旧関東新築分譲マンション掲示板「マークス・ザ・タワー三島はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 静岡県
  4. 三島市
  5. 本町
  6. マークス・ザ・タワー三島はどうですか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2006-09-14 10:51:00
 

マークス・ザ・タワー三島に入居予定です。
10月にはオプション会、年明けには入居説明会とかあるのですが、なかなか購入した人のサイトが見当たりません。
誰か購入した人いませんか?

[スレ作成日時]2004-10-18 12:06:00

現在の物件
マークス ザ・タワー三島
マークス ザ・タワー三島
 
所在地:静岡県三島市本町3-29
交通:JR東海道本線「三島駅」徒歩 12 分

マークス・ザ・タワー三島はどうですか?

22: 匿名 
[2004-12-06 19:07:00]
本当ですか?
うちにはまだ連絡が来ませんが・・・、まぁ近いうちに来ることでしょう。

確かに外壁の色は明る過ぎですね。私は、住居部分も4階までの色調
(青みがかったグレー)にして欲しかったです。この前、静岡に行った時、
マークス・ザ・タワー静岡を外から見る機会があったのですが、住居部分
の色がクリームピンクみたいな色で、ちょっとという感じでした。静鉄さん
は、外壁にクリーム系が好きなのでしょうか。(静岡と一括発注だったりし
て。)

インテリアオプション会はどうしました?うちは行くだけ行ったけど、特に注
文するものもありませんでした。
23: 匿名 
[2004-12-13 18:24:00]
西側のタワークレーンも取り外されました。東側のアネックスを建てていま
すね。

12月はもう何もイベントはないんでしょうか。工事の進捗状況なり、今後の
予定なり、デベからもう少し頻繁に連絡が欲しいところです。

1月26日の入居説明会では、駐車場の場所決めもするようです。内覧会は、
2月中旬から下旬?

24: 匿名さん 
[2004-12-14 09:38:00]
駐車場もその場で決めるのですか・・・。ってことは抽選ですかね?!
駐車する場所が上の階だと外出するのにも一苦労しそうです。
前の道路混雑してるから出にくいし、しかもマックスバリューが開店したらもっと混雑しそうですね。
買ったはいいけど住んだら色々問題出てきそうです。
タワーの周りはあやしいお店ばかりだし・・・。
25: 匿名 
[2004-12-14 11:38:00]
住居用駐車場は上の階になるんでしょうか。店舗用駐車場が上の階だと
保安上問題があるかも知れないので、やっぱり住居用は上の階なのかな?

駐車場への入り口は東側のスロープ(自走)と西側のカーリフトでしたね。
どちらから入出庫するにせよ、南側の道路いつも混雑しているし、西側の
道路は狭くて出入りがしにくそうです。

あと、気になるのがペットの問題です。ペット可としているわりには、ペット
用の設備がなさ過ぎです。せめて足洗い場を造るととかエレベーターにペ
ットランプをつけるとか、そして住居にはオプションで腰壁と壁紙程度はあ
っても良いと思いませんか?ペット用共用設備がないと住民同士で問題に
なるかも。

26: 匿名さん 
[2004-12-14 11:51:00]
駐車場はセキュリティの問題があるから、住居用が上らしいですよ。
このマンションはペット可だったんですね。
飼う予定は無いので気付かなかったです。
確かにこの件はもっと明確にしないと問題になりますね、(ペット用の設備も含めて)

あと、自治会の役員の問題もありそうですね。
27: 匿名 
[2004-12-14 13:18:00]
>>26 さん

駐車場は上の方なんですね。外出時に長〜いスロープを上り下りするこ
とになって、外出が億劫になってしまうかも。

ところで駐車場棟は誰の区分所有なんでしょう?管理規約(案)を読む限
りでは少なくとも管理組合の所有ではないようです。(間違っていたらすみ
ません。)これは、駐車場事業者が駐車場を所有して運営管理をするとい
うことなんですかね。将来、駐車場使用料で揉めそうな予感がしますが、ど
うでしょう。

ペットは今のところ飼う予定はないんですが、犬の無駄吠えによる音の問
題をはじめ、抜け毛等による共有施設の汚損なんかが心配です。一応、
管理規約細則にはいろいろと書いてありますが、実際は入居してみないと
分かりません。(規則と運用は別物のことが多いですから。)

