トイレで水を流すとごぼごぼという後に
異臭がどわっと逆流してきます。
デベ(大手)は定期点検時、
サイホン式のトイレは
調整がむずかしくメーカー(Toto)に
問合せて調整してもらってください。
と責任逃れをします。
トイレを流した後異臭が逆流するトイレなど初めてです。
マンション1階住まいですが、、、泣き。
配管の問題ではと思っているのですがいかがでしょうか?
[スレ作成日時]2008-03-07 21:47:00
トイレの逆流臭
32:
匿名さん
[2008-03-30 01:45:00]
|
33:
サラリーマンさん
[2008-03-30 03:26:00]
>>30
通常、最下階とそれ以上の階は排水系統を分けます。 詰まったときに、1階によりも先に外部の枡に 異常が出ることで、1階へのダメージが出ないようにするためです。 1階住居で噴出する前に、共用部において何らかの異常が 発生しているはずです。 明らかに管理不行き届きのケースであり、 スレ主のように、通常の状況で臭気が上がることと、 同列に考えるには無理があるとおもいます。 ところで、オムツの話は必要ないのではないですか? 通常、ウンチはトイレで流してから紙オムツを燃えるゴミで出すので、 トイレから紙オムツを持って出てくるのは、ごく普通のことだと おもいます。結局、原因も違ったわけですから、誤解を生むような 情報は、省いたほうが良いのでは?便器の話ですが、 タンクレスが悪いわけではなく、 節水型で水量が少ないことが、遠因になっている可能性は 無きにしも非ずかもしれません。 水量が少ないので、量よりも勢いで流すことになるわけですが、 そのときに、封水が切れることが一瞬あるのかもしれません。 その一瞬で、どれほどの臭気が上がってくるかな?という 疑問があるにはあるのですが…。 流した後、便器に水が溜まってますよね。 溜まっていれば封水は保たれているということなので、 臭気が上がってくることは無いはずです。 そうなると、排水管のシステム(通気管含む)の問題ではなく、 便器の問題といえるかもしれません。 >>29 洗濯機パンもとなると、通気不良の可能性も高いですが、 それだと、ユニットバスの排水も臭う可能性が高いです。 流しても流さなくても臭うなら、どこかキャップを忘れていて、 排水管と床下が、通々になっていることも無いとはいえません。 |
34:
匿名さん
[2008-03-30 07:52:00]
スレ主さん
トイレ単体の問題では無いと思いますけど・・・ |
35:
匿名
[2008-03-30 09:30:00]
私もトイレを変えてもなんら変わらないと思います。
原因は管内に圧力がかかってるようなので、それを逃がす処置で汚水管に臭突を設置するとかしないと直らないような気がします。 |
36:
匿名さん
[2008-03-30 12:08:00]
こういう問題を抱えている方は、ざっとこのスレを読んでみると
一階にお住まいの方が多そうなのですが やはり一階は排水の問題などで、こういうことがおきやすいのでしょうか? 逆に言えば、上のほうの階だと起こりにくいのでしょうか? |
37:
匿名
[2008-03-30 12:31:00]
マンションの場合は1Fと2F以上は配管の系統が分かれています。
2F以上は伸長通気があるからそこへ空気は流れていくが、1Fの場合は単独配管だから通気がうまく取れてないなら便器に直接流れてくると思われる。 |
38:
匿名さん
[2008-03-30 13:03:00]
マンション1Fトイレは臭い。2階〜は流してしまえば問題ないが1Fは皆さんが書かれた様に
>1Fの場合は単独配管だから通気がうまく取れてないなら便器に直接流れてくると思われる。 一軒家も臭いでしょう・・・・ |
39:
ウンチ臭い入居済み住民さん
[2008-03-30 15:47:00]
>26 さん
我が家は<おしりに水滴がはねるようになってしまいました。> ここまでひどくなかったのですが いろいろ実験をした結果 24時間換気標準・キッチン換気扇強・風呂場換気扇強・各部屋の吸気口閉じ にいたしましたら 同じ様に水滴がはねるようになりました。 24時間換気切・キッチン換気扇切・風呂場換気扇切・各部屋の吸気口全開 にすると逆流の現象は発生しなくなりました。 24時間換気を弱・キッチン換気扇切・風呂場換気扇切・各部屋の吸気口全開 にすると逆流もだいぶ抑えられますが完全ではありません。 (いままで24時間換気標準で利用) ちなみに我が家の臭いは、トイレを流した時だけです。 |
40:
匿名さん
[2008-03-30 15:48:00]
実家は一軒家だけど、臭いと思ったことはなかった・・。
(二階はタンクレスだけど、)一階はタンクレスじゃないから? もしかしたら、一階に住むのだったら、タンクレスはやめたほうが無難ということですか? |
41:
匿名さん
[2008-03-30 15:56:00]
|
|
42:
匿名さん
[2008-03-30 17:15:00]
38ってうすらばかだな。
|
43:
匿名
[2008-03-30 17:23:00]
今時、匂いの上がってくる便器なんて中国でも作ってないでしょ?(笑
メーカーもおそらくほかに原因があるって取り合ってくれないはず。 前も言ったけど、浄化槽かどうか確認してみて? そこそこのマンションなら3相200Vのデカイ「ブロアー」が付いてるはず。 これが管内にかなりの圧力をかけている。 1Fで通気がないなら洗濯パンみたいな弱い封水なら場合によっては抜ける可能性だってあるし、 便器の水を流している数秒は少し封水が切れてるからその圧力で匂いが襲ってくるのである。 |
44:
匿名さん
[2008-03-30 18:45:00]
浄化槽を使用するような地域にあまりマンションは無いのでは?
仮に浄化槽だったとしても浄化槽自体に通気管を設けるので、 配管に圧力を掛ける様な状態にはならない。 それより配管系統図を確認して、 排水ルートが1Fのみ個別で外部桝まで出ているのか、 確認したほうが良いです。 配管が正常だった場合・・・ サイフォン式やサイフォンゼット式(他にもトルネード・ボルテックス・・・など) は流水でサイフォン(吸い込む)現象を発生させるため 強力な排水効果が得られますが、 先に記載のあるように、一瞬封水が切れサイフォン現象が終わります。 昔ながらの洗落式(水量のみで)ならば常に封水が切れることは無いです。 但しデザイン的にも、水量的にもチョット時代遅れ感がありますが。 交換の価値はありそうですね。 桜の木の話。 災難としか言い様がありません。 他の1Fでも被害が出たかと思いますが? 敷地内のルートが長いと現実に起こりえますね。 例えば掘り起こしたり、埋め立てたりした地盤ですと、 地盤沈下がもっとも多いですね。 1Fの下はピットになっていて問題ないのですが、 建物から、公共下水道排水本管までのルートが問題となります。 雨も降らない日に湿っていたら要注意です。 |
45:
匿名
[2008-03-30 19:33:00]
>浄化槽を使用するような地域にあまりマンションは無いのでは?
何度も施工したことありますけど? 実際にそう言うトラブルを対応してきましたがね。 >排水ルートが1Fのみ個別で外部桝まで出ているのか、 確認したほうが良いです。 そりゃ論外だわ! |
46:
匿名
[2008-03-30 20:02:00]
>仮に浄化槽だったとしても浄化槽自体に通気管を設けるので、
配管に圧力を掛ける様な状態にはならない。 現場を知らない証拠だな。 ブロアーの能力がデカ過ぎたら臭突が効かず圧力がかかる状態になるんだよ。 適当なこと言うなって! |
47:
物件比較中さん
[2008-03-30 20:39:00]
>>46
46さんは、=43かな? 詳しいかたのようなんで、できればもちっと詳しく教えて頂きたいのですが。 風呂場の排水口、封水機構を清掃のためはずすと、結構な風量が噴出してきます。 これは、配管内に必要以上の圧がかかっているということでしょうか? 高層マンションの場合、居室の気密性が高いので、居室内が低圧?状態になりすぎてるのかなぁ。 |
48:
匿名
[2008-03-30 21:18:00]
>結構な風量が噴出してきます。
必要以上というのは難しいとこですが・・・ 状況にもよりますが、公共下水道なら「微風」ですが。規模の大きい浄化槽の場合は手を当てると「風」を感じますよ。 あの勢いで敷地内の生ウンコ溜りの槽から直接臭気が上がってくるわけですから、そりゃ臭いですよ。 |
49:
匿名さん
[2008-03-31 08:51:00]
>適当なこと言うなって!
微風か、風かだって? あんたこそ現場の話ではなく有資格であることを 前提にお世話したら? |
50:
匿名さん
[2008-03-31 08:56:00]
だいたい相談している人は、
浄化槽か公共下水道かもわからないのだから、 素人相手に職人レベルの人が適当な説明しても解決にはならないね。 |
51:
47
[2008-03-31 11:53:00]
48さん、回答ありがとうございました。
当方、まったく素人なので、排水管内を負圧にしてれば、臭気も居室に出ないのになぁっと思ったしだいでした。 昔のHホテルなどにあったエアーシュータをイメージしちゃってます(笑 |
52:
匿名
[2008-03-31 12:11:00]
>微風か、風かだって?
テスターで測るってか?聞いた事ないな(笑 じゃぁ私なりの答えを言おう。 経験上では1F系統の外部メイン排水管(地面の下)の直線方向の末端に臭突を増設すれば臭気はそこへ逃げるから、軽減もしくは解決する可能性はある。 臭突の設置場所には要注意ね。 |
53:
匿名
[2008-03-31 12:13:00]
>排水管内を負圧にしてれば、臭気も居室に出ないのになぁっと
その通りだと思います。 臭気が上がって来ようがありませんよね。 |
54:
ウンチ臭い入居済み住民さん
[2008-03-31 14:20:00]
皆様お騒がせをしております。
情報を明確にいたしますと、 23区内小規模マンション1階居住 公共下水道完備 1階と2階以上の排水管は別系統 部屋の下は地下ピット 水道は直結(屋上タンクなし) Toto タンクレストイレ 異臭は自分の排泄物臭です。 (水を流すだけだと、臭いはしません) 他に必要な情報がありましでしょうか。 よろしくお願いいたします。 |
55:
匿名
[2008-03-31 16:39:00]
なんと公共下水道でしたか・・・
じゃぁブロアーからあがってくることは無いですし しかも >異臭は自分の排泄物臭です。 それって単に詰まってるだけかも。(笑 ピット内配管は共用部に属するでしょうから管理組合の費用で貫通屋呼んで詰まり除去で解決出来るといいですね。 |
56:
匿名さん
[2008-03-31 17:31:00]
>>54
>異臭は自分の排泄物臭です。 >(水を流すだけだと、臭いはしません) ・・・・・・ホントにそうなのか?ってとこは、よ〜く確認した方がいいかもなぁ。 55さんが言うように本当に詰まっていて臭うのだとしたら 水だけを流した時だって臭う筈だ。(ウ●コがそこに留まっているのだから) そもそも、そういう状況だとしたら水も流れないんじゃないの? 「用を足して流した時だけ自分のモノが臭う」なんて状況 正直、私にゃ全然イメージできないっす(苦笑 何度も言われてる通り、単純な通気不良じゃないの? |
57:
匿名
[2008-03-31 17:51:00]
ウンコとトイレットペーパー(テッシュは別)て水に溶けて粉々になって流れるので詰まっていてもある程度は流れますよ。
最初に >トイレで水を流すとごぼごぼという とありますが、詰まってる時に起こる典型的な現象です。トイレを流して管内に水が浸入した時、詰まっていたら逃げ場を失った空気が逆流してくるんです。私はこれはてっきりブロアーと思っていたがそうではないなら詰まってることが考えられる。 |
58:
匿名さん
[2008-03-31 18:09:00]
>>57
>詰まっていたら逃げ場を失った空気が逆流してくるんです。 それも、通気が確保されていれば基本的には起こらない現象なのでは? トラップが正常に機能していれば、排水管内の空気が室内側に流出する事は無い筈。 (厳密なレベルではそうではないとしても、臭気を伴う様ではマズイ) 詰まっているからと言って管内の空気が逆流してしまうと言う事は 詰まっていない時にも同じ事が起こり得るという事ではないかと。 排水において「空気の逃げ場が無い」とは、そういう事を指す筈です。 しかし、通気が設けられている点よりも「上流側」(具体的には住戸内の横引き管)で 詰まりが発生している場合は貴方のおっしゃる通りかも知れませんね。 |
59:
匿名
[2008-03-31 18:36:00]
1Fの便所ならおそらく通気は取ってないでしょう。
残念ながら設計図すら載ってない場合が多いですし・・・ 結局ここで話しても現場調査しないとわかりませんが、「臭うんですけど・・・」 ではデベの重い腰は動かないでしょう。 「臭いがすごくて生活に困る」とか脅して調べさせましょう。 |
60:
匿名
[2008-03-31 18:56:00]
秘策を伝授します。
うそでいいから、「便所が溢れそうになりました。すぐ来てください!」 って緊迫感を持って電話してみましょう。 すぐ設備屋が飛んできます。 来たら「先ほど直りましたが臭いもあがるし、どうも調子悪いのでしらべてください」って言ってみましょう。(笑 |
61:
土地勘無しさん
[2008-03-31 21:14:00]
|
62:
匿名
[2008-03-31 22:39:00]
もちろん意味もなくそんなことをするのは良くないが(そんな人いないと思うけど)
まともに対応してくれず迷惑してるのは住民さんですからね。 >デベ(大手)は定期点検時、 サイホン式のトイレは 調整がむずかしくメーカー(Toto)に 問合せて調整してもらってください こんな人をバカにしたような対応するのであればそれくらい言ってでも調べさせるべきでしょう。 実際にトラブってるわけでそれを調べるのが仕事である設備屋はなんら迷惑しないのである。 |
63:
匿名さん
[2008-04-01 14:03:00]
勘違いしてる方が多いみたいですが、
設備屋がそれを調べるのは仕事じゃ有りません。 設備屋はあくまでも配管が施工基準通りに配管してあれば それ以上は責任ありません。 トイレメーカーが調査するのが本筋です。 設備屋がその調査までやってくれる場合はあくまで 判る範囲で調べてみます程度です。 この家にかかわった設備屋かわいそうだな |
64:
ウンチ臭い入居済み住民さん
[2008-04-01 15:10:00]
週末にToToさんが
調整しに来てくれることになりました。 結果お知らせいたします。 |
65:
匿名
[2008-04-01 17:42:00]
№63はでたらめ言ってるので無視しましょうね。
本来は設備屋が総合的に判断してToTo製品に問題があると判断した時に呼ぶものです。でないと住民さんに直接負担がかかるからね。瑕疵期間中であればなおさらです。 で、totoが来ることが決まったのであれば気になることがあるので確認してもらってください。 排水に着目しすぎていたがタンクレストイレなので給水圧、水量の不足でウンコが流れない可能性もある。もしそうであれば、ゴミの除去とかバルブの開閉でいとも簡単に直ってしまう事もあるが、水圧の問題や配管サイズが小さいとかだと厄介です。 その場合はタデベにタンク付便器かポンプ付きタンクレス便器に変えさせましょう。 |
66:
匿名
[2008-04-01 17:42:00]
№63はでたらめ言ってるので無視しましょうね。
本来は設備屋が総合的に判断してToTo製品に問題があると判断した時に呼ぶものです。でないと住民さんに直接負担がかかるからね。瑕疵期間中であればなおさらです。 で、totoが来ることが決まったのであれば気になることがあるので確認してもらってください。 排水に着目しすぎていたがタンクレストイレなので給水圧、水量の不足でウンコが流れない可能性もある。もしそうであれば、ゴミの除去とかバルブの開閉でいとも簡単に直ってしまう事もあるが、水圧の問題や配管サイズが小さいとかだと厄介です。 その場合はデベにタンク付便器かポンプ付きタンクレス便器に変えさせましょう。 |
67:
匿名さん
[2008-04-01 22:37:00]
>>63
瑕疵保証期間云々という細かい事はさて置いても スレ主のケースにおいては、不具合の原因が器具そのものにあるのか あるいは配管の状態にあるのか、という事が特定できていないばかりでなく そもそも設計通りに施工されているか否かも判っていない。 もっとも、本当に「設計通りでない」とすれば監理者もその責任を問われる事になる訳だが その場合は設備施工業者(いわゆるサブコン)も責任追及を免れない。 それ以前に、「原因特定」と「是正方法検討」を目的にクレーム対応する際には やはりサブコンが知らんぷりしてる訳にはいかんだろ、ってのが現実。 ましてや新築なんだからさ。 あなたがどういう立場の人で、どういう認識でそういう事を言ってるのかは知らんけど もしも設備施工関連の仕事(あるいはそれに近い仕事)をしている人なら ハッキリ言って終わってるね。 俺が知ってるサブコンの責任者で、あんたみたいな無責任な発言をする人間は ひとりもいないよ。 責任区分や費用負担を整理する段階で、サブコンが全てをおっ被せられるといった 事を問題にしたいのなら、それなりに例示の仕方を考えなきゃ。 |
68:
匿名
[2008-04-02 07:52:00]
No.67さんのおっしゃるとおりです。
No.63はエイプリルフールだから書いたのだと思ったぞ。 ではtotoが来て解決することを願いましょう。 もし瑕疵期間中であれば、今回totoから費用を請求されても使用者に過失がない限り一切払う必要はありません。来た人にデベの住所と担当の名前をメモしておいて「瑕疵期間中ですのでここに請求書回してください」でいいです。 |
69:
67
[2008-04-02 09:19:00]
>>68
俺の場合、63を叩くのが目的ではないんだが…。 メーカーから直接費用請求が来る事は有り得ないだろう。 「瑕疵保証期間内だから」という理屈で全てが片付く訳でもない。 原因が判っていない以上、「使用上の問題」である可能性も 残ってるんだからな。 売主は原因を調べるための状況確認をメーカーに指示したのであり スレ主もそのつもりで対応すればよいのだ。 |
70:
匿名
[2008-04-02 12:20:00]
>メーカーから直接費用請求が来る事は有り得ないだろう。
失礼。正確には「totoからメンテ業務を委託された業者」でしょうが、№22を見る限りデベが責任もって支払うとは思うけどね。 デベが直接メンテを依頼してるようなので、前例があってある程度把握してるかもしれん。 余談だが、深夜など水の使用量が少ない時間帯は問題ないかもね。 >「使用上の問題」である可能性も残ってるんだからな。 これは「使用者に過失がない限り」って書いてるでしょ。 |
71:
ウンチ臭い入居済み住民さん
[2008-04-07 14:55:00]
週末にメンテの方がいらっしゃいました。
結果、微調整では逆流は改善しませんでした。 調整がもう少し効くコントローラー(基盤)を手配して (プログラムの書き換え?) 再度調整することとなりました。 |
72:
匿名さん
[2008-04-08 06:58:00]
↑最近のトイレは電子制御なのかい? プログラム書き換えって・・・
|
73:
匿名さん
[2008-04-08 08:33:00]
がーん。先日入居した家が、まさにTOTOのタンクレスでした。
確かに水を流すと、水がなくなる瞬間があるのですね。 これか!と思いました。 3階なので(かどうかは不明ですが)か、まだ新しいからか臭いませんでしたが そんな危険もあるんですね。 プログラムの書き換えとあるので、結局は便器の問題なのですよね? これってTOTOでは改良しないのでしょうか? このスレを読んでいると、「うちも臭います」という方もいますよね。 あんまり多いならリコール(便器にそんな制度があるのか知りませんが)対象じゃないですか? |
74:
匿名さん
[2008-04-08 09:39:00]
基盤壊れたら、水流れなくなるの?
洗濯機なみだね。 |
75:
匿名さん
[2008-04-08 11:03:00]
|
76:
土地勘無しさん
[2008-04-08 12:11:00]
>>71
>調整がもう少し効くコントローラー(基盤)を手配して >(プログラムの書き換え?) >再度調整することとなりました。 おや? 奇遇なことに、似たような説明を竣工後アフターで受けたことがあります。 実際の作業内容を見てたわけじゃなかったけど、制御基盤を交換したことがあります。 ★臭気は便器に問題があるより、排水設備や環境(内外気圧差)が根本の原因ですよ。 便器はそれらの環境にあわせて微調整してるに過ぎませんから。 便器の製造上の問題があるのは非常に稀だと思います。 |
77:
匿名さん
[2008-04-08 12:14:00]
TOTOも何でも電子制御にすれば良いってもんじゃないよな。
シンプルが一番壊れにくい。 |
78:
匿名
[2008-04-08 21:05:00]
なぜ調整が必要なのかを調べた方がいいと思う。
普通はその必要がないわけですし。 |
79:
匿名さん
[2008-04-08 21:40:00]
24時間換気稼動してるのに給気口開けてないってオチで
部屋が負圧になってるって事は? |
80:
匿名さん
[2008-04-08 23:17:00]
>>78 が何気に核心を突いたな・・・。
|
81:
匿名さん
[2008-04-09 11:09:00]
たぶん想定外にデカイ**なんだと思ふ
|
結局、原因は便器やタンクではなく下水管だと思うのですよ…