前スレが1000レスを超えたのでPart27です。
オール電化とガス併用を比較しバトルするスレッドなので、
機能、性能、イニシャル・ランニングの両コストなど情報交換しましょう。
荒らしや嘘には削除依頼で対応で、本スレッドに関係がない部分についての比較は他スレッドにてバトルをお願いします。
[スレ作成日時]2013-12-08 16:38:52
ガス VS オール電化 Part27
1187:
匿名さん
[2014-08-24 02:23:26]
|
1188:
匿名さん
[2014-08-24 02:26:48]
>>1187
おまえが恥ずかしいんだよ。 アウトフレームと言ったらすべての柱が室外に出るのなんて当たり前の話なんだよ。 おまえがアウトフレームというものを理解していなかっただけだろ。 恥ずかしい奴(爆笑) |
1189:
匿名さん
[2014-08-24 02:28:57]
タワーのファミリータイプでアウトフレームができるとか思っている時点でAHOだな。
|
1190:
匿名さん
[2014-08-24 02:29:27]
|
1191:
匿名さん
[2014-08-24 02:31:38]
アウトポール(アウトフレーム)設計
http://www.nomu.com/glossary/equipment/3.html 室内に柱型を出さずに、バルコニーや廊下側に出す設計をいう。室内がすっきりと広くなり、家具を置きやすい。 こんなの常識ですが? |
1192:
匿名さん
[2014-08-24 02:34:45]
|
1193:
匿名さん
[2014-08-24 02:42:23]
|
1194:
匿名さん
[2014-08-24 02:45:56]
『外観は』と書いてあるのが読めないの?
1191で書いてある通り、室内に柱型を出さずに、バルコニーや廊下側に出す設計がアウトフレームなんだよ。 あんたみたいなのが電力会社やデベの言葉に騙されてマンション買ってしまう人種なんだな(笑) |
1195:
匿名さん
[2014-08-24 02:47:17]
オール電化マンションの人が無知であることはよくわかった。
|
1196:
匿名さん
[2014-08-24 02:48:51]
>1194
アウトフレームで構成するためにはアウトフレーム工法を 使うんでしょ。だから、日本語、読めないのって聞いたんだよ。 せっかく、逃げるチャンス上げたのに。 http://www.ct-musashikosugi.com/private.html |
|
1197:
匿名さん
[2014-08-24 02:49:56]
>アウトフレームだよね。
なんでわざわざ外観は、と書いているかわかりませんか? ベランダだけで言っちゃってる物件もありますと書きましたが、これが典型的な物件なんですよ。 ほんとうにアウトフレームなら「アウトフレームです」としか書きませんよ。 宣伝文句に騙されやすいでしょ、あなたは。 |
1198:
匿名さん
[2014-08-24 02:52:45]
|
1199:
匿名さん
[2014-08-24 02:53:10]
アウトポール(アウトフレーム)設計
http://www.nomu.com/glossary/equipment/3.html 室内に柱型を出さずに、バルコニーや廊下側に出す設計をいう。室内がすっきりと広くなり、家具を置きやすい。 こんなの常識ですが? |
1200:
匿名さん
[2014-08-24 02:57:56]
>1197
1198のリンク先、読め。 復習です。 >タワーだとそもそもアウトフレーム自体不可能だからオール電化も採用されるだけ。 勝どきのタワマンも武蔵小杉のタワマンもアウトフレームです。 ガス併給派って、いい加減だよね。 |
1201:
↑
[2014-08-24 03:05:00]
いい加減なのはおまえ。
>タワーだとそもそもアウトフレーム自体不可能だからオール電化も採用されるだけ。 おれはアウトフレームという言葉になにも制限をつけていない。 それに、アウトフレームというのは アウトポール(アウトフレーム)設計 http://www.nomu.com/glossary/equipment/3.html 室内に柱型を出さずに、バルコニーや廊下側に出す設計をいう。室内がすっきりと広くなり、家具を置きやすい。 なんだよ。 一部分だけ都合よく使ってデベの外観とか開口部とかいうインチキにお前自身が騙されていることにまだ気づかないのか。 |
