現在購入検討中のマンションは角部屋がダイレクトウインドウのマンションです。
検討しているのが東南角のDWで南側全面足元から天井までのガラス張り。
おなじ階の同じくらいの広さの中住戸と値段が一緒です。
同じ値段なら、角住戸を購入しようと思っているのですがDWは日差しが強すぎる
とういう意見も聞いて迷ってます。
実際にDWのマンションに住んだことのある方、アドバイスいただけると嬉しいです。
[スレ作成日時]2008-04-19 02:53:00
ダイレクトウインドウのマンションいついて
22:
匿名さん
[2011-07-12 16:42:18]
|
23:
匿名さん
[2011-07-12 17:28:32]
>デメリットは、自分で窓拭きできないので定期的に業者にゴンドラで拭いてもらうので
>管理費が若干割高なこと。 管理組合で拭いてもらえるのかなぁ? |
24:
匿名さん
[2011-07-12 20:14:40]
このようなFIX窓の清掃は、最初から定期清掃に含まれています。
|
25:
匿名さん
[2011-07-13 00:17:30]
>暑いと言ったって、どのマンションでも昼間はエアコンガンガン入れるから同じです。
いかにも「わーすてき」で、埋立地買っちゃいそうな人ですね。 |
26:
匿名さん
[2011-07-13 23:15:38]
ニュースによると電気余っているらしいですよ
情報社会だから冷静に考えれば誰でもわかりそうなこと・・ 日本人らしい貧困な発想と集団心理 夜間に照明落として節電なんて笑います、電気売らなきゃ賠償金どうするの? |
27:
匿名さん
[2011-07-13 23:18:43]
見学に行ったタワーマンションは年に4回
FIX窓を掃除してくれると言ってた。 |
28:
匿名さん
[2011-07-13 23:23:43]
覗かれるの趣味?
|
29:
匿名さん
[2011-07-14 01:07:04]
>26
ちょっと短絡的な考えではないですか? それともニュースの盈虚を受けやすいのでしょうか? 大きな電力を使う工場などが交代で平日に休んでいるのです、そして、営業している企業なども、照明を間引きしたり費用を掛けてLEDにしたりエアコンの温度を上げたりエアコンの運転台数を減らして扇風機を併用したり努力しています、それに、一般家庭の皆が昼間エアコンとかレンジ、IHなどの瞬間的でも大きな電力を使う家電品を使わないようにしたからの結果です。 これらの小さな努力が、予想以上の結果をもたらせたのです。 >ニュースによると電気余っているらしいですよ >情報社会だから冷静に考えれば誰でもわかりそうなこと・・ >日本人らしい貧困な発想と集団心理 こんな言い方をして、皆が真に受けてこれまでの節電を止めたらどうなるかくらいはわかりますよね? 賠償金ですが、東電などの電力会社に勤める無駄な社員数を適切な数にしたり、仕事内容よりも高額な給料を一般の会社並みにしたり、宝くじのような退職金を廃止し、ゼロがひとつ多いと思える役員報酬を普通の金額にすれば、容易に捻出できることくらい、あなたの言葉を借りれば、冷静に考えれば誰でもわかることではないでしょうか? |
30:
匿名さん
[2011-07-14 01:09:40]
身勝手なんだよ、無視しときなよ
|
31:
匿名さん
[2011-07-14 01:27:01]
今回の節電は、自分にとっては東電に対する不買運動みたいな感覚で実行してる
あくまでも自分個人での電力使用に関してだけどね 学校とか会社とかは普通に快適温度でエアコン等稼動して貰いたい 東電に付き合って共倒れする義理は無い |
|
32:
匿名さん
[2011-07-14 02:09:51]
東電の年齢高い人たちお金もらいすぎだと思う。
年収3,4千万てなんだよ! 全然、同情できない。節電してる企業なんてそんな貰ってないよ。 全く、おかしなハナシ。 ここで書く自分も変だけど。 |
33:
匿名さん
[2011-07-14 12:31:07]
|
34:
匿名さん
[2011-07-14 12:41:51]
ダイレクトウイーンドウの売れ残りデベ営業が東電に八つ当たり?
|
35:
匿名さん
[2011-07-14 16:27:39]
なぜか「ダイレクトウインドウのマンションいついて」で電力会社の給料の話しになってるんですね?
電力会社は社会基盤になるインフラなので、いろんな規制で保護されています。 ならば、本来は公益法人であっても良いと思うのです。 一般の民間企業になり、合理化されたのは良いと思うのですが、収益事業として利益追求が 優先されたのは失敗ですね。 ただ、この大規模な人員や資金は議員さんにとっても欠かせない存在なのでしょう。 |
36:
匿名さん
[2011-07-15 00:42:57]
あっついのに
罰ゲームか |
37:
匿名さん
[2011-07-15 09:57:56]
日本に適していないダイレクトウインドウで、更に、遮熱は勿論、紫外線カットも考えていないから、夏のエアコンの使用が必要不可欠と言う流れだからです。
|
38:
匿名さん
[2011-07-15 10:55:06]
庇があるマンションはホント、快適だよ。
うちはバルコニーの奥行きも広めだから夏の日差しを適度にカットしてくれる。 それに引き換え、一部でも角がガラスのマンションなんて温室で暮らしているのも一緒。 |
39:
匿名さん
[2011-07-15 13:46:40]
う~~ん!
DWでも、ちゃんと紫外線はむろんのこと遮熱まで考慮してる物件もあるんだけどなぁ。。 直日の時間も部屋の向きで大きく違うし。 一般的にDWが直日当りやすいっていうのはわかるけど、DW否定がその理由だけだとちょっと弱い。 >一部でも角がガラスのマンションなんて温室で暮らしているのも一緒。 これにいたっては、温室を履き違えてるな。 温室は、指定された温度や湿度に一定になるよう管理・調整できること。 夏でも冬でも温室は快適です。 あ、私の今のマンションはDWじゃないですよ(^^; |
40:
匿名さん
[2011-07-15 17:44:44]
39さん、私は去年まで高層マンションの東南の角でDWの部屋に賃貸で住んでいました。
ガラスはUVカットで熱線カットと言うことでしたが、全てカットするものではありませんでした。 冬は暖かくていいのですが、夏は床が熱くなってしまい暑くて冷房も効きにくく、大変苦労しました。 遮熱カーテンなどを買いましたが、サイズが大きいのでとても高かったですが、あまり効果はなかったです。 今は、東南の角ですが、普通の窓のマンションにいます。 去年までのことを考えると、とても快適です。 |
41:
39
[2011-07-15 17:56:28]
最近、透光性の発電薄型パネルが開発されましたよね。
あれが普及すれば....DWで遮光できる上、自家発電もできるんじゃないかと妄想しています。 いやDWに限らずハイサッシなどでも。 |
そうなっていないことからして、本質を知らない上辺だけの設計しかできないのが明白になるね。