旧関東新築分譲マンション掲示板「中央線豊田駅大規模マンション「ビバヒルズ」part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 日野市
  5. 富士町
  6. 中央線豊田駅大規模マンション「ビバヒルズ」part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-27 18:02:00
 

新スレたてました
前スレ→http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38743/

[スレ作成日時]2005-03-03 01:23:00

現在の物件
ビバヒルズ
ビバヒルズ
 
所在地:東京都日野市富士町1番31外(地番)
交通:中央線豊田駅から徒歩8分
総戸数: 629戸

中央線豊田駅大規模マンション「ビバヒルズ」part3

322: 匿名さん 
[2005-07-15 00:28:00]
入居手続会参加したみなさんお疲れ様でした。
インターネットとケーブルテレビの説明って受けましたか?
うちは受けていないのですが、よく見たら事前にもらった資料には
あるようなことがかいてありました。
たまたまうちが聞かなかっただけなのでしょうか?
323: 匿名さん 
[2005-07-15 09:04:00]
そういえば,うちも受けませんでした。

日野ケーブルテレビになるんですよね。
とすれば,今使ってるプロバイダーとは解約
になるんですかねー。

となれば,IP電話やメールアドレスも変更になる?
324: DON 
[2005-07-15 16:46:00]
たしかに事前の資料によると、説明があるとのことでしたが、当日は
NHKの勧誘があっただけで、ケーブルテレビは資料だけだったですね。
それによると個別に申し込んで、後日、正式書類が届くそうです。
いままでNHKは受信料不払い(不祥事連発で頭にきて・・・)だった
けど、今度は払わざるを得ないのでしょうか?
皆さんはどうですか?NHKの体質は変わったと思いますか?
325: ゆうさい 
[2005-07-15 16:46:00]
私も説明は受けなかったのですが、日野ケーブルテレビのパンフレットをもらいました。
もらうときに内覧会の時説明をするって言ってた様な...。
ケーブルテレビって何が見れたんでしたっけ?衛星放送も?テレビ埼玉とか??

プロバイダーは有線ブロードネットワークスじゃなかったでしたっけ?
家に帰ったら調べてみなきゃ!
326: 匿名さん 
[2005-07-15 21:08:00]
引越しは、最初の1〜2週間は大変な混雑になりそうですね。
327: 匿名さん 
[2005-07-16 16:22:00]
情報・・・
 西側の門を作り始めています。
 南側の囲いは全て取り払われ、V棟の1階住居が道側からあらわになっています。
328: びば 
[2005-07-17 01:56:00]
私も行ってきました!入居手続会だったんですね。契約会だと思ってました。
なんだか行かなくても済むんじゃないの?っていう話が8割でしたね。
わざわざ二人とも会社を午後半休して行ったのになぁ。
でもこれが新築マンションを買った証なのだろう、とヨメと楽しんでみました。

帰りにマンション買った祝いだっ!とイタリアンにいってワインなど飲んで
いい気分でした。いや、契約会のつもりだったので・・・(笑

あとはなんだろ?内覧会?早くリビングに寝っ転がってみたい!!
329: 匿名さん 
[2005-07-18 07:26:00]
幹事会社の見積もりを取ってもらいました。2t×2台で5人の作業者に、
クーラーやら食洗なんかの取り外し、取り付け賃をこみこみで14万くらいでした。
搬入はトラックの到着順になるため、1台で往復してください、と言っても
なかなか難しいようでした。
よそで見積もり取って安くなると言えば、トラックが1台になる、ってところだと思うし、
そうすると、2往復+順番待ち、で色々大変かな、と思って、幹事会社にお願いしようかと。

ちなみに、2tロング2台で67000円、あと助手が3人で45000円でした。
他社が同じ2台の条件で全然安いようだったら教えてくださーい。
330: 匿名希望さん 
[2005-07-18 11:11:00]
<329さん
幹事会社というイメージからすごく高いのだとばかり思っていましたけど、そうでもないんですね。
引越しの距離とか曜日も料金に反映するのですよね。329さんは多摩地区からのお引越しですか?
我が家は多摩地区からの引越しです。曜日は土曜なんですが、見積りお願いしてみようかな・・・
331: 匿名希望 
[2005-07-18 17:22:00]
学童保育の施設は、その後どうなったのか、ご存知の方がいらしたら教えていただけますか?
332: 通りすがり 
[2005-07-18 22:44:00]
<329さん
先日引っ越しをしたのでご参考までに。
2t×2、作業者6名、エアコン等取り外し、取り付け込みにて八王子から日野への引っ越しをしました。
3社で見積もりを取り、9万円、9.5万円、10.5万円でしたので9万円のところに決めました。
金額の値引きが不可能なら、作業員を増員してもらうといいと思います。
引っ越しにかかる時間が短くすみますよ。
333: 329です 
[2005-07-19 00:51:00]
お返事があるとうれしいですね。ありがとうございます。
<330さん
私は多摩地区からの引っ越しです。ちなみに日曜日の予定です。
近いんだから安くしてよ、っていったら、ほかのお客さんはもっとちかい、ですって。
あらま。

<332さん
9万ですか・・・。びっくりですね。そんなに違うんですね。
増員といえば、幹事会社の良さは?と聞くと、向こうで順番待ちで
余ってる人たちを使って、わらわらと作業できるので、早いですよーですって。
10人くらいでいけちゃうこともあるみたいです。
といってももちろん、忙しくて誰もいないときもあるわけで、5万の差には
なりにくいですよねぇ・・・。

ということで、やっぱりほかにも見積もり+幹事会社に増員、聞いてみます!
334: 匿名さん 
[2005-07-19 01:18:00]
ビバヒルズのチラシを見つけたのが一週間前。
三日後にモデルルームに行き、検討の上、昨日申し込みをしちゃった新参者です。

>331さん
先週は「学童保育が検討されている。」と説明されたのですが、
17日に行った時に「学童保育に決定したそうです。」と担当の方が言っていました。
ただ、設備がいつ出来て、いつごろから稼動するのかはまだ不明だそうです。
我が家は子供がいないので、この部分はあまり身を入れて聞いてなくかったのですが、
確か、市が決定をした、というようなことを言ってましたよ。
335: 匿名さん 
[2005-07-19 14:43:00]
>334さん
縁がある物件だったんですね。
出会いってもんがあるんですよね〜まったく。
うちも他物件を検討中にビバと出会ってしまいました。

ところでビバの託児所ってやっぱ定員あるんですかね。
それを当てにしている我が家としては気になる部分です。
あふれたら学童保育施設が優先的に引き受けてくれるっていうのはどうでしょう。
むりかな。

336: DON 
[2005-07-21 07:18:00]
ビューウィングの南側(道路に面した)に植栽が始まってます。
完成すると見栄えもだいぶ変わってくるかなあ・・・。
全体の印象が団地っぽい作りなので、少しでも周囲の環境で
イメージを高めてもらいたいですね。
337: 匿名さん 
[2005-07-21 13:16:00]
毎日,ビバの前を通ります。

最近,夜遅くまであちこちの窓に
明かりがともっています。
かなりの突貫工事ですね。

職人さんも遅くまで,白熱灯の中で大変そうです。

その功に報いるためにも内覧会はきっちりとチェック
してあげなければと思った次第です。

外構工事のほうは完成までまだまだ時間がかかりそう
ですね。
338: 匿名さん 
[2005-07-21 21:38:00]
こんばんは、突然すみません。
みなさんは火災保険に加入されますか?
火災保険は保険会社によって月々の支払額や補償などに差があるのでしょうか?
また地震保険には加入されますか?教えてください。
339: 匿名さん 
[2005-07-21 22:02:00]
>338さん
火災保険は入らないとローン組めないと思いますよ?
銀行さんなにも言ってませんでしたか?
地震保険は任意なので「いざ」というときにあればいいし
なにもなければ入っていないほうが得ですしね。
人によるでしょうね〜。

うちは両方はいる予定です。
340: 匿名さん 
[2005-07-22 00:09:00]
339さん、ありがとうございます。
ローンを組む場合には必ず加入しなければならないのですね。
保険会社はいろいろ検討した方がいいのですか?
341: 匿名さん 
[2005-07-22 00:24:00]
来週は内覧会ですね。
我が家は8月の方なのでまだまだなのですが
共用施設などは見られるようなので行ってみようと思っています。
どこらへんまで見れるのでしょうかね?

V棟南側は私も毎日通りますが、やはりちょっと道路から近い気がします。
早く中を見てみたいです。
342: 匿名さん 
[2005-07-22 12:42:00]
>339
確か東京三菱は火災保険関係無しでしたよ。
地震保険は供用部は適用外。
管理組合で入るなら良いと思いますが、個人での加入はビミョーです。
343: びば 
[2005-07-22 20:41:00]
火災保険は、80平米くらいで実損填補のMax1400万程度の補償になる、と言われました。
住宅ローンとセットで加入する火災保険は、ローンの支払いが滞らないように、という主旨とのこと。
80平米の部屋が全焼した場合に、住める状態に戻し、通常の生活に戻ることで、返済が継続する、
そのリフォームは1400万程度、なんですって。 へーって思いました。
自身は342さんの言うように、共用部以外なので、正直はいるのは無駄かと。
まぁ、家具家電が倒れて壊れたときにでる、程度でしょうね。それなら家財保険で十分でしょう。
一軒家の人には勿論大きな意味があると思います。