管理組合の第1期役員さんは、やっぱりデベが適当に選ぶんでしょうか。
その後は、フロアごとの輪番制?ここは、地権者(元地権者?)が何人か
いらして、等価交換で住居を取得されていますね。もし、地権者の方々が
居住しない場合、賃貸に出すことになるんでしょうか。そうなると、施設管
理の新たな問題が起こったりするかも知れません・・・。

心配しすぎでしょうか?
28: 匿名 
[2004-12-21 16:25:00]
そろそろ12月も下旬ですが、デベから入居説明会他の案内がまだ来ませ
んね。今月は再び沈黙なのでしょうか。

内覧会と引渡日が決まらないと予定がたちません。ちょっと困っています。
29: 匿名さん 
[2004-12-21 17:03:00]
ホントですね。
相変わらず内覧会も引渡し日も連絡無いので、何も計画がたてれません。
(そう言えば、先週末に静鉄の新築マンション(沼津)の広告が入ってましたが、そちらの準備で大変なのではないですか?)
もう売れたマンション(三島)に対しては、後回しになっていると思いますよ。
それにしてもチョットフォローがなさすぎます。
30: 匿名 
[2004-12-22 14:01:00]
なるほど、メゾン・○ランツ沼津○銀の方が忙しいんでしょうか。3月に販
売開始みたいですから、それはそれは忙しいでしょうね。

でも、私達はたぶん3月末から4月上旬には引越しです。入居を3月末と
4月上旬の2回に分けることも検討しているようです。きっと、入居説明会
かその後に希望を取るのでしょう。

入居前に内覧会もあります。2月中旬か下旬ということですが、週末なら
12日〜13日と26日〜27日位でしょうか。
31: 匿名さん 
[2004-12-22 14:49:00]
1回で全ての引越しをするのは無理があると思いますが、
何であえて4月まで伸ばすのでしょうか?
学校やら会社の関係もあるので、3月中に全て終わらせてしまえば良いと思うのですが。
(例えば3月中旬と下旬にするとか)

通常他のマンションは3月中に入居となっています。

年度末であれば会社も休みやすいのですが、4月に入るとなかなか休めません。
そう思うのは私だけでしょうか・・・?

32: 匿名 
[2004-12-22 16:22:00]
そのとおりです。敢えて入居日を3月末と4月上旬に分散させる理由は入
居者側にはあまりないと思います。

デベ側は、3月末の入居に間に合わせるように内覧会をして購入者に部
屋を引き渡すわけですから、その時点までに内外装は全て完成している
はずですね。まさか、3月末の入居後も、居住者がいる中で未入居住居
の内外装なんかをしようとするのでしょうか。(さすがにこれはないでしょ
うが・・・。)こう考えるとデベ側にも入居日を3月末と4月上旬に分散させ
なければないらない理由はないように思います。

この時期の入居日を分散させる理由として考えられることは、年間の引
越しピーク時期の3月中旬から下旬を避けたいという、引越し業者側の
都合ぐらいしか思いあたりません。引越の幹事会社はどこなんでしょうか。

入居する側の立場で考えると、おおよその方々にとって入居時期を分散さ
せるメリットはないと思います。特に、就学年齢の児童生徒がいるご家庭に
とっては、3月末と4月上旬の差は大きいですね。
33: 匿名 
[2004-12-26 09:09:00]
南側の工事用エレベーターが取り外されました。
商業・公益施設を覆っていた足場も半分撤去されました。

さてさて、年内に入居説明会の案内は来ないのでしょうか。

34: 匿名さん 
[2004-12-26 12:13:00]
着々と完成に向けて工事が進んでますね!

