします。 掲示板はいろんな意見やコメントが出てきて当然のところだと思うので、457さんからの叱責を含め、私はいろんな方の書き込みはいつも「参考」にさせてもらっています。これからもいろんな方からいろんな話題・観点でここに(次のスレに?)気軽に書き込みがあることを楽しみにしてます。 |
||
461:
匿名さん
[2006-05-04 23:25:00]
457さん、結局あなたの書き込みも不愉快極まりないです。
一緒に住む方を「クレーマー」と批判してどうするんですか? みんな、大きな買い物に不安なんですよ。他人から見れば、 ちょっと行き過ぎた方もいるかもしれませんが、住友不動産 の対応が悪いのも事実でしょう。 あなたみたいな方が住民にいるのも、私にとっては不愉快です。 他人を攻撃するのは、もうやめませんか? 常識人が書くレスとは思えません。 |
||
462:
匿名さん
[2006-05-05 00:32:00]
>あなたみたいな方が住民にいるのも、私にとっては不愉快です。
461さん、あなたも同じ「他人を攻撃する」レスと思われかねませんよ。 住不への不満は行き過ぎると人から見たらクレーマーと思われてもしょうがありません。 どう対応するかを相談するのにはいい場だと思いますので、建設的な意見を交換しあいませんか。 |
||
463:
匿名さん
[2006-05-05 02:54:00]
購入者ですが、いろいろ意見を言うことについてはとてもいいことだと思います。
しかし、これからお互い同じマンションに住む人同士で「批判しあうこと」は全然メリットがないことですよね。これは「お互いに顔が見えない」「匿名」だから発言が過激になってしまい、活字で読むから余計にエスカレートしてしまっていると思われます。 今後、管理組合の総会が開催されて、皆様が今まで書いてこられたことを、他の人の前で言えますか?例えば「お前はクレーマーだから一緒に住みたくない」なんて言えませんよね。 誰しも自分の行動は正しいと思っているのでしょうが、それを「自分はこうやってるんだぞ」と表面に出さない人もいます。この掲示板の活用法は色々あるかもしれませんが、購入するまでは結局は「自分ひとり」なので不安を持っている人もいるでしょうし、「こんなこと売主から言われたけどみんなはどうなっているのかな。」という情報を求めてる人もいるでしょう。例えば、この掲示板の中でも設計変更での「ある程度」の情報交換はできてますよね。売主に対する対応批判もありますが、「自分だけじゃないんだ。」と思ってレスを書いている人もいますよね。こういうことが大事だと思います。 462さんの最後に書かれている通り建設的な意見交換をしませんか? 457さんのお気持ちもわからないではないですが、具体例を挙げてどんな相談をしてどんな回答がきたなどをお示し頂ければ、同じようなことで悩んでいる人の参考にもなるのではないでしょうか? ぜひ、そのような形で進めて行って、結果的に住む方の満足度を高めていく方向にしませんか。 長く生意気なことを書いて申し訳ございませんでした。 |
||
464:
449
[2006-05-05 04:00:00]
誰かを傷つけることのないようにと考えていたら、うまくまとまったコメントにできそうになく、
書き込みを躊躇していたのですが、462さん463さんに代弁していただけたような気がして、 すっきりいたしました。 457さんが書かれている住友不動産販売のK氏は、私も過去に書き込みました所長さんです。 おっしゃられている通り大変頼りになる方でしたし、私もお世話になりました。 すでに他物件へ異動されていますので、現場や住宅業務部の電話先には普段はいらっしゃい ませんが、内覧会にはいらっしゃったので、大事な節目には登場されるのかもしれません。 現在の住宅業務部は、引き渡しまでの事務的な手続きが主な業務内容だと思いますので もしそれ以上に相談したいことがあれば、住宅業務部へ電話して取次いでもらう形かなと 思います。私は契約時の担当の方が異動された時点で、残された案件をK氏にしっかり引き継いで もらえましたので、内覧会まで比較的スムーズに進んだように思います。 