野村不動産・三井物産・新日鉄都市開発から発表された
西武池袋線・大泉学園駅徒歩11分403戸のプラウドシティ大泉学園はどうでしょう?
過去スレッドはこちら:
●プラウドシティ大泉学園1●
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40884/
●プラウドシティ大泉学園2●
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38196/
●プラウドシティ大泉学園3●
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39166/
●プラウドシティ大泉学園4●
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39852/
[スレ作成日時]2005-12-15 11:40:00
プラウドシティ大泉学園5
222:
匿名さん
[2006-01-18 09:21:00]
|
||
223:
匿名さん
[2006-01-18 14:58:00]
|
||
224:
匿名さん
[2006-01-18 19:54:00]
数十年後の高さ制限?そういうことが心配な人は一戸建てにすべし。
地盤、区画整理、道路予定地、嫌悪施設建設などをできる限り予想した上で閑静な住宅街に建売ではない注文住宅を建てるのが安全ですよ。 |
||
225:
匿名さん
[2006-01-19 09:11:00]
|
||
226:
匿名さん
[2006-01-20 15:02:00]
このマンションは、室内の吸気口にフィルターが付いてません。フィルターが無いと、壁の周りが相当汚れると思いますが、
誰か対策を教えてください。また、どこで購入したらいいか?教えてください。 |
||
227:
匿名さん
[2006-01-20 17:46:00]
うちもフィルターを取り付ける予定です。
24時間換気扇の説明書にフィルターのことは書いてあると聞いた覚えがありますが、 確かではありませんので引渡しのときにご確認下さい。 ちなみに現在住んでいるマンションにもフィルターはついていませんが、居住8年でも壁は全然汚れていません。 ただ花粉は入ってくるので、新居ではフィルターをつけることにしました。 |
||
228:
匿名さん
[2006-01-20 22:36:00]
私は地元に生まれ住み続けて三十数年になります。そして明治より以前から地元には私の親と親戚一同も住み続けています。地名の由来は数多い湧水池を小さな泉がたくさんあるということで”おいずみ”村と呼んでいましたが漢字にすると読み間違えられやすいので大泉となりました。親やおじさんからの話では、戦争中、当時近所に住む子供たちはマンション現場の元撮影所内に米軍の爆弾が投下されて炸裂した穴に水が自然に溜まり水遊びをしたと聞かされています。私は疑問に思っているのですが、以前建築中だったその横を通ったときに大量の排水をすぐ横の白子川に流していましたが地面の水抜きのためでしょうか?それとも工事用の排水だったのでしょうか?その処理をした理由がわかる人はいませんか?
|
||
229:
匿名さん
[2006-01-20 23:19:00]
私も地元は長いですが大泉村の由来はまったく違う話を聞いています。
3つの村が合併するときにそれぞれの村の文字をいれたとか、 役所に届けたときに大泉にするように薦められたとか。 図書館に行けば詳しいことはわかるのでしょうが…。 |
||
230:
匿名さん
[2006-01-20 23:59:00]
結局のところ、明治半ばごろ小ぐれ村(西大泉、南大泉、大泉学園町)と上土支田村(東大泉、大泉町の一部)ともうひとつを合併した時、名づけられたようです。
|
||
231:
匿名さん
[2006-01-21 11:42:00]
明治初年 上土支田村。
明治22年 町村制で石神井村と合併、同村大字上土支田となる。 明治24年 新座郡に属していた榑橋(くれはし)村と合併し大泉村が成立。 昭和7年 東大泉町となる。 昭和55年 住居表示が実施。 完璧ではないかもしれませんが、こんないきさつのようです。 詳しい方がいらっしゃれば補足をお願いいたします。 地名の由来を調べるとその土地の歴史を知ることができて楽しいですね。 |
||
|
||
232:
匿名さん
[2006-01-21 13:49:00]
泉の文字は白子川の源、井の頭池からとったそうです。
|
||
233:
匿名さん
[2006-01-24 00:25:00]
モデルルームで使い古しの家具などを売ったようですね。
いよいよモデルルームも閉鎖なんですね。入居もいよいよ始まったようですが、 これから売れ残りを現地で売っていくようですね。 がんばってください。 |
||
234:
匿名さん
[2006-01-24 22:36:00]
以前、消防車(はしご車)の事が話題になってましたが、
竣工後に消防検査ではしご車も来たみたいですね。 とりあえず問題ないみたいです。 |
||
235:
匿名さん
[2006-01-24 23:09:00]