それにしても相変わらず音信不通・・・。
入居説明会の案内は、開催の1週間ぐらい前にならないと来ないのでは。
(もしかして電話だけで済ませたつもりだったりして・・・?)
35: 匿名 
[2004-12-27 18:55:00]
まさか・・・、それはないと信じたいところです。
きっと、メゾン・○ランツ沼津○銀と沼津南口再開発ビルの住居部分の準備が
とっても忙しいんです。
36: 匿名さん 
[2004-12-29 07:55:00]
沼津南口再開発ビルの住居部分も○鉄が手がけるのですか?
37: 匿名 
[2004-12-29 14:51:00]
どうもそのようで、竹○工務店案で平成17年度に着工予定だそうです。

再開発ビルは、鉄骨鉄筋コンクリート造地下1階地上20階建て延べ
約4万5000㎡。地下1階から3階までが商業施設(延べ約1万7000㎡)、
4階から7階が駐車場(延べ約1万5500㎡、約455台)。8階から
20階までが住宅(延べ約1万2500㎡、104戸)を計画しており、マ
ンション部の共同事業者は○鉄となっています。

http://www.kentsu.co.jp/shizuoka/news/p00386.html
38: 匿名さん 
[2004-12-30 08:30:00]
ホームページ拝見しました。
駅に隣接していて立派な建物で良いですね!
しかも再開発ビルということは、三島と同じく比較的手頃の金額なんでしょうね。
(でもマニョン部が○鉄ということは、部屋の間取りや内装がどうなるか非常に興味があります。(三島が全く魅力が・・・で。)

まぁ購入してから文句を言ってもしょうがないですね。
愚痴を言ってごめんなさい。
39: 匿名 
[2005-01-07 12:33:00]
いえいえ、とんでもない。メゾン・○ランツ沼津○銀では、かなり間取りの自由度
が高くなるようですから、南口再開発ビルの方もどうなるか気になります。

今日は、入居説明会のアンケート回収締切日です。今更のようですが、駐輪場
が1戸に1区画というのも少ないですね。2台目以上の自転車を住居内に置くこ
とになる方が多いと、朝のエレベーターは自転車を1階まで下ろすので混雑しそ
うな予感がします。
40: 匿名さん 
[2005-01-09 11:59:00]
デベの話では、エレベーターが汚れてしまうから自転車を乗せるのは極力やめて欲しいと言ってましたよ。
じゃぁどうするの?と聞きましたが、一家に一台ぐらいにしていただかないと・・・と言われました。
おいおいもっと住む人のことを考えろよと言いたかったですが・・・。
41: 匿名 
[2005-01-10 11:50:00]
ふむふむ、エレベーターが汚損するから自転車は極力乗せないでください、で
すか。そうなると、2台目以降の自転車をエントランス付近や駐輪場に適当に
置いてしまうような美観もマナーも関係なし、という事態にもなりかねません。

自転車の台数制限は難しいでしょう。溢れた自転車の行き先は、まず各住居、
それでもだめなら住居用駐輪場とその付近、さらには店舗用駐輪場に侵攻、
ということでしょうか。

これって、ペット用の共用設備がなくてもペット可ですと言い切ってしまうことと
同じですね。後先のことをもっと考えて欲しいです。
42: 匿名 
[2005-01-15 21:02:00]
18階のベランダ柵を取付けはじめました。
2月の内覧会に向けて、内装の進捗状況はどうなんでしょう。

1階から3階までのテナントはどこになったのでしょう。
とても気になります。
43: 匿名さん 
[2005-01-16 09:44:00]
本当にテナントは何が入るのでしょうか?
もう募集していないということは、決まったのでしょうね。
上記の18を見ると、呉服屋とか・・・
結局、本町の雰囲気はなんら昔と変わらないと思います。
(1階もマックスバリューだし、せめてアオキとか変わった食材を置くスーパーであれば良かったのですがね。)

月末の入居説明会では必要な情報をしっかり得られるのでしょうか?
(いろいろとデべに質問をしているのですが、全て入居説明会の時にお答えしますと言われてますので。)
ちょっと不安です。
44: 匿名 
[2005-01-19 11:49:00]
商業施設公益施設のテナント状況です。
1階 マックスバリュ 24時間営業?

