東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ大泉学園2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 東大泉
  6. プラウドシティ大泉学園2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-12-05 18:54:00
 

野村不動産・三井物産・新日鉄都市開発から発表された
西武池袋線・大泉学園駅徒歩11分403戸のプラウドシティ大泉学園はどうでしょう?

[スレ作成日時]2005-07-05 23:04:00

現在の物件
プラウドシティ大泉学園
プラウドシティ大泉学園
 
所在地:東京都練馬区東大泉2丁目1023番3他(地番)
交通:西武池袋線大泉学園駅から徒歩11分
総戸数: 403戸

プラウドシティ大泉学園2

81: 匿名さん 
[2005-07-13 10:29:00]
>>70
あなたは買ってしまわれたから、このマンションに対する批判的な意見をききたく
ないのだと思いますが、でも誰も買ったことを完全否定などしていないと思います。
 それに批判的な意見は、これからあなたが実際にマンションを受け取るときに
様々な要注意点などの情報を与えていると思います。あなたがこのマンションに関する
良くない点を知らずにそのままマンションの引き渡しを受けるのと、引き渡しを受ける
際にさまざまなチェックポイントを調べて、業者にクレームを出して直させる機会を
持つのと、どちらがいいとお考えですか?普通の世間では、業者がわざわざ「この部屋は
ここが悪いです。」などとは言ってくれない以上、購入者は自分で問題点を探し出して
クレームを言う必要があることになっています。
 もしあなたがそのように自分のお部屋を業者を信じてクレームもつけずに受け取るつもり
であれば、このスレを見る必要はありません。でも、自分の部屋は自分で守る、自分の財産は
自分で守るという意識をお持ちの方であれば、ここで様々な意見交換をして、自分の判断で
業者と交渉することはとても有益なことであると思われますが。
 法律は最低限の約束です。自分以外に自分を守ってくれる人はいないと思いますが。マンション
の引き渡しが済んで、実際に住んでみてあとからクレームをつけてもなかなか業者が応じようと
しない事例は、これまでのマンションをめぐって起きてきた過去の様々な問題が雄弁に語っている
と思われますが。
82: 匿名さん 
[2005-07-13 10:46:00]
ここの固定資産税っていくらぐらいですか?
83: 匿名さん 
[2005-07-13 11:24:00]
>>>74
自分も同じ意見です。
84: 匿名さん 
[2005-07-13 11:27:00]
間違えました!!
>80さんと自分も同意見です!
85: 匿名さん 
[2005-07-13 11:37:00]
ここは議論が活発でいいね。
掲示板すら立たないマンションもあるのだから。
モデルルームでは聞けない長所と短所がでるしよいのでは。
ただある短所をしつこくもういいよ!というくらい
何回も書かれるのは買った人にとってはうざいかも。
中古売買の議論があったけどそういう知識共有はいいね。
86: 匿名さん 
[2005-07-13 13:05:00]
>74
他人のことをバカと言ってるお前も相当・・。
図面集持ってる検討者にはギロチン梁の部屋の割合ぐらい簡単にわかるんだけど。
>80、81
その通りですね。
87: 匿名さん 
[2005-07-13 13:41:00]
第二期(50戸)はほんとうにすべて完売したの? まあだいぶ販売戸数を絞っているから完売も
ありえるとは思うが。でも第一期も完売といわれながら、あとでキャンセルがでましたが?
88: 匿名はん 
[2005-07-13 16:26:00]
>87
また後からキャンセル住戸で出すんじゃない?
いくらか残ってても体裁気にして完売に見せるのは常套手段でしょ。
89: 匿名さん 
[2005-07-13 18:34:00]
>>88
 果たして「第二期完売!!」と出せますかね? あとは第三期がいつごろになるかです。
そして第四期も設定せざるをえないのかどうか。
この調子で竣工までに全部部屋を売り切れるのでしょうか?第三期で残り全部売り切れるか
どうかでしょう。本当に人気があるのなら、今頃は400戸完売しているところなんでしょうが。。。
90: 匿名さん 
[2005-07-13 19:01:00]
最近チラシやHPのトップからヒッチコックの肖像を消したけど、肖像使用契約を解約したのかな?
でもHPの一部にヒッチコック残っているけど、大丈夫なの?
http://www.nomura-re.co.jp/sumai/mansion/oizumi/concept.html
http://www.nomura-re.co.jp/sumai/mansion/oizumi/landscape01.html

もちろん肖像権使用契約をしていれば問題ないよ。ちょっと疑問に思っただけ。
それに施工業者の長谷工の名前も、いつの間にかHPから消えたね。

Q7 有名人の体型や仕草、シルエットなども肖像権が働きますか。
A◆例えば 《 叶姉妹 》を連想させるような女性二人を起用したCMの場合、
本人のイメージを損なわない範囲であればパロディとして許されることもあり
得るでしょう。また仕草や芸風・作法であれば、肖像権の侵害になるとはいえ
ないでしょう。
 一方シルエットについては、仕草や芸風・作法と同じと判断されますが、な
かにはチャップリンやヒッチコックのシルエットのように、その識別性の点か
ら、たとえシルエットであっても問題が生じるケースもあります。
http://www.acc-cm.or.jp/kaiho/095/095rp.html

 単に著作権の観点から興味があるのですが、だれかご存じのかた教えてください。
91: 匿名さん 
[2005-07-13 21:26:00]
>>90
ホームページ見ましたが、マンションの脇にはもう保育園が完成された状態で、
一体化されて書かれていますね。これって保育園付きマンションって宣伝なのかな?
http://www.nomura-re.co.jp/sumai/mansion/oizumi/top.html

マンションと保育園の設計業者が同じだから、保育園の設計業者から保育園の図面が
流れているんだろうね。    
92: 匿名さん 
[2005-07-13 21:39:00]
どうでもいいですけど、購入しないから意見をあれこれ言うのはどうかと・・・・!
購入する人にどうだとか?ああだとか?200万円払ったうちの100万円保障してくれますか?
その理屈で・・・。
どうせできないけど。買うか買わないかどうでもいい人はどうせ買えないし、保障もできない人ですから・・・・。
本人が納得して購入した物件にアドバイスならまだしも、購入しない方がここは悪いなんて言い切れますか?皆さん!
ここは購入者以外の投稿もあるかもしれませんが、もし購入者意外なら購入させたくないか?ねたんで購入できない人か?
ねたみ以外ありません。悔しくて買えないんです。
購入できない人、ねたまないように!身分相応ですから・・・。
年収500万以下ですよね!
小金もちの人。悔しかったら買ってみたら・・・。
93: 匿名さん 
[2005-07-13 22:15:00]
>92
また意味の理解できない人が出てきたよ。
そんな妬まれるような高級物件でもないでしょ?この程度の価格の物件で妬んでたら億ションなんて妬みばかりでしょうね。
普通物件の評価が悪くて文句付けるのは営業かギリギリの背のびして余裕のない購入初心者だけよ。
自分が良いところも悪いところも知っていて納得して購入したのならなんの文句もないはずでしょ?
その判断もできずに買ってしまったからといってここで文句言われてもね・・・。


94: 匿名さん 
[2005-07-13 23:41:00]
>>92
ここのマンションの購入者があなたぐらいの知能指数だと思われたら、他の購入者は
迷惑に思うと思いますよ。
95: 匿名さん 
[2005-07-13 23:45:00]
第二期販売戸数って、当初もっと多くなかった?
単に三期以降に先送りしたんでしょうか?
96: 匿名さん 
[2005-07-13 23:55:00]
>>92
「ああだとか?200万円払ったうちの100万円保障してくれますか?その理屈で・・・。」
 ってどういう理屈なの? すごい興味あるから是非教えてください。
97: 匿名さん 
[2005-07-14 00:05:00]
>>95
 第二期は当初80戸の販売予定と聞いてましたが。もし80戸からいつのまにか50戸に減っていたとしたら、
その理由は明らかでしょう。第三期がどのくらいになるか注目ですね。

>>92
 あまり感情的になられないほうが良いと思います。別に誰もあなたのことを非難している訳では
ありませんので。でも「年収500万以下ですよね!」というお金で人を判断するのは、あまり品の
良い物言いではないような気がします。そういう書き方をすると、後で自分が悲しくなるだけです。
どうか、はやく冷静になられることを願っています。

 
98: 匿名はん 
[2005-07-14 02:26:00]
購入した人に対する批判めいた書き込みが今まであったかなぁ。
このマンションに対しての長所や短所の書き込みがあるのは見るけど・・・。
99: 匿名さん 
[2005-07-14 05:10:00]
ここのスレは暇人多いね!
オタクの参入気配が感じられる。
結局批判ばかりしている人は買わないのだから、無視すれば?
本人が納得して買っているのだから、他言は参考までに・・・・!
100: 匿名さん 
[2005-07-14 08:43:00]
>>92
そうそう、99の人が言うように、本人が納得して買っていればいいんですよ。
101: 匿名はん 
[2005-07-14 14:29:00]
なんか営業マンみたいに物件の都合の良い部分だけを並べてておきたい人が多いですね。
検討者にとっては結構高い買い物ですから失敗したくないのが消費者心理。
だから自分で良いとこも悪いとこも知った上で購入するかどうするかを決めたいんですよね。
営業が教えてくれない情報を教えてくれる人を批判してる人のほうがよっぽどお暇に見えますよ。
きっと自分に都合の悪いこと書かれるから邪魔なんでしょうけど。
102: 匿名さん 
[2005-07-14 17:58:00]
>>101
検討者の一人です。
今までの情報で101さんはここを買いますか?
103: 匿名さん 
[2005-07-14 18:20:00]
長谷工で今建設中の物件は、ギロチン梁があったり、アウトフレームでなかったりしているのでしょうか?
104: 匿名さん 
[2005-07-14 21:31:00]
>101
とりあえずギロチン梁のない間取りもありますのでそちらで検討中ですよ。
>103
全部を確認してないのでわかりませんが、うちが検討した中での物件にはここまで
ギロチン梁の多いところは見てません。(というよりないところがほとんどでした。)
105: 匿名さん 
[2005-07-15 10:01:00]
>>104
長谷工も採算取るために、400戸をどうしてもここの建築条件で立てざるを得なかったのでしょうか?
容積率の制限があるので、1戸の天井の高さもおのずと制限されるので、ギロチン梁という選択肢だった
のかもしれません。最近の普通の施工業者なら、アウトフレームで、ギロチン梁無しで設計したほうが、
アウトフレームでなくギロチン梁有りで設計するよりも、売れ残りや値引率などを総合的に判断して
有利と考えています。そのため、最近の物件は、アウトフレーム+ギロチン梁無しの物件が多い
のでしょうが、このぐらいの価格帯の顧客層なら、そんなところを気にする人も割合的に少ないので、
そのあたりを配慮していないのでしょうね?
あるいはそのような細かい配慮は、長谷工のビジネスモデルとは合わないのでしょうね?
106: 匿名さん 
[2005-07-15 12:52:00]
>105
そのような内部的な話はわかりませんが、
私自身は利益を重視した結果としてしか見ておりません。
107: 匿名さん 
[2005-07-15 12:59:00]
>>107
  やっぱり利益重視ですか。
108: 匿名さん 
[2005-07-15 17:03:00]

 そろそろ保育園建設を始めるらしいね。
109: 匿名さん 
[2005-07-16 11:33:00]
>98
以前、購入者の良識を問う、というようなスレがあったように記憶しています。

ギロチンが話題になっていますが、私は現地を見にいって川周辺の見た目の悪さに
がっかりしてきました。
川の水はだいぶきれいになったそうですが、護岸のさびた鉄板や川沿いの道もとても遊歩道と
言えるような状態じゃなくて。
建物も大事ですが周辺環境もはずせないポイントなので、現在迷っているところです。
110: 匿名さん 
[2005-07-16 12:03:00]
>>109
白子川に関するサイトです↓
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/2199/srk/wchild1.htm
Jポイントあたりがそうですね。
確かにプラウドシティ大泉学園の北側は現在は、お世辞にも遊歩道と呼
べる所ではありませんよね。でも今までは空き地で何もする必要がなか
ったから現在の状態だったかもしれないけど、マンションができれば
マンション側には木が植えられるし、見た目はよくなりますよ。
それと河川の蓋をするとか少しずつではありますが、整備がされる
かもしれません。(行政の話だから希望的観測にすぎませんが)
まあ北側を常時、見て生活する訳ではないですから、
気にするかしないかではないでしょうか。
(私は気にしていません)
111: 匿名さん 
[2005-07-16 12:11:00]
>>110
 練馬区の役人の言うことなんか、当てになりませんな。
それに夏は白子側は臭いですね。脇を歩くと臭います。なんとかなりませんかね。
112: 匿名さん 
[2005-07-16 12:48:00]
現地を夕方5時前にみたのですが、この時期なら意外に北側の壁にも少し日が射すんですね。
全体がやや南東向き(バルコニー側)にふれているので、夏場は日が回りこむようです。
(さすがに夏至近辺の時期だけで冬場は射さないでしょうけど)
日の出/日の入りの方角って普段の生活では明確に意識することが少ない為新鮮な驚きでした。

ギロチンについては言葉のインパクト的に非常に気になったのですが、モデルルームを見た感じでは
(個人的には)特に圧迫感等は感じませんでした。
「ギロチン」という言葉は消費者を守るという意味でインパクトも含め秀逸なネーミングだと
思います。が、どんな大きさ、種類、位置であるかによって【自分が】どう感じるかは
差異があると思いますので、「ギロチン」とひとくくりにするのもどうかなぁと思います。
(無いにこしたことはありませんけど)

部屋の真ん中に梁のあるのはとりあえず除いてから候補物件を探すというほどの
ものではないと考えています(甘いですかね)

ギロチン位しか突っ込まれ所が無いとみるべきか、
ギロチン=根源的な問題が目に見えるようになっている部分とみるべきか
難しいところですね。
113: 匿名さん 
[2005-07-16 13:17:00]
>>112
二重壁もヨロシク。
114: 匿名さん 
[2005-07-16 15:57:00]
パート1の時も話題になったよね。(二重壁)
太鼓のように響く懸念があるみたいだけど、壁の厚さがあれば問題なさそう。
【戸境壁】
 http://dict.realestate.yahoo.co.jp/term_search?p=%B8%CD%B6%AD%CA%C9
115: 匿名さん 
[2005-07-16 17:06:00]
長谷工が大型物件造る場合は注意が必要ですね。
確かに二重壁でも壁の厚さとPBが12.5mmの方なら問題は少ないですが、(PBは二枚重ねのほうがいいが)
長谷工さんの物件は壁の厚さを薄くしてたり、空気層を十分取っていなかったりと、
施工のアラ(手抜きにも見える)が散見されるので。
(ちゃんと施工されてても直壁との遮音性能差はありますが、生活できるレベルではあるでしょう。)
購入する際には内覧時などで十分にチェックすることが必要ですね。
116: 匿名さん 
[2005-07-16 17:39:00]
>>109
  前は川辺に桜の木があったので、なんとか景観が保たれてたけど、
 今回のマンション工事で桜が切られて、なんか大きな団地にどぶ川といった感じになったね。
 このどぶ川なんとかならんのか? 
117: 匿名さん 
[2005-07-16 18:07:00]
このマンションのチェックポイント

・二重壁・二重床(音響:太鼓現象)
・ギロチン梁(音響、中古価格)
・スラブ厚の確認(部屋によって品質のばらつき有り)
・すでに売られた部屋の値引率・抽選の競争率(人気度=中古で売るときに価格に反映)
・南側の東映空き地にさらにマンションが立てられるリスク
・周辺環境(河川・狭い道路・駐車場が300のみ、周辺住民との関係)
・駅から遠いマンションの評価
・「債権放棄」や「脱税」と近隣対策で周辺住民とのトラブルでイメージ悪化した長谷工の施工であること。(音響、中古価格)
118: 匿名さん 
[2005-07-16 18:11:00]
工事中、一時的に桜を退避しているだけでないの?
木(多分、桜)は、並ぶみたいだよ。
あとは練馬区が将来的に川に蓋をしてくれるかだろう。
119: 匿名さん 
[2005-07-16 18:28:00]
このマンションを建てる前に、東映撮影所の施設を大急ぎで取り壊していたが、
 今話題のアスベスト(石綿)がかなり飛び散っていたんじゃないの?
 だいぶ粉塵が飛んでいたからね。法的には飛び散る可能性がある場合は建物を密封して作業を
 するらしいが、密封なんて全然だったな。
 アスベスト(石綿)があったのか、なかったのかって東映に聞いた方がいいの?
 石綿被害にあってからじゃ遅いし。。。。
120: 匿名さん 
[2005-07-16 18:30:00]
>>115
 内覧会で壁の厚みってどうやってわかるのでしょうか?
 測らせてもらえるのでしょうか?
121: 匿名さん 
[2005-07-16 18:37:00]
>>117
それでは長所っぽいところを
・第1種住居地域
・大泉学園の文教イメージ、東映、一応23区内
・商業施設(LIVIN、大川、駅前)、関越と外環(便利)
・野村(ブランド)
・大規模(西武線の23区内ではめずらしい、共用施設充実、管理費負担軽い)
・自走式駐車場(戸数の7割も修繕負担の少ない自走式)
・プライベートアプローチ(プライバシー・安全性)
122: 匿名さん 
[2005-07-16 19:08:00]
>>121

それでは長所っぽいところにコメントを
・第1種住居地域 →練馬で駅からこれだけ離れていれば住居地域でしょう。周辺は第一種低層住宅地域だが、
   南側の東映の敷地も第1種住居地域。つまり同様のマンションも建設可

・大泉学園の文教イメージ、東映、一応23区内→ 大泉学園というのは名前だけ。(大昔一橋大学がここに
  作られるという誘致運動があったためこの名前がついたという。文教イメージは幻想。唯一学芸大付属
  校があるのみだが、これで文教イメージと言えるか?

・商業施設(LIVIN、大川、駅前)、関越と外環(便利)→LIVINはリストラで大変。外環延長に伴い
   の交通量の増加によって、排気ガスなどの環境悪化がよそうされている。(地下化しても排ガスは
   地上に出す。インターチェンジに近いほど、影響大)

・野村(ブランド)→ 実質は長谷工の土地持ち込みプロジェクト。看板は野村だが、マンションの仕様は
     長谷工仕様(二重壁・床、ギロチン梁)。他のプラウドと比較してみればわかる。

・大規模(西武線の23区内ではめずらしい、共用施設充実、管理費負担軽い)→練馬区・西武線沿線では珍しい
   かもしれんが、都内では普通の大規模戸数。大規模開発をしただけのメリットはどこかが問題?

・自走式駐車場(戸数の7割も修繕負担の少ない自走式)→これだけ駅から離れていれば、車がなければ不便は
   当然。400戸のうち100戸も駐車場がないことのほうが問題。周囲の駐車場需要は逼迫し、マンション
   の住民に快く貸してくれるかどうかは不明。今時車の無い家庭などは皆無だろうな。

・プライベートアプローチ(プライバシー・安全性) マンション内に練馬区との契約で自主管理公園を設置し、
   周辺住民に開放した公園が存在する。そのため周囲からの外部者がマンション敷地に入ることを
   練馬区との契約から拒否できない。建物内には外部者が入ることはできないが、敷地内には外部者が
   いることは避けられない。
  
123: 匿名さん 
[2005-07-16 21:36:00]
購入見当者ですが、私は車を持っていませんし今後も持つ予定はありませんので
自走式や台数はともかく、駐車場料金が周辺相場並みというところを評価しています。
また、小さな子供が好きなので隣接の保育園から自主管理公園に散歩にきてくれたら
嬉しいと考えています。

共有施設のカフェですが、どれだけ利用価値があるのか?
大規模には多い施設なんでしょうが、コーヒーなら専門店か自宅で飲みますね。
124: 匿名さん 
[2005-07-16 22:26:00]
>>121
コメントに対するコメント
1)東映の敷地はほぼ準工業地域/特別工業地区。なのでマンションになった方がよい。
2)文教イメージは確かに幻想だが、教育レベルが高いのは確か。西武線の中ではイメージがよい。
3)LIVINは早くリストラして生まれ変わってほしい。需要はあるのでつぶれはしない。
  交通渋滞は多分、将来も解消しない。環境は割り切って、高速を利用すべし。
4)古い住宅街の西武線だからまとまった土地の大規模は価値がある。
  汐留、豊洲、品川と言った埋立地や再開発の東東京とは異なる。
5)駅徒歩11分で商業施設が充実していれば、車は不要。23区内はバスが充実している。
  駐車場が空く事の方が問題。都内はそういう例が多い。
6)プライベートアプローチの意味を分かってないですね。モデルルームへ行ってないでしょ!
  セキュリティを高めつつも、部屋へのアプローチの利便性を高めるメリットがある。
>>123
共有施設の"カフェ"ではなくて、"ミニコンビニ"のことですよね?(カフェはないはず)
以前、武蔵境のデライトシティという同じく野村のマンションで
で実際に見ましたが、ちょっとしたものを買うのに便利だと思いましたよ。
(買いたいけどコンビニまで歩くのが面倒と言った時など)
パンもうまかったし。大規模だからこそ設けられるメリットです。
125: 124 
[2005-07-16 22:28:00]
失礼!
>>121ではなくて、>>122です。
126: 匿名さん 
[2005-07-16 22:32:00]
>>120
測れます。コンセントがある場合は一度はずすと測りやすいですね。
場合によっては根太木や共振点も測れますよ。
127: 匿名さん 
[2005-07-16 23:14:00]
大泉学園は元々大地主が多い土地柄です。
西武線沿線はそのようなところは多いです。
電車の便は中央線に比べて、復旧は早いし遅れることも少ない。
100戸分の駐車場がないとは言わないまでも、充実感はある。
ギロチン梁とは言うものの、それ自体はその度合いがあり、気にならない程度。
排気ガスとはいうものの、都内に住むならやむを得ないと考えられる。
唯一気になるのは周辺の交通事情。やはり渋滞が多い。
128: 匿名さん 
[2005-07-17 09:12:00]
>>124

コメントに対するコメント
1)東映の敷地はほぼ準工業地域/特別工業地区。なのでマンションになった方がよい。

(コメント)→もともとこの敷地は東映が撮影所として使うということで、住宅地域の制限をはずしたはず。
しかしマンション用地として売り飛ばすなら、周辺の基準にあわせて、第1種低層住宅地域に本来は戻すべき。
このマンション住民もそのような運動をしないと、さらに南側の東映の敷地にマンションを建てられ、日照や眺
望が制限されてしまい、評価価値が下がってしまう。このプラウドシティ大泉学園の敷地も、もともと東映が
この敷地を売り飛ばす前提で、準工業地域へ用途替えになっていたのではない。

2)文教イメージは確かに幻想だが、教育レベルが高いのは確か。西武線の中ではイメージがよい。
(コメント)→西武線の中ではといっても、他に比べるところがレベルが低い。他の杉並や世田谷、武蔵野市
(全国富裕自治体ランキング2位)のような同じ住宅地地域と比べて欲しい。東東京市や埼玉と比べても仕方
ない。しかも教育レベルというのを何を持って測っているのが疑問。

3)LIVINは早くリストラして生まれ変わってほしい。需要はあるのでつぶれはしない。
  交通渋滞は多分、将来も解消しない。環境は割り切って、高速を利用すべし。

(コメント)→LIVINは人数だけ明らかに減らし、開店時間を延長しているが、将来の展望が見えない。ある
意味ではダイエーよりも危機感が低い。この数年見ていても商品の品揃えなどの改善が見られない。アメリ
カのウォルマートがてこ入れしているが、全く効果は見えず、それによってさらに問題の深刻さがわかる。
交通の改善計画(道幅の拡張等)は存在するが、実効性(地主の同意が得られない)はほとんど無く、交通
渋滞が将来も改善しないのは自明。毎回高速を利用するのはコストがかかるし、すでに東京では十分環境破
壊が行われ、今後日本の人口は減少するので(当然将来の不動産価値の上昇など見込めない)、これ以上環
境破壊する理由は無い。

129: 匿名さん 
[2005-07-17 09:13:00]
>>124 (続き)

4)古い住宅街の西武線だからまとまった土地の大規模は価値がある。
  汐留、豊洲、品川と言った埋立地や再開発の東東京とは異なる。

(コメント)→古い住宅街が多いからこそ、その良さを生かすべき。周囲の環境から浮いているだけで、こ
んな住宅地に大規模マンションを開発するメリットは無い。集合住宅は都心で集中建築し、郊外地区では一
戸建てとして環境保護に努めるのが、欧米の常識。欧米には郊外に大規模集合住宅など存在しない。これは、
日本のいびつな建築行政の結果である。


5)駅徒歩11分で商業施設が充実していれば、車は不要。23区内はバスが充実している。
  駐車場が空く事の方が問題。都内はそういう例が多い。

(コメント)→現在のライフスタイルは多様化しており、大抵の人は(このマンションを買うような30代、
40代)自動車を所有し、週末郊外でレジャーを楽しむことが多い。単に都内に通勤するためには自動車な
ど必要はないが、それだけの生活というのはかなり単調。郊外の大型店舗が増加している現在、週末の買い
物なども大量になり、自動車無しでの生活は考えられない。しかもこんなわざわざ高速のインターの近くの
排気ガスの多い地区に住宅を買うなら、高速利用のメリットを生かせなければ意味がない。

130: 匿名さん 
[2005-07-17 09:13:00]
>>124 (続き)

6)プライベートアプローチの意味を分かってないですね。モデルルームへ行ってないでしょ!

 (コメント)→共有施設の"ミニコンビニ"や周辺の区民に開放した自主管理公園によって、単にマンション
敷地内に外部から知らない人間が入ってくる機会が多いという、セキュリティの問題を言っているだけ。この
共有施設の"ミニコンビニ"だが、かなりの魅力的なものにならない限り、この住宅地で経営を維持するのは難
しいはず。例えばパンなどは、通常は通勤帰りに買って帰る人が多いので、パンは駅前のいくつかの競合店が
あり、少なくともこれらの店のレベルでないと。。。もちろん価格設定も重要。最初は物珍しいので人も来る
だろうが、1年後に当初の経営実績が維持できているかどうかが問題。
131: 匿名さん 
[2005-07-17 09:49:00]
>>128-130
コメントに対するコメント2
1)マンション住民としては、南面が一戸建てになってもらうと理想的。ただ現在の東映部分の地目のほ
  とんどが準工業地域なので、東映がなくなるなら、商業施設ではなく、マンションの方がまし。
2)教育レベルを何ではかるかは難しいが、ひとつの基準として学校に通う親の平均年収がある。
  現在、東大に入るにはそれなりの金がかかる。城南には劣るが、大泉学園周辺はいい方。
  以下は、某サイトの情報(公立校平均年収)からの一部抜粋
   練馬区  大泉学園緑小学校:712、大泉西中学校:659
   港区   南山小学校   :885、御成門中学校:848
   世田谷区 明正小学校   :742、東深沢中学校:701
   葛飾区  金町小学校   :618、水元中学校 :615
   荒川区  瑞光小学校   :600、第一中学校 :564
3)コメントなし
4)練馬区では珍しいし、該当土地の利用としてはマンションはベストと思われる。
  あそこは一戸建てにするには少々きびしい。
5)3LDK70㎡台中心のマンションなので、定年退職後の入居者もそれなりにいるはずで、
  利便性を求めて購入する人も多いと思われる。車は必需品ではない。
6)ミニコンビニは入居者だけが利用できるちょっとしたもの
  ・・・お菓子、飲み物、インスタント食品、文房具など
  のみを取り扱い、武蔵野市の野村マンションの実績からそれなりにうまく行くと思われる。
  ひばりが丘の三井・住友の某マンションに併設されていたパン屋はつぶれたが、
  一般開放し営業時間を長くし、かつパンに絞ったことで却って失敗したことが原因と思われる。
なんかディベートやってるみたい。
132: 匿名さん 
[2005-07-17 12:12:00]
ミニコンビニってフロント・ショップサービスの中にある居住者向けの売店のことですよね。
はじめから居住者向けなんだから赤字だったり不評なら管理組合でやめればいいのでは?
自主管理公園はいいと思いますよ。
防犯はセキュリティシステムも大事ですが、住民同士の連携というか日ごろのコミュニケーションも大切。
せっかくそのような場所ができるのだから、地域の交流の場所になればいいと思います。
133: 124 
[2005-07-17 12:48:00]
【訂正】
>>共有施設の"カフェ"ではなくて、"ミニコンビニ"のことですよね?(カフェはないはず)
→パンやコーヒーをフロント・ショップで売ることを"カフェサービス"というみたいですね。
 武蔵野市の野村マンションで実際の生活風景を見て、いいなあと私は思いました。
 管理組合で将来は決められるのでしょうけど、多分、つぶれないですよ。
共用施設は、大規模ゆえのメリットなので有効活用しなければ。
ホールとか部屋を一般で借りるだけでも金額は馬鹿になりませんからね。
134: 匿名さん 
[2005-07-17 15:00:00]
コンビにはつぶれないでしょう!
利用しない人なんてまれでしょうから・・・
135: 匿名さん 
[2005-07-17 23:28:00]
>>132
  自主管理公園ってただの通路のようだが、滑り台とか砂場とか、ジャングルジムとか置かれるんだろうか?
 
136: 匿名さん 
[2005-07-18 00:42:00]
マイナスイメージを書き込む人達って、この周辺に住んでる人達なのかな?
そうだとしたら、物件に対する意見ならいいとしても、周辺の環境等に対する書き込みは、
自分の住んでる環境を否定しているみたいで、なんだか悲しい感じがする。
物件もそうだけど、環境も完全な所なんてありえないんだし、
狭い日本なんだから、住めば都の気持ちで暮らしたいなー(^−^)
137: 匿名さん 
[2005-07-18 07:42:00]
>>135
子供の遊具ではなくベンチや桜などが置かれるようです。
138: 匿名さん 
[2005-07-18 11:59:00]
>>136
別に客観的な情報だから、別に悲しむ必要なんかないよ。
 「住めば都」って考える人もいあるかもしれないけど、
 別に家なんて一時の住み家だし、財産として考えれば、
 それを冷静に評価することも必要でしょう。
 それに冷静な評価が無くては、それ以後の改善もありえない。
 自己満足だけでは見なければならないものも、見えなくなるしね。
139: 匿名さん 
[2005-07-18 13:06:00]
 先日ここのチラシを見たんですけど、施工の総合請負が前田建設となってましたが、
ここの掲示板を見ると施工は長谷工コーポレーションということですね。
そこでよくわからないのですが、実際は前田建設が施工なのでしょうか?
それとも前田建設は単なる受注のみで、それを長谷工に孫請けに出している形なのでしょうか?
建設業界の仕組みはよくわからないので、ご存じの方教えてください。
 あと第三期はどのくらい売り出すのでしょうか?
140: 匿名さん 
[2005-07-18 14:37:00]
>>131
 学歴を親の年収で語るのならばともかく、真の教育レベルを親の年収で語るのはどうですかね?

確かにこれまでの日本では学歴と教育レベルが比例してきた面がありますが、現在の教育制度

の中ではもはやこれは神話ですね。新卒で一流大学を出た人間のレベルも相当沈下していますし、

談合を差配する国の役人たちのモラルの低さを見ると、とても教育レベルが高い人種とは言えなく

なっています。さらに1990年代後半、国立大等で大学院の定員を3,4倍も増員したこともあり、

大学院のレベルが急速に低下し、もはや今までとても東大(学部)に入れなかったような人間

でも東大の大学院に入れるようになってきています。学歴ロンダリングを狙うなら、外国の大学に

行くか、日本の大学院に行くのが良い言われていますが、そのためには確かに親の年収は必要ですしょう。

しかしこんな悲観的な話ばかりをしていると、>>136 の方が言われているように「否定」してばかりいる

ようで悲しくなりますね。
141: 131 
[2005-07-18 15:17:00]
>>140
親の年収を教育レベルではかるというのは望ましくないということはご指摘のとおり
であるが、具体的に教育レベルをはかる"ものさし"がないので、
「ひとつの基準として」で言ったまで。
大泉学園周辺は子供の教育環境としては悪くないということを私は言いたかっただけ。
142: 匿名さん 
[2005-07-18 15:35:00]
>139
名目だけですね。
長谷工が周辺住民との交渉でヘマをしてイメージが悪くなったので一時しのぎに名前を使っただけですね。
先日公式HPで施工会社の名前を載せるようになるまではMRに行っても長谷工の名前をあまり使用せず、
総合請負との名前を使って誤魔化そうとしていましたので。
143: 匿名さん 
[2005-07-18 16:03:00]
>136
マンションのイメージの良い部分だけ見せたい営業や、夢心地で購入したい人には
マイナスイメージに見えることがたくさん書き込まれているのでしょうね。
ただ、基本的には購入者、検討者が知りたい部分が書き込まれているだけですよ。
(荒しや煽りは別として)
144: 匿名さん 
[2005-07-18 16:40:00]
悪いところ,いいところの書き込みはいいのですが、ここのスレは具体性がありません。
同じような価格であそこはどうだとか?誰か情報持っていませんか?
自分で探せ!という人もいますが、わからないので、お聞きしたいです。
145: 匿名さん 
[2005-07-18 16:43:00]
>>141
 マンション建設への反対運動が起きたこと自体が、周辺住民の教育レベルが高いことを
示していると思うよ。マンション建設反対運動は教育レベルの低いところでは起きないし、
環境保護の意識は教育レベルに比例するよ。

深沢ハウス http://www7.plala.or.jp/atochi/
久里マンション http://www011.upp.so-net.ne.jp/kuji/
国立マンション http://www.vrenpo.com/kunitachi/reports/0006/meiwa.html
146: 匿名さん 
[2005-07-18 16:51:00]
>>145
なぜ環境保護と教育レベルが比例するのですか?
確かにお金持ちの方が、教育にお金をかけられると思いますが、
お金持ちだけが教育レベルが高いとは思いません。裏口入学させるのはお金持ちばかり・・・・?
教育とはお金持ちだけが受けられるものではないと思いますが?
147: 匿名さん 
[2005-07-18 17:25:00]
>>142
 お答えいただき、ありがとうございました。ということは、長谷工コーポレーションは、総合請負の前田
建設から仕事をもらっているのではないのですね。こういう書き方なので孫請けかと思っていました。マン
ションの建設現場には前田の名前がでていませんでしたので、不思議に思っていたところなんです。
148: 141 
[2005-07-18 17:39:00]
>>145 >>146
まず、"教育レベル"という言葉を使ったばっかりに変な議論になってしまったようで申し訳ない。

最近の小学校は、我々の頃と異なり教師の威厳がなくなり、学級崩壊や教師がノイローゼになっ
たりする学校がある。自分の現住まいの地域(川崎市)では、古い住宅街のバス便エリアの小学
校と駅近の家賃の高いエリアで、はっきりと小学校の学力差が出てしまってしる。
残念なことにバス便エリアでは、学級崩壊しており評判がよくない。
あまり肯定したくないが、親が子供にかける世話とお金は子供の学力に比例している模様。

親としては、学級崩壊していると噂のある学校に入れたくないよね。
大泉学園周辺はしらべた感じでは、問題なさそうかなと思っている。
149: 匿名さん 
[2005-07-18 18:49:00]
>144
そういったことはマンション別に分かれているスレッドで聞くべきことではないですね。
そんな話題出したら、それこそ営業かなんかと勘違いされますから。
マンション別にスレッドが分かれているのはそのマンションの話のみをするためです。
価格帯ごと比較されたいのでしたら他の場所でやってください。
150: 匿名さん 
[2005-07-18 19:15:00]
>>144 >>149
別に「同じような価格であそこはどうだとか?」と話しても別にいいと
思うのだけど、皆が同じ部屋や間取りを買うわけではないからね。
144さんが知りたいことを具体的に出せば何らかの回答あると思うけど。
あとは「住まいサーフィン」のこのマンションの掲示板で聞くとよいかも。
151: 匿名さん 
[2005-07-19 16:09:00]
 先日このマンションに隣接して建設予定の(仮称)「区立東大泉第三保育園」の建設について、練馬区に
対して次のような監査請求が出されたようですね。

1)「東大泉第三保育園」が建設予定の土地は、本来は宅地開発指導要綱に従って公園緑地用地として利用さ
れるべきであったが、練馬区は勝手に保育園用地に転用した。
2)区立保育園敷地内には隣接マンション業者主導で、マンション住民用の通路が設置される。
3)この保育園の設計は、隣接マンションの設計業者と同じ業者であり、マンション仕様でこの保育園が
設計されている。
4)保育園の設計は、隣接マンションに様々な便宜を図ったために、セキュリティなどこの保育園の機能自
体が不十分となっている。
5)本来保育園の敷地に設置される予定であった公園緑地が設置されない代わりにマンション内に設置
される「自主管理公園」は、公園とは名ばかりの単なる街路樹を植えた通路に過ぎない。

このような内容で監査請求が提出されたらしいです。
そろそろ保育園建設が開始されるようなので、どうなるんでしょうね。

 
152: 匿名はん 
[2005-07-19 17:57:00]
>>151
2)の保育園敷地内に作られるマンション住民用の通路は、マンションの分譲業者がその設置費用を
   負担しているという噂です。マンション業者が金を出して、保育園の敷地内にマンション用の通路を
   作らせるという構図なのかな? これって業者による公私混同に思えるが。。。。
  
153: 匿名さん 
[2005-07-21 03:20:00]
>151
いよいよこの問題もでてきましたか。
154: 匿名さん 
[2005-07-21 03:35:00]
近くのLIVINを経営する西友の赤字は拡大したようだ。
西友は20日付けで、木内政雄氏がCEOを辞任し、同職を渡辺紀征会長が兼務する人事を発表し
同時に6月中間期の最終赤字を従来予想の30億円から105億円に下方修正した。
LIVINはどうなるのでしょう?
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050720AT2F2001020072005.html
155: 匿名さん 
[2005-07-21 08:47:00]
週末の夕方現地周辺を歩いてみました。
噂どおり川はくさくてちょっとがっかりでしたが、駅に向かう途中にある商店街の雰囲気が最高でした。
あの周辺は小規模で感じのいい店がたくさんあってポイントアップといったところです。
156: 匿名さん 
[2005-07-22 17:11:00]
東映は残りの土地も売る気があるみたいですね。
5〜10年は保有するみたいですけど。
157: 匿名さん 
[2005-07-22 22:33:00]
保育園新築工事について施工業者(山一・アベ興建設)による説明会があるようです。
 7月29日(金) 午後6時30分から
 説明内容:工事概要、工事スケジュール、工事搬入路等
 場所:東大泉地区区民館(東大泉3−53−1)
 説明会窓口: 山一建設
  関心のある方はどうぞご参加ください。 
158: 匿名さん 
[2005-07-23 08:04:00]
あれあれ!?
施工・設計は、長谷工じゃないの?
野村はどう絡むの?
周辺住民の皆さん教えて!!
159: 匿名さん 
[2005-07-23 11:10:00]
>>158
野村と長谷工は、練馬区この保育園の設計会議に参加して、この保育園をマンション業者に
有利なように設計するようにさせました。(会議録があり)
 例えば、
  ・保育園内にマンション住民用の通路の設置
  ・保育園とマンションの間に境界の壁を設置しない。
  ・保育園をマンションの設計業者に設計させ、保育園をマンションが一体化するようにする
  ・保育園のテラスや調理室の換気扇(臭いが出る)を設置をマンション側に設置しない。

  等々具体的に言えばきりがないですが、この保育園はマンション業者に有利に、そして南側住民に
負担を押しつけて設計されました。
  その設計は、練馬区と野村、長谷工が参加する会議で決定された訳です。
特にそのマンション住民用通路の設置は、野村には重要であったようで、この保育園設計が具体的に
行われる以前に、このマンション住民用通路だけ先に決定されていました。このマンション住民用
通路は、保育園の設計の過程ででてきたものではなく、野村が練馬区に要望して作らせたものです。
 ということで、この保育園の設計は、周辺住民を完全に無視して、野村と長谷工のいいようにやら
れたわけですね。
  
160: 匿名さん 
[2005-07-23 17:16:00]
>158
そりゃ、保育園を長谷工が施工するなんて、露骨なことはやりませんよ。一応建前は競争入札で
業者を決めるんですから。まあ野村と長谷工がやるんなら、>159の人が言うように、ほんとうは
わからないところで根回ししてやるところでしょうね。でも役所への根回しを周到にやると
言われている長谷工なのに、こういう情報がでてくるのはどうなんでしょうね?
161: 匿名さん 
[2005-07-23 17:59:00]
3期は、販売何戸くらいなんですかね?
162: 匿名さん 
[2005-07-23 19:36:00]
>>161
私もその情報知りたいです。
というか、4期にはどのくらい残っているのか。
東側はどれくらいの価格になるのか。
163: 匿名さん 
[2005-07-24 15:04:00]
上層階から
葬儀斎場が丸見えになる気がするんですが
気分的にいやですよね
164: 匿名さん 
[2005-07-24 18:43:00]
>>163
そう?

どこにあるのか分かってないが隣接(目の前)で常にお線香の香りが・・とかでなければ
気になる人は少ないのでは?
リビングから葬儀斎場しか見えないとか、
専用庭が葬儀斎場跡地ということなら絶対イヤって人がいそうだが

165: 匿名さん 
[2005-07-24 23:30:00]
>163
 そりゃ、上層階からは北側の橋戸会館(葬儀場)がよく見えるでしょう。あそこは隣に墓地もあったような
気がするが?
166: 匿名さん 
[2005-07-24 23:34:00]
そういや東映跡地だから「イー!!」って叫ぶ戦闘員やら怪人やらの
墓(?)の跡地に建っているともいえるのか?。
ヤツラの霊がデルとしたら・・その筋の嗜好の方たち向けには価値上昇要素かな
(が、死神博士の霊も出るならワタシャ死んでも買わん。コワスギル)
167: 匿名さん 
[2005-07-25 00:04:00]
>166
  別に墓地の上に立っているとは言っていないが。墓地が家から見えるっていうのは説明する必要ある
ものなのかな?他のところで長谷工が作っている物件で、
昔屠殺場だったところに建てているとか言われているところもあったけど。こういう場合
どうなるんだろう? 最近いろいろ客もうるさいからな。


http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48119/


458: 名前:匿名さん投稿日:2005/06/17(金) 22:57
私は、建物の施工の件もさることながら、彼らの販売姿勢に疑問符をつけます。
たとえば立川のレガリアマンション。元は日本ハムの食肉工場でした。
何が悪いのかと言われればそれまでですが、普通屠蓄場の上にマンションの計画をするか?
売れれば何でも良いという姿勢がミエミエで、私は嫌いです。
168: 匿名さん 
[2005-07-25 00:18:00]
まあ↑はふざけすぎましたが、見える範囲(隣接とかではなく)に葬儀場やお墓があるというのは
個人的には全く気になりません。
(○○の映画を撮影してた場所だから物件的にプラス要素、というのと絶対値としては同じレベルの
 マイナス要素かなぁと)
物件によっては南側に一部墓地があるためある程度の敷地以上の高層物件は新たに建たないというのが隠れた売りになっているものも
ありましたので、いわゆるケガレといったものを強く気にされる方以外あまり考慮する項目ではないと思います。
あることで治安が悪くなる類の施設でもありませんし。
169: 匿名さん 
[2005-07-26 12:58:00]
葬儀場って川の向こう側(北)のH会館のことですよね。
現地を見たところそんなに近い印象はなかったです。
上層階の玄関側廊下からなら見えるでしょうけど、リビングからは逆向きで見えないと思いますが。
人によると思いますが、気になりませんでした。
170: 匿名さん 
[2005-07-26 13:39:00]
練馬区ってなんで建設許可出すのにずさんなことばかりやっているのかな?
ここもそうだし、関町南のマンションとか・・・
申請する最初の時点でもっとしっかり区が対応していれば問題にならない件が多いような気がする。
デベと仲良く・・・こんなのって区のイメージ悪くするだけだと思うのは私だけだろうか?
171: 匿名さん 
[2005-07-26 14:34:00]
>>170
漠然とした興味なんですが、関町南のマンションってこれから開発なんですか?
172: 匿名さん 
[2005-07-26 15:28:00]
>>170
練馬区の公共工事の落札率は、94%だったと思います。
  まあそんな区なんです。トホホ・・・ 
173: 170 
[2005-07-26 17:21:00]
もう売り出しています。
174: 匿名さん 
[2005-07-26 18:25:00]
 この前大泉学園の盆踊り大会で、このマンションの団扇を配っていたよ。
営業も大変だな。野村の営業でも、なかなかすぐには完売とはいかないんだろうな?
反対運動も尾を引いているだろうし、この地区の住民では良く知られているからね。 
175: 匿名さん 
[2005-07-26 18:30:00]
>172
 昨日逮捕された道路公団の橋梁工事の談合は、平均落札率(入札価格÷予定価格)は96%。
 練馬区も良い勝負。
176: 匿名さん 
[2005-07-26 20:35:00]
完売とは行きませんが、よい条件のところは売れているみたいですよ!
予想以上に売れているみたいです。
177: 匿名さん 
[2005-07-26 22:40:00]
>176 条件がいいところはそりゃ売れるだろうが、悪いところは難しいんじゃないの?
   一度も完売してないみたいだし、抽選も無いようだし。
   176の人もがんばって売ってください。  
178: 匿名さん 
[2005-07-26 23:06:00]
 あくまで一般論ですが、
 レベルの低い業者とモラルの低い購入者が結びつく限り、
 この日本は良くなりません。
 それは日本ではどこでも見られる風景でありまして、
 例えば通勤電車でよく見かけるおかしな人間のように、
 かかわりにならないのが一番のような気がします。
 お互いに話す言葉が全く違いますので。
 話し合って通じるというのは、幻想です。
 それはおかしな人間を注意して逆ギレされたことのある人ならよくわかると思います。

 あくまで一般論ですが、
 いつまでこのようなレベルの低い業者とモラルの低い購入者がのさばるのでしょう?
 日本の行く末は暗いです。
179: 匿名さん 
[2005-07-26 23:24:00]
>>177
私はデベでありません。購入者です。あしからず(残念でしょうね・・・(笑))。

>>178
どうせレベルの低い購入者です。レベルの低い人に合わせるほど暇人なんですね!
あなたが「日本の行く末を明るく」したらどうですか?
どうせこんなところで偉そうな事いって、日本のために何もできない人だと思いますけど・・・!
180: 匿名さん 
[2005-07-26 23:32:00]
178
なんか、文章が辺ですよ。
もう少しわかりやすく書いてちょ。なんど読んでも、理解できません。
あなたとわたしでは、話すことばがまったく違うのでしょうか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる