東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ大泉学園2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 東大泉
  6. プラウドシティ大泉学園2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-12-05 18:54:00
 

野村不動産・三井物産・新日鉄都市開発から発表された
西武池袋線・大泉学園駅徒歩11分403戸のプラウドシティ大泉学園はどうでしょう?

[スレ作成日時]2005-07-05 23:04:00

現在の物件
プラウドシティ大泉学園
プラウドシティ大泉学園
 
所在地:東京都練馬区東大泉2丁目1023番3他(地番)
交通:西武池袋線大泉学園駅から徒歩11分
総戸数: 403戸

プラウドシティ大泉学園2

442: 匿名さん 
[2005-08-17 19:17:00]
なんで保育園の説明会を練馬区は開かないんですかね?
法律上問題ないから?
説明できないことがあるの?
埒が明かないから?
443: 匿名さん 
[2005-08-17 22:11:00]
ギロチン梁とそうでない構造どちらが耐震性あるのですか?
444: 匿名さん 
[2005-08-18 01:56:00]
ギロチン梁での構造差は出ないんじゃない?
梁が部屋の中央部じゃなくて、部屋の隅に梁が出てるってなら構造に差は出るだろうけど。
445: 匿名さん 
[2005-08-18 01:56:00]
>442
説明が出来ない事情があるからに1票。
446: 匿名さん 
[2005-08-18 07:04:00]
とあるモデルルームの営業から聞いた話、この営業はゼネコン社員。
二重床・二重天井であれば梁の大部分は床や天井に隠れるので
見えている梁は一部。ギロチンになるのは梁が巨大であるか、床や天井の
空間が少ないかどちらかではないでしょうかと素人は考えてしまう
447: 匿名さん 
[2005-08-18 10:17:00]
↑えーと、とあるモデルルームの営業(ゼネコン社員)さんは素人、ってことでよろしいか?
448: 匿