4階 公益施設: 三島市本町子育て支援センター及び三島市民活動センター
http://www.city.mishima.shizuoka.jp/gikai/5tayori/1611/gaiyou1611.htm

別館2階 NPOカフェ (珈琲館フランチャイズ、40席、営業時間9時〜20時
NPOリベラヒューマンサポートが設置、ミニ画廊、ミニコンサート等を開催予定)
http://www2.ocn.ne.jp/~libera/
http://www2.ocn.ne.jp/~libera/info-1.html

その他のテナントについては情報がありません。
電気屋さんと呉服屋さんだったりして・・・。
45: 匿名 
[2005-01-22 00:37:00]
駐車場の値上げはあるそうです。
一戸にひとつの割り当てはあるが、民営の一般駐車場をかりているのと同じだそうです
46: 匿名さん 
[2005-01-22 09:18:00]
”駐車場の値上げ”とはいつからですか?っていうかどういうことですか?
自走式だから比較的高いのは分かりますが、都内はほとんど無料ですよね。(機械式ですが。)
私は駐車場が上層階になったら、民営の駐車場を借りようかと検討してますが。
47: 匿名 
[2005-01-22 09:41:00]
やはり駐車場は「民営」ですか。でも、そうなると「1戸にひとつの割り当て」、の根拠は
どうなっているのでしょう。マンションの売買契約上、1戸にひとつの割り当てが保証さ
れているわけではありませんよね。(違っていたらすみません)

賃料値上げなんかでもめたりすると、業者さんに明るく、「では、次の契約更新はあり
ませんから、ほかのところをあたってくださいね〜。」、っていうことにもなりかねません
よ。

民営駐車場のメリットは、管理費で管理組合が維持管理しなくてよいことぐらいしか思
い浮かびません。

どうでしょうか?
48: 匿名 
[2005-01-22 09:45:00]
>45 さん
「将来的な駐車場の賃料値上げ」、っていう意味ですね?
まさか入居時から値上げになるということではありませんよね。
49: 匿名 
[2005-01-24 19:31:00]
今週は入居説明会&駐車場場所決め抽選会です。
入居説明会でデベと管理会社に説明してもらいたい事はなんでしょう?

内覧会のこと、入居日のこと、共有施設と駐車場等に関すること、商業
施設のテナントのことなど、たくさんありそうですね。

50: 匿名さん 
[2005-01-26 09:48:00]
聞きたいことは山ほどありますね!

また、入居説明会と平行してオプション会も実施するようですが、人が来るのでしょうか?
大変好評だったので・・・となっていますが、実際は購入する人が少なかったといううわさです。

そりゃ当たり前で、同じ商品が普通で買うよりオプション会のほうが高いんですからね。
(デベへのマージンがあるのでしょうがないですが。)
51: 匿名 
[2005-01-27 10:08:00]
南側正面の工事用防護壁が取り外されました。あと1ヶ月で竣工予定で
すが、丁寧な施工を期待します。内覧会では、施工会社の誠意がこもっ
た作品を見ることを楽しみにしています。

オプション会は、その読みに1票です。多くの方達がオプションをそこそ
こ注文しているとは思えませんよ。どう考えても高いですから。でも、自
分で手配したりするのは面倒くさい、っていう方も多少はいらっしゃると
は思いますが・・・。

説明会当日には、内覧会の日時や入居日程もある程度は決まって欲
しいです。本当に予定が立たなくて困ります。顧客志向とか顧客満足
度という単語はデベの辞書にはないのでしょうか。

52: 匿名さん 
[2005-01-27 16:25:00]
明後日の説明会は楽しみ?です。
無駄な一日にならないことを期待します。

入居まで2ヶ月程度になりましたが、取り合えず内覧会で部屋のイメージを見てからでないと、
カーテン、ソファー、テーブル等を買う勇気がないので今は何も準備していません。
そろそろ引越しの準備を始めたほうが良いのでしょうか。
53: 匿名 
[2005-01-28 11:00:00]
やはり部屋を見ないとインテリア選びは難しいですね。内覧会の時に、
カーテンの寸法や家具類の置き場所を確認しようと思っています。

引越し準備は少しずつ不用品を処分したりはしていますが、そのほか
はまだ何も手をつけていません。なるべく物を減らす方向で考えていま
すが、引越し日が確定しないとどうも実感がわきません。
54: 匿名 
[2005-01-29 09:22:00]
今日は入居説明会です。デベのしっかりとした対応を期待しています。
事前に資料の送付がありませんでしたが、これって普通のことですか?

55: 匿名さん 
[2005-01-29 12:04:00]
まったく!