消防車の写真、見ました。
ちゃんと敷地内まで入れるんですね。安心です。 それから大泉という地名の由来も区のHPに紹介されていました。 |
||
236:
匿名さん
[2006-01-24 23:51:00]
しかし、もっと苦戦すると思った西新井が完売し、ここが売れ残るなんて野村も考え付かなかったろうな。
|
||
237:
匿名さん
[2006-01-25 00:36:00]
施工業者の問題では
|
||
238:
匿名さん
[2006-01-25 12:30:00]
>>236
野村も読みが甘いんですよ。 西新井と大泉(購入を見送った層)では客層が違うでしょ? 大泉で戸建てでなくわざわざ総額5千万近くだしてマンション買うぐらいの人だれば、 かなりマンションに対する鑑識眼のレベルは高いよ。そのレベルの人はいろいろ問題の あったマンションは敬遠するんじゃないの。総合的なレベル(倫理性・社会性への配慮・学歴ランク)で言えば、 プラウド大泉学園の購入を見送った層>西新井の購入を見送った層>プラウド大泉学園を購入した層>西新井を買った層 といったところなのでは? |
||
239:
匿名さん
[2006-01-25 21:04:00]
実際、二重壁はヨクナイ。壁に耳当てると空洞の中で何の音か知らんがカタカタ聞こえる。
隣の人の声もたまに聞こえる。以後戸境壁には極力近づかないように生活しているが、 たまに鳴るドンという大きな音はどうにもならない。子供の飛び跳ねなのか、扉の開閉なのか知らないが 響く響く。数えたことはないが、朝から晩まで毎日最低100回は音がしている。未だになかなか慣れず そのたびビクッとしている。それほど大きな音だ。太鼓現象は本当に恐ろしい。ちなみに去年買った物件ですよ。 |
||
240:
匿名さん
[2006-01-25 22:12:00]
|
||
241:
匿名さん
[2006-01-26 12:12:00]
|
||
242:
匿名さん
[2006-01-27 16:16:00]
今日もチラシ入っていたが、相変わらずセンスが今一歩ですね。
どこが売りなのかさっぱりわからない。前は都心までのアクセスの良さを 強調していたが、さすがにそういうのは東京都外の田舎の人にしか訴えかけない のがわかったようで、今度は子役を登場させてきたね。 でもこのマンションは出来た時期が最悪。マンション耐震偽造がばれたあとであれば、 もっとまともなマンションになっていただろうから、偽造発覚後の新しいマンション ができるのまで待つのが人情でしょうね。出来るのがどうやら1年早かったようですね。 株と同じでタイミングが勝負だから、仕方ないとおもうけど。住宅性能評価を取ることを 宣伝しはじめているが、耐震性能はどこのくらいなんでしょうか? 相変わらず総合請負は「前田建設」とになっている。さすがに一度言ったらひっこみがつかない んだろうが、前田建設なんてこの現場で見たことないね。ただの丸投げですか? |
||
243:
匿名さん
[2006-01-28 01:43:00]
駅前に風俗かなにかの客引きがいるというのは本当ですか?
ご存知の方いらっしゃたら教えてください。 |
||
244:
匿名さん
[2006-01-28 09:18:00]
練馬区で売り出すマンションの情報はないでしょうか?
|
||
245:
匿名さん
[2006-01-28 14:08:00]
大泉在住です。
駅前にキャバクラ?があるらしく そのお店の前には黒くて茶髪なお兄さんが 立っています。 でも強引な客引きをしている様子もありません。 車が混む、道が狭い、一通が多いことを除けば 私はすごく気に入っている町です。 |
||
246:
匿名さん
[2006-01-28 16:51:00]
車が混む、道が狭い、一通が多い、パチンコ屋が多い、清掃局があるためゴミ収集車が多い、
学校の質が悪い、役所の質が悪い(圧倒的多数の区民の反対を無視して豪華区役所を建てるくらい)、 周辺公園・川べりなどにホームレスが多い、白子側の異臭などを除けば、 私もすこし気に入っている町です。 |
||
247:
匿名さん
[2006-01-28 20:59:00]
それに野村不動産が共用通路を作る予定の東大泉第三保育園の工事が進んでいますが、
建設業者は年中路上に違法駐車を繰り替えしています。少なくとも10月の工事開始か ら1月の現在に至るまで違法駐車は繰り返されています。練馬区は歩行者の安全を確保 するためにわざわざ保育園内に共用通路を造るにもかかわらず、しかしどうやら練馬区 にとって工事中は歩行者の安全はどうでもいいようですね。練馬区の営繕課は工事業者 の違法駐車は放置したままです。練馬区の営繕課は、現状を全く改善していないとこ ろから判断すると、区の公共工事を監督する義務を完全に放棄しているようです。こん な公務員の給料のために税金を払っていると思うと腹がたってきます。もともとプラウ ドシティ大泉学園の野村と練馬区との裏交渉(住民に知らせることなく、勝手に保育園 建設を決めていた)でこの保育園が出来ていますから、業者の違法行為も放置している のは練馬区にとっては当然なのかもしれませんが。 |
||
248:
匿名さん
[2006-01-28 21:03:00]
>>247
高野台の順天堂病院の前の豪華歩道橋は1億円以上かかっているという噂ですが、 あんなところにあんな豪華な歩道橋を造る必要があるんでしょうかね?一日に何万人 も通るわけではあるまいし、別に普通の 歩道橋で十分だと思いますが。豪華歩道橋と言えば練馬区役所の歩道橋(目白通りに かかっている)は2億ぐらいしたそうですが、練馬区と歩道橋の工事業者は特別な 関係があるんでしょうね。練馬区は豪華歩道橋がお好きなようです。 |
||
249:
匿名さん
[2006-01-28 21:14:00]
>>242
金曜日のこのマンションのチラシ見ましたが、「優しい街に包まれるから、優しい人になれる」なんて キャッチコピーですが、このマンションを作った野村不動産と長谷工は近隣住民には決して「優しい」 人たちではなかったですね。そんな人たちから「優しい人」なんていわれても、何を勝手なことを言って るんだって感じです。それにこのチラシですが、すでにこのマンションが完成(12月)しているのに、 なんて実物の写真を載せないんですかね?やっぱり絵のほうがイメージを膨らませるし、実物の写真は ちょっと魅力的ではないということなんでしょうか? 老婆心ながら申し上げますと、こんな1年前と同じ広告流していても、なかなか売れないと思うんですが。 どうも販売戦略がピンとこないですな。 |
||
250:
匿名さん
[2006-01-28 21:25:00]
通りすがりのものですが、ある意味この業界で有名なプラウドシティ大泉学園だけど、
あとここはどのくらい売れ残っているんですか?そういう数字って業者ははっきり 言わないけれど、参考までによろしく。 |
||
251:
匿名さん
[2006-01-28 21:41:00]
引っ越しのトラックは、どうしてマンションの敷地内に止めないだろうか?
通行に迷惑だから、マンション内に止めるのが常識だと思うけれど。 |
||
252:
匿名さん
[2006-01-28 22:02:00]
>244
練馬区の他のマンションとの坪単価比較です。 練馬区 グランドメゾン石神井公園 積水セキスイハウス 分譲中 坪単価216万- 練馬区 Dクラディア井萩北forfic style 大和ハウス 二期分譲中 坪単価192万- 練馬区 プラウドシティ大泉学園 野村・新日鉄都市開発他 五期分譲予定 坪単価219-万(100BaRタイプ 6900万 31.43坪) http://members.at.infoseek.co.jp/peacewld/souba.htm |
||
253:
匿名さん
[2006-01-28 22:15:00]
|
||
254:
匿名さん
[2006-01-28 22:24:00]
234,235
消防車は、細い道で途中で自動車が違法駐車とかしていたら、 入って来れないですよ。それにこのマンションは東と西への通行が 自由にできないですよね?セキュリティを確保するために、逆に緊急時には 外部から入れない仕組みになっているところが不安です。 こんな細いところにこんな大規模なマンションを作るのが間違っている のではないですか? |
||
255:
匿名さん
[2006-01-28 22:38:00]
グランメゾン石神井公園は高級感はありますが縦長間取りが残念でした。
規模が小さい割りにまだ売れ残っているみたいで、やはりなあという感じです。 ここの物件は角部屋と100BaR(ルーフバルコニーつき最上階)はお高めですが、他はそこそこなんじゃないですか? |
||
256:
匿名さん
[2006-01-28 22:48:00]
|
||
257:
匿名さん
[2006-01-28 23:01:00]
>>255
Qagタイプなら、23坪で4300万だと、消費税・雑費含めて総額5千近くいきそうですね? そうであれば、もう少しがんばって一戸建てというのが、一般的な練馬区あたりの住宅購入の 感覚なのでは?練馬区は低層住宅地域で一戸建てが圧倒的に多い地区だから、マンションの イメージは、申し訳ありませんが、一戸建てに手が届かない層の住まいといったところですね。 マンションの相場は3千万台といった物件が多いでしょう。練馬区なら4千万出せば一戸建ても 可能ですから。 |
||
258:
匿名さん
[2006-01-28 23:07:00]
1年以上かかってもまだ完売していないというのが、事実であれば、
やはり世間の一般の人は、CSRやコンプライアンスに関して正しく厳格な判断を していらっしゃるんじゃないでしょうか。 |
||
259:
匿名さん
[2006-01-28 23:09:00]
|
||
260:
匿名さん
[2006-01-28 23:12:00]
誰だって憎しみや怒りに包まれて生活したいとは思わないですからね。
マンション業者は、恨まれようと売ってしまえばはいそれまでだけど、 こじれた人間関係のなかで暮らすのは購入者だから。 |
||
261:
匿名さん
[2006-01-28 23:35:00]
【不適切な投稿がありましたので削除させて頂きました。管理人】
|
||
262:
匿名さん
[2006-01-28 23:55:00]
今だからお話しますが、私はマンション周辺住人でここを購入しました。
ここまできたら嫌がらせがないと思うので思い切って購入しました。 マンションの中身はまあまあです。ちなみに一軒家に住んでいました。 |
||
263:
匿名さん
[2006-01-29 00:11:00]
|
||
264:
匿名さん
[2006-01-29 00:18:00]
|
||
265:
匿名さん
[2006-01-29 01:55:00]
私も購入者の一人ですが、マンション住民と近隣住民の問題は理性的に話し合う
べきだと思います。これまでのマンションの建設の経緯の中で、近隣住民の方々には 多大な迷惑がかけられたことは事実でしょうし、恐らく業者の対応に問題があった ことも確かでしょう。しかしマンション住民はそのあたりの事情をよくわからない で購入した人間も多いはずです。261さんのように「杉並区あたりに引越しした方がよい」 などという感情的な発言は避けるべきであり、近隣住民の方々のほうが先にここに 住んでいたことを認めた上で、両者の関係をどのように築いていくべきかを考えるのが よいのではないかと思います。 |
||
266:
匿名さん
[2006-01-29 09:07:00]
お金があるから戸建、ないからマンションっていう選択ばかりではないと思うんだけどなあ。
ちなみにここは地元の戸建からの買い替えが多いそうですよ。 室内はもちろん、一歩敷地内に入ればほとんど段差がないし、ゴミ収集所の掃除当番もないし、 将来を考えて住み替えたくなる気持ちはよくわかります。 もちろん、戸建のほうが断然いいという考えも十分理解できます。 |
||
267:
匿名さん
[2006-01-29 13:46:00]
お互い近くに住むということは、お互いに迷惑をかけあう関係でもありますので、
それだけ相手を配慮する必要が生じてくるのはあたりまえだと思います。 一方的に正しいとか、一方的に間違っているなどということはありえません。 もう少しここのマンション業者がそのあたりを配慮してもらえればよかったのでしょうが。 実際にここに住むことを選択したのですから、現実を受け入れ、そこからどうするかを考える べきでしょう。 |
||
268:
匿名さん
[2006-01-29 17:23:00]
|
||
269:
匿名さん
[2006-01-29 18:51:00]
|
||
270:
購入検討中
[2006-01-31 00:29:00]
正月明けより購入を検討している者です。
この掲示板を拝見しておりますと、「ギロチン梁」という用語が度々出てきますが、 どういったものか教えていただけませんでしょうか。 ネットで検索したりしてみましたが、よく分かりませんでした。 説明が掲載されているHP等があればそのURLを教えていただければと思います。 |
||
271:
匿名さん
[2006-01-31 01:53:00]
>>270
既出ですが。 『総合パンフレットは購入意欲を湧かせる為の物でさらっと見て下さい。大事なのが図面集の中の住戸プランです。 この各タイプの全ての住戸プランをじっくり見て下さい。特に住戸プランの中の点線が重要です。この点線は下がり天井,梁やダクトが通っている梁型の表示の線です。 いくつかの住戸タイプを見ていくうちに,たまに6〜7帖位の洋室の中央付近に点線が有ったら要注意です。洋室の中央付近に点線が1本だったらその部屋の天井の約半分は下がり天井でその部分の天井高さは2.1〜2.2メートル程度です。部屋の天井の半分が低いのです。 通常洋室の天井高さは6〜7帖程度で2.4〜2.5メートルです。 更にもっとひどいのが6〜7帖の洋室の中央部分に点線が2本平行に書いてある住戸プランです。LDの中央に書いて有るマンションも多々あります。 これは部屋の中央付近に大梁,小梁かダクトの梁型が通っている事です。この梁の下端は床から約2メートル程度です。私はこの様なマンションを「ギロチンマンション」と呼んでいます。 天井の中央付近に「ギロチン」の様に梁が40センチ位下がっているのです。照明器具をどこに設置したら良いのでしょうか…? いくつかの住戸タイプを見て,1つでもこの様な洋室やLDが有るタイプを見つけたらそのマンションは購入候補から外して下さい。売主の姿勢が良くわかります。 良心的な購入者の事を配慮している売主は絶対にこの様な住戸(部屋)を作りません。構造計画を密に行えばこの様な部屋は存在しません。』 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
続発するマンショントラブルと、遅ればせながら景観を考えるうようになって、行政(東京では)は
ようやく住宅地での高さ制限を入れるようになってきたね。このマンションが5年後に 『既存不適格建築物』
になるかどうかは、一か八かの賭けだけど、やはり中古で転売するときに『既存不適格建築物』になっていた
りすると、結構叩かれるのは予想される。こんな住宅地の細い道路に無理矢理作ったから仕方ないんだけ
ど、そのあたりちょっと検討する必要がありそうだ。