ちなみに実は相鉄さんに言われるまでしらなかったもので、別の保険屋さんに4000万で見積もりを
お願いしていました。4000万、35年地震付きで、35万〜55万ですって。値段の差は特約を
つけるかどうかです。

団体信用も火災保険もそうなのですが、使わないですむことを祈るばかりです。
全ては奥様のため・・・。幸せになってもらわねば(笑
344: 匿名さん 
[2005-07-22 21:52:00]
突貫工事だとろくな結果にならないので、内覧会が、
内乱会になってしまいます。
345: 匿名さん 
[2005-07-23 00:22:00]
>343さん
通常マンションでは土地代や共用部も含まれている金額+販売会社の利益で売られていますので、4000万円のマンションで火災保険がつけられるのは1400万程度ってことだと思います。これはローンと一緒に付けるとしても自分で付けるのでも同じ。もし、それ以上で例えば4000万円でつけたとしても4000万円は支払われません。
また、地震の場合家財保険は免責で支払われないと思いますよ。確認した方が良いです。
346: びば 
[2005-07-23 08:56:00]
>343さん
ありがとうございます。そうなんですか。1400万ってそういう意味があるんですね。
相鉄さんは、部屋の平米を聞いて、電卓でパチパチっと「1400万ですね」っていってました。
そういう相場みたいなのがあるんでしょうかね。
あと地震の場合の家財ですが、早速確認してみますね。
案外家財ってあるのかなー。
347: ’通りすがり Vol.2 
[2005-07-23 18:00:00]
火災保険って結構奥が深いです。営業の方と仲良くなり結構いろいろ教わりました。
知っている方には、そんなことって感じかもしれませんが、私が最初に「へ〜」と思った一例です。
同じ保険会社でも販売店違いで契約できる内容が違う場合があります。
また、家財保険では800万円かけて実損害が800万円だった場合に800万円支払われる契約内容と
支払われない内容もあります。もちろん後者の保険の方が安いです。
全て説明すると長くなりそうですので...また次の機会に。
348: 匿名さん 
[2005-07-25 17:34:00]
内覧会にいってきました。

入り口で名前と部屋番号をチェックして、
契約者は赤い花バッジ、家族は青い花バッジを付け
長谷工の技術社員と各自の部屋へ。

初めて見た我が家になる部屋は図面で想像していたより
狭く感じました。

スリッパを用意していたのですが、床面の
凹凸などを感じるために結局は靴下だけで動きました。

部屋の照明は、部屋のメイン以外はすべて付いており、
部屋のメインには工事用の裸電球が釣り下がっています。

チェックシートにしたがって長谷工さんと各部をチェック
していきます。

チェックシートの項目は限られているので、自分でもある
程度は用意していったほうがよいかもしれません。

結局は細かい汚れや木部の隅のバリ、浮きなどが大部分でした。
窓の外側の枠なんかも要チェックです。

ドアの鍵にも不都合がありました。

水やガスもすでに来ています。洗面やバスの栓に漏れ
が無いかも水を張ってチェック。

そのあとは、インターネットのUSEN、日野ケーブルテレビ
の説明、共用部の案内と説明、ダスキン、新聞、家具店
の営業の話があって終わりました。

今日はそんなに暑くなかったので、よかったです。

外に出たら、フロアや水周りコート業者さんに
つかまって話を聞かされました。

以上、報告します。
349: 匿名さん 
[2005-07-25 20:59:00]
348さん、ありがとうございます。
うちは8月なので、大変参考になりました。
水道・ガスなどきているのですね。
内覧業者を頼もうか悩んでいます。
350: 匿名さん 
[2005-07-25 21:22:00]
明々後日に内覧会に行きますが、内覧業者をお願いしてあります。
その場合は、あらかじめ長谷工にそのことを伝えたほうがいいのでしょうか?
351: 匿名さん 
[2005-07-25 22:50:00]
内覧業者にチェックお願いしました(再内覧会も含めた
セット価格の建築士さん)。

入居説明会のとき、職員の方に内覧業者の件と
時間延長は可能か何気なくたずねたところ、別に
構いませんよーという軽い感じでしたので、改めて
営業担当者には言いませんでした。

結局、今日いつものMRの営業さんはいませんでした。
長谷工工事担当者は、業者さんがいるとわかって緊張の
面持ちでした。

結局、1時間近くチェックし、細かいのばかりでしたが
数十箇所の指摘箇所が出ました。建築の説明を交えな
がら床の傾斜なんかもデジタル水準器で計ったりして。
お金払う分はしっかり働いていただいた感じです。

私自身も何箇所か不具合を見つけましたし、再内覧会
はどうしたってやる感じですね。
352: 匿名さん 
[2005-07-27 22:11:00]
我が家も内覧会行ってきました。
細かい傷や汚れは何箇所かありましたが、そんなに多いわけでもなく
致命的な欠陥もありませんでした。
ただ共用施設の見学で歩いた時に、まだ仕上げ前の段階だと思うのですが
コンクリートがヒビだらけの廊下があった所が気になりました。
353: 匿名さん 
[2005-07-28 00:13:00]
内覧会を業者にお願いした方、業者の方の評価はどうでしたか?
細かい指摘だけですんでいますか?
354: 匿名さん 
[2005-07-28 00:31:00]
352さん。
そうなんですよね。内覧業者さんに頼んでも、
見えないところは判らないわけです。

たとえば、コンクリートの水-セメント比のうち、
水が大きいとスランプ値という流動性は増して、
ジャンカというセメントと砂利が分離したような
ところなんかは少なくなるのですが、当然、強度が
落ちますし、水分の遊離が後々まで続くわけです。

だから、規定以上に加水したり、鉄筋が少なかったり、
鉄筋同士の緊結がいい加減だったりしても、内覧会で
は判らないんです。

我々としては信じるしかない。

ひびが多いってのは、加水が多いコンクリートに見ら
れることが多いのですね。

青田売りのマンションとか建売ってのは、施工途中に
監理ができないというのが、最大の問題ですね。
355: 匿名さん 
[2005-07-28 18:55:00]
コンクリートのひびですが,床表面にはフラットに仕上るために
わざと流動性に富んだモルタルを張ることがありますので,その
部分だけの可能性があります。
これは床材がきれいに貼れる事が目的なので強度は関係ありません。
ただし,そのまま打ちっぱなしだとひびが目立ってしまうわけです。

躯体本体は鉄筋コンクリートなので,ひびがそちらまで及んでいる事
はまずないと思います。

356: セミの生涯「夏」宣言 
[2005-07-28 22:27:00]
みなさんこんにちは。お久しぶりです。台風も過ぎ去り、夏本番となってきましたね。
今週から内覧会が始まったようで、すでに建物内に入られた方からのご意見が書かれていますね。
348さんのように「初めて見た我が家になる部屋は図面で想像していたより狭く感じました。」などというご意見は、
私が心配していることの一つでもあります。
私はモデルルームの印象が頭に強く残っていると思うので、自分の部屋を見たときに狭く感じてがっかりするのでは、
などと思ったりしています。我が家はモデルルームよりも狭い部屋を購入したので狭くて当たり前なんですけどね。
現在ではローンの話もほぼ終わり、インテリアのことばかり考えています。
7/30には引越しの見積もりのため幹事会社の方が来る予定です。さて、いくらぐらいになることでしょう。
参考にならないかもしれませんが、金額が算出されたらここでお話ししようと思っています。
それでは入居まで約2ヶ月。みなさん、暑さでお体をこわさないように。
では。
ジジジッ、ピュッ

357: 匿名さん 
[2005-07-29 01:04:00]
355さん、
そのような理由があるのですね。
ちょうど最近テレビで欠陥マンションの特集を見て
不安になっていた所だったので、それを知って安心しました。
それにしてもあの一面のひび割れは初めて見る人は
ビックリするんじゃないかと思います。
358: 匿名さん 
[2005-07-29 14:45:00]
それってどこの場所でしたか?

注意して見てみたいと思います。
359: 匿名さん 
[2005-07-29 19:02:00]
敷地配置図でいうと共用棟にある共用廊下の二階部分です。
360: 匿名さん 
[2005-07-29 22:31:00]
皆さんのお部屋はあまり問題は無かったようですね。
我が家の部屋は、結構やり直す部分が多くて、それも大掛かりに・・・
はずれだったようでちょっぴりがっかりしました。
自分では気づかず、同行してもらった内覧業者さんの指摘だったので、
頼んでよかったとつくづつ思いました。
361: 匿名さん 
[2005-07-29 23:53:00]
359さん、ありがとうございます。

自分の購入した区画は当然オーナーなのでよく見ること
はできますが、ずっと暮らす上で、共用部分も大切ですよね。
でもこれは、だれもチェックできないのは問題かもしれ
ませんね。

外側の外壁もよく見ると雑な感じのところもありましたし、
廊下の計器類のボックス扉も開けづらかったり、塗装が
ぶつぶつでかなり雑でした。でもこれは共有部分なので
本来、指摘の範囲外だったんですが、敢えて「指摘」させて
いただきました。

購入者がチェックしないところは結構怖いかも。
362: 匿名さん 
[2005-07-29 23:59:00]
うちも内覧業者さんに頼みましたが、
実に指摘箇所は軽微なものが主体でしたが
50箇所超で、チェックシートは3枚でした。
363: 匿名さん 
[2005-07-30 04:57:00]
>360さん
内覧会で出た不具合を具体的に書くわけにはいきませんか?
他の部屋でも同じ問題が発生する可能性がありますし。
私も気づかずにスルーしていたかも。
指摘事項はショボいの五つだけでした。
やっぱり、内覧業者を依頼すべきだったかも。
364: 匿名さん 
[2005-07-30 12:03:00]
部屋内部は概ね問題無しと判断しました。
問題なのは玄関脇のタイルです。
耐震考慮の観点から、窓枠下は別構造となっており、
それが基で前述のタイル目地が均等となっておりませんでした。
(全戸では無く、きれいに均等となっている戸もあります)
寸法等の問題で均等とできなくても、玄関(顔)なのですから
もう少し配慮が必要であったと感しました。
一般的に、目地があることでタイルに亀裂が入ることを
防いでくれますが、別構造部分の目地部(コーキング部)
は目地厚が大きすぎる気がしております。
その他、エントランスから各戸の廊下へ向かう通路の施工が
乱雑との印象を受けました。
これから内覧会へ行かれる方は、決められた時間枠(およそ1時間)
なんて気にする事無く、納得行くまでチェックおよび質問することを
お勧めします。(ちなみに内覧時間はおよそ2時間でした。)
365: 匿名さん 
[2005-07-30 17:42:00]
http://www.6members.com/
上記サイトに内覧会の心得、チェックシートがあります。
私もこのシートを自分用に多少内容変更し
左横に図面を貼付け、持参しました。
364にもあるように、納得行くまで確認することが重要であると思います。
一生に1度、2度あるかどうかの買い物ですよ。
366: 匿名さん 
[2005-07-30 17:55:00]
私も内覧の規定時間を遥かにオーバーし、2時間近く確認・質問しました。
持ち込んだ物はコンベックス(メジャー)、水平器、
チェックシート(各部屋ごとに作成しました)四色ペン、デジカメ等々。
共有部分についても確認する必要があるように感じました。
私も玄関目地、気になってしまいました。
今更ながらですけど、長谷工しっかりしろ!!!!
367: 匿名さん 
[2005-07-30 21:37:00]
みなさんのご意見とても参考になります!
うちは8月なのですが今更ながらとても心配になってきました。
どこかお勧めの内覧業者があったら教えていただけるとうれしいです。
またいくら位かかったかも・・・
なんだかとても不安です。
368: 匿名さん 
[2005-07-31 22:59:00]
うちはフローリングの傾きを内覧業者さんに測定して
もらったところ、3/1000が一般的に基準内と言われて
いるうち、リビングのあるエリアで8/1000とか、9/1000
なんて数字がでてきました(位置をずらしたり何回か計
りなおしても。平均値で)。

何でもこの基準と言うのは、この値を超えた傾きになると
頭痛、めまい、吐き気等の問題が、(個人差にもよるのですが)
発生する可能性が高くなるそうです(出典も教えてもらったの
ですがメモし忘れました。再内覧のときもう一度聞こうと思って
います。)

ちょっと見た目には判らない感じですが、こんなこともあるんですね。
ビー球とかパチンコ玉で確認される方も多いと言うことです。
目安は六畳長手方向で高低差1cmがおおよそ3/1000に相当します。
369: 匿名さん 
[2005-07-31 23:04:00]
>>368さんへ
内覧会で指摘されたのですか?
370: 匿名さん 
[2005-08-01 08:57:00]
368です。

当然,指摘させていただきました。
ただし,フローリング全体ではなかったので,先ほど書い
たような身体症状が出る可能性は低いと考えられましたので,
たまたまその部分周辺のフローリング部品等のゆがみである
とか取り付け時のゆがみの可能性があるということで,長谷
工さんで再内覧までに見極めていただく事にしました。
371: 匿名さん 
[2005-08-01 12:19:00]
床の傾斜については以下のページをご参考まで。
簡便な調査法も書いてあります。

財団法人住宅保証機構
http://www.ohw.or.jp/sumai/check05.html
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる