何か情報ありませんか?隣の小学校に子供が通っているので建つ場所はわかりますが、他は何もわからないので
何か
[スレ作成日時]2005-06-25 10:51:00
注文住宅のオンライン相談
ダイアパレス西新井について
102:
匿名さん
[2005-08-16 09:35:00]
|
103:
匿名さん
[2005-08-16 10:44:00]
子供作る可能性があるなら、IHクッキングヒーターだけはやめた
ほうがよいと思われ → http://www13.ocn.ne.jp/~tanuyo/huremu7.html このリスク、地震より大きい気がするけど。 |
104:
匿名さん
[2005-08-17 18:27:00]
まぁ確かにオール電化はちょっと余計かなという気もしたんですけど、
購入しました。 最近地震多いですし、ここには追い風になっているんでないかな。 |
105:
匿名さん
[2005-08-19 11:17:00]
皆さん、設備関係の話ばかりで、基本的な事をあまり考えていないようですね。
私が、一番気に入っている点は、SI工法(スケルトン・インフィル)です。 一生に一度の買い物です、長く使えて・ランニングコストが安くすむ所に納得しました。 最近のマンションは100年コンクリートとか使って、建物が長持ちするのは解りますが、 PS(パイプスペース)を部屋の外に出し、配管等の交換まで考えて作っているのはダイアパレスだけ見たいですよ、 将来必ず来る、大規模修繕のときに、自分の家の部屋の壁まで壊さないと配管の交換が出来ないマンションじゃ 入居者全員の足並みが揃わないと出来ないって事でしょ???その点ダイアパレスはPSが部屋の外にあるから、 部屋の中を壊す必要が無いしコストもその分安く済む、その辺の基本的な考えが、他と違う大きなポイントだよ! |
106:
匿名さん
[2005-08-19 11:22:00]
>105 PS(パイプスペース)を部屋の外に出し、配管等の交換まで考えて作っているのは
ダイアパレスだけ見たいですよ こんなんSI工法の基本じゃん。 いまどきまぁまぁの物件なら普通じゃないの? こに人って業者なんじゃないの?ダイアの営業とか。 |
107:
匿名さん
[2005-08-19 17:36:00]
>>106 同感。
SIでPS外だししなかったら、それってSIの名に値するのだろうか? 今どき、2重床/2重天井にしたら、次はPSを追い出すってのが普通でしょ。 ダイアパレスだけというのは明らかに嘘ですのでこれは訂正要。 |
108:
匿名さん
[2005-08-19 17:49:00]
構造だけ立派にしてもしょうがない。 MRタイプの一番でかい洋室が有効面積6畳ない
って、 ベッド生活の夫婦はどこを主寝室にしろっていうんでしょ。 水周りの交換とか以前に、居室スペースそのものが永住仕様になっていません。 一番広い部屋の面積が足りていないのですから、何人家族とかそういう以前の問題。 地震が来る前に買いなおして他にでていくこと必定。 超高層ならともかく、この程度の高さのマンションでオール電化ってのは不要。 しかもタンクの小さいタイプだったし、高圧型でもなかったはず。 給湯圧力90kPa とかのシャワーのしょぼい(ガス給湯24号に大きく劣る)水の出具合を、入居するまで 知らずにすごす人は多いんでしょうね。 設計が甘くて妻側住戸には大梁が、リビングルームの中心を横断しているなんて 部屋は作るしで、とにかく容積率消化しましたっていう感じの低レベルな設計。 購入しちゃったってのならともかく、これを”誉める”ってのは不勉強すぎるよ。 駅向こうもダメだけどここもダメ。 4-5件 足立区の外のMR見学をまずすることを 強く勧めますね。 Typical なタイプをOption 満載とかにしないでMRにしたのには勇気あるなぁと 思いましたがね。 普通中身にかなり自信がないとできないけど、裏目かな。 |
109:
匿名さん
[2005-08-19 21:11:00]
私が購入を決めた理由は構造やオール電化も多少魅力を感じましたが、やっぱり一番は
駅5分には珍しい静かな住環境です。5分で24時間営業の西友や駅前のサティが利用できますし、 駅向こうの施設も完成すれば自転車でひとっ走り。駅近くてこの環境は価値有と思います。 |
110:
(@∀@)b
[2005-08-19 21:13:00]
ここの治安はどうかな
|
111:
匿名さん
[2005-08-19 22:08:00]
我が家も環境で選びましたよ。内装などすぐれているMRは たくさんありましたが、住環境だけは
リフォーム出来ませんから。オール電化の欠点も考えましたが 慣れればなんとかなりそうですし、 自転車もそれぞれのモラルがあればかえって エントランス近辺がスッキリするように思いますので |
|
112:
匿名さん
[2005-08-20 10:25:00]
同感です。
駅近の住居系の環境は得がたい価値がると思います。 あんまり環境の変化がなく住みやすいと思います。 |
113:
匿名さん
[2005-08-20 10:44:00]
低層マンション中心の、容積率も200%しかとれないところにしては価格的には
まぁまぁ善戦していますよね。 用途地域的には、駅向かいより遥かに優っていますよね。 西新井限定で買うならこっちだとは思います。 ただ、今はグロス価格より、坪単価で見る人も増えてきているのだから、無理に70m^2代 半ばなんて部屋をティピカルタイプにして作らないで、全戸 85m^2超 90m^2 代中心 とかでゆったりと作れば真に永住仕様といえたんでしょうが。 一方南向けの広めの 住戸のリビングの真ん中を大梁が横断するという”ギロチン”仕様には引いてしまいました。 108さんの指摘は当を得ていると思います。 駐車場の設置率も低すぎますし、自転車をEVに載せてけってのは、いかにも団地っぽくて高級感の かけらもないですよね。 ちゃんと自転車置き場を確保するのにはそんなに本来場所はとらない 筈ですよ。ファミリー向けのこの場所では、やはり1戸2台確保は必須ではないでしょうか。 単純に戸数を減らせばいけたのに。 水周りの数も減って工事の手間は減るので坪単価はちょっと 下げられるはずですものね。 いかんせんうちにはあまりにも狭すぎます。 (まぁ私は出身が札幌ですから; 市内中心部でも中の上くらいの収入の人はみな 100m^2 オーバーの外断熱マンションですから。そこで慣れてしまうと、70m^2台 ってのでだけは暮らせません) 無理に3000万台とかにしなくっても、50戸そこそこだったら売れるだろうに。 (現に、販売不振の駅向かいも、4LDKタイプ60戸ほどは抽選状態のようですから) 45戸に減らして、4500万くらいをティピカルタイプにしてつくりなおしてくれないかなぁ.... |
114:
匿名さん
[2005-08-20 14:26:00]
>>110 駅北側なんですが... 7件の婦女暴行事件が起こっているのがNHKで
昼のTVニュースにも取り上げられていましたよね。 早く解決して欲しいものです。 人口も多いので、件数だけではなんともいえないこともありますが、 足立区の犯罪はコンクリ詰めたりとか派手なのが多いので、治安は悪い印象あるのは なかなか払拭できないですよね。 夜遅く駅前でたむろしている若い人々とかは ちょっと怖いなぁとか思いながら帰ってくることも多いのですが。 |
115:
匿名さん
[2005-08-20 14:50:00]
>>114 さん 90です。 そういう広め重視/外断熱のコンセプトなら
ヒューザー梅島の116m^2 4590万がまだ1戸残っているようですよ。 宣伝じゃない証拠に書いておきますけど、駐車場代は30年デベに一部上納で 値段安くみせかけている分があるので、注意ですが。 それ勘定に入れても、広めの戸割で安い坪単価重視なら悪くないかと。 ここは、足立区標準の70m^2台で3000万半ばというもっとも普通の層を 狙った造りですから、ぐちいっても始まりません。 予算的に余裕があるの なら他いくしかないですものね。 |
116:
匿名さん
[2005-08-20 17:11:00]
>>113さん、気持ちはわかります。ただ 心配なのはあまり住戸が少ないと 将来の修繕費や管理費の負担がふえるのではないかということです。
永住希望なので 今ぐらいの住戸数がないと素人としては心配なのですが、、どうなんでしょうか? |
117:
匿名さん
[2005-08-20 17:52:00]
>>116 さん
まぁあくまで仮定の議論ですからあんまり議論してもしょうがないですが、 例えば55戸を45戸に減らしたから滅茶苦茶厳しくなるというものでもないでしょう。 管理費は、m^2 数に比例するのが普通ですから、これは確かにちょっと高くなりますね。 SIだからといって、水周りの置き換え費用とかがなくなる訳ではないですからね。 築21-30年のあたりで随分修繕費が上がるのが30年計画を組んでいるところだと分かりますが、 ここは修繕計画は20年?30年? いくらSIでちょっとは安いとはいえ30年後には、 400円/m^2/月くらいの覚悟はいるんでしょうね。 指摘したいのは、折角ここまで構造を立派にしたのですから、ちょっとくらい柱/梁が 室内にでているのも認めるから、typical type の間取りはもうちょっとだけ (最悪80m^2 ちょい超えくらいでもいい)広くして、広くなった分を主寝室に 回すような間取り設計をしてくれたら、十分買いだと嬉しく思うのにという点です。 足立区だから、75m^2 3600万と決めてかかっていますけれども、こういう良い住環境 を求める人は、坪単価が同じであれば、もうちょっと広くしてグロス価格上がっても ちゃんと買うと思うんですよ。 広めの住戸は、例のギロチン梁に引いているうちに全部売り切れてしまったので、 もう買いたいと思える部屋がないんですしね... まだまだ家探しの旅が続きそうです。 |
118:
匿名さん
[2005-08-20 18:52:00]
|
119:
匿名さん
[2005-08-21 19:24:00]
そう南向き/広めから売り切ったわけですよね。
我が家も少し動くのが遅すぎたようです。 |
120:
匿名さん
[2005-08-21 23:54:00]
>>115 さん。 113/117 です。実はそちらも見にいったのですが、
例の駐車場上納のからくりを知って引いてしまいました。 物件は 悪くないと思ったので、まぁ数百万円分足して考えればよいだけなのですが、 ああやって、修繕積み立ての不足をきたす企業としてのやり方が気にいらず 購入は見送りました。 |
121:
匿名さん
[2005-08-24 15:47:00]
西向きは順調にさばけているんでしょうか? ステ*ジオ西棟だとかなり低層に
なって、ヨーカドーの壁のまん前でないと同じような値段にならないし、西棟は 免振でもないしでこっちかなとか思うのですが、比較対象がとても割高といわれている プロジェクトと比較してもしょうがないですよね.... 足立区一般的には、この立地で この価格ってのはどうなんでしょうか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
今住んでいるところは、これは管理規約で禁止事情だが。