http://www.ps-tamagawa.com/
東急東横線2駅利用可能、駐車場100%と魅力的なのですが、
用途地域が、商業地域/近隣商業地域であり、地図で見るとラブホが・・・
3LDK〜4LDKだから、ファミリー向けだと思うのだけど。
検討中の方、いらっしゃいますか?
周りの環境はどうなんでしょう?
[スレ作成日時]2005-05-13 11:22:00
パークスクエア多摩川グリーンレジデンス
322:
匿名さん
[2006-04-13 22:23:00]
|
323:
匿名さん
[2006-04-14 11:16:00]
321です。すみません、フラット35と普通の公庫融資とごちゃまぜになってました。
フラット35のホームページによると火災保険は、 フラット35・・一般の火災保険の付保が条件 公庫融資・・・公庫の特約火災保険または選択対象火災保険の付保が条件 ということのようですね。 なので、フラット35の場合も広くいえばどこの会社のどの火災保険でも選べそうです。 利用銀行が提携しているローンから選ぶのが1番手続がスムーズかもしれないですね。 値段もそこそこ安いと思いますし。 勤務先で提携している保険会社利用の方が安くなる場合があるかもしれないですし。 値段以外にも補償内容も大事ですし、それぞれがんばって自分にいいものを調べましょう! |
324:
322
[2006-04-14 11:40:00]
321さん、回答どうもありがとうございます。
金融機関からのお薦め火災保険を基本に、色々調べてみようと思います。 割引されているのがいいですが、肝心の補償もしっかりしていないと。 |
325:
匿名さん
[2006-04-14 23:15:00]
ごみ置き場の問題については、確かに問題意識を持っています。
但し、売主が周辺住民と結んだ約束については、管理組合が承継することになっており 管理組合は、これを履行する義務が法的にあります。 あえて他の購入者からの批判を受ける覚悟で言いますと、あれだけの高いビルなので、 自分たちも、近隣の方々に対し、日照面やビル風等で相当な迷惑を与えているという ことをまずは認識すべきではないかと思います。 住友不動産も売りたいという気持ちが強すぎて、きちっと説明してくれていない点は 問題で、管理組合発足後にきちんとした形で確認すべきではないかと思います。 結構複雑なやりとりがあったのではないかと思います。 そのうえで、管理組合から町内会等へ相談するしかないとは思いますが、これには、近隣 住民の反感を買い、ゴミ捨て場を綺麗に使っていただけなくなるかもしれない、という 高いリスクが伴います。みなさんよく考えてください。 私は町内会をはじめとする近隣住民の反感を買うのは嫌です。子供がいじめに会う可能性すら 考えてしまいます。エゴむき出しの発言は、他の購入者にも多大な影響を及ぼすことを理解し、 控えていただきたい。 近隣住民とトラブルを抱えているマンションと噂が立てば、それこそマンションの資産価値が 下がってしまう要因になります。 近隣住民の方に気持ちよく協力してもらわない限り、ゴミ捨て場を清潔に維持するのは難しいでしょう。 この掲示板で問題意識を提起された方々が、理事に立候補し、理事長になって自らこの 問題を率先して解決してくれることを望みます。 理事にもならず、理事会にクレームを言うだけの輩には絶対なって欲しくありません。 |
326:
匿名さん
[2006-04-15 00:29:00]
来週は内覧会ですね。
とっても楽しみですが不安でもあります。 皆さんは家族みんなでいきますか? |
327:
匿名さん
[2006-04-15 02:51:00]
ごみ置き場。。。
動かせないとしても・・・・ ごみ置き場と、マンションの区切り塀を作って欲しい。 あれでは、敷地内までゴミが進出してきそうです。 敷地内までゴミのシミが付くのは勘弁願いたい。 実際にゴミが捨てられている所は見てないのですが・・心配。 もう来週は内覧会だし・・・ 引越しは未決定だし、コーティング業者は決められないし・・・ 家もガラスフイルムする予定だったのですが、予算の関係で出来なくなりました。。 (てか、金利が上がっていくので繰り上げる予算を増やす方向に・・・) ちなみに、我が家の内覧会は嫁の都合が付かない為に内覧会業者を頼みました。 必要無い気もするのですが、なにかしら取り付けが傾いていたり部品が違ったなんて 事を聞いてしまったので・・ (その後、売主の対応が良ければ問題ないハズですが・・・イマイチ、信用できん。。。) |
328:
匿名さん
[2006-04-15 14:46:00]
ゴミ捨て場問題を沈静化させたい意志が見え見えです。
このマンションの住む人の意見とは思えない書き込みばかり... 住友か近隣住民の方の書き込みかと思ってしまいます。 ↑レスの中で容認派の何%が購入者ですか? ま 総会でしか総意ははっきりしませんけどね。 325のいじめとかエゴとか 見当違いも甚だしいです。 近隣住民の逆襲が恐いから穏便になんて考えでは住友の思惑通り。 逆に近隣住民の方に失礼でしょう。 川崎のゴミ回収システムでは 汚れる しみつく 散らかる 臭う 烏の糞害 は さけられないでしょうね。 そして事情を知らない通行人からはこのマンションのゴミと思われるだろうから なんてゴミ捨てマナーの悪い住民が住んでいるんだ と見られてしまうでしょう。 |
329:
匿名さん
[2006-04-15 15:16:00]
325さんの意見に同意です。
内覧会の話題に切り替わっているのが気に入らないですか? はっきりいいますが、”この掲示板”では、ごみ問題は沈静化したいです。 いろんな意見があると分かっただけでも問題を掲げた意味はあったと思いますが、 購入者の意見が100%集められない場所で、これ以上話題にする意味があるんでしょうか。 |
330:
匿名さん
[2006-04-15 16:27:00]
私も購入者ですが、325さんの意見に同意です。
328さん、近隣住民の方々ともこれから長いお付き合いになるわけですし、私たち新たな住民も含めてみんなが気持ちよく住めるよう、入居後に関係者で面と向かって話し合うことにしませんか。最初からゴミ捨てマナーが悪いに決まっていると決めつけてしまうのも近隣の方々に失礼な気もします。 いずれにしても、文章だと本当に言いたいことが伝わらなかったり思わずエスカレートしてしまったりもすると思いますし、ここで議論していても解決策は得れないかと思いますので、この話題については、329さんのおっしゃるとおり、入居するまで、ひとまず沈静化しましょう。 326さん、内覧会、楽しみですね。うちは、夫婦2人での参加になりそうです。マンションを買うのは初めてなので、内覧会がどのように進んでいくのかイメージもつかめず不安なのですが、頑張ってみたいと思います。どこのおうちも指摘事項が1つもみつからないくらい万全な仕上がりになっているといいですね。 |
331:
匿名さん
[2006-04-15 17:39:00]
327さん、我が家も同じような状況なのでご安心を(苦笑)
うちは2人+業者さんの予定です。(内覧会専門業者ではありませんが) いろんな内覧会でのチェック箇所の情報を集めていますが、どれもおなじy |
|
332:
匿名さん
[2006-04-15 17:39:00]
328、325さん。やたらゴミ問題を煽っていますが、あんたたちは一体どうしたいのですか?
329さんの発言とおり、入居して様子を見ることでいいじゃないですか。 住む前からできることがあれば別ですが、具体的に今何がしたいか発言がないのだから ただの煽りと思われてもしょうがないでしょ。(実際そう思っているけどね。) 少しは大人になれ・・・ |
333:
331です。
[2006-04-15 17:42:00]
途中で切れてしまいました・・・
色んな情報を集めると、なるほどと思う反面、現場で手順もわからない素人がはたして スムーズにチェックできるか不安になってきました。 やっぱりもったいぶらずに専門業者を頼んでおけばと・・・ 直前でもう無理ですが、頑張ろうと思います。 問題ない現場だといいですね。 初日ではないので、初日の皆さん、現場の状況を教えて下さると助かります! |
334:
匿名さん
[2006-04-15 17:43:00]
331さん、我が家は夫婦と両親+専門業者の5人体制です。
知り合いに聞くとドアの取っ手がすべて上下逆さになって、1年ほどして気がつき 直してもらったとか舞い上がっていなくとも仕様が理解できないケースが怖いなぁと 思っています。 |
335:
匿名さん
[2006-04-15 17:49:00]
334さん
ええ〜、そんなことがあるんですか・・・ 自分達の標準仕様がどんなものか、まずそこから冷静に見ないとダメですね。 大丈夫かな〜 あと、参考にビデオ撮影もしてみようと思います。 不具合の証拠撮影もそうですが、あとからでも現場をもっとじっくり見直したいので。 |
336:
匿名さん
[2006-04-15 23:01:00]
購入者には事後報告だとか勝手に取り決めた住友が問題だとか話が
出ていますが、それはどうかな〜と思います。 購入者を交えて協議をするなら完売したちょうど今頃と言うことになりますが、 近隣住民の方の同意を得ずにここまで建設するのは無理があります。 こういう大きなマンションなんて近隣の方からすれば、正直「歓迎」はしていないはずです。 自分のマンションの価値ばかり気にしていますが、近隣の人からすれば、 ビル風、圧迫感、プライバシーの問題などで不動産価値を下げるわけで、 そのような状況の中で建設に同意するならばいろいろと希望を出すのは当たり前です。 住友はそのような条件を保留にしたまま建設すべきだったとは思いません。 『お互いに』いろいろな条件を出し合い合意を経た上で建設されたものと思います。 こちらの気持ちを伝えれば分かってくれるはずとか同意を得られなくて悲しいとか 住友か近隣住民の方の書き込みに違いないなど、自分の主張が正しくて それを理解できない人が誤っているとばかり思い込まずに、 では相手はどう考えているだろうか等も少し考慮してもいいかもしれないですね。 あなたはどうなの?と聞かれそうですが上にも書いたように相手方の立場にもなって 考えてるつもりです。 内覧会ではうちもビデオ撮影をやろうと思っています。 当日は舞い上がってしまいそうなので・・・ |
337:
匿名さん
[2006-04-16 22:36:00]
いよいよ内覧会WEEKです。
明日から順次内覧会に向かわれると思いますが、お手数でなければそのときの様子などを コメントしていただければうれしいです。 よろしくお願いします。 |
338:
匿名さん
[2006-04-16 23:55:00]
初日ではありませんが、少しでも現場の様子がつかめるように
報告したいと思います。 |
339:
購入者A
[2006-04-17 01:08:00]
こんにちわ。
初めて書き込みさせていただきます。 我が家も購入者です。 こんなに購入者の方がいらっしゃって 情報交換でき、少しほっとしています。 また内覧会終わりましたらレポート書き込みしますね。 |
340:
327
[2006-04-17 01:37:00]
本日、大塚家具に行ってきました。
予算が足りなさそうなのに本棚を買う事になりそうです。(安物だけど、痛い) あー・・カーテン、どうしよう・・・ヨーカドーで済ましちゃおうかなぁ・・・ どー考えても予算が足りない・・あ、部屋を変えて値段が上がった金額と同じだ・・ でも、UVコートは外せない・・・あぁ、もーちょっと値切れないかなぁ・・・ 明日から、内覧会ですねぇ。 うちは、水曜日です。 |
341:
匿名さん
[2006-04-17 17:47:00]
今日住友不動産販売の担当者に確認したことがあります。
シックハウス症候群対策はどうなっていましたっけ? 答えとしては等級3に対応しているそうですが、計測資料を要求しました。 ところが、住友不動産では分からないので内覧会の大林に当日確認してほしいと言われて います。 どなたかシックハウス症候群について、契約前やその後、内覧会などで対応している 資料などをご覧になった方はいらっしゃいますか? 基本的に部屋で計測し、その数値を持って等級3として問題ないとするところのようです。 対応についていまいち信用できませんが、何か情報をお持ちの方お願いします。 |
フラットの金融機関から送られてきたのが、やっぱり一番いいのでしょうか?