457さんが書かれている内容もわかります。ここで相談してるだけじゃダメで、不安なことや 不満なこと、不明なことがあるのなら、まずは自分自身で販売や売主に対して聞いてみないと 解決しないということだと思います。 私は大事なことは直接電話するよりメールでやりとりするようにしています。残りますから。 まぁ、ちょっとしたこととか、問題視していいかどうかわからないことなんかは、ここで みなさんの意見を聞いてみたいと思いますよね〜。 なので私はこの掲示板は色々な投稿があっていいと思ってますが、言葉の使い方はとても大切で ちょっとしたことで傷付けたりしますから、最低限のマナーだけは必要ですね。 入居者掲示板のミクルの方は、匿名性は一応なくなりますが、入居者以外でもログインすることが できますので、あまりここと変わらないように思います。 それより、本当に入居者だけの掲示板ができたらいいんですけどね・・・。 他のところで見かけたのは、何かしら入居者しか入手していない書類の中の文字列を共通パスワード として使用するようなやり方でした。(もちろん売主さん達も参加できちゃいますが) もっといい方法あれば・・・どなたか詳しい方いらっしゃいませんか・・・? |
||
465:
匿名さん
[2006-05-05 12:16:00]
皆さん、引越し屋はもう決めましたか?
幹事会社にも見積はとってみましたが、トラックの大きさ、台数に各社違いがあって 値段の安さだけでは決めかねていますが、実際入りきらず荷物の積み残しがあったりしたって あるんでしょうか? 引越し屋に頼むのは初めてなので、足りると言われればそんなものかと思うし、 詰め込み過ぎで傷つけてもいけないし万が一積み残しがあると時間掛かかってしまうと言われればそんな気もするし。。。 引越し屋の信用度にもよると思いますが、経験談でこうすればよかった等ありますか? (2トンワイド1台か、2トン普通2台かの見積です。2台の方が2万ちょい高い。 移動距離は近く、荷物もそんなに多くないと思います。) |
||
466:
横
[2006-05-05 18:24:00]
<font color="red">>457
特に法律の専門家の購入者として登場する方は、244で爆弾発言をしており、その発言に対して 叩かれてほとぼりが冷めたころ再び登場しています。 以前はキャンセルするとか騒いでいましたが結局買ったようです。そうですこの人こそこのスレを 使い煽っているクレーマーです。 結局住むのならキャンセルするとか騒ぐなよ”横さん”。住んだ後恥ずかしいですよ。</font> ↑勝手に誤解されています。 私は244で発言した「法律の専門家」と同一人物ではありません。事実なので、文脈上「法律関係の仕事をしている」と記載しただけです。文章の内容を見れば、同一人物でないことを分かっていただきたいと思いますし、法律関係というだけで、何の根拠もなく同一人物と思い込まれるのはどうかなと思います。 私が、「未購入者」、「横」と記載してから、何か煽ったり、クレームしていることはありますか? 逆に、販売者や業者の態度は良心的として、普通の対応をすれば良いということを貴方と同じように記載しているだけです。共用部分の地震保険についても、管理組合として入ることを入ることを薦めているだけです。完全な匿名を敢えて辞めているのですから、もう少し慎重な判断に基づく発言をお願いします。 |
||
467:
横
[2006-05-05 19:06:00]
>465さん
私は、1年ほど前に引越しを頼んだペンギン引越センターの対応が良かったので、そこを含めもう1社ぐらいに見積もりを頼もうと思っています。 (1度頼んで対応が分かっている方が安心なので・・)。ご参考まで。 http://www.0120012009.co.jp/framepage.htm http://www.hikkoshihikaku.com/step/hks-detail/rsShowDetail_00_1_003.ht... 荷物とトラックの容量は、私を含め素人には分かりずらいので、どの大きさの荷物がどれだけあるかを忠実に業者に伝え、業者の判断に任せるのが賢明かと思います。 業者の良し悪しによるところもあるかと思いますが、今はネットで業者の人気ランキングを記載したり、複数の業者に一括見積もりできるサイト(下記など)もあるので、それを利用するのも一つの手かと思います。 ただ、入力項目が多く、業者によっては荷物の詳細が分からないということで価格をすぐに出さず、 取りあえず個人情報を得ることが手段になっているようなところもあります。面倒でなければ利用されてはどうでしょうか。 http://www.hikkoshihikaku.com/index.html |
||
468:
横
[2006-05-05 19:17:00]
|
||
469:
匿名さん
[2006-05-05 20:32:00]
なんでいがみ合ってるのですか? これからみなさん住むんですよね? 横さんの気持ちもわかりますが、↑そこまで書かなくてもいいでしょう。逆に煽ってみえますよ。私も462さんと同じです。建設的な意見を交換しあいましょう。
それより、あと一ヶ月を切りましたよね? 昨日ネットで表札を見ていたんですが、マンション用の表札の大きさってどれくらいなんですかね? シスコンの表札だとシンプルすぎるので、別注にしようと思ってます。みなさんはどうされるんですか? あと集合ポストに名前は付けますか? うちはあえて付けません。 |
||
470:
横
[2006-05-05 20:49:00]
|
||
471:
469
[2006-05-05 21:01:00]
横さんは手づくりですか? うちはガラスがいいかなぁ…て思ってます。インターホンの上の横長長方形の形に合わせなくてはならないんですかね? そうすると選択幅が…
|
||
472:
465
[2006-05-05 23:45:00]
467さん、引越し屋情報ありがとうございます。
日もないので、一日かけて数社の訪問見積とってみました。 一括見積依頼しても、結局見てからでないと値段が出せないという電話ばかりだったので、 よく聞く引越し業者さんに依頼してみました。 残念ながら教えて頂いたペンギンさんは知らなかったので漏れていました。 意外にも幹事会社さんが一番安かったのですが、こちらだけ手配台数が他より少なく心配になったので、一応専門業者さんを信用して他にしてしまいました。 とりあえず一つ決定したので、これからいらない物の整理に集中できそうです。 表札悩みますね。 ポストは名前さえ分かればと思いますが、玄関は一応顔ですから、 しっかりしたものを考えたいなと思っています。 風水的には木の縦型毛筆体のフルネームがいいようですが、マンションには不向きですね(苦笑) 人工素材のプラスチックより銅等の素材もいいようですが、やはりデザインに気がいってしまいそうな感じです。ガラスとか素敵ですよね。 表札屋ドットコムとか、色々情報収集中ですが、他にお薦めなHP等教えていただければ有りがたいです。 |
||
473:
465
[2006-05-05 23:47:00]
http://www.hyousatuya.com/
↑ここの、実際取り付けられたサンプルとか、参考になりそうですよ。 ちょっと高いですが。 インターホン上のサイズに合わせなくても大きめなのも取り付けられるようです。 参考までに。 |
||
474:
横
[2006-05-06 00:39:00]
>469さん
ガラスの表札、素敵だと思います。 楽天のネットショッピングなどは利用されたことありますか? 実物を見ないと納得できない商品(家具など)や超こだわり派は別として、表札などはネットでもある程度確認できると思うので、ネット通販での購入には向いていると思います。 もし、まだ試されていないのであれば、「楽天」「表札」「ガラス」などのキーワードでヤフーなどのサーチ・エンジンを検索されてはいかがですか? サイズが分からないのであれば、住友不動産販売の住宅業務部に確認されてはいかがですか? 私も、食器洗い機をシスコンに発注せず、他の業者に発注する可能性があるので、天板の規格や入手先は住宅業務部に確認しようと思っています。 集合ポストは今でも名前を書いていないので支障がないかなと思い、無記名のままにすると思います。 |
||
475:
469
[2006-05-07 13:44:00]
465さん、情報ありがとうございます。少し高いですけど、個性的なものが多かったので、デザインを依頼しようと思ってます。今日はエアコンを買いに行こうと思ってます。引越し業者からダンボール類が届いたので、少しずつ準備をしていきます。
|
||
476:
購入者A
[2006-05-08 00:04:00]
GWでPCから離れている間に大分いろいろな書き込みがあったようですね。
皆さんもそうだと思いますが、今週、再内覧です。 以前書き込みをした扉の件も営業や売主に話をしようと思ってます。 確かにS不動産の悪口的(?)なことも書き込みましたが、 我が家が扉の件に関して実際担当者と話をしても 「1 対 売主(企業)」という感じで話は訊くけれど 「設計ミスではない」の一点張りでしたし、 「他の同じ条件の入居者の状況を教えてください」、 といってもそれはいえませんということでした。 もしこの掲示板で周りの方のご意見を訊くことができなければ 周りの状況が全くわからない状況であちらの言い分を そのまま真に受けて泣き寝入りになりそうでした。 そういう意味合いでは意見交換ができてとてもよかったと思っています。 確かに過激な発言は気持ちよいものではありませんが これからも是非情報交換できればと思います。 |
||
477:
匿名さん
[2006-05-08 14:42:00]
もう引越しのダンボールを入手ですか?!めちゃ早い行動ですね(感心)
入居は6月1日とか2日なのでしょうか。 うちはおそらく早めに荷作りしようと思いつつ 前々日頃からあたふたするタイプなので、 先走って(良い意味で)行動できるお宅が羨ましいです。 今日から再内覧会ですね。また皆で情報交換しましょう。 |
||
478:
匿名さん
[2006-05-08 17:08:00]
レンジフードの枠付きフィルターをシスコン以外で購入される方はいらっしゃいますか?
お手入れが楽そうなステンレス素材の方がよさそうですが、シスコンは高いですよね・・・ ダスキンも競合してるようですし、サイズさえ合えば他に安く手に入るのかな?と。 お勧めの購入先をご存知の方がいたら、情報よろしくお願い致します。 (こればっかりはシスコンに頼むのが安全なのかな・・・) |
||
479:
購入者A
[2006-05-08 20:27:00]
本日再内覧会に行ってきました。
ほとんどの修正は終わっていましたが、まだ数点残ってます。 修正の際の新たな傷も数点ありました。 部屋チェックの後、S不動産K氏と設計会社K氏と例の扉について打ち合わせを行いました。 S不動産としての対応案は下記の2つです。 ①現状のままストッパーで半開しかできない(ドアノブと扉が当たらない設計) ②ストッパーを無くし、全開可能になる(ドアノブと扉が当たる設計) またこんな説明もありました。 ・他の方々からは扉に関しての変更意見は1件も出ていない。 ・同様の設計変更対象の皆さんは①案で納得してもらった。 ・②案に関しては「Aさんに特別対応ですよ」という感じ。 ・「折り戸」案については別途費用が発生してしまう。 我が家の提案としては下記の両方を実施希望しました。 ①扉の開き角度をもっと大きくする。(ドアノブに当たらない程度で) ②ワンタッチでストッパーを解除でき、全開可能にする。(ドアを開けた状態での使用が前提) 折り戸についても考えましたが、畳んだ際の扉の厚み分のデッドスペースが大きくなり、 使い勝手が悪そうなのでやめました。 (ご意見いただいた方々、無駄にしてしまったようですみません) 再内覧会期間中に他の購入者さんからも要望が出れば、それを参考に対応案を再度検討してもらう という事で、結論はペンディングにしました。 以前も書きましたが、今回の対応を含めて考えても少数意見は揉み消されてしまうのではないかと 心配しています。 意見が多数上がればより良い方向に検討してもらえる可能性も出てくるかもしれません。 この掲示板でも折り戸などの変更を検討している方がいらっしゃるようですので この機会に要望を伝えた方が良いのではないでしょうか。 そういうつもりはありませんが、この書き込みがクレームを煽っているように 感じた方がいらっしゃったらすみません。 |
||
480:
匿名さん
[2006-05-08 22:17:00]
|
||
481:
匿名さん
[2006-05-08 23:55:00]
>479
>・他の方々からは扉に関しての変更意見は1件も出ていない。 >・同様の設計変更対象の皆さんは①案で納得してもらった。 >・②案に関しては「Aさんに特別対応ですよ」という感じ。 >・「折り戸」案については別途費用が発生してしまう。 住友不動産の一方的なミスなのに、費用を購入者に負担させるというのは、 明らかにおかしいのでは?と感じます。(素人考えですが) 納得できない方にとっては、設計ミスに対して追加費用を支払うのは 「もってのほか!!!」なのではないでしょうか。 それに、 「他の方々からは扉に関しての変更意見が出ているかどうか」や 「同様の設計変更対象の皆さんは①案で納得してもらった」かどうかは、 納得できない方にとっては全く無関係のはず。 住友不動産サイドの勝手な言い分だと思います。 (まあ、そういう私は、「①案で納得」したのですが) 479さん同様、クレームを煽っているように感じた方がいらっしゃったら申し訳ありません。 しかし、、、 言わば「同じ屋根の下に住む仲間」ですから、納得できる状態で入居していただきたいので。。。 (余計なお世話じゃっ!と言われてしまっても、何も返す言葉がありませんが) それと同時に、住友不動産がこのbbsを見て、今後の対応に気をつけていただければとも思います。 「自分たち中心主義」じゃなくて、真の「顧客(購入者)中心主義」になって欲しいものです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
これは設計の段階での判断ミスでしょうかね。
私のところではその問題はありませんでしたが、説明の際もらった部屋の図面にはあって実際の部屋にはないものがあったので、正確な図面をお願いしました。
(梁が減っているので、良い方への変更なんですけどね・・・)
大林組の方は誠実な感じですが、設計の会社の方はちょっと?という印象でした。
私は前述のとおり、同行して頂いたM氏が時間抜きに大変丁寧に見てくれるので、朝いちから始めたにも関わらず日暮れ前までかかりまして・・・部屋の採寸はおろか共用部もさらりとしか見れなかったので、改めてまた別の日に行ってきました。
そうすると、また見つけちゃうんですよね〜、前には気がつかなかったシミとか(笑)
内覧会の時より目が慣れてきてるせいかな、とも思ってキリがないのでホントに目立つものだけ2、3指摘させてもらいました。再内覧会の時に言うとまた二度手間でかえって悪いですしね。
気持ちよく聞いて頂き、すぐに大林組の担当の方は部屋に確認に行ってくれてました。
改めて共用部を見学してみて・・・やっぱりフェンス自体が登りやすいものであることがNGですね。
裏手(北〜東側)がマンション住民以外にはほとんど人目につかない場所なので、せめて威圧感のあるフェンスにしてほしいですね。(先っちょが尖ってるやつとか)
防犯カメラには頼れませんから。
そして、自転車置き場入口のオープンな造り、やっぱりなんと言ってもこれが一番心配です。
これは施工会社の範疇ではないと思うので、共用部についての要望として、売主である住友不動産の方にリクエストするべきなんでしょうか。
ついでに問題のゴミ置き場を見ると内覧会日同様やっぱりまた夕方ゴミが放置されてました(涙)
あとは駐車場の階段ですが、雨が強い日は昇り降りの際、きっとびしょ濡れですね・・・
傘させるのかなぁ・・・。
じっくり駐車場内を歩いてみると、意外とスペース(巾)に違いがあるんですね。
あらかじめもらっていた寸法通りだと思うんですが、実際見ると、ここ狭いな〜とか。
車路はゆったり取っていると思いました。(私は運転しないので想像ですけど)
抽選結果わかるまでちょっとドキドキです。ちなみにくじ番号は真ん中あたりでビミョ〜です。