トイレで水を流すとごぼごぼという後に
異臭がどわっと逆流してきます。
デベ(大手)は定期点検時、
サイホン式のトイレは
調整がむずかしくメーカー(Toto)に
問合せて調整してもらってください。
と責任逃れをします。
トイレを流した後異臭が逆流するトイレなど初めてです。
マンション1階住まいですが、、、泣き。
配管の問題ではと思っているのですがいかがでしょうか?
[スレ作成日時]2008-03-07 21:47:00
トイレの逆流臭
62:
匿名
[2008-03-31 22:39:00]
|
63:
匿名さん
[2008-04-01 14:03:00]
勘違いしてる方が多いみたいですが、
設備屋がそれを調べるのは仕事じゃ有りません。 設備屋はあくまでも配管が施工基準通りに配管してあれば それ以上は責任ありません。 トイレメーカーが調査するのが本筋です。 設備屋がその調査までやってくれる場合はあくまで 判る範囲で調べてみます程度です。 この家にかかわった設備屋かわいそうだな |
64:
ウンチ臭い入居済み住民さん
[2008-04-01 15:10:00]
週末にToToさんが
調整しに来てくれることになりました。 結果お知らせいたします。 |
65:
匿名
[2008-04-01 17:42:00]
№63はでたらめ言ってるので無視しましょうね。
本来は設備屋が総合的に判断してToTo製品に問題があると判断した時に呼ぶものです。でないと住民さんに直接負担がかかるからね。瑕疵期間中であればなおさらです。 で、totoが来ることが決まったのであれば気になることがあるので確認してもらってください。 排水に着目しすぎていたがタンクレストイレなので給水圧、水量の不足でウンコが流れない可能性もある。もしそうであれば、ゴミの除去とかバルブの開閉でいとも簡単に直ってしまう事もあるが、水圧の問題や配管サイズが小さいとかだと厄介です。 その場合はタデベにタンク付便器かポンプ付きタンクレス便器に変えさせましょう。 |
66:
匿名
[2008-04-01 17:42:00]
№63はでたらめ言ってるので無視しましょうね。
本来は設備屋が総合的に判断してToTo製品に問題があると判断した時に呼ぶものです。でないと住民さんに直接負担がかかるからね。瑕疵期間中であればなおさらです。 で、totoが来ることが決まったのであれば気になることがあるので確認してもらってください。 排水に着目しすぎていたがタンクレストイレなので給水圧、水量の不足でウンコが流れない可能性もある。もしそうであれば、ゴミの除去とかバルブの開閉でいとも簡単に直ってしまう事もあるが、水圧の問題や配管サイズが小さいとかだと厄介です。 その場合はデベにタンク付便器かポンプ付きタンクレス便器に変えさせましょう。 |
67:
匿名さん
[2008-04-01 22:37:00]
>>63
瑕疵保証期間云々という細かい事はさて置いても スレ主のケースにおいては、不具合の原因が器具そのものにあるのか あるいは配管の状態にあるのか、という事が特定できていないばかりでなく そもそも設計通りに施工されているか否かも判っていない。 もっとも、本当に「設計通りでない」とすれば監理者もその責任を問われる事になる訳だが その場合は設備施工業者(いわゆるサブコン)も責任追及を免れない。 それ以前に、「原因特定」と「是正方法検討」を目的にクレーム対応する際には やはりサブコンが知らんぷりしてる訳にはいかんだろ、ってのが現実。 ましてや新築なんだからさ。 あなたがどういう立場の人で、どういう認識でそういう事を言ってるのかは知らんけど もしも設備施工関連の仕事(あるいはそれに近い仕事)をしている人なら ハッキリ言って終わってるね。 俺が知ってるサブコンの責任者で、あんたみたいな無責任な発言をする人間は ひとりもいないよ。 責任区分や費用負担を整理する段階で、サブコンが全てをおっ被せられるといった 事を問題にしたいのなら、それなりに例示の仕方を考えなきゃ。 |
68:
匿名
[2008-04-02 07:52:00]
No.67さんのおっしゃるとおりです。
No.63はエイプリルフールだから書いたのだと思ったぞ。 ではtotoが来て解決することを願いましょう。 もし瑕疵期間中であれば、今回totoから費用を請求されても使用者に過失がない限り一切払う必要はありません。来た人にデベの住所と担当の名前をメモしておいて「瑕疵期間中ですのでここに請求書回してください」でいいです。 |
69:
67
[2008-04-02 09:19:00]
>>68
俺の場合、63を叩くのが目的ではないんだが…。 メーカーから直接費用請求が来る事は有り得ないだろう。 「瑕疵保証期間内だから」という理屈で全てが片付く訳でもない。 原因が判っていない以上、「使用上の問題」である可能性も 残ってるんだからな。 売主は原因を調べるための状況確認をメーカーに指示したのであり スレ主もそのつもりで対応すればよいのだ。 |
70:
匿名
[2008-04-02 12:20:00]
>メーカーから直接費用請求が来る事は有り得ないだろう。
失礼。正確には「totoからメンテ業務を委託された業者」でしょうが、№22を見る限りデベが責任もって支払うとは思うけどね。 デベが直接メンテを依頼してるようなので、前例があってある程度把握してるかもしれん。 余談だが、深夜など水の使用量が少ない時間帯は問題ないかもね。 >「使用上の問題」である可能性も残ってるんだからな。 これは「使用者に過失がない限り」って書いてるでしょ。 |
71:
ウンチ臭い入居済み住民さん
[2008-04-07 14:55:00]
週末にメンテの方がいらっしゃいました。
結果、微調整では逆流は改善しませんでした。 調整がもう少し効くコントローラー(基盤)を手配して (プログラムの書き換え?) 再度調整することとなりました。 |
|
72:
匿名さん
[2008-04-08 06:58:00]
↑最近のトイレは電子制御なのかい? プログラム書き換えって・・・
|
73:
匿名さん
[2008-04-08 08:33:00]
がーん。先日入居した家が、まさにTOTOのタンクレスでした。
確かに水を流すと、水がなくなる瞬間があるのですね。 これか!と思いました。 3階なので(かどうかは不明ですが)か、まだ新しいからか臭いませんでしたが そんな危険もあるんですね。 プログラムの書き換えとあるので、結局は便器の問題なのですよね? これってTOTOでは改良しないのでしょうか? このスレを読んでいると、「うちも臭います」という方もいますよね。 あんまり多いならリコール(便器にそんな制度があるのか知りませんが)対象じゃないですか? |
74:
匿名さん
[2008-04-08 09:39:00]
基盤壊れたら、水流れなくなるの?
洗濯機なみだね。 |
75:
匿名さん
[2008-04-08 11:03:00]
|
76:
土地勘無しさん
[2008-04-08 12:11:00]
>>71
>調整がもう少し効くコントローラー(基盤)を手配して >(プログラムの書き換え?) >再度調整することとなりました。 おや? 奇遇なことに、似たような説明を竣工後アフターで受けたことがあります。 実際の作業内容を見てたわけじゃなかったけど、制御基盤を交換したことがあります。 ★臭気は便器に問題があるより、排水設備や環境(内外気圧差)が根本の原因ですよ。 便器はそれらの環境にあわせて微調整してるに過ぎませんから。 便器の製造上の問題があるのは非常に稀だと思います。 |
77:
匿名さん
[2008-04-08 12:14:00]
TOTOも何でも電子制御にすれば良いってもんじゃないよな。
シンプルが一番壊れにくい。 |
78:
匿名
[2008-04-08 21:05:00]
なぜ調整が必要なのかを調べた方がいいと思う。
普通はその必要がないわけですし。 |
79:
匿名さん
[2008-04-08 21:40:00]
24時間換気稼動してるのに給気口開けてないってオチで
部屋が負圧になってるって事は? |
80:
匿名さん
[2008-04-08 23:17:00]
>>78 が何気に核心を突いたな・・・。
|
81:
匿名さん
[2008-04-09 11:09:00]
たぶん想定外にデカイ**なんだと思ふ
|
82:
匿名さん
[2008-04-09 13:13:00]
ドカベンか…
|
83:
ウンチ臭い入居済み住民さん
[2008-04-20 20:36:00]
期待しておりました基盤を交換して頂きました。
結果まだ満足する状況には至っておりません。 原因は内外気圧差であることは確かのようです。 (メーカーは内外気圧差より臭いが発生することは、 社外向け文書を作成して認識されていました。) >No.79 さん >24時間換気稼動してるのに給気口開けてないってオチで >部屋が負圧になってるって事は? 基盤を変える前は給気口を全開していても症状はありました。 交換後、給気口を開けても閉めても症状は出なくなりましたが キッチンの換気扇又は浴室の換気扇を使用すると 症状は発生いたします。 (以前のように逆しぶきが来ることはなくなりましたが) キッチンの換気扇又は浴室の換気扇を使用しつつ トイレを利用することは通常の家庭生活と思いますので 通常の内外気圧差に弱いトイレというのは近年の住まいの状況に 適さない製品と考えます。 |
84:
匿名さん
[2008-04-20 21:13:00]
キッチンの換気扇の取説には、使用時の注意が書いていませんか?
|
85:
匿名
[2008-04-20 22:19:00]
>内外気圧差に弱い
なぜ弱いのか? それはトラップに水が溜まるまでに時間がかかるからだと思います。 なぜ時間がかかるのか? それは水量、水圧が不足しているからでは無かろうか? タンク付きトイレだと溜まった水を一気に流し、すぐ溜まるのでそのスキを与えません。 その便器に必要な水量と「動水圧」が確保されているか設備屋に確認してもらった方が良い。 もしその水量等が条件を満たしているのに、給気口付きで風呂の換気扇程度の負圧で臭気が上がってくるなら欠陥商品でしょうね。 |
86:
購入経験者さん
[2008-04-21 08:13:00]
うちも入居以来,スレ主さんと同じと思われる現象があります.
気密性が良い故,室内空気の強制排気(換気扇)で室内がかなりの負圧になり, 隙間があれば,そこから給気量を補う(空気を吸い込む)といった現象です. 台所の換気扇を回すと圧倒的に給気量が不足してしまうため, このトイレの逆流臭はもちろん発生しますし,それ以上に 便器の配管との接合部(オーリング?とか)からの吸い込みもあって トイレ内が匂うようになります. さらには,台所の換気扇が機能を果たしきれず,調理臭が室内の充満します. 給気量を補うべく,サッシを流入音が発生しない程度に2・3cmあけると うそのように,これらのにおいの問題がなくなります. 現在,給排気の設計ミスとしてデベ・ゼネコンに改善を要求していますが, 計算上は問題ないとかで,一向に解決がつきません. もう2年以上悩んでいますので,このスレに非常に注目しています. |
87:
匿名さん
[2008-04-21 09:34:00]
換気扇用の給気口を設ければいいのですが、
マンションの場合は難しいですよね。 換気扇の説明書にも書かれていると思いますが、 窓を少し開けて、給気するようにするしかないですね。 特に設計ミスではないと思います。 |
88:
匿名さん
[2008-04-21 10:45:00]
>>87
>換気扇用の給気口を設ければいいのですが、 >マンションの場合は難しいですよね。 マンションだからこそ設置が必要なんだよ。 実際いま供給されているマンションで、レンジファンを考慮して給気口を 設けていないものなど有り得ないし、強制給排気式のファンというものもある。 レンジファンを運転した事によって、汚水排水からの臭気が封水を破って 室内に流出するだとか、サッシの隙間が笛のように鳴るだとか 玄関扉が重くて開かなくなるだとか、物理的に起こり得る現象はいくらでもある。 しかし、それらは全てきちんと対策されていなければならない事だ。 臭気の件なんて最たるものだよ。 何度も指摘されている通り、このスレ主さんのケースでは「通気不良」が問題。 ボウル内の溜水速度や室内の気圧などに関わらず、通気さえ適切に とれていればこんな事は起こらない。 |
89:
現在使用中
[2008-04-21 14:49:00]
築13年目の分譲マンション、2Fに住んでいます。
私の住居の下は駐輪場になっているので、実際は1Fのようなものです。 入居してすぐに、トイレから突然、ゴボゴボッ!って音が聞こえました。 水が逆流してくるようで、便座の蓋に水が跳ね返ってしまいます。 毎日数回ゴボゴボってするし、いつなるかわからないので、ちょうど便座に座っている時なんかは水がおしりにかかってしまって大変なんです・・・。 ヘンな匂いもする時がありますし・・・。 こちらのスレを読んでいると低層階のトイレが多いようなので、うちも含めてやっぱり1、2階は購入しない方がいいのでしょうかねぇ。 今は賃貸なので、このマンションが購入したマンションでなくてよかったって思ってます。 |
90:
87
[2008-04-21 22:45:00]
>>88
知っていますよw 言いなおしますね。「後付けは難しいでしょうね」です。 ありえないけど、起こっているのですから、 窓を開けるなり対応するしか無いと思います。 なんども、同じ話をしても仕方ないですから・・・w ちなみに、設計ミスではないと思います。 |
91:
匿名さん
[2008-04-21 22:48:00]
|
92:
匿名
[2008-04-22 08:00:00]
>便座の蓋に水が跳ね返ってしまいます
負圧では考えられません。 これは通気不良の可能性がたかいと言うか排水竪管と便器が近い時とかに発生します。 察するに2Fだけど3Fと排水竪管が接続されているのでは? これは施工ミス(設計?)でしょう。 似た様な現象がありトイレ壁を破って便器の排水管に直接通気を取って改善しました。 これはスレ主さんの現象とは切り離して考えた方が良いです。 |
93:
ウンチ臭い入居済み住民さん
[2008-04-22 20:01:00]
台所の換気扇には連動式の給気口(20cm x 20cm)が付属しています。
さらに実験を重ね、台所の換気扇を強にしても 水を流した後、次の水が出る直前に水を洗面器から注いでやると 逆流しなくなります。 次の水が出るタイミングをもう少し早くプログラムを変更できるか Totoさんに相談してみます。 |
94:
匿名
[2008-04-22 20:29:00]
>水を洗面器から注いでやると逆流しなくなります。
やはり水量や水圧が足りてないのでは? |
95:
ご近所さん
[2009-12-26 06:25:52]
>やはり水量や水圧が足りてないのでは?
どうやって水量や水圧を増やすのですか? 水道局にお願いすると増やしてくれるのかな。 |
96:
匿名はん
[2009-12-26 12:42:44]
内はトイレのドアを軽く閉めて水をドドーッと流すと、ドアがカタッとしまります。
やはり、便所が他の部屋より負圧になるからでしょうか。 負圧になりすぎると、上のレスのように排水管から空気が逆流するのかな? 上階でのトイレの使用状況により、多分排水管は上階からの物の流入などで正圧になると思います。上階のトイレの使用状況はどうでしょうか? 水面を見ていると、時々波打つような感じになるので上階も原因しているのかと感じます。 |
97:
購入経験者さん
[2011-04-27 12:07:41]
ネオレストRH0を購入、古いのと交換していただきました。タンクレストイレはすごいです、水を流す時間が短く、水道料金がずいぶん安くなりました。しかし何かにおいが取れません、プラスチックの新しいときのにおいというか尿のようなにおいというかなんとも気になるにおいに導入直後から悩まされました。いくら掃除しても消えることがありません。工務店に便器と床の間の目地をふさいでもらいましたが直りません。そこで写真のようなダクトを島忠の雨どい部品売り場で見つけて排気口にビニールテープではりつけてみました。するとなんとすっかりこれで解決しました。同じ悩みの人がいたらぜひやってみてください。
![]() ![]() |
98:
匿名さん
[2011-06-26 08:55:59]
24時間換気システムが施行されてからだいぶたつのに
いまだに逆流する便器を提供しているメーカーっておかしくない? |
99:
匿名
[2011-06-27 12:09:44]
水が流れる時は廻りの空気を吸い込みながら流れるのですよ。
しかも便所の換気扇なんてタバコの煙を近づけたらやっと吸い込む程度です。(笑 便所換気扇やパイプファンが流れる排水管からのにおいを逆流させるなんてありえません、あるとしたら空気は24時間換気システムの給気口から入ってくるだけ。 |
100:
匿名さん
[2011-06-27 14:02:11]
>24時間換気システムが施行されてからだいぶたつのに
>いまだに逆流する便器を提供しているメーカーっておかしくない? 吸排気量に合わせて、トイレの水量調整は結構微妙なようですよ。 水流しきった後に水戻すタイミングは調整できるみたいなのでメーカーに相談するのも1手です。 ↑この「水が切れた時間」が長いと排水管内臭気が室内負圧で戻りやすいそうです。 トイレなどは専用換気扇があるので、常時負圧でしょうね。 |
101:
匿名さん
[2011-06-27 15:20:42]
タンクレストイレのみなさん
台所の換気扇を強にして、水を流してみて。 (家は弱でも逆流しますが) (窓・玄関は閉めた状態。各部屋の吸気口は開。24時間換気ON) 試験結果をお待ちします。 |
102:
匿名さん
[2011-06-27 18:01:50]
最近の物件だと、台所の換気も吸排気同時だったり...
室内負圧を上げてみるなら、24時間換気の吸入口を閉鎖すれば良い。 ま、その吸入口のフィルターを清掃せずに放置してても同様だけど(^^; |
103:
匿名さん
[2011-06-30 23:45:04]
|
104:
通りすがり
[2011-07-01 13:14:03]
戸建からマンションに越して来て、
最近の新しい製品は「フウスイ」の悪い事にビックリ。 と言うか、我が家だけなのか?? 「風水」ではなく「封水」ですけれど・・・・風呂とかトイレの小型手洗いとか、洗濯機パンとかシンクとか狭い空間に納める為に、細かったり、浅かったり。 昔のような野蛮な設計では無いので、時々、封水が切れ(負圧で吸い込まれ?)下水の臭いが上がって来ることがあります。 ボコボコと音がする度に注水するなんて考えてもみませんでした。 (我が家では便器の封水は切れる事は有りません、切れても他と違い便器底に水が見えなくなるので、外から確認出来ますからね) ![]() ![]() |
105:
匿名さん
[2011-07-01 14:27:07]
>>103 by 匿名さん
>うちはペット可の物件ですが1階のエントランスや、自転車置き場と同じような動物臭がしてきます。 ここが質問(相談)の主旨部分でしょうか?(^^; 単純に、外気取り入れ(24時間換気なら外気の吸気口)からペット臭はいってきてるんだと思いますよ。 部屋の外側に吸気と排気の口がありませんか? 同じ方向にあると、近隣の部屋の排気が風の流れによって、拡散せずに吸気されたりします。 臭覚が高い方とかだと気づくのでしょうが、普通は気づきません。 タバコの臭いとかでも、話題になりますね。 |
106:
匿名さん
[2011-07-02 15:28:31]
|
107:
匿名
[2011-07-03 19:11:40]
臭いのいやあ
|
108:
匿名さん
[2011-07-05 14:58:40]
INAXは逆流しません。
|
109:
匿名
[2011-07-05 21:54:32]
水量と水圧が規定以上であればTOTOも逆流なんてしません。
|
110:
匿名さん
[2011-07-05 22:40:35]
タンクレストイレもなかなか大変ですね。
マンションの間取り図等でも吸気口の位置が示されていない事が多く、実際に部屋を見るまで、吸気口の位置に分からない事が多いのでしょうね。 吸気口の向き(位置)を、注意して設定しているマンションもありますが、角部屋でないとバルコニー側か外廊下側しか選択肢がないですよね。角部屋は角部屋で、ディスポーザーの排気筒が近くに(と、言っても、多くの場合、屋根の上に突き出ていますが)、在る場合があります。においの問題は難しいですね。 キッチンのある部屋(LDK)には、24時間換気の吸気口の他に、換気扇を動かした時に自動的に吸気する吸気口が付いていて、部屋自体が負圧になる事が少ないと思います。吸気口からかなりの風量の空気が入ってきて驚きますよ。 |
111:
匿名さん
[2011-07-06 13:52:14]
>水量と水圧が規定以上であればTOTOも逆流なんてしません。
規定以上あるが、換気扇をつけると逆流します!! |
112:
匿名さん
[2011-07-06 15:21:11]
>タンクレストイレもなかなか大変ですね。
この問題って、タンクレスのみの問題???? 知らなかったが。 >>111 水量と水圧のほか、水出すタイミングの調整が必要っと私の記憶です(^^; もう一度、調整してもらっては? そんなに負圧になるのは、トイレより通風の問題だと思いますけど。 |
113:
匿名
[2011-07-06 17:03:42]
水圧って流動圧だからね?静止圧力じゃないよ
正確に測定した? |
114:
匿名さん
[2011-07-07 06:00:07]
>>109
98です。 某大手の新築低層マンション1階を購入しました。 水圧が低い・吸気量が少ないTOTOの便器を採用したマンションを買った私が悪いのでしょうか? この現象はたいしたことがないと高をくくってTOTOの便器を採用し続けるデべが悪いのでしょうか? 24時間換気システムが施行されてからだいぶたつのにいまだに逆流する便器を提供しているメーカーが悪いのでしょうか? |
115:
匿名
[2011-07-07 10:10:43]
メーカーはブースターポンプ付き便器を出してますので、それに替えるしかないでしょう。
|
116:
匿名さん
[2011-07-07 11:22:53]
>>114
誰かが悪い!と考える前に、もう少し正しい理解をしたほうがいいかも。 端的に、同じ階の別の部屋でも同じ不具合がでてます? 多数出てるなら、商品又は設計上の瑕疵を問うことができるかもしれません。 ※でも今までの内容だと、現状を正しく把握してるとは思えないし、他の部屋では問題になってないでしょう。 |
117:
匿名さん
[2011-07-08 00:50:58]
>>97
これはマンションの話ですか? |
118:
匿名さん
[2011-07-09 01:17:54]
>>117
柄の刷りガラスといい、築年数の長い戸建の様ですねえ |
119:
匿名さん
[2011-07-09 07:09:04]
>※でも今までの内容だと、現状を正しく把握してるとは思えないし、
? メーカーは内外気圧差より臭いが発生することは、 社外向け文書を作成して認識されていました。 >他の部屋では問題になってないでしょう。 2年前、デべに話をきいたところ当マンションではこの問題は発生していないが 隣接の同デべのマンションでは発生しているというこでしたが (具体的件数は教えてくれませんでした) 先日同じマンションの人と話をした時に、トイレが臭いという話が出て 同じ現象で困っている人が同じマンションにいることを知りこのスレを持ち上げてみました。 |
120:
匿名さん
[2012-10-26 21:13:14]
うんち臭い!!!
ととは反省を! |
122:
ケミカルパワー [男性 30代]
[2015-11-23 08:23:51]
とりあえず、臭い所を出来るだけキレイにしてみたら?
ピピライトっていう強力パイプクリーナーがあるんで、まるまる1本下水に流す。 |
123:
マンション掲示板さん
[2016-10-23 08:50:52]
うちのマンション2013完成も水を流して封水が切れた時、生ぬるい空気と悪臭が一気にマンション内に入って来ます。あまりの事にマンションの管理会社と施工業者へ連絡を取りましたが、便器に問題があると言われて便器の会社に来てもらい水量を何段階にも調整して貰いました。けれど、封水が切れたら結果は同じ最終手段は一回に付き二回流れる設定をするというものでした。水道料金は二倍です。そもそも、マンション販売時エコをうたって販売してます。私達か水道料金二倍で対応というのはおかしな話です。最初の話に戻りますが、そもそも造り自体に欠陥があるのではと私は考えていますが皆様のご意見をお聞かせください。補足ですが、施工業者はドルゴ通気弁を取り付けました。ごまかそうとしているのでしょうか
|
124:
匿名さん
[2016-12-17 14:31:21]
寝小便布団干しのにおい、ごみ・汚物の不始末、タバコ、etc…の方がくさいです。
|
125:
匿名
[2016-12-17 16:55:57]
|
126:
匿名さん
[2017-05-04 13:05:48]
古い5階建てのアパートの2階ですが一昨年、超節水型と言う便器に交換したところ、1ヶ月留守をすると強烈な逆流臭で部屋中が大変なことになりました。このことが二度あったので、いわゆる封水が減って起こるのだと自分なりに結論を出しました。メーカーはこのことを周知させる責任があります。
|
127:
匿名さん
[2017-05-04 14:04:11]
ちょこっと高めの芳香剤使ったらどうですか?
|
128:
匿名さん
[2017-05-05 16:19:42]
封水出来れば問題解決です。負圧の影響もあるでしょう。
応急措置は、ペットボトルでどぼどぼと足し水すれば いいでしょうね。負圧が原因なら吸気広げるしかないね。 |
129:
匿名さん
[2017-06-15 21:42:35]
逆流臭は、便器だけの問題ではなく、汚水管が原因になることもあります。 TOTOだけの問題ではなく、排水系統全体を点検されることをお勧めします。 大手の管理会社は、すぐに原因不明と言いますが、本当に原因不明でしょうか。 徹底的な調査を行い、あらゆる不具合を点検し、その上で原因不明で修理なら良いのですが。
|
130:
匿名さん
[2017-06-16 17:32:13]
スレ立てを見落としましたが、1階なので便器の異常ではなく、汚水管の配管不良が考えられます。
便器から出た配管が、便器より高くなる場合、そのような現象が起きるかもしれません。 |
131:
匿名さん
[2017-06-27 22:48:40]
逆流により臭気発生は、考えられません。 通常の便器や下水道系統には、臭気を封止する部分があります。
2階以上なら、1階の排水管のつまり等で逆流の発生も考えられますが、1階なのでそれもありません。 建物外も含めた、汚水管系統全体の点検をお勧めします。 |
まともに対応してくれず迷惑してるのは住民さんですからね。
>デベ(大手)は定期点検時、
サイホン式のトイレは
調整がむずかしくメーカー(Toto)に
問合せて調整してもらってください
こんな人をバカにしたような対応するのであればそれくらい言ってでも調べさせるべきでしょう。
実際にトラブってるわけでそれを調べるのが仕事である設備屋はなんら迷惑しないのである。