東○コミュニティーからの資料で済ませるつもりでしょう。
デベは売ったら終わりという感覚なのでしょう。
実際に住みはじめてもフォローはないのでしょうね。
56: 匿名 
[2005-01-29 17:25:00]
いやぁ〜、まったく事業関連会社の販売促進会でした。一粒で2度、3度
美味しい、ということでしょうか。

退屈な販促会でしたが、特にびっくりは新聞屋さん!なんで説明会の壇
上で販促するのでしょう?「このマンションの新聞業者は弊社1社だけで
す。」、ってどういうことでしょう。誰が勝手に選任したのですかね?

内容は、ほとんど資料棒読みで、あれでは説明会ではありません。棒読
みするなら、事前に資料を郵送すればすむことです。あの内容で参集さ
せられたらたまりません。時間を半日無駄にした気分です。

結局、内覧会の日時も入居日も「後日連絡」、とは?「後日」っていつの
ことですか?○鉄さん、東○コミュニティーさん!

こんな対応では批判されてもしかたがないですね。
57: 匿名さん 
[2005-01-29 20:53:00]
何の説明会?本当に意味が無かったでした。
分かりづらい資料(どこが大事なのかポイントが分からない)で棒読みだし、
しまいには、一番知りたかった内覧会、入居日の日程も知ることが出来ず・・・。
隣の方は東京から来てたみたいですが、”これで終わり?”とあきれてました。

こんなことで集めるなって言いたい!!
しかも質問は受け付けず、終わったらロビーで・・・って顧客を何だと思ってるんだ!
チョット馬鹿にしすぎです。
58: 匿名 
[2005-01-29 22:13:00]
残念ながら、あれは説明会ではありません。協力会社の商品販売促進会です。
今後、入居予定者が一堂に会する機会は、入居後の管理組合の発足総会まで
当分ないはずですね。

せっかく管理規約(案)やいろいろな細則(案)があるのですから、入居者個々の
恣意的な解釈による入居後のトラブルを避ける意味でも、この機会に管理受託
会社が案である規約や細則のツボ(解釈と運用方法)を説明し、全入居予定者
の前で質疑応答をするのだろうと、私は思っていました。

内覧会まで3週間と少しですが、未だに日時を確定させることができない売主も
ちょっと乱暴な対応だと思います。全ての人がいつもヒマしているわけでなく、段
取りをつけて参加するのですから。

売主と管理受託会社のスタンスは、入居前のごたごたはご免こうむりたいので、
入居後にみなさんで考えてください、という事でしょうか。売主は売ってしまえば
購入者の都合なんて知りません、管理受託会社は自社で作成した規約)(案)
や細則(案)の運用上の説明もしない、そして代わりに出てきたのは協力会社
の人達。ん〜、なかなかやりますね。

こちらも今後の対応を考え直した方が良いのでしょうか。
59: 匿名さん 
[2005-01-30 08:24:00]
2台目以降の自転車や、ペットを飼うにあたっての詳細等も聞きたかったのですが、聞くのを忘れてました。
このままでは入居してから住民同士のトラブルがおきてしまいそうです。

デベも管理会社もプロなんだから、もっとプロらしく推進して欲しいです。
購入者のほとんどは初心者なのだから分からないことばかりです。
(司法書士の方は特に。説明も分からなければ、資料も分かりにくい。)

管理会社の対応の悪さ、費用が高い等で
最近は管理会社を自治会で変えてしまうことも多々あるそうです。

60: 匿名 
[2005-01-30 09:08:00]
テナント等で判明したものです。

1階 マックス○リュ東海
2階 婦人衣料○プローズ、インテリア ○ワシマ
3階 ○ラフトパーク(手工芸、雑貨、クラフト教室?)
4階 公益施設: 三島市本町子育て支援センター、三島市民活動センター

アネックス2階 NPOカフェ、婦人衣料店

(○プローズは、南側正面から南西方向はす向かいに現在ある店と思われま
す。○ワシマと○ラフトパークは名称がこれで良いか不明です。)

ということで、本館には大規模スーパー1店、婦人衣料店1店、インテリア店1店、
手工芸店1店、公益施設2施設の4店舗2施設、アネックスには喫茶店1店、婦
人衣料店1店の2店舗の出店が判明しました。

これで全部なのかは分かりませんが、目新しい店舗は大規模スーパーぐら
いで、そのほかの店舗等でどれだけの集客力があるかは未知数ですね。

集客して経済効果を周辺に裨益させることによって、地域の活性化に貢献す
るという再開発物件の目的の1つを達成することができるのでしょうか。平成
20年までには、アーケードが撤去され、電線等の地下化が完了するはずで
すが、外観整備も含めて元気がある街になって欲しいと思います。

店舗等の構成を見ると、やはりターゲットは女性客でしょうか。さてさて、開け
てびっくり玉手箱、4月以降に注目です。
61: 匿名 
[2005-01-30 11:20:00]
>59さん

そうですね。プロがプロの仕事をしていれば何も問題はないのですが、往々に
してプロは素人を意図的に欺きます。問題を先送りすることで責任の所在が希
薄になりますから、その方が都合が良いのでしょう。

2台目以降の自転車をお持ちの方が多いようでしたら、敷地内に駐輪場を増
設するという選択肢も考えられますが、再開発案件で利害関係者が多そうな
ので、入居後、住宅部会だけの判断で簡単に増設はできないのではないで
しょうか。

この件1つを取ってみても、売主の対応の悪さが見て取れます。各戸の駐輪
場希望台数を管理受託予定会社に集計させたのが1月7日ですから、この時
点で大幅に駐輪場の不足が判明してももはや手遅れではないでしょうか。

販売は昨年8月初旬に完了しているわけですから、その時点で売主は、駐輪
場の所要台数を把握しておけば、時期的にまだ何らかの手を打つことはでき
たのではないかと思います。

それを敢えてしていない、ということは販売自体に精一杯で他のことには余力
が回らなかったのか、意図的に先送りにしたということなのでしょう。また、物
件固有の制限があり、何もできないということなら、契約時に購入者にたいし
て説明しておくべきです。説明がないから、納得できないというケースは多いと
思いますが、どうでしょう。

こんな対応では、内覧会はどうなることやらです。何か自衛策でも考えておか
ないといけませんね。
62: 匿名さん 
[2005-01-31 09:13:00]
不安材料ばかりですね!
”三島初のタワーマンション!”と言われて飛びついた私が悪いのでしょうか?
もっといろいろと調べておけばよかった。
入居前にこれだけ問題点があるのだから、入居してからが心配です。
63: 4月からの住人です 
[2005-01-31 21:47:00]
皆さん仰っていることに同感です。

現在の静鉄や東急コミュニティの対応は、ある程度マンション購入に知識
がある人はイライラするし、知識がない人にとっては後から「こんなハズじゃ
なかった・・・」ということになりかねません。

私は、ガンガン営業担当に確認しています。

ここの掲示板に集まっている私たちはいわば「戦友」なわけですから、一致
団結して?戦っていきましょう。
64: 匿名 
[2005-02-01 14:32:00]
なんというか・・・、入居後も大変そうです。販売会社や管理受託予定会社を
含め、いろいろと越えるべきハードルが高そうですね。

ところで、駐車場のことで1つ疑問点があります。
説明会の時に配布された駐車場配置図を見ると、抽選用の番号がついてい
る区画に既に×印が付けられているものがありますが、これは誰がどんな目
的で使用するのでしょうか。(使用しない区画という解釈もありますが、抽選番
号が付いているのに使用しない区画というもの変ですから、誰かが使用する区
画という仮定です。)

×印がついている区画は、マンションへの連絡通路のある階に多くありますが、
それらはどなたが何区画使用するのでしょう?使用者は、例えば:

ア) マンション来客用、イ)管理受託予定会社用、ウ)マンション施設関連保守
会社用、エ)マンション住人等が考えられますが、どうでしょう。(テナント用駐車
区画は住居用駐車場と別ですよね?)

駐車場は、たしか民営でしたね。では、「ア」のケースで多く区画数を確保すると
管理費の負担が高くなってしまいます。「イ」と「ウ」のケースでは、管理委託契
約等で無償使用が認められている場合がありますが、顧客(管理組合=住人)
を押し退けてまで、わざわざ利便性の高い階に無償区画を多数もってくる必要
性は低いですね。「エ」のケースは、契約上の特典等によることが考えられます
が、抽選である以上、ちょっと釈然としません。

×印区画について、どなたが何区画使用するかご存知ですか?
入居時には分かることですが、少し気になったものですから・・・。

65: 63 
[2005-02-01 21:10:00]
>>64さん
駐車場は管理組合管理ではないだけに、何でもアリ状態になっているの
かもしれません。しかし、その事実を抽選時にきちんと説明するべきです
よね。

もっとも、4月以降、区画の交換が頻繁に行われるような気がしています。
通勤等で頻繁に車を使いたい人は、低層階のほうが良いのでしょうが、
逆に高級車に乗っている人などでは、イタズラや盗難予防の観点から高
層階を希望することでしょう。これらの人の利害関係が一致すれば、交換
が成立しそうです。
66: 匿名 
[2005-02-01 21:46:00]
>>63さん
そうですね。駐車場に関しては何でもアリ状態かも知れませんね。住宅部
会とは関係のない有限会社の営業管理下ですから、何があっても不思議
ではないんですが、駐車場としての営業方針なり管理方法なりを含めて入
居者に説明すべきと思います。

以前のレスにもありましたが、関係者間でのトラブルは説明すべき点を説
明しないが故に発生することが多いのではないでしょうか。この意味でも、
入居者に公平、且つ、公正に入居後のことを説明することが重要です。

もちろん、契約時の重説も大事ですが、それだけでは入居後の生活ルール
までは分かりません。事前に説明があれば、ある程度のことは納得できる
ということを再認識すべきです。

売主や管理受託予定会社は、適切に説明責任を果たして欲しいです。事前
説明なしの後出しジャンケンはいただけませんよ。
67: 匿名さん 
[2005-02-01 21:59:00]
駐車場(×印区画)の件ですが、以前デベに友人が遊びに来た時(最悪泊まった場合)に有料なのでしょうか?
と確認した時、来客用は無いから別途お支払いいただくと言ってましたが。
(半年ぐらい前なので変わったのかもしれませんが・・・)

たぶん駐車場5階の×印区画は、地権者用だと思います。
68: 匿名 
[2005-02-01 22:28:00]
>>67さん
地権者の方々の特典の1つ、ということは十分に考えられますね。そうだと
したら、駐車区画の他にはどんな特典があるのでしょう。

地権者の方々とデベの契約上の特典については、商取引上、正当とも言え
ますが、それらが購入者の方々に快く受け入れられるかは、やはり説明が
あったか、なかったかに負うところが大きいでしょう。

地権者の方々は、はたしてお住いになるのでしょうか。賃貸に出されること
になれば、他の方がお住まいになりますね。
69: 64 
[2005-02-03 10:23:00]
平面図を確認したら、×印区画の多く付いているのは、公益施設への連絡
通路のある階でした。

ということは、マンション用の駐車区画は一般用の区画から独立しているわ
けではないのでしょうか。一般車両と住民の車両が混在ですか?そうだとし
たら、セキュリティー上不安です。どうなっているのでしょう。

こういうことも含めて、しっかりと説明して欲しいです。
70: 匿名さん 
[2005-02-03 12:04:00]
マンション用の駐車区画には、さすがに一般の方には開放しないと思いますよ。
(もしそうだとしたら、契約違反?では)
恐らく、支援センターや店舗の従業員だと思いますが。

それにしても、最近は車上荒らしが増えてますから、気を付けないと!
最上階の駐車場以外は確認できないですからね。
高い管理費払うんだから、管理人に定期的に見回りしてもらうよう自治会で提案しないと。
71: 匿名 
[2005-02-03 16:26:00]
>>70さん
駐車場は(有)○島本町ビルディングという会社の区分所有です。ですから、駐
車場棟とその付属施設はその会社の所有物で、タワーの共有施設ではありま
せん。契約書や管理規約(案)等を見る限りでは、1戸に1駐車区画を約束して
いる文面は見当たりません。(読み方が悪いのかも知れませんが・・・。)

そうなると、45さんが指摘されているように、全体管理組合運営ではなく民営の
一般駐車場を単に賃借している、ということになってしまうのではないでしょうか。
(共有部分の専用使用権を持っているわけではないということです)

個々人の契約ということになれば、住宅部会として(有)○島本町ビルディング
に警備を強化して欲しいとか、一般車両と住民の駐車区画を区別して欲しいと
かの要望を出すことはちょっと難しくなるのではないでしょうか。(このあたりが、
良く分からないのですが、どうでしょう?)

また、45や47でもありましたが、1戸に1区画の根拠はいったいどこにあるの
でしょうか。悩みます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる