京浜東北線・大森駅の近くに25階建てのタワーマンションが建ちます。
交通便利で、なかなか良さそうなのですが、長所・欠点などよくわからず
どうしようか迷っています。
どなたか検討してる方いらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2003-11-11 01:38:00
大森プロストシティってどうですか?
262:
匿名さん
[2004-11-25 01:16:00]
|
263:
匿名さん
[2004-11-25 09:58:00]
|
264:
匿名さん
[2004-11-25 14:17:00]
え、そんな事できるんですか?もし新居に寝泊まりできるなら、抽選にもれてもなんとかなりますね。
ちょっと安心しました。ありがとうございます。 |
265:
匿名さん
[2004-11-25 23:34:00]
264です。
自分が購入した家なんだから、寝泊まり出来て当然でした...。 問題なのは引っ越の荷物の搬入についてですもんね。 あたま、ボケてます..。 |
266:
匿名さん
[2004-11-26 08:59:00]
age
|
267:
大田区からの転居組その①
[2004-11-27 16:05:00]
皆様、はじめまして。
私もプロストシティ購入者です。大田区に既に8年ほど住んでいます。 最初は南馬込に6年、その後は西馬込に2年住んでいます。 実は私、神奈川の出身者です。社会人6年まで藤沢&横浜で生活を送って 来ました。最初都内に移るときにいろいろ不動産会社の方と話したときに 戸越・中延・旗の台・馬込を勧められました。商店街やお祭りがある下町系の 街を探していたのです。最終的な決め手は“昔作家が多く住んでいた静かな 町”という点でした。実際、最初の家は三島由紀夫の家の近所でした。 大森から馬込に向かう文士街道も素敵です。馬込文士村と言われているのも 納得です。大森も山王は高級住宅地ですし、駅の海岸側も美味しい蕎麦屋も や公園・水族館もあり、楽しい生活を送れそうです。住めば都でしょ? |
268:
大田区からの転居組その②
[2004-11-27 16:06:00]
もし、なにか心配事があれば住民同士解決策を練る努力が必要なのではないでしょうか?
世の中どこでトラブルや事件に巻き込まれるかわかりません。静かな町だから こそ目撃者がなく誘拐が起こる地域もあるでしょう・・・。逆に大森の駅前は人が わさわさしてるからその心配がないかも知れないし・・・。とにかく、都内で暮らす以上 パーフェクトな生活場などないと私は考えています。なにを優先するか順序をつけて このマンションを選びました。 ①夫婦揃って都内で働く為、通勤状況の便利さ ②お互いの実家に遊びに行く時の便利さ(夫婦共々神奈川出身なので) ③駅からの距離(10分圏内) ④買い物の便利さ(ヨーカドー、オオゼキ、商店街など) ⑤休みの日にのんびり散歩が出来る場所(公園や水族館、映画館) ⑥敷地内に駐車場があること などなどいろいろな条件を総合して購入に至りました。周りにも自宅購入している人間は 沢山います。みんな何かを優先しその部分に魅力を感じ、逆になにかを犠牲に不満に 思っているものです。だったら私はポジティブに気に入った部分に魅力を感じて 満足をし楽しんで行こうと思っています。みなさま、宜しくお願いいたします。 そんななかで気になることが・・・。駐車場の件ですが、希望者全員の前で模型でも使って 説明をするくらいの親切さがないとあの書面だけでは100%理解出来た人は少ないのでは ないでしょうか・・・?売るときだけでなくその後も丁寧に進めて欲しいと思いました。 鍵の引渡し&入居が終わってこそ販売会社の仕事が終わったと言えるのではないでしょか? ながながすいません・・・。 |
269:
host_computer
[2004-11-27 19:28:00]
大田区からの転居組さん、こんにちは。
同意見です。ハード、ソフトともに説明が不足していますね。 ハードに関しては駐車場、IHクッキングヒーターなど。ソフトに関しては電力会社との契約形態(オール電化に適した料金メニューの提案)、 ケーブルテレビ、インターネットに関する説明(これは、住まいサーフィンでスレッドをあげています)などなど。 説明資料さえないものも数多くありますね(これから配布・説明というものもあるかもしれませんが、現時点では聞いていません)。 入居後に問題とならないように(というか、このままでは問題頻発でしょう)、そのあたりの手順はしっかりとやって頂きたいですね。 |
270:
匿名さん
[2004-11-28 11:39:00]
ジェントリーって販売終了したのかな?
|
271:
大田区からの転居組
[2004-11-29 13:22:00]
昨日、我が家の工事進行具合を見に行って来ました。
ドカドカやってはおりましたが、まわりの囲いフェンスもとれその立ち姿が美しく現れました。 ヨーカドーも出来上がり、1階のショップではバイトの研修などをしている光景も見られました。 ヨーカドー、IT企業、マンションを含む一画は綺麗に整備され、大森に新しい命を吹き込んで いるかの様子でした。(これは購入者の自己満足の意見でしょうが・・・。笑い) とにかく来年の内覧会や引渡しが非常に楽しみになりました。あとはhost_computerさんも 書かれていますが、販売会社のフォローの問題ですね。住民が一同に会し、質問疑問点の 質疑応答が出来る機会を作る必要があると思いますが・・・。 皆さんは環境ではなく、ハードやソフトに関するシステム上の不安はあrませんか? |
|
272:
匿名さん
[2004-11-29 21:21:00]
いつも外観を見に行くと 若い方々にお会いするのだが、
若い方の方が割合多いのかな。業者によればそうでもない様な事を 言っておったが。 ともあれ、時間をずらして何回か現地に行くと日当たり等が良くわかる。 冬至の時期でもあるし。 |
273:
パークレジデンス
[2004-11-29 22:49:00]
若い人の方が、出来上がるのを楽しみに現地に何度も足を運ぶんでしょうね、きっと。
私が説明会に行った時は、中高年の方が多かったです。 販売会社に対しては、確かに売りっぱなしのような印象を受けますね。 オール電化システムについて、説明会など開いて欲しいです。 安全、便利なのはわかりますが、入居して、いきなりどう使えばよいのか困るような気がします。 |
274:
匿名さん
[2004-11-30 11:45:00]
>273
IH調理器の使い方ですが、東京電力のショールームに行ってみるといいと思います。詳しく教えてくれます。またIH調理器を 実際に使っての料理教室もあります。 http://www.tepco-pr.co.jp/ |
275:
匿名さん
[2004-12-01 10:38:00]
オプション会がありますが、皆様、カーテンなどはどうされましたか?
|
276:
匿名さん
[2004-12-01 14:12:00]
別に購入しますが。
オプション会で買う意味ってあるのですか? |
277:
大田区からの転居組
[2004-12-01 21:25:00]
275さん
オプション会では気になるものは全て見積りをとりました。 現在、街中のショップや工務店で再度見積もってもらっています。 全体的にオプション会での見積り額は高いですよね。 確かに指定業者にお願いすれば入居までに準備してくれると言うのは理解出来ますが・・・。 しかし、引越し自体にいろいろとお金がかかるのでそう易々とお金をつぎ込む気になれません。 鍵の引渡しの28日までにカーテン等いろいろ揃えて、個人的に運び込むつもりです。 その2〜3日後に実際の引越しをしようと計画しています。結構、調べてみると安くて親切な お店が沢山あります。床のコーティングもオプション会の金額より全然安いですよ。 私は工務店に頼むか自分でやろうか迷っています。ベランダのタイルや石も大きなワークショップに行けば 安く種類も多く楽しみながら選べます。オプション会は家つくり(部屋つくり)のヒントとすれば良いのではないでしょうか? |
278:
“
[2004-12-01 22:51:00]
276です。
277さんに同感ですね。 マンション購入で金銭感覚が麻痺している事に付け込まれているような・・・ |
279:
匿名さん
[2004-12-02 10:19:00]
275です。オプション会に行くと、周りの方々が購入しているようなので
雰囲気にのまれて、あれもこれもという気になりそうですよね。私は夏の オプション会ではカーテンとベランダタイルの見積りを取ってもらいましたが、 カーテンは意外とお高くて私にはお得感がありませんでした・・・。ベランダ タイルもいいお値段ですし、よく考えた結果、我が家の場合は、ベランダ 全体にあのようにしっかり敷き詰める必要もないかなぁ・・ということで、 入居後に主人とふたりでコツコツやっていこうということになりました。 床のコーティングですが、私は自分で市販のワックスをかける程度にしよう と思います。それにしても、ご年配の方はやはり余裕があるのでしょう、オ プション会でカーテンやエアコン、その他かなりの商品をオーダーされてま した。オプション会だけでお値段どれくらいするのかなぁ・・なんて想像して しまいました(笑) |
280:
匿名さん
[2004-12-02 15:17:00]
確かに、ご年配の方々はあれこれとお店を見て歩いたり、自分でタイル張ったり出来ませんからね。
元々オプション会の購買ターゲットっていうのがあるのでしょうね。 若者には無縁でした。 |
281:
匿名さん
[2004-12-06 15:18:00]
オプション会に行ってきました。
あまり来場者はいませんでした。なんだかあまり活気のないオプション会 でしたが、こんなものでしょうか?私は結局、今回カーテンのオーダーは 見合わせることにしました。 |
入居日が抽選になるみたいで困っています。