http://www.ps-tamagawa.com/
東急東横線2駅利用可能、駐車場100%と魅力的なのですが、
用途地域が、商業地域/近隣商業地域であり、地図で見るとラブホが・・・
3LDK〜4LDKだから、ファミリー向けだと思うのだけど。
検討中の方、いらっしゃいますか?
周りの環境はどうなんでしょう?
[スレ作成日時]2005-05-13 11:22:00
パークスクエア多摩川グリーンレジデンス
482:
購入者A
[2006-05-09 23:00:00]
|
483:
匿名さん
[2006-05-09 23:42:00]
480です。
うまく言葉では説明できませんが、扉が左右に固定されているのではなく、上下に 引き戸のようなレールがあり、扉を折りたたんだ状態で、右にも左にも移動可能な ものです。 |
484:
464
[2006-05-10 04:43:00]
480さんのおっしゃっている折り戸と購入者Aさんのおっしゃっているものと
同じ気がするのですが・・・もしデッドスペースのできない折り戸があるなら 私もぜひ知りたいです。 前に住んでいた部屋のクローゼットが折り戸でしたが、ハンガー部分はまあ いいとして、棚板に箱ものなんかを端に置いちゃうと、出すためには中央寄りの ものを出して、ずらして、と大変使い辛かった経験があります。 図面からだけの判断ですがもし私なら・・・半端な開きは使いにくいので、 とりあえず全開仕様にしておいて、よく使うものはなるべく右端に置くようにして、 左は極力開けないようにし、左を開ける時は自分でドアに気をつける、という ことにするような気がします。実際見てないので想像ですが...。 前に、納得するまで交渉しましょう、と書き込みしましたから、もちろん 購入者Aさんの生活スタイルを考えて最良の方法で判断されるべきです。 それと、「S不動産K氏」とは私が前に書いたS不動産販売のK氏とは違う方 でしょうか?売主のかたと交渉されたのでしたらいいのですが、もしかして また売主不在だったのではと思いましたので。念のためしつこくすみません。 私は個人的な都合で再内覧会を延期してもらいましたので、今週は行けませんが だんだんと引き渡し日が近づいてきて、まだまだ決めなくてはいけないことが 山のようにあって、気ぜわしいです。 性格上、決定を全部後回しにしてるので・・・大変なことになりそうです。 引っ越しはいつも、手伝いに来た人達が驚いて怒るくらい荷造りが出来てなかった ので、今回こそは準備万端でやっておこうと誓ってます。 みなさんの書き込みを見てれば、私も始めないと〜と焦るようになれそうです。 |
485:
匿名さん
[2006-05-10 12:54:00]
建設住宅性能評価書って、いつ手元にもらえるんでしょうか?
(火災保険かけるのに、これがあると割引対象になるものもありますよね・・・) |
486:
484
[2006-05-10 14:38:00]
485さん、
建設住宅性能評価書は、原本がもらえるのは引渡しの時だったと思います。 私はフラットの申込みに必要でしたので、とりあえず写しはもらいました。 そういったものは住宅業務部(住友不動産販売)へ聞いてみると解決します。 必要なものが各々のケースによって違うはずなので、ただ待っていても もらえないことはありますから、何でもすぐ聞いてみた方がいいですよ。 |
487:
匿名さん
[2006-05-10 15:29:00]
486さん、ありがとうございます!
まさに我が家もフラットで必要だったので。 住友の連絡先が手元になくて、帰ってからだと業務終了で連絡取れない時間なので助かりました。 確認してみます。 |
488:
匿名さん
[2006-05-10 18:44:00]
南東のゴミ置き場は撤去されていましたね。
(工事の間だけなのかもしれませんが) 近隣の方が応じて下さったのだとしたらありがたいことです。 |
489:
購入者A
[2006-05-11 00:51:00]
480さん
http://www.atomlt.com/08onlineshop/11_folder/11_1orido.htm の下のほうに施工例ありました。 こういうことですね。 これならば納得できると思います。 こういうものがあったんですね。 464さん S不動産K氏はS不動産販売K氏です。 販売が抜けていました。わかりにくくてすみません。 売主に関してですが営業の方に質問したところ この物件の売主は「住友不動産、NECファシリティーズ、明豊エンタープライズ 」の 3社ですがお客さまと交渉の間を取り持つのがS不動産販売だそうです。 売主不在の確認はできていないのですが交渉はあくまでS不動産販売という 姿勢のようでした。 再内覧の際は我が家との話し合いの際は結局登場しませんでしたので 売主が不在かどうかはわかりません。 生活スタイルを考えて最良の方法で判断されるべきですというご意見 とても励みになります。 営業の方に「お宅だけ」という言い方をされると正直、自分がクレーマーに なった気がしてしまって・・・。 我が家も当初の話から色々なところで意見をきき、 打開案をと思って交渉していますが、再内覧から数日たってよく考えてみると あちらサイドは最初に話をしたときと全く同じ姿勢なんですよね。 数千万円の買い物をしたのに、扉がきちんと開かないなんてどうして?と思うのですが・・・。 もし同じ扉の件で交渉されている方がいらしたら是非状況教えてください。 あと以前扉以外で設計変更で工事が入る方がいらっしゃいましたね? まだこちらの掲示板をみていらして 差し支えなかったらどのような変更だったか参考に教えていただけないでしょうか? |
490:
購入者X
[2006-05-11 23:06:00]
和室のふすまを閉めた時、柱とふすまの間に7MMほどのすきまがないでしょうか?
すきま風がはいるのではないですか?光ももれます 大林は設計通りといっており言っていますが これは ある意味で設計ミスではないのですか?そういう方がいたら是非掲示板に投稿してください 何人かいれば まず住友不動産の本社(販売ではなく)にまず連絡しそれでだめなら、どうしたらよいのでしょうね |
491:
486
[2006-05-12 02:36:00]
購入者Aさん
よく写真を見つけられましたね〜。私も初めて目にして目からウロコです。 それと・・・売主不在?と書いたのは、棟内に居る居ないに関わらず実際に 会えてないのであれば不在(姿を現さない)という意味でした。 多分今週は現場にいらしたはずですので。 まぁ、出て来たからと言ってさほど影響なかったかもしれませんが・・・ 私の印象はこの物件に限っては、売主より販売のK氏の方が頼りになりました。 ただ、売主を引っ張り出すことに意味がある、というだけです。 (しつこいですが、M氏の受け売りです・笑) 購入者Xさん 私の部屋の和室は、ふすまに「なみだめ」がついていました。 この物件では標準仕様なのだろうと思います。 なので隙間が空くと言えば空いています。 「なみだめ」は、ふすまの開け閉めの際の音の緩和に効果がある気配り仕様で、 内覧会同行のM氏も推奨しているものですし、私は好感が持てましたが・・・。 我が家は押し入れにも付けようと思っているくらいです。 押し入れに隙間が空くのはちょっとどうかとも思ったのですが、M氏より 通気性の面では良いと言われ、なるほどという感じでした。 この「なみだめ」のせいであれば、不要と思えば剥がせば解決します。 ただ、剥がした場合はふすまの開け閉めの音に特に注意が必要です。 もし全然違った理由でしたらすみません。 お部屋のタイプがわからないので、想像でレスしました。 今日やっとローンも決めてすっきりしましたが、金消契約は月末なので、 まだまだ大金を借りるという実感がありません。 |
|
492:
匿名さん
[2006-05-12 11:46:00]
購入者Aさんへ
480です。 伝えようとしていたのは、まさに写真のものです! 言いたいことが伝わってほっとしました。 |
493:
匿名さん
[2006-05-12 19:13:00]
我が家の購入物件のリビングの横は洋室なんですが、その洋室の1箇所の角の床が沈みます。1回目の内覧会の担当者は指摘に上げますと言ってしたので、当然直っていると思って再内覧会に行くと、違う担当者が再内覧会に立ち会いました。その人の説明では、下の階に音が響かないようにフローリングの下の枠をギリギリの所ではなく少し内側にしているので、こうなってしまう。と言われました。さらにフローリングを剥がして、その枠が定位置あるかを確認しました。と言ってましたが、本当かどうか確認のしようがありません・・・。今思えば、やっぱり1箇所だけ沈むのはおかしい気がして、直してもらうように強く言うべきだったのでしょうか?リビングの横が洋室の方、角の床沈みませんでしたか?同じ様なことがある方いらっしゃいますか?
|
494:
匿名さん
[2006-05-12 19:30:00]
同じ仕様の部屋ではありませんが、和室との境が同じ状況だったかと思います。
うちは最初の内覧では気がつきませんでしたが、 再内覧の時に隙間の指摘についての説明をうけている時に沈みに気がつきました。 ほんとに際だけの沈みですよね? うちはそういうものなのかという程度で納得してしまったんですが、 (逆に無理に直してもらって下に音が響いてしまうと迷惑だと思ったので) これは良くない現象なんでしょうか・・・心配になってきました。 こういう細かい仕様は、素人には良し悪しが判断つかないですね。 ただ、そういうものなら最初の内覧の時の担当者もちゃんと理解しててほしいですね。 何のために施工会社の人が立ち会ってるのかと疑問に思ってしまいます。 |
495:
494
[2006-05-12 19:32:00]
洋室の角でしたよね?
他の洋室の角は大丈夫なんでしょうか? 同じ個室と考えたらリビング横の部屋だけだとおかしいですね。 うちの洋室の角は確認していませんが・・・ |
496:
493
[2006-05-12 22:15:00]
494さん有難うございます。仕様の違いはあっても、うちだけではないことに少し安心しました。
他の洋室は確認しては無いんですが、フローリングが続いているので、特に気になりませんでした。 リビングの横の洋室は引き戸のレールがあって、フローリングが続いて無いので、時に気になるのかもしれません。 |
497:
購入者X
[2006-05-13 22:46:00]
491さん コメントいただきありがとうございます。マンションの場合 すきまが空くのが標準
仕上げである可能性があるとのことでしょうか? 廊下に面したふすまの上のほうに約7ミリのすきまがあります。モデルルームには和室がなかったのと 現在住んでいるマンションにそのような すきまが ないので 気になりました(なみだめの意味が よくわかっていませんし) 大林の人は そのようなことを言ってはいましたが 今ひとつ信用できなかったので 投稿させていただきました 何か 小さな設計ミスがあり それを ごまかしているのではという気もするのですが 他の方で そのようなことを 感じている方はいらっしゃいませんか? |
498:
購入者A
[2006-05-15 00:08:00]
購入者Xさん
我が家は和室ではなく洋室でしたので、ふすま(洋室引き戸)に関しては 特に気にはなりませんでした(確認していなかったという方が正しいかもしれません)。 お力になれずすみません。 ただふすまではないのですが我が家の大林担当者はフローリングの隙間については 「隙間は温度や湿度による変化にあわせてフローリング材の仕様に従って施工しています。 ただその仕様が何ミリ以上ということでしか定義されていないので、 お客様の判断で開きすぎなので埋めてほしいということであれば埋めますよ」 とのことでした。 ふすまも同じとは思えませんが ただ普通に考えて7mmというのはかなり開きすぎなのではと思います。 491さんがおっしゃられている「なみだめ」も2〜3mmだと思いますので 7mmだということに関しては標準とは考えにくいのではないでしょうか。 >何か 小さな設計ミスがあり それを ごまかしているのではという気もするのですが >他の方で そのようなことを 感じている方はいらっしゃいませんか? 以前にも書き込みさせていただいている廊下物入れに関しては 私も同様に感じています。 我が家の扉の件は設計変更が11月には決定していたにもかかわらず、 内覧会当日の説明でしたから、「わざと?」という気がします。 これに関するS不動産販売の対応にも納得できていません。 購入者Xさんは 「何人かいれば まず住友不動産の本社(販売ではなく)にまず連絡」 とおっしゃっていますがどうなさるおつもりですか? 現在、住友不動産(販売ではなく)本社に交渉をするか検討しているところですが HP上ではみつからなかったので参考に教えてください。 私もはじめから営業を通さず本社に連絡すればよかったと後悔しています。 住友不動産販売には顧客相談部というのがあるようですのでそちらだと どうなのでしょうかね。 ちなみにですが我が家の件を国民消費者センターに問い合わせしたところ 契約のキャンセルを勧められました。 知り合いの不動産業者には個々のお客にはおそらく対応してくれないから コネを探した方が懸命だとも言われました。 残すところ3週間をきりましたがなんとか納得して入居したいですね。 |
499:
匿名さん
[2006-05-15 16:59:00]
火災保険は皆さん決められましたか?
数社から見積りをとってみたのですが決めかねています。 それは建物の「評価額」が低いんです。住友が提案してきた評価額より 低いので、保険料はその分お安いですけど、逆に低すぎないか?これは きちんと評価額つけてもらえてるのか?と、悩んでしまいました。 皆さんがとられた他社の見積りの建物の評価額はどうだったのでしょうか? |
500:
匿名さん
[2006-05-15 17:31:00]
他の掲示板からの引用ですが、
>物件の所在地の地価とマンションの所有区分の広さに応じて計算された金額に保険会社独自の係数が入った保険会社での物件評価価額 なんだそうですよ。 うちは融資先のから見積とりましたが、いずみ保険が一番安かったです・・・ |
501:
購入者X
[2006-05-16 00:44:00]
住友不動産販売と住友不動産の格は大きな差があります。例えば住友不動産販売の役員は一般に住友不動産の部長より格下です。販売の客相に連絡しても所詮住友不動産販売内部で終わります
最近客相は それほど優秀な人(出世が早く幹部候補がいく地位の高い部署ではないという意味)はいませんが いった話は住友不動産販売の役員まではいきますが 所詮たいしたことはありません 内容証明を不動産に送るのが効果的だと思います。又は新聞に載るように仕向けることです。消費者センターは 解約する時・又は誰が見ても悪質な時は有効ですが このような微妙なときはあまり有効ではありません 単純な理屈ですが 大手企業のエリート社員は自分の出世に響くことを一番恐れます。恐らく内容証明や 新聞沙汰になると部長クラス(次長クラス)が矢表にたつことになります。このレベルは 部長 次長クラスの問題と思います(特別悪質ではないので) |
レスありがとうございます。
スライド式折り戸というのは普通の折り戸とどうちがうのでしょうか?
よろしかったら詳しく教えていただけないでしょうか?
481さん
余計なお世話なんて、とんでもないです。
ご意見ありがとうございます。
なんとか納得できる状態で入居できればと思います。
今回の変更に当たってはもっと早めのアプローチがあれば
こちらも納得できたかもしれませんが、その後の対応に関しても
後手後手な感じがします。
購入するときには「大手だから安心」的な考えでしたが
ある意味大手の方が対応の自由度がないのかもしれませんね。