夫婦+子供2人の4人家族に最適な間取りは何でしょうか?
3LDK?4LDK?田の字でリビングの横に和室?それとも中和室?
4人家族ならいっそのこと和室はいらない?
それと広さはどれくらい必要でしょうか?
人それぞれの価値観や生活スタイルによって考え方が違うと
思いますので、みさんの意見を聞かせてください。
[スレ作成日時]2005-09-15 10:04:00
4人家族に最適な間取りと広さは?
156:
購入検討中さん
[2007-06-18 06:12:00]
|
157:
匿名さん
[2007-06-18 09:33:00]
マンションが20年って(笑)木造のアパートだって30年は住めるでしょ。
|
158:
匿名さん
[2007-06-18 09:50:00]
快適なのはせいぜい10年
お金持ちは買い換えちゃうね。 そして住人層は低所得スラム化へ・・・ |
159:
匿名さん
[2007-06-18 09:54:00]
158
相変わらず1かゼロの掲示板脳(笑 |
160:
ご近所さん
[2007-06-18 10:32:00]
世田谷区で70平米で7000万円は無理です。
|
161:
入居済み住民さん
[2007-06-18 10:53:00]
あと、年収1千万程度で7000万もするマンションは買えません。
子供が成長するまで社宅に暮らし続け、頭金をがっぽり貯めたか、 親の援助がないと無理でしょう。 |
162:
契約済みさん
[2007-06-21 00:05:00]
161さんの言うとおり
うちは年収が1500万円 25年間3LDKの社宅ぐらし。 二人の息子を中学から大学まで私立に通わせ 最近5000万のマンションを買うことにきめました。 さぞかし頭金がっぽり貯めているのではと思われるでしょうが 定年後のことを考えたら 5000万の物件がやっとです。 今の世の中 子供の教育費は家のローンよりおそろしいです。 |
163:
匿名さん
[2007-06-21 00:41:00]
156が書いているのは「70平米で7000万円」ではなく、「90平米で7000万円」だから、今時まったくありえない。妄想も甚だしい。中古ならありえるが。ほんとに購入検討してるのか?都下の大規模物件の価格だぜ、90平米で7000万円ていうのは。
|
164:
入居済み住民さん
[2007-06-23 17:31:00]
基本の質問に戻って。
子ども2人にそれぞれ六畳、夫婦の寝室一部屋で十畳。 ゲスト来客用に和室六畳。 リビングは予算次第。 よって4LDK。 これが僕のスタンスです。 |
165:
匿名さん
[2007-06-23 22:59:00]
>164
要するに100㎡以上ってことね。 常識的な住戸プランなら、子ども2人にそれぞれ六畳、夫婦の寝室一部屋で十畳。ゲスト来客用に和室六畳。もあれば、リビングは予算次第もくそもなく、100㎡以上じゃなきゃありえないね。 前のレスにもあったが、お泊まり用の和室なんか今時欲しがる所から言って郊外、略して田舎もしくは安かろう地域に住んでる人でしょうな。 |
|
166:
入居済み住民さん
[2007-06-24 10:33:00]
4LDKもあれば十分
夫婦で2室 子供で2室 来客時には旦那がリビングに寝る いやなら子供部屋が来客用 6畳4部屋で十分 何平米でも、OKです 和室は不要です 今は洋室でも絨毯(カーペット?)だし 和室は用途が限られるしいらない。 子供もいつまでもいるわけじゃなく、後は物置になるから 掃除も大変だし、狭いほうがいいと思う |
167:
入居予定さん
[2007-06-24 11:09:00]
夫婦で2室ですか・・
|
168:
匿名さん
[2007-06-24 13:07:00]
|
169:
匿名さん
[2007-06-24 13:41:00]
子どもが同性か異性かによっても違うと思う。
周りの友人を見てると、同性の兄弟(姉妹)は大きめの部屋を子ども部屋にしてそれ1つで問題ないみたいだけど、異性だと2つ用意してるし。 |
170:
匿名さん
[2007-06-24 14:17:00]
基本ラインは、子供の数と同数の部屋+夫婦の寝室でしょうな。よって、今や役立たずの和室はいらん。特に横長リビングに隣接する和室など、スペースのムダ。これは住んでみればすぐわかる。客用などではなく、ゆとりの空間にするなら(基本なにも置かない)別だけど。広めの3LDKに子供4人(男女とりまぜ)+夫婦で住んでるやつがいるんだけど、アホかって感じ。そんな家族人数なら、田舎の戸建てを買えっつうの。しかもこの家族はウルサイ。閑静な都内のマンションに住む資格なし!
|
171:
匿名さん
[2007-06-24 14:19:00]
客用の部屋は、ゲストルームがあるマンションなら、
必要ない気もするけど。 |
172:
匿名はん
[2007-06-24 14:40:00]
狭くてもいいから、家事部屋が欲しい。
アイロンかけたり、洗濯物たたんだり、 郵便物を一時保管したり… それがあるだけで、部屋の散らかり具合が全然違うと思う。 |
173:
入居済み住民さん
[2007-06-24 15:01:00]
164です。
ゲストルームが共有施設として存在しません。 子どもたちは異性です。 現在、上が4歳女児、下が1歳男児。 現在は和室にて巨大な布団で嫁が子ども二人と寝ています。 いずれ子どもたちはそれぞれの一人で寝ることができるようになるでしょうから、洋室をそれぞれあてがう予定です。 お客さんが来た場合、「じゃぁ、僕はここで(フローリングリビング)寝ますので、どうぞ、このお部屋で寝てください」とは言いにくいです。 実際、僕が遠方の友人の家にスキー旅行でお泊まりに行った際に逆の立場となり、友人の旦那さんに申し訳なく思ったことがありました。 いつ来るかわからんお客さんのために部屋を用意しておかなければならないコストも無駄ですが、僕の体験が「和室要」の考えになった元です。 まぁ、洋室でもいいんじゃないか?ともありますが、洋室フローリングの上に布団を引くよりも、和室畳部屋の方がしっくり来ると考えています。 別にこのスレは地域場所は主題ではないのですが、東京メトロ沿線です。 |
174:
購入検討中さん
[2007-06-24 16:34:00]
貧乏臭ぇスレだな。おい。
|
175:
匿名さん
[2007-06-24 17:13:00]
>172、173
よくわかります。 家事部屋はあると便利ですね。 私が実家を出た後、その部屋を母が家事部屋として使っていまして、「楽になった」といつもいってます。 私も今の家事部屋がなくなると結構つらいです。 家事部屋でもいいし、お客様用でもいいけど、4人家族だと4部屋あればいいかなということですね。 |
176:
匿名さん
[2007-06-25 00:46:00]
家事部屋、来客用、乳幼児限定寝室等多目的な用途での和室という見解が多いですね。私も賛成です。縦長リビングで、和室をLDKと合体させて使うことがしにくい間取りなので、うちも多目的利用で考えてます。
|
177:
匿名さん
[2007-06-25 23:46:00]
まあ8畳以上のマトモな和室ならともかく、しょせんマンションの和室はそれぞれのライフスタイルで必要と思えば、選べばいいんじゃないの。こう書くと「それをいったら何でもそうだろ」とか、幼稚なレス返してくるヤツもいるが、他の仕様と比べて賛否というか要不要の分かれるのもないんじゃないか?俺は和室有り→無しに買い換えたが、まったく不便を感じなかった。それは和室にまったりする時間がほとんどなかったこと(ソファーに直行)、和室は足が疲れるのでゆっくりしにくいこと、ゆとりと言えばゆとりだが家具が置きにくくスペース的にムダなことなど、使いにくさを感じてたからだが、まあ自分のライフスタイルと相談してくれ。ただ俺の経験からちょっと注意した方がいいのは収納の点で、押入の収納力はなかなかあなどれず、和室無しの場合はウォークインクローゼット付の物件を選んだほうがいいぜ。布団が困るんだよ、布団が。
|
178:
匿名
[2007-06-26 00:21:00]
>177さん
押入れの件、わかる!!ってカンジです。 ウチは次の子どもが産まれるまで、今は使っていないベビーベッドとかを和室の押入れに収納しているのですが、和室の押入れがなかったら、大変なことになっていたと思います。 |
179:
匿名さん
[2008-04-14 00:23:00]
100平米以上は必要だな。
いろんな間取りをモデルルームで見てきたが70、80クラスのモデルルームは狭い! 100は無いと少子化現象を押さえられんよ。 でも、広ければ広いで掃除が大変なんだはこれが。 |
180:
匿名さん
[2008-04-14 12:34:00]
4LDKなら、120m2は必要。うちは、4LDKですが100m2しかありません。Living 11畳。
狭い。もちろん、living以外を狭くすれば、living広くなりますけど、そうすると、 今度は、各部屋が6畳以下になって使い物にならなくなります。 家族4人なら、3LDKは必要でしょう。そうしたら、最低でも全体として80m2はない と無理だと思います。 なお、6畳以下だとベッドと机の両方は置けません。 |
181:
匿名さん
[2008-04-14 13:19:00]
うちは71㎡3LDKで6畳、5畳、4畳半、LDK16.5畳です。
子どもは1人ですけど、5畳の子ども部屋に シングルベッド、学習机(110cm幅)、書棚(90cm幅)、 おもちゃ箱(87㎝幅)、衣装ハンガーがちゃんと納まってますよ。 広さもですけど使い勝手の良い形をしているかも重要なんじゃないですか。 狭くても効率良ければ、その分価格を抑えられるわけですし。 |
182:
匿名さん
[2008-04-14 18:16:00]
うちは3LDKで92平米の3人家族です。
基本プラン4LDKだったけど1部屋つぶしてリビングを 広くしました。 3人だとちょうどいいかな。 4LDKなら最低100平米は必要ですね。 |
183:
匿名さん
[2008-04-14 18:56:00]
静かに暮らしていると、苦情は来ないが物が落ちてくる。
庭でバーベキューしたり喫煙したり騒いでいると、苦情は来るが物は落ちてこない。 |
184:
匿名さん
[2008-04-14 18:59:00]
スレ間違った。ごめん。
|
185:
匿名さん
[2008-04-14 19:27:00]
No.180 >
100㎡でリビング11畳? 嘘だろ? ネタだろう? 他の部屋サイズ教えてよ まさか風呂8畳とか(*^_^*) |
186:
匿名さん
[2008-04-14 20:02:00]
>>185
182だけど、うちはセンターINの角部屋全室窓ありで、基本プランだと Lが12畳だったので、3LDKでL18畳にした。 隣の和室を開放すると24畳ります。 90平米くらいの4LDKだとありえる広さだね。 |
187:
入居済み住民さん
[2008-04-15 00:52:00]
>>185
俺も180のレス見て笑いそうになったんだけど、 うちの間取りを考えると、あながち無いともいえない。 うちの場合、110平米で、洋8畳、6、6.6、和6、K4.5、LD17の4LDKなんだが、 10平米の差がリビングで有るとすると、LD11畳とかになってしまう…。 でも、普通に考えて100平米クラスのマンションでLD11畳は商品企画上あまり無いかな。 普通は、洋室か水廻りを小さくしてLDを大きくするように設計するから、 4LDK=120平米って話は、飛躍してるかも。 |
188:
匿名さん
[2008-04-15 11:14:00]
LとDが別とか?
|
189:
匿名さん
[2008-04-15 12:58:00]
ネタなんでしょ。
4人なら3LDKは必要ですね。 でも狭くてもいいなら70m2でも生活できなくはありません。 ロフトベッドとか使いましょう。 |
190:
匿名だよ
[2008-04-15 17:17:00]
子供たちがそれなりに大きくなってからは田の字型はよろしくないみたい。
リビングを経由しないで玄関から即自部屋に入ってしまうかららしい。 うちのかみさんの持論です。 なのでうちは全ての部屋はリビングを必ず通過する変則な間取りにしました。 こういった間取りはなかなかないんで探すの苦労しました。 |
191:
入居予定さん
[2008-04-15 17:26:00]
我が家は子供3人の5人家族。
4LDKを3LDKにしてリビングが23畳になりました。 が、最近のマンション?は、畳一枚の大きさが小さい・・よって、23畳?て感じです。 6畳洋、6畳洋、6畳和、この6畳和室に5人で寝てます。 一番長くいる場所は、ゆったりくつろぎたいですね。 |
192:
匿名さん
[2008-04-15 17:53:00]
|
193:
190
[2008-04-15 21:03:00]
ちょっと書き方が変だったかな。
各居室の入口があるのは家の奥の方。 玄関入って廊下を歩いて扉を開けた最初の空間がリビング。 来客者は各居室に接することなくリビングに案内できる。 各居室間に行くには、リビングの最奥へ通ずる第二の廊下を歩くと各居室の入口がかたまって存在する。 第二の廊下に水回りの施設が面しているのでトイレには不自由しないな。 各居室がリビングに隣接していないのでリビングのテレビの音は聞こえてこないし。 子供たちが帰って来たときに『おかえり』『ただいま』が必ず言い合える間取りが希望だったらしい。 いるんだかいないんだかわからない田の字型では絶対に嫌だったとのこと |
194:
匿名さん
[2013-01-03 05:24:50]
5年前かー
|
195:
匿名さん
[2013-01-04 11:11:34]
最近はリビング通らないと各部屋に行けない間取りが多いのだが。
|
197:
匿名さん
[2013-01-10 15:40:12]
反抗期のこと考えると、その間取りは有り得ないなあ。
子どもを1人前の自立した人間として信用すれば、そんな間取りなんていらんとおもうけどね。 親が子どものプライバシーに介入し過ぎ |
198:
匿名さん
[2013-01-10 15:42:01]
リビングは最低15畳はいりますよね
|
199:
匿名
[2013-01-12 01:39:53]
4人家族なら最低でも80平米の4LDKは、今の時代必要でしょう。収納が少ないマンションだと1部屋収納で埋まりますから。
|
200:
購入経験者さん
[2013-01-12 12:28:43]
いつまでも4人家族じゃないからね。話が意味なし。
|
201:
匿名さん
[2013-01-16 16:17:28]
↑ご自分が狭いからかな?
|
203:
匿名さん
[2013-02-20 03:44:43]
↑タロリエムノ?
|
204:
匿名さん
[2013-02-20 09:31:44]
五人家族に増えるかもよ
|
205:
匿名さん
[2013-12-24 12:07:22]
子供はいずれ独り立ちしますよ。
|
都内の環境のいい住宅街なら、90平米位、7千万が年収1千万くらいの都内のサラリーマンの買う平均だと思う。70平米代で7千万弱は相当都心部なのかもしれないが、世田谷区くらいなら7千万あれば90平米見つけられるよ。自分は1千万も年収ないけど、世田谷区在住なんで周りはそういうサラリーマンばかりだなぁ。
1千万の年収は、地方の人にとっては多いだろうけど、東京なら大手企業は30代後半でこれくらい行くよね。でも贅沢は出来ない金額。子供の教育費で年間100万以上かかるわけだし(中学受験する人は)。
家なんて買うより賃貸の方が良く見えるよ、最近。
マンションの場合、一生住む人なんていないんだし、住むことも出来ないし。
実情、日本は耐久年数20年ということで建築してるわけで、最近になってようやく永住型が出てきてるけど、団地みたいなマンションはほぼ20年が寿命。そうなるといつかは安マンションは引越し代程度しか出ないくらいの価格でしか売れないし、狭いマンションに20年住むくらいなら、少々高めでもいい賃貸に住んで、子供の成長を待って買ったほうがいいのかな、と思う。
30代でマンションを購入しても一生すめない、一戸建てもボロボロになる。欧米とは違って100年前の住居に住めない日本はどうしたらいいんだろうなぁ、といまだ迷う。