プラウドシティ大泉学園2
81:
匿名さん
[2005-07-13 10:29:00]
|
||
82:
匿名さん
[2005-07-13 10:46:00]
ここの固定資産税っていくらぐらいですか?
|
||
83:
匿名さん
[2005-07-13 11:24:00]
>>>74
自分も同じ意見です。 |
||
84:
匿名さん
[2005-07-13 11:27:00]
間違えました!!
>80さんと自分も同意見です! |
||
85:
匿名さん
[2005-07-13 11:37:00]
ここは議論が活発でいいね。
掲示板すら立たないマンションもあるのだから。 モデルルームでは聞けない長所と短所がでるしよいのでは。 ただある短所をしつこくもういいよ!というくらい 何回も書かれるのは買った人にとってはうざいかも。 中古売買の議論があったけどそういう知識共有はいいね。 |
||
86:
匿名さん
[2005-07-13 13:05:00]
|
||
87:
匿名さん
[2005-07-13 13:41:00]
第二期(50戸)はほんとうにすべて完売したの? まあだいぶ販売戸数を絞っているから完売も
ありえるとは思うが。でも第一期も完売といわれながら、あとでキャンセルがでましたが? |
||
88:
匿名はん
[2005-07-13 16:26:00]
|
||
89:
匿名さん
[2005-07-13 18:34:00]
>>88
果たして「第二期完売!!」と出せますかね? あとは第三期がいつごろになるかです。 そして第四期も設定せざるをえないのかどうか。 この調子で竣工までに全部部屋を売り切れるのでしょうか?第三期で残り全部売り切れるか どうかでしょう。本当に人気があるのなら、今頃は400戸完売しているところなんでしょうが。。。 |
||
90:
匿名さん
[2005-07-13 19:01:00]
最近チラシやHPのトップからヒッチコックの肖像を消したけど、肖像使用契約を解約したのかな?
でもHPの一部にヒッチコック残っているけど、大丈夫なの? http://www.nomura-re.co.jp/sumai/mansion/oizumi/concept.html http://www.nomura-re.co.jp/sumai/mansion/oizumi/landscape01.html もちろん肖像権使用契約をしていれば問題ないよ。ちょっと疑問に思っただけ。 それに施工業者の長谷工の名前も、いつの間にかHPから消えたね。 Q7 有名人の体型や仕草、シルエットなども肖像権が働きますか。 A◆例えば 《 叶姉妹 》を連想させるような女性二人を起用したCMの場合、 本人のイメージを損なわない範囲であればパロディとして許されることもあり 得るでしょう。また仕草や芸風・作法であれば、肖像権の侵害になるとはいえ ないでしょう。 一方シルエットについては、仕草や芸風・作法と同じと判断されますが、な かにはチャップリンやヒッチコックのシルエットのように、その識別性の点か ら、たとえシルエットであっても問題が生じるケースもあります。 http://www.acc-cm.or.jp/kaiho/095/095rp.html 単に著作権の観点から興味があるのですが、だれかご存じのかた教えてください。 |
||
|
||
91:
匿名さん
[2005-07-13 21:26:00]
>>90
ホームページ見ましたが、マンションの脇にはもう保育園が完成された状態で、 一体化されて書かれていますね。これって保育園付きマンションって宣伝なのかな? http://www.nomura-re.co.jp/sumai/mansion/oizumi/top.html マンションと保育園の設計業者が同じだから、保育園の設計業者から保育園の図面が 流れているんだろうね。 |
||
92:
匿名さん
[2005-07-13 21:39:00]
どうでもいいですけど、購入しないから意見をあれこれ言うのはどうかと・・・・!
購入する人にどうだとか?ああだとか?200万円払ったうちの100万円保障してくれますか? その理屈で・・・。 どうせできないけど。買うか買わないかどうでもいい人はどうせ買えないし、保障もできない人ですから・・・・。 本人が納得して購入した物件にアドバイスならまだしも、購入しない方がここは悪いなんて言い切れますか?皆さん! ここは購入者以外の投稿もあるかもしれませんが、もし購入者意外なら購入させたくないか?ねたんで購入できない人か? ねたみ以外ありません。悔しくて買えないんです。 購入できない人、ねたまないように!身分相応ですから・・・。 年収500万以下ですよね! 小金もちの人。悔しかったら買ってみたら・・・。 |
||
93:
匿名さん
[2005-07-13 22:15:00]
>92
また意味の理解できない人が出てきたよ。 そんな妬まれるような高級物件でもないでしょ?この程度の価格の物件で妬んでたら億ションなんて妬みばかりでしょうね。 普通物件の評価が悪くて文句付けるのは営業かギリギリの背のびして余裕のない購入初心者だけよ。 自分が良いところも悪いところも知っていて納得して購入したのならなんの文句もないはずでしょ? その判断もできずに買ってしまったからといってここで文句言われてもね・・・。 |
||
94:
匿名さん
[2005-07-13 23:41:00]
|
||
95:
匿名さん
[2005-07-13 23:45:00]
第二期販売戸数って、当初もっと多くなかった?
単に三期以降に先送りしたんでしょうか? |
||
96:
匿名さん
[2005-07-13 23:55:00]
|
||
97:
匿名さん
[2005-07-14 00:05:00]
|
||
98:
匿名はん
[2005-07-14 02:26:00]
購入した人に対する批判めいた書き込みが今まであったかなぁ。
このマンションに対しての長所や短所の書き込みがあるのは見るけど・・・。 |
||
99:
匿名さん
[2005-07-14 05:10:00]
ここのスレは暇人多いね!
オタクの参入気配が感じられる。 結局批判ばかりしている人は買わないのだから、無視すれば? 本人が納得して買っているのだから、他言は参考までに・・・・! |
||
100:
匿名さん
[2005-07-14 08:43:00]
>>92
そうそう、99の人が言うように、本人が納得して買っていればいいんですよ。 |
||
101:
匿名はん
[2005-07-14 14:29:00]
なんか営業マンみたいに物件の都合の良い部分だけを並べてておきたい人が多いですね。
検討者にとっては結構高い買い物ですから失敗したくないのが消費者心理。 だから自分で良いとこも悪いとこも知った上で購入するかどうするかを決めたいんですよね。 営業が教えてくれない情報を教えてくれる人を批判してる人のほうがよっぽどお暇に見えますよ。 きっと自分に都合の悪いこと書かれるから邪魔なんでしょうけど。 |
||
102:
匿名さん
[2005-07-14 17:58:00]
|
||
103:
匿名さん
[2005-07-14 18:20:00]
長谷工で今建設中の物件は、ギロチン梁があったり、アウトフレームでなかったりしているのでしょうか?
|
||
104:
匿名さん
[2005-07-14 21:31:00]
|
||
105:
匿名さん
[2005-07-15 10:01:00]
>>104
長谷工も採算取るために、400戸をどうしてもここの建築条件で立てざるを得なかったのでしょうか? 容積率の制限があるので、1戸の天井の高さもおのずと制限されるので、ギロチン梁という選択肢だった のかもしれません。最近の普通の施工業者なら、アウトフレームで、ギロチン梁無しで設計したほうが、 アウトフレームでなくギロチン梁有りで設計するよりも、売れ残りや値引率などを総合的に判断して 有利と考えています。そのため、最近の物件は、アウトフレーム+ギロチン梁無しの物件が多い のでしょうが、このぐらいの価格帯の顧客層なら、そんなところを気にする人も割合的に少ないので、 そのあたりを配慮していないのでしょうね? あるいはそのような細かい配慮は、長谷工のビジネスモデルとは合わないのでしょうね? |
||
106:
匿名さん
[2005-07-15 12:52:00]
|
||
107:
匿名さん
[2005-07-15 12:59:00]
>>107
やっぱり利益重視ですか。 |
||
108:
匿名さん
[2005-07-15 17:03:00]
そろそろ保育園建設を始めるらしいね。 |
||
109:
匿名さん
[2005-07-16 11:33:00]
>98
以前、購入者の良識を問う、というようなスレがあったように記憶しています。 ギロチンが話題になっていますが、私は現地を見にいって川周辺の見た目の悪さに がっかりしてきました。 川の水はだいぶきれいになったそうですが、護岸のさびた鉄板や川沿いの道もとても遊歩道と 言えるような状態じゃなくて。 建物も大事ですが周辺環境もはずせないポイントなので、現在迷っているところです。 |
||
110:
匿名さん
[2005-07-16 12:03:00]
>>109
白子川に関するサイトです↓ http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/2199/srk/wchild1.htm Jポイントあたりがそうですね。 確かにプラウドシティ大泉学園の北側は現在は、お世辞にも遊歩道と呼 べる所ではありませんよね。でも今までは空き地で何もする必要がなか ったから現在の状態だったかもしれないけど、マンションができれば マンション側には木が植えられるし、見た目はよくなりますよ。 それと河川の蓋をするとか少しずつではありますが、整備がされる かもしれません。(行政の話だから希望的観測にすぎませんが) まあ北側を常時、見て生活する訳ではないですから、 気にするかしないかではないでしょうか。 (私は気にしていません) |
||
111:
匿名さん
[2005-07-16 12:11:00]
|
||
112:
匿名さん
[2005-07-16 12:48:00]
現地を夕方5時前にみたのですが、この時期なら意外に北側の壁にも少し日が射すんですね。
全体がやや南東向き(バルコニー側)にふれているので、夏場は日が回りこむようです。 (さすがに夏至近辺の時期だけで冬場は射さないでしょうけど) 日の出/日の入りの方角って普段の生活では明確に意識することが少ない為新鮮な驚きでした。 ギロチンについては言葉のインパクト的に非常に気になったのですが、モデルルームを見た感じでは (個人的には)特に圧迫感等は感じませんでした。 「ギロチン」という言葉は消費者を守るという意味でインパクトも含め秀逸なネーミングだと 思います。が、どんな大きさ、種類、位置であるかによって【自分が】どう感じるかは 差異があると思いますので、「ギロチン」とひとくくりにするのもどうかなぁと思います。 (無いにこしたことはありませんけど) 部屋の真ん中に梁のあるのはとりあえず除いてから候補物件を探すというほどの ものではないと考えています(甘いですかね) ギロチン位しか突っ込まれ所が無いとみるべきか、 ギロチン=根源的な問題が目に見えるようになっている部分とみるべきか 難しいところですね。 |
||
113:
匿名さん
[2005-07-16 13:17:00]
>>112
二重壁もヨロシク。 |
||
114:
匿名さん
[2005-07-16 15:57:00]
パート1の時も話題になったよね。(二重壁)
太鼓のように響く懸念があるみたいだけど、壁の厚さがあれば問題なさそう。 【戸境壁】 http://dict.realestate.yahoo.co.jp/term_search?p=%B8%CD%B6%AD%CA%C9 |
||
115:
匿名さん
[2005-07-16 17:06:00]
長谷工が大型物件造る場合は注意が必要ですね。
確かに二重壁でも壁の厚さとPBが12.5mmの方なら問題は少ないですが、(PBは二枚重ねのほうがいいが) 長谷工さんの物件は壁の厚さを薄くしてたり、空気層を十分取っていなかったりと、 施工のアラ(手抜きにも見える)が散見されるので。 (ちゃんと施工されてても直壁との遮音性能差はありますが、生活できるレベルではあるでしょう。) 購入する際には内覧時などで十分にチェックすることが必要ですね。 |
||
116:
匿名さん
[2005-07-16 17:39:00]
|
||
117:
匿名さん
[2005-07-16 18:07:00]
このマンションのチェックポイント
・二重壁・二重床(音響:太鼓現象) ・ギロチン梁(音響、中古価格) ・スラブ厚の確認(部屋によって品質のばらつき有り) ・すでに売られた部屋の値引率・抽選の競争率(人気度=中古で売るときに価格に反映) ・南側の東映空き地にさらにマンションが立てられるリスク ・周辺環境(河川・狭い道路・駐車場が300のみ、周辺住民との関係) ・駅から遠いマンションの評価 ・「債権放棄」や「脱税」と近隣対策で周辺住民とのトラブルでイメージ悪化した長谷工の施工であること。(音響、中古価格) |
||
118:
匿名さん
[2005-07-16 18:11:00]
工事中、一時的に桜を退避しているだけでないの?
木(多分、桜)は、並ぶみたいだよ。 あとは練馬区が将来的に川に蓋をしてくれるかだろう。 |
||
119:
匿名さん
[2005-07-16 18:28:00]
このマンションを建てる前に、東映撮影所の施設を大急ぎで取り壊していたが、
今話題のアスベスト(石綿)がかなり飛び散っていたんじゃないの? だいぶ粉塵が飛んでいたからね。法的には飛び散る可能性がある場合は建物を密封して作業を するらしいが、密封なんて全然だったな。 アスベスト(石綿)があったのか、なかったのかって東映に聞いた方がいいの? 石綿被害にあってからじゃ遅いし。。。。 |
||
120:
匿名さん
[2005-07-16 18:30:00]
|
||
121:
匿名さん
[2005-07-16 18:37:00]
>>117
それでは長所っぽいところを ・第1種住居地域 ・大泉学園の文教イメージ、東映、一応23区内 ・商業施設(LIVIN、大川、駅前)、関越と外環(便利) ・野村(ブランド) ・大規模(西武線の23区内ではめずらしい、共用施設充実、管理費負担軽い) ・自走式駐車場(戸数の7割も修繕負担の少ない自走式) ・プライベートアプローチ(プライバシー・安全性) |
||
122:
匿名さん
[2005-07-16 19:08:00]
>>121
それでは長所っぽいところにコメントを ・第1種住居地域 →練馬で駅からこれだけ離れていれば住居地域でしょう。周辺は第一種低層住宅地域だが、 南側の東映の敷地も第1種住居地域。つまり同様のマンションも建設可 ・大泉学園の文教イメージ、東映、一応23区内→ 大泉学園というのは名前だけ。(大昔一橋大学がここに 作られるという誘致運動があったためこの名前がついたという。文教イメージは幻想。唯一学芸大付属 校があるのみだが、これで文教イメージと言えるか? ・商業施設(LIVIN、大川、駅前)、関越と外環(便利)→LIVINはリストラで大変。外環延長に伴い の交通量の増加によって、排気ガスなどの環境悪化がよそうされている。(地下化しても排ガスは 地上に出す。インターチェンジに近いほど、影響大) ・野村(ブランド)→ 実質は長谷工の土地持ち込みプロジェクト。看板は野村だが、マンションの仕様は 長谷工仕様(二重壁・床、ギロチン梁)。他のプラウドと比較してみればわかる。 ・大規模(西武線の23区内ではめずらしい、共用施設充実、管理費負担軽い)→練馬区・西武線沿線では珍しい かもしれんが、都内では普通の大規模戸数。大規模開発をしただけのメリットはどこかが問題? ・自走式駐車場(戸数の7割も修繕負担の少ない自走式)→これだけ駅から離れていれば、車がなければ不便は 当然。400戸のうち100戸も駐車場がないことのほうが問題。周囲の駐車場需要は逼迫し、マンション の住民に快く貸してくれるかどうかは不明。今時車の無い家庭などは皆無だろうな。 ・プライベートアプローチ(プライバシー・安全性) マンション内に練馬区との契約で自主管理公園を設置し、 周辺住民に開放した公園が存在する。そのため周囲からの外部者がマンション敷地に入ることを 練馬区との契約から拒否できない。建物内には外部者が入ることはできないが、敷地内には外部者が いることは避けられない。 |
||
123:
匿名さん
[2005-07-16 21:36:00]
購入見当者ですが、私は車を持っていませんし今後も持つ予定はありませんので
自走式や台数はともかく、駐車場料金が周辺相場並みというところを評価しています。 また、小さな子供が好きなので隣接の保育園から自主管理公園に散歩にきてくれたら 嬉しいと考えています。 共有施設のカフェですが、どれだけ利用価値があるのか? 大規模には多い施設なんでしょうが、コーヒーなら専門店か自宅で飲みますね。 |
||
124:
匿名さん
[2005-07-16 22:26:00]
>>121
コメントに対するコメント 1)東映の敷地はほぼ準工業地域/特別工業地区。なのでマンションになった方がよい。 2)文教イメージは確かに幻想だが、教育レベルが高いのは確か。西武線の中ではイメージがよい。 3)LIVINは早くリストラして生まれ変わってほしい。需要はあるのでつぶれはしない。 交通渋滞は多分、将来も解消しない。環境は割り切って、高速を利用すべし。 4)古い住宅街の西武線だからまとまった土地の大規模は価値がある。 汐留、豊洲、品川と言った埋立地や再開発の東東京とは異なる。 5)駅徒歩11分で商業施設が充実していれば、車は不要。23区内はバスが充実している。 駐車場が空く事の方が問題。都内はそういう例が多い。 6)プライベートアプローチの意味を分かってないですね。モデルルームへ行ってないでしょ! セキュリティを高めつつも、部屋へのアプローチの利便性を高めるメリットがある。 >>123 共有施設の"カフェ"ではなくて、"ミニコンビニ"のことですよね?(カフェはないはず) 以前、武蔵境のデライトシティという同じく野村のマンションで で実際に見ましたが、ちょっとしたものを買うのに便利だと思いましたよ。 (買いたいけどコンビニまで歩くのが面倒と言った時など) パンもうまかったし。大規模だからこそ設けられるメリットです。 |
||
125:
124
[2005-07-16 22:28:00]
|
||
126:
匿名さん
[2005-07-16 22:32:00]
|
||
127:
匿名さん
[2005-07-16 23:14:00]
大泉学園は元々大地主が多い土地柄です。
西武線沿線はそのようなところは多いです。 電車の便は中央線に比べて、復旧は早いし遅れることも少ない。 100戸分の駐車場がないとは言わないまでも、充実感はある。 ギロチン梁とは言うものの、それ自体はその度合いがあり、気にならない程度。 排気ガスとはいうものの、都内に住むならやむを得ないと考えられる。 唯一気になるのは周辺の交通事情。やはり渋滞が多い。 |
||
128:
匿名さん
[2005-07-17 09:12:00]
>>124
コメントに対するコメント 1)東映の敷地はほぼ準工業地域/特別工業地区。なのでマンションになった方がよい。 (コメント)→もともとこの敷地は東映が撮影所として使うということで、住宅地域の制限をはずしたはず。 しかしマンション用地として売り飛ばすなら、周辺の基準にあわせて、第1種低層住宅地域に本来は戻すべき。 このマンション住民もそのような運動をしないと、さらに南側の東映の敷地にマンションを建てられ、日照や眺 望が制限されてしまい、評価価値が下がってしまう。このプラウドシティ大泉学園の敷地も、もともと東映が この敷地を売り飛ばす前提で、準工業地域へ用途替えになっていたのではない。 2)文教イメージは確かに幻想だが、教育レベルが高いのは確か。西武線の中ではイメージがよい。 (コメント)→西武線の中ではといっても、他に比べるところがレベルが低い。他の杉並や世田谷、武蔵野市 (全国富裕自治体ランキング2位)のような同じ住宅地地域と比べて欲しい。東東京市や埼玉と比べても仕方 ない。しかも教育レベルというのを何を持って測っているのが疑問。 3)LIVINは早くリストラして生まれ変わってほしい。需要はあるのでつぶれはしない。 交通渋滞は多分、将来も解消しない。環境は割り切って、高速を利用すべし。 (コメント)→LIVINは人数だけ明らかに減らし、開店時間を延長しているが、将来の展望が見えない。ある 意味ではダイエーよりも危機感が低い。この数年見ていても商品の品揃えなどの改善が見られない。アメリ カのウォルマートがてこ入れしているが、全く効果は見えず、それによってさらに問題の深刻さがわかる。 交通の改善計画(道幅の拡張等)は存在するが、実効性(地主の同意が得られない)はほとんど無く、交通 渋滞が将来も改善しないのは自明。毎回高速を利用するのはコストがかかるし、すでに東京では十分環境破 壊が行われ、今後日本の人口は減少するので(当然将来の不動産価値の上昇など見込めない)、これ以上環 境破壊する理由は無い。 |
||
129:
匿名さん
[2005-07-17 09:13:00]
>>124 (続き)
4)古い住宅街の西武線だからまとまった土地の大規模は価値がある。 汐留、豊洲、品川と言った埋立地や再開発の東東京とは異なる。 (コメント)→古い住宅街が多いからこそ、その良さを生かすべき。周囲の環境から浮いているだけで、こ んな住宅地に大規模マンションを開発するメリットは無い。集合住宅は都心で集中建築し、郊外地区では一 戸建てとして環境保護に努めるのが、欧米の常識。欧米には郊外に大規模集合住宅など存在しない。これは、 日本のいびつな建築行政の結果である。 5)駅徒歩11分で商業施設が充実していれば、車は不要。23区内はバスが充実している。 駐車場が空く事の方が問題。都内はそういう例が多い。 (コメント)→現在のライフスタイルは多様化しており、大抵の人は(このマンションを買うような30代、 40代)自動車を所有し、週末郊外でレジャーを楽しむことが多い。単に都内に通勤するためには自動車な ど必要はないが、それだけの生活というのはかなり単調。郊外の大型店舗が増加している現在、週末の買い 物なども大量になり、自動車無しでの生活は考えられない。しかもこんなわざわざ高速のインターの近くの 排気ガスの多い地区に住宅を買うなら、高速利用のメリットを生かせなければ意味がない。 |
||
130:
匿名さん
[2005-07-17 09:13:00]
>>124 (続き)
6)プライベートアプローチの意味を分かってないですね。モデルルームへ行ってないでしょ! (コメント)→共有施設の"ミニコンビニ"や周辺の区民に開放した自主管理公園によって、単にマンション 敷地内に外部から知らない人間が入ってくる機会が多いという、セキュリティの問題を言っているだけ。この 共有施設の"ミニコンビニ"だが、かなりの魅力的なものにならない限り、この住宅地で経営を維持するのは難 しいはず。例えばパンなどは、通常は通勤帰りに買って帰る人が多いので、パンは駅前のいくつかの競合店が あり、少なくともこれらの店のレベルでないと。。。もちろん価格設定も重要。最初は物珍しいので人も来る だろうが、1年後に当初の経営実績が維持できているかどうかが問題。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
あなたは買ってしまわれたから、このマンションに対する批判的な意見をききたく
ないのだと思いますが、でも誰も買ったことを完全否定などしていないと思います。
それに批判的な意見は、これからあなたが実際にマンションを受け取るときに
様々な要注意点などの情報を与えていると思います。あなたがこのマンションに関する
良くない点を知らずにそのままマンションの引き渡しを受けるのと、引き渡しを受ける
際にさまざまなチェックポイントを調べて、業者にクレームを出して直させる機会を
持つのと、どちらがいいとお考えですか?普通の世間では、業者がわざわざ「この部屋は
ここが悪いです。」などとは言ってくれない以上、購入者は自分で問題点を探し出して
クレームを言う必要があることになっています。
もしあなたがそのように自分のお部屋を業者を信じてクレームもつけずに受け取るつもり
であれば、このスレを見る必要はありません。でも、自分の部屋は自分で守る、自分の財産は
自分で守るという意識をお持ちの方であれば、ここで様々な意見交換をして、自分の判断で
業者と交渉することはとても有益なことであると思われますが。
法律は最低限の約束です。自分以外に自分を守ってくれる人はいないと思いますが。マンション
の引き渡しが済んで、実際に住んでみてあとからクレームをつけてもなかなか業者が応じようと
しない事例は、これまでのマンションをめぐって起きてきた過去の様々な問題が雄弁に語っている
と思われますが。