青梅線羽村駅徒歩9分、水木公園上で全戸南向きのオール電化マンション!
ここは飛行機の影響はどうなんでしょうか?
[スレ作成日時]2004-11-23 12:07:00
注文住宅のオンライン相談
【羽村】「ラティア」ってどう?【青梅線】
282:
匿名さん
[2005-11-25 11:24:00]
素人にもわかる安全基準のようなものを数字で出してもらいたいですね。
|
283:
楽天家
[2005-11-26 18:22:00]
双日から構造計算書偽造の手紙来たね。
「大丈夫!」ってかいてある・・・ 数値的なものはないね。 きっと、大丈夫なんだよ(笑 審査してるところが財団法人みたい。 チョット安心かな。 |
284:
匿名さん
[2005-11-27 17:05:00]
今日はじめてカキコしました。ラティア近隣に住んでいて契約済みのものですが毎週休みのたびに現地
(徒歩4〜5分ですが)見に行ってます。だんだん出来てきてやはり楽しみですね。今水木公園は落ち葉が 凄いです。でも紅葉も見られ神明台交番側から見ると大変きれいです。(^^) 273さんのオプションについてなんですが、私は自動で照明がつくやつしか頼んでいませんねぇ〜。 なぜかといえば青梅にある「カインズホーム」という大型のショッピングセンターで結構安く揃えられると 思っているのです。特に照明機器は簡単に取り付けられるしウォシュレット、エコカラット、カーテン、等々。特にこの近辺には 「ヤサカ」←ホームセンターや「セキド」←電気や、あとはリサイクルショップ等々、いろいろありますよ。 内覧会の時点で必要な物を揃えるといった考えなんですぅ〜。オプションがどの程度必要なのか、やはり 見てからになりますね。 |
285:
匿名さん
[2005-11-28 09:46:00]
273でオプション購入について投稿したものです。
レスして下さった皆様、ありがとうございました。 284さん 私たち家族もまさに284さんと同じ考えでいます。カインズホームで探そうが合言葉のように 何かを見ては「これも内覧会後じゃないと考えられないねぇ。」と逃げてます。 今まで一度も念頭になかったエコカラット。今朝、玄関のドアの結露が凄くて、 初めてエコカラットを視野に入れるようになりました。1階だし。 |
286:
匿名さん
[2005-11-30 12:54:00]
昭島のグレイディアでは、先日の入居説明会の時に、
外部業者に耐震構造チェックをしてもらうということになったそうですが、 ラティアもぜひやってもらいたいと思いますが、皆さんどう思いますか? 大勢の方が要望すれば、デベも考えてくれるのではないかと思います。 それから、住宅性能評価は取得していましたっけ? 調べてもわからなかったので知っている方教えてください。 |
287:
青虫
[2005-11-30 17:31:00]
286さんに一票です。今回の事件で、入居目前なのに非常に不安ですし、
建設業界への不信感もつのってます。ラティア現物の耐震構造チェックを 早急に実施してもらいたいですね。この件、双実に電話して聞いてみようかと 思っています。 |
288:
匿名さん
[2005-12-01 21:36:00]
賛成です。ぜひチェックしてもらいたい。マンションは非常に高い買い物なだけに、安全性を確信できないまま
引き渡しを受けるわけにはいかないと思います。 |
289:
匿名さん
[2005-12-01 22:41:00]
>それから、住宅性能評価は取得していましたっけ?
>調べてもわからなかったので知っている方教えてください。 ほんと泥縄だよな。契約前にちゃんと確認しろよな、ほれ。 http://www.takadai200.com/structure.html 設計〜は取得済みだ。建設〜は建物が完成してから取得なので、もう少しかかるのではないか。 どちらも双日に言えばコピーをくれる。 グレイディアでどのようにチェックが行われたか知らんが、図面上のチェックのみ?非破壊検査? どっちにしろ売主が金出すとは思えん。住民が負担したのか? まあラティアについては 「建築確認番号:第BCJ04本建確126変1号(平成17年1月11日付)」 http://d.hatena.ne.jp/flats/20041104 現時点までで、姉歯を見落としたと指摘されているイーホームズでもERIでもない。 以上、ネットで調べればすぐわかること。それも踏まえず不安だ検査だ、と。気持ちは解るが、 そんなんで検査しても検査の正当性を確認できるのか? >建設業界への不信感もつのってます。 不信感は今回の事件だけではなく、これまでにも少しずつ溜まっていたものが一気に放出された感はある。 だからといって、信頼をなくしては世の中成立しない。 三菱車問題のとき、すべてのカーオーナーが車を手放したか? 不動産は額が額だけに、冷静になれないことは解る。だが、ただあわてふためくのはデマの流布と大差ないことに気づけ。 |
290:
匿名さん
[2005-12-01 22:42:00]
あと、設計施工の長谷工の宣言文。
http://www.haseko.co.jp/hc/pdf/051125.pdf |
291:
匿名さん
[2005-12-02 01:31:00]
>そんなんで検査しても検査の正当性を確認できるのか?
同意です。 結局、素人には調べたところで何を信頼すべきかも分からないので、 誰かに「大丈夫」と言ってほしいだけ、という気がします。 外部業者に調べてもらうったって、じゃあその業者は信用できるのか? その業者を選んだ人は信用できるのか?という堂々巡りになる。 今回の件ですぐに長谷工から通知が来たという姿勢を私は信頼したいと思っています。 今住んでいるマンションはどこからも何も動きないです。 |
|
292:
青虫
[2005-12-02 10:56:00]
289様、皮肉なことに三菱車大好きです(笑)。あの紙1枚(三菱も紙来ましたね、何回も)
で信頼できるかどうかは、個人差があります。漠然とした不安感(これが論理的でない所ですが) は解消されませんでした。私としては、建設住宅性能評価書取得がいつになるかと内容が関心 事です。耐震性も評価項目に入ってますから。設計〜は取得済みですから、設計上は信頼に足 るだろうと思っています。世の中、信頼関係が大切なことは重々承知ですが、口先または紙1 枚ではなく、どんな材料なら、相手の信頼を勝ち取る事ができるかは大事なことであります。 2件の性能評価でさえ、不十分ということはあり得ると思いますが、その先は難しい事は理解 出来ます。素人の足元見ながらの対応というのは、これも世の中普通のことであります。また、 あれだけの死者を出した震災を引き合いに出す広告担当者(関東地方用文章かな?)のセンス は疑問です。 |
293:
匿名
[2005-12-05 21:58:00]
大事なこと、重要なことは同一物件を複数の目(複数社)で検査することで
それにより安全であることを再確認することではないですか?。 委託した会社が信用おけるかどうかは一番の重要ポイントではないのではないでしょうか。 ましてこのような事件が起きている中で適当な検査をするわけもない、 しっかり仕事をしている検査機関にとっては今まで以上の信頼を得るチャンス(商機)であります。 現に、同様にセカンドオピニオン、サードオピニオンとして特需状態とのことです。 もちろん建設中のデベにとっては売るためならどんなことでもするとのことですよ。 購入予定の住民が金を負担することなど、ありえない事です。 購入予定者がデベに対して声さえあげれば、デベは必ず動きますよ。 |
294:
匿名さん
[2005-12-07 18:36:00]
TVでも放送していたけれど虫の異常発生が気になります。水木公園には行けませんね。
田舎なので覚悟は多少なりともできてはおりますがラテイアは白い建造物なので虫が集まりそうで不安です。 夏は廊下やベランダなどが虫の死骸だらけなんてことになったら泣。 |
295:
匿名さん
[2005-12-08 23:39:00]
偽装はないと信頼していますが、人間ですからミスはありえます。
ご存知の通り、実際最近他の建築で見つかっています。 人間である以上ミスはありえるので、要は、チェック方法が「独立で構造計算を行っている」かどうかだと思います。 この方法でしか、ミスを見つけられないと思います。設計におけるフェイルセーフの考え方です。 住宅性能評価時に、評価機関が、構造計算を独立で再計算したかどうかが重要です。 長谷工あるいは住宅性能評価を実施したところへ行って、構造計算書を見せてもらおうと思っていますが・・・時間が取れない。 いつになるやら・・・・ |
296:
匿名さん
[2005-12-08 23:57:00]
水木公園の蚊駆除を羽村市役所へ要望したその後です。
4月に殺虫処理をしてくれるとの連絡が来ました。効果のほどは不明ですが、すこしは減るでしょう。 http://www.gaityu.jp/controlexample.html によれば、蚊発生の主犯は、水溜り。 水木公園には池はないのですが、よく見ると、側溝が水の溜まる構造になっていて、 3箇所ぐらい水が溜まっていました。 ここがボウフラチャンの住みかな? ここに対しても対策されれば、蚊は減るだろうと楽観しています。 |
297:
匿名さん
[2005-12-09 00:21:00]
>まあラティアについては 「建築確認番号:第BCJ04本建確126変1号(平成17年1月11日付)」
なるほどBCJで分かるのですね。勉強になります。 財団法人日本建築センターですね。 今週号のAERA25ページに載っていました。 審査がここだということは、性能評価はどこがしたのだろうか? 同じ機関が性能評価(構造計算)をしていなければいいのだけど・・・ 同じところが性能評価をしても、計算ミスはみつけられないので・・・ |
298:
匿名
[2005-12-13 14:08:00]
その後、キャンセルとかってでたんでしょうか?
自分なりにネット等調べてはいるんですが、どうしていいのか・・・ やはり、構造計算書を取り寄せて調べてもらったほうがいいのでしょうか? |
299:
匿名さん
[2005-12-18 17:06:00]
耐震強度偽装問題が気になり、双日に何点か質問してみました。
Q1.耐震強度偽装が大手(鹿島、大林組など)を含めて問題になっているが、今後何か対策を考えているのか? A1.問題は設計を下請け業者に出した場合に発生しており、長谷工に確認した結果として「ラティア」は 全て社内の部署で設計をおこなっているし、長谷工のマンションは地震発生時にも倒壊しなかったので 問題はありませんとの事。また、第三者機関に依頼して再検査をする予定もないとの事。 社内で設計しているから、過去に建てたマンションが倒壊しなかったから大丈夫と言われても、何かのきっかけで 突然不正が始まる事もあるのでとても納得できる回答ではありません。 他の大手不動産各社では、自主点検を実施するようです。 http://www.asahi.com/special/051118/TKY200512100253.html 偽装問題が発覚したこの時期に再検査をおこなう事は、検査する費用や効果などについて議論はあるでしょうが、 検査機関もより厳しい目で再確認をするだろうし、なによりも居住する人たちの不安感を取り除く効果があると 思います。これってとても重要な事ではないでしょうか? Q2.設計住宅性能評価の評価内容は? A2.設計住宅性能評価書があるのでコピーを送りますとの事。 設計住宅性能評価書(設計)のコピーが送られてきました。 評価機関は、都市住宅技術評価機構(合併して、ユーイック株式会社 都市居住評価センターになったようです) http://www.uhec.co.jp/kaisyan/profile.html 大括りの検査項目がA4で3ページに記載されているだけで、検査の細かい内容はわからず不安を払拭することは 出来ませんでした。 Q3.保有水平耐力は? A3.回答がありません。 今後とも疑問があれば双日に確認していきたいと思います。 |
300:
匿名さん
[2005-12-21 22:25:00]
都市居住評価センターに問い合わせたところ、住宅性能評価時の耐震チェックは外部機関=日本建築センター
へ依頼したとのこと。ここは、審査を行ったところです。 住宅性能価機関は第3者機関であるべきなのに、実質的に当事者機関(審査機関)になってしまっている。 法律の落ち度でしょうか? 双日へ、独立機関で独立で構造計算するように電話で依頼してみました。 目下検討中とのことなので、きっと実施してくれるだろう(楽観的)。 心配な方は、「独立機関で独立計算」するように双日へ依頼しましょう。 |
301:
匿名さん
[2005-12-22 00:13:00]
特に心配していないのですが・・・。
もし、「姉歯」の件がなかったら、こんなに不安には思わなかったと考えられるので・・・。 何の根拠もありませんが、長谷コーを信用しておきます。 ラティアを気に入って購入を決めたのですから。 |
302:
長谷コーを信用
[2005-12-22 12:42:00]
|
303:
匿名さん
[2005-12-22 16:09:00]
長谷コーやならキャンセルすれば?
|
304:
匿名さん
[2005-12-26 23:13:00]
なるほど
|
305:
匿名さん
[2005-12-27 00:17:00]
ここ数日で入居手続会や内覧会の実施などの今後の予定について、かなり動きがありましたね。
来年1月からの色々な事を考えると、今から少々パニくってます。 あと、例の件ですが、ようやく長谷工も動きましたね。 構造計算書and構造図の再点検を実施するとお知らせが来ました。 入居まであと2ヶ月ですが、自分のやるべきことをやりつつ、この結果報告を待とうと思ってます。 入居までに結果が出るといいですね。 |
306:
匿名さん
[2005-12-28 00:32:00]
みなさんは、内覧会同行サービスを依頼しますか?料金に差があるし悩んでます。生協でやっているのはどうなのかなぁと思ってます。安いんで。
|
307:
匿名さん
[2006-01-05 16:33:00]
ラティアの方は静かですね。昭島の方ので勉強させて頂いたから、ここには来ないのかな?
|
308:
匿名さん
[2006-01-06 18:05:00]
内覧会ですが素人のチェックでは不安なので、料金が4,5万円の所に頼もうかと考えています。
頼んだ人に聞くと、やはりプロみ見てもらうと安心するみたいです。 |
309:
匿名さん
[2006-01-10 03:30:00]
今更ながらグレイディアスレを見てきました。
これからの様々な手続きについてとても参考になりました。 あちらに比べるとここは本当に静かですね。人少ない? 匿名掲示板で隣近所が盛り上がるのも怖い気がして時々そっと覗く程度です。 我が家は同行サービスは考えていません。 時間はかかるかもしれませんが、事前にチェックポイントを調べておけば 判断できそうなので。 それより引越業者で悩みそうです。提携業者も外部業者も一長一短ですね…。 |
310:
匿名さん
[2006-01-11 00:00:00]
今日は駐車場の抽選会でしたね。
我が家は時間が合わずに参加できませんでしたが どのような感じだったのでしょう。 ひょっとしてサイクルポートの抽選も行ったのでしょうか。 |
311:
匿名さん
[2006-01-13 18:40:00]
金消会でケーブルテレビの説明と申し込みがなかったんだけど
わたしだけですか? |
312:
匿名さん
[2006-01-13 21:34:00]
ケーブルテレビの説明は入居説明会の日ですよ
|
313:
匿名さん
[2006-01-14 13:14:00]
ほぅ、入居説明会の日なんですか。
教えていただいて、ありがとうございます。 |
314:
匿名さん
[2006-01-14 21:37:00]
質問ですが、購入者のかたで引越前に住民票を移転するようにいわれた方おられますか?
|
315:
匿名さん
[2006-01-14 22:41:00]
公庫融資だと、引渡し日(融資実行日?)に住民となっている必要がある
ので、転入手続きを済ませておくのだというふうな話を聞きましたが・・・。 詳細を知らないので、曖昧な回答でゴメンナサイ。 |
316:
匿名さん
[2006-01-14 23:14:00]
314さん
引越し前に住民票を移転するように言われました。 2月14日までに新住民票を用意するように指示されています。 なんかいけない事をするようでドキドキしてしまいます。 |
317:
匿名さん
[2006-01-15 10:04:00]
私は提携のUFJなので3/3日までと言われました。
それでも引っ越し前になります。 |
318:
匿名さん
[2006-01-16 16:54:00]
とうとう明日は内覧会です。同行業者と一緒です。ドキドキです。
|
319:
匿名さん
[2006-01-17 12:13:00]
318さん
どんな感じだったかぜひ教えて下さい! 私たちはこれからです・・。すごく楽しみです♪ |
320:
匿名さん
[2006-01-17 12:30:00]
|
321:
匿名さん
[2006-01-17 18:29:00]
318です。内覧会に行ってきました。同行業者の方にチェックして頂き、
長谷工のスタッフさんに申告したチェック箇所は67箇所でした。 前日まで同行業者さんに依頼するのを迷っていましたが、 私や同行した母(主人は出張で不在中)には、全くキズは見つけられず、 能天気に舞い上がっていました。チェック箇所のうち、ほとんどは クロスの傷や隙間、汚れなどの指摘です。ただ、洗面所の鏡の一部に破損があり、 同行業者さんが取り替えるべきだと交渉してくれました。それから、床を水平器で チェックしたところ、許容範囲を超える部分が数箇所見つかり、長谷工さんに 綿密な調査を依頼してもらいました。再内覧会で、許容範囲内で納得できる数値に なっているかどうか報告を頂くことになっています。 一部屋に長谷工のスタッフが二人一組なのか、長机に待機していて、個別に申告しました。 私たちももちろん同席しましたが、交渉は同行業者の方に全ておまかせでした。 私たちと同じ時間帯にいらした他の方は、同行業者に頼らずご自分達でチェックなさった ようでした。ですが、「こういうものですよ」と軽く丸め込まれていたように聞こえたので、 ご自分達でチェックするという方は、強気でがんがん指摘して負けないで下さい。 普通では目に入ってこないようなクロスの傷なども、私たちの場合のように、同行業者の プロの方から指摘を受ければ治していただける範囲の事。本当によく聞くことでしたが、 重箱の隅をつつくという感じでした。ですが、高い買い物ですから。仕方ないですよ。 指摘箇所を申告後、血流認証の用紙を提出し、ケーブルテレビの説明を聞きました。 内覧会サービスみたいな内容で1月中に申し込めば、出張費や工事費が無料になるそうです。 ダスキンも、入居後1ヶ月は無料レンタル(モップ、換気扇フィルター、玄関マット)。 新聞社も、粗品攻撃でブースから身体を伸ばして交渉してきます。 宅配ボックスの説明もありましたが、操作も簡単で便利だと思いました。 これらの説明を聞いて、5時間はかからなかったと思います。 内覧は3時間半ぐらい、指摘箇所の交渉は30分くらいでした。 私がしたことはカーテンの寸法を測ったくらいでしたが、それでも疲れました。 そして足元がかなり冷えますので、これから行かれる方は暖かい格好で行ってください。 |
322:
匿名さん
[2006-01-17 22:30:00]
|
323:
匿名さん
[2006-01-18 01:30:00]
>普通では目に入ってこないようなクロスの傷
そんなのどうでもいいと思います。目立つ傷、汚れはともかく、 目に入ってこないようなクロスの傷を修繕してもらったところで、 そんな傷をつけずに生活していくなんて、少なくとも私には無理です。 重要なのは住戸の基本機能を確認することではないでしょうか。 可動部(戸や窓類)がしっかり動くか。異音やがたつきはしないか。 水周り確認。シンク下部の水漏れはないか。ベランダの水はけはいいか。 こういうことを確認すべきだと思いますが。 (アフターサービスがあるとはいえ、入居してスグに不具合を感じるようでは新居の喜びも半減ですよ。) |
324:
匿名さん
[2006-01-18 06:38:00]
67箇所?まともではないな。
|
325:
匿名さん
[2006-01-18 09:14:00]
|
326:
匿名さん
[2006-01-18 09:19:00]
322さん
電気はつきます。換気扇などもチェックできますよ。 トイレは、住居内のは使えません。2階の共有トイレが使用可能です。 323さん おっしゃることはごもっともです。 どうでもいいような傷ばかり追いかけて大事なところを見落としたわけではないです。 もちろん、私たちが確認したかった場所は323さんの指摘なさったようなことで、 しっかりチェックしてきました。当然のことかと思います。そういった過程で、 クロスの傷や隙間が目に付いただけです。水平器などで測定した 数値は、昨日は見つからなかったがたつきなどを推測する材料になるのではと 思っています。スリッパを脱いで床をくまなく歩くとわかりますが、 クッション剤の影響で、けっこう浮いているような感触等もあります。 言葉が足りませんでしたが、321で、全てをここに報告したわけではないので 不親切だったかもしれません。ごめんなさい。 |
327:
匿名さん
[2006-01-18 09:25:00]
325さん
確かに67箇所と業者さんのチェックシートを見た時は驚きました。 ですが、その3分の2以上はちょっとした傷や隙間などです。 はっきり言って、そんなのを修繕されるより、残り3分の1の中を しっかり点検して欲しいと思って指摘してきました。 同行業者さんもただ指摘するだけじゃなく、ちゃんと長谷工さんと 検討してましたので、数にすると60以上になりましたが、 実際のところは半分以下が重要と考えてます。 実際に目にしてみないと、何が許容範囲なのかは本当に価値観の問題です。 私を含め、他の報告の数に惑わされないで下さい。 |
328:
匿名さん
[2006-01-18 12:58:00]
他物件を最近購入したものですが、レスしていきます。
私も同行をお願いしましたが、いないものと思って自分でもくまなくチェックしました。 お陰で4時間も掛かりましたが・・・。 結果、業者さんが50箇所程度、自分が15箇所程度の指摘でした。 業者さん曰く、これぐらいは普通ですとのことでした。(数は重要ではないですが・・・) 確かに大半はキズ、汚れですが、これはこれで入居後では指摘できないことですので、 内覧時のチェックは重要だと思いますよ。 生活には問題ないかもですが、入居後に見つけると嫌なものです。 尚、修復できないようなキズ等は交換対応いただけるはずです。 65箇所をクリアするのに内覧後4回も掛かってしまいましたが・・・。 皆さん、後で指摘しとけばよかったってことは良くあることですので、 気になる点はできるだけ指摘することお勧めします。 がんばってくださいね。 |
329:
匿名さん
[2006-01-18 14:03:00]
業者さんの場合、向こうも高い金もらってやってる事ですから
どうでもいい傷でもとにかく全て指摘していかないと 仕事として認められないですよね。50〜100くらいは指摘されるのが普通では? (業者に頼んで指摘が20カ所程度じゃ逆に頼りないとかクレームでそう) 328さんのように、修繕に入ってまた新たな傷が増えて 延々内覧を繰り返す…というのもよくある話みたいですし。 321さん、報告ありがとうございました。うちは自己チェックなので 参考にさせて頂きます。あったかい靴下と水平器と雑巾は持っていく予定です。 |
330:
匿名さん
[2006-01-19 00:10:00]
私は金曜日内覧会です。
内覧業者も同行しますが、お話を聞いているとやはり大変そうですね・・・。 当日は心してチェックしたいと思います。 ところで、先日の入居説明会の時に、内覧会で構造計算書を閲覧できるということを 言っていたと思ったのですが、どなたか確認された方はいらっしゃいますか? その際に、計算書の内容について、ある程度説明等してもらえるのでしょうか? |
331:
匿名さん
[2006-01-19 02:00:00]
業者さんによっては、
「傷、汚れの類は依頼者さんがチェックしてください。 この部分については依頼者の目にかなうものはないですし、 人によって感じ方の差が大きく、客観的に評価できないので。 我々はもっと重要な技術的な部分をチェックしますので。」 という方針のところもあるようですよ。 ところで私が気になっているのは共用部分です。 特に共用棟のチェックをされた方、いらっしゃいますか? その部分のチェックが出来ない、なんてことを売主側に言われたりしませんでしたか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報