1202:
匿名さん
[2014-08-24 03:05:17]
>1198
アホのためにもう一度復習しますね。 >タワーだとそもそもアウトフレーム自体不可能だからオール電化も採用されるだけ。 >勝どき・ザ・タワーがアウトフレームだ。 >ベランダ側だけでなく反対側も外側に出ていなければアウトフレームとは言わないんだよ。 (後だしで条件追加) でも、反対側だしてなくても↓ http://www.ct-musashikosugi.com/private.html |
1203:
匿名さん
[2014-08-24 03:06:15]
アウトポール(アウトフレーム)設計
http://www.nomu.com/glossary/equipment/3.html 室内に柱型を出さずに、バルコニーや廊下側に出す設計をいう。室内がすっきりと広くなり、家具を置きやすい。 こんなの常識ですが? |
1204:
匿名さん
[2014-08-24 03:14:19]
>>1202
いまではベランダ側だけを外側に出してもアウトフレームと言っちゃっているけど、本来は違うんですよ。 デベが都合よく解釈しているだけ。 アウトフレーム工法 http://www.weblio.jp/content/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%95%E3%8... マンションの住戸の四隅を支える太い柱や梁を、住戸の外側に出す工法。室内に柱や梁の出っ張りがなくなり、部屋の四隅まで有効に使えるのがメリット。通常とは逆に梁の下に床スラブを配置し、柱をバルコニー側に出したものを逆梁アウトフレーム工法と呼ぶ。 本当のアウトフレームは少なくとも 四隅を支える太い柱や梁を、住戸の外側に出す工法であるため、タワーだと難しいのは本当です。 |
1205:
匿名さん
[2014-08-24 03:14:33]
>主開口部側の柱しかアウトフレームにしていないと書いてんだよ、マヌケ。
この人、日本語、不自由だね。 主開口部側の柱、アウトフレームにしてるって、自分で言ってるじゃん。 つまり、↓間違いだよね。 >タワーだとそもそもアウトフレーム自体不可能だからオール電化も採用されるだけ。 |
1206:
匿名さん
[2014-08-24 03:22:19]
>>1202
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/384247 アウトフレーム工法とはOut Frame工法、アウトポール。マンションの建築工法の一つで、ラーメン構造を構成する主要構造物である柱と梁を居住空間から外に出した設計工法のこと。さらに最近では、これまで天井部に設置されていた梁を、床スラブの上に移動させた「逆梁工法」を組み合わせた「アウトフレーム逆梁工法」も普及している。アウトフレーム工法のメリットとデメリットこれまでは、室内に柱や梁が位置していたため、天井や部屋のコーナーなどに凹凸がうまれ、既製の家具などをきれいに配置できなかったり、圧迫感が感じられるような空間になってしまったりしていた。アウトフレーム工法により、部屋に柱や梁の出っ張りがなくなり、コーナーにも凹凸のないフラットな広々としたキレイな間取り空間を実現することができるようになった。アウトフレーム工法の欠点は、ベランダ側に柱や梁が出されることにより、ベランダに面した窓の高さがLDの天井高より低くなってしまうことがある。アウトフレーム逆梁工法の場合には、ベランダの手すり部分が梁となるため、手すりが分厚くなる分、ベランダの面積を狭くしてしまう、十分な採光が取れなくなる恐れが生じるなどの欠点がある。また小さい子どもが手すりの上に乗ったりしないような注意も必要になる。 ここをチェックベランダ側だけでなく共用廊下側の部屋もすべて、アウトフレーム工法になっているか、逆梁アウトフレーム工法のマンションでは、十分な階高が確保されているかチェックするとよい。 アホのためにもう一度復習しますね。 おれは『アウトフレーム』と書いたんだぞ。 アウトフレーム工法やアウトフレーム設計なら一部でも使っていると言えるだろうが、『アウトフレーム自体不可能』とわざと書いてんだよ。 おまえがベランダ側のみに採用している物件を挙げてくることも考えてな。 |
後だしで、条件追加?
恥ずかしいやつだなあ~。