http://www.ps-tamagawa.com/
東急東横線2駅利用可能、駐車場100%と魅力的なのですが、
用途地域が、商業地域/近隣商業地域であり、地図で見るとラブホが・・・
3LDK〜4LDKだから、ファミリー向けだと思うのだけど。
検討中の方、いらっしゃいますか?
周りの環境はどうなんでしょう?
[スレ作成日時]2005-05-13 11:22:00
パークスクエア多摩川グリーンレジデンス
82:
購入しよっかな?
[2005-11-26 12:32:00]
|
83:
迷って迷って
[2005-11-28 15:39:00]
夏頃まで武蔵小杉含めこの辺りに何の土地カンもなく、全く知らなかったのですが、
再開発の話を小耳に挟んでから、元住吉までを候補に入れて色々と見て回りました。 初めて車で丸子橋を渡った時の第一印象が悪く(街道沿いで空気が悪そう、マンション やビルばかりで住み心地が良いとは思えない、ホテルも気になる、などなど) こちらのマンションは見学しないでいたのですが、他でなかなか気に入るものが見つからず、 最近になって候補に入れ検討し始めました。 みなさんもすでに挙げられていますが、気に入っている点&マイナス点について。 <気に入っている点> 自走式駐車場(エレベータがなく、マンション棟と各階でつながっていないのはマイナス) 24時間有人管理(コンシェルジェサービスは不要。防犯上必要なので最低限警備員1名でよい) 価格が手頃 交番が近い(マンションに背中向けているから灯台下暗しになるかもしれませんが) 新丸子の商店街が賑やかで便利 武蔵小杉の新駅へも徒歩圏内で、将来の利便性が抜群によさそう(品川&羽田方面) <不満な点> 天井高が低い キッチンがスライド収納ではない(洗面所はいいのに・・・) 今どきスロップシンクがない トイレが手洗いカウンター付きではない 裏のホテルがひっそりと地味だが意外と気になる(建て替えて派手になっても困るが) 希望の間取りではあるのですが、地域が地域だけに、今心配されているマンション以外にも 将来的にはここと同じような高さのマンションやビルに、囲まれてしまう可能性もあるって ことですよね。。。まあ、そういう地域だからこそ利便性が良いんですけど。 23区含め色々見ましたが、当然ながら予算がある限りどこも一長一短。 こちらに決めたみなさん、何か決定的な魅力があったらぜひ教えて下さ〜〜い。 |
84:
購入したものです。
[2005-11-28 22:31:00]
迷いますよね〜
迷って当然ですよね〜 うちも契約までは胃の痛い毎日でした。 決定的な魅力というのは何でしょう。 迷って迷ってさんのおっしゃる「空気が悪い」も 若干あるとは思いますが、 多摩川ののんびりした景色は この物件の価値を高めていると思いますけど。 その上、利便性が良い。 再開発により発展する。 駅近なのに自走式駐車場。 ・・・と。 プラス要素は多いと思います。 まわりの建物が今後建替えをしていくのでは・・ という心配については 綱島街道から少し入ると商業地域ではなく 準商業地域なので建築規制がきびしくなるということと どこも密集してい土地が狭く高層で大規模な建物が 建ちにくいのかなと思ったりもしますが。 |
85:
私も購入者です。
[2005-11-28 23:32:00]
武蔵小杉から綱島あたりまでの東横線沿いをメインに探して、最終的にここに決めた者です。
理由は大体みなさんと同じですが、 一番はやはり利便性。駅近で、駅の周りが適度にいろいろあって便利。 武蔵小杉にも歩ける。 でも価格がお手ごろ。駅近でこの値段は高くないと思いました。 モトスミあたりでは、同じくらいの広さでもう少し遠くて、もっと高かった・・・ 綱島もしかり。武蔵小杉も。(もちろんつくりの違いもあるとは思いますが) 二番は自走式駐車場100%。駐車場代もそれほど高くない。 三番目は多摩川が近い。等々力緑地も。 ここは確かに家の中の設備的なものは、他と比べるとあっさりしていますよね。 私も「迷って迷ってさん」が挙げているマイナス点は気になりました。 でも利便性とお買い得感に惹かれて、他の部分には目をつぶり購入に至りました。 駐車場も駅近だと普通25,000円くらいしてもおかしくないですしね〜 |
86:
匿名さん
[2005-11-29 09:35:00]
どこのマンションも一長一短だと思いますが、
設備(内装)は直せても立地や広さは替えられないと思い、ウチもここに決めました。 たしかに、この設備型落ちでしょ、今時の新築でこれはないよね・・・という感じで、 契約するに至るまでかなり悩むところではありましたが、 それも販売価格に反映されてるんだろうと諦めました。(普通何種類からか選べたりするし) 理想の一つ一つは少しづつ我慢して、どーしても気になるようならお金掛けて替えればいいかなと。 どうせ調子悪くなったり、また新しい設備が出てきたりするでしょうし。 でもキッチンはかなり減点ですよね。でも収納も半分はスライドになってたような気がしたので目をつぶります。 脇の細いスペースも、普通調味料が入るようなラック式スライドになってないと、使いづらいのは目に見えてますが、 もう手作りするしかないかな。 ホテルはベランダから見えるわけではないし、気にしないようにします。 駐車場が各階へ繋がってないのも、それで何万もするよりいいと思ってます。 たぶん近隣同等の駐車場だったら車持てないだろうし。 皆さんやっぱり利便性が一番でしょうね。 東横線駅徒歩5分の新築で4000万ちょっとで買えるところはないと思います。 |
87:
匿名さん
[2005-11-29 22:02:00]
>>84
>綱島街道から少し入ると商業地域ではなく準商業地域なので建築規制がきびしくなるということと >どこも密集してい土地が狭く高層で大規模な建物が建ちにくいのかなと思ったりもしますが。 準商業地域ではなく、近隣商業地域です。 商業地域→容積率400% 近隣商業地域→容積率300% 商業地域の4分の3の建物が建てられるという事です。そんなに厳しくはないのですよ。 なので、高層建築物ができると覚悟しておいた方がいいと思いますよ。高層が建たなければラッキーじゃないですか。 |
88:
匿名さん
[2005-11-29 23:21:00]
>>87
そうですね、今はまだ綱島街道沿いにも一戸建てもいくつかありますが、 ますますマンション銀座みたいな感じになっていくのかもしれませんね。 きれいな感じになれば悪くないと思ってます。 しかし南側は基本的に厳しいでしょうね、、、。 |
89:
購入者11
[2005-11-30 14:04:00]
耐震強度偽装問題について問い合わせしてから1週間以上経ちましたが
未だ連絡が来ません。先日とある建築関係の人と 話したら今回の偽装問題は氷山の一角に過ぎないと言ってました。 何か非常に不安です。その後この件に付きまして情報がありましたら教えて下さい。 |
90:
匿名さん
[2005-11-30 20:39:00]
>>89
>今回の偽装問題は氷山の一角 それは無いとおもうけどな。ある程度のブランドをもつ会社であれば リスクとリターンがあまりに見あわなすぎる。 やはりあの事件は極めて特異な事件。詐欺事件の可能性が高いだろう。 |
91:
購入者
[2005-11-30 22:59:00]
本日、3社連名の文書届きましたね。姉歯***とは一切取引関係がない。との文面でしたが。。
施工も大林ですし、当該物件に関しては "90:匿名さん"のコメントの通り、無理むりコスト抑えてプロフィット稼ぐより、 後の企業リスクを考慮すると、全く持って非現実過ぎますね。 昨今はIRの観点からも、マスコミ始め過敏ですから、 ところで、先日マンション観てきました。 東側がベールを脱いで、素敵な配色の外観をのぞかせてました。 個人的には、この外壁も気にってます。>個人差も出るでしょうが。。 |
|
92:
購入者11
[2005-11-30 23:33:00]
90匿名さん、91購入者さん有り難う御座います。
少しホットしました。91購入者さん3社連名の文書って 郵便で届きました?もしくはメールかFAXですか? うちには何にも来ないのですが・・・ しかもオプション会の案内もこないし営業マンがはずれだったのかなー(T_T)/~~~ |
93:
購入者6
[2005-12-01 02:16:00]
文書届きました。
契約前に他のマンションにもかなり足を運んでせいで 長谷工その他からも同様の文書が届いているのですが 住友不動産、、とても文書が来るのが遅かった上に何とも 簡単なペラで、、うーん。まあ必要事項は書いてあるからいいか。 この物件はさすがに「偽装」には無縁と信じておりますが、 そもそも耐震等級1しかないんですよね、ここ。 契約後になんですが内心少し心配なんです最近その点。 |
94:
丸子
[2005-12-01 22:15:00]
>購入者6サマ
「耐震等級1」というのはどこかに記載ありますか? |
95:
購入者6
[2005-12-02 15:26:00]
住友不動産はちゃんと指定住宅性能評価機関に評価料を払って
性能評価書の交付を受けていますので、私は仮契約時に 「計画住宅性能評価書」を貰いました(建物が出来上がれば 「建設住宅性能評価書」も届くと思います)。この中の「耐震」 に関わる2項目で、いずれも3段階評価の最低である「等級1」 となっています。建築基準法の定めるレベルを普通にクリアして いるのが等級1です。第三者機関が「建築基準法はクリアしてますよ」 とお墨付きを与えてくれているのですから「良く言えば安心」 かも知れませんが、逆に言えばこんな事は当たり前であるわけです。 性能評価書の交付を受けていない建物でも建築基準法は遵守されて いるべきなのですから=耐震等級1以上はあるべきはずなのです。 よって性能評価書の交付を受けていない建物は耐震性が「1以上」 つまり「等級2」かも「3」かも知れないわけです。 しかしここのように「等級1」と評価されてしまえば、 言い換えれば「建築基準法ギリギリの耐震性しかない」と言われて いるわけで、、、これは個人的にはちょっと期待とは違うなと いうのが本音です。私が契約に至る前にあちこち見て回った物件でも 耐震等級2というのが多かった印象がありますし、住宅情報ナビでも 現在の新築マンションにおける耐震性能2項目の最多等級レベルは いずれも2であるとハッキリ掲載していますね。 総合的には気に入って契約してこの物件ですが心配の種はありますね。。。 |
96:
購入者6
[2005-12-02 15:29:00]
最後の一行間違えました。
「契約して → した」 |
97:
匿名さん
[2005-12-02 17:04:00]
やはり今時の新築はレベル2くらいの耐震強度はあるんですか・・・
ここは最低等級だったので、大丈夫なのかと心配はしてましたが。 結局契約後にもらう書類で初めて3段階に分かれてると分かったので、 もう取り消すことも出来ないんですが(購入前の調査不足と言われればそれまでですが)。 他の等級も割りと最低ランクなので、少し心配。 それも価格に反映なのでしょうかね・・・ |
98:
匿名さん
[2005-12-02 17:53:00]
|
99:
匿名さん
[2005-12-03 20:34:00]
|
100:
匿名さん
[2005-12-04 02:35:00]
ここの購入者じゃないけど、とおりがかりにみたら
実物の緑のタイルは深い感じで味のある色で 思いのほか美しかった。 丸子橋を渡ってくると良い意味でけっこう目立つだろうな。 こんな色のマンションみたことないので。 |
101:
匿名さん
[2005-12-05 14:22:00]
|
で。。13階建ての場合の日照の説明をしてもらいました。
冬至のパターンのみでしたが・・・うちの予定部屋は10時には日陰でした・・・
(あくまでも想定です!と強調されましたが。。)
13階建てだと、南側道路全面のサイズにはならないらしいのです。
で、南側道路全面になるサイズで想定してもらいましたが。。。
10階位にはなるそうです。。。
(想定です!と何度も強調されましたが。。)
予定部屋は残念ながら、目の前がマンションは避けられない感じです。
今度は、このパターンで日照の説明を来週受ける予定です。
それと、南マンションの管理組合?からの続報は無いそうです。
オプション会の人をお見かけしました。
なんだか、羨ましい気分になりました。
早く、すっきりして契約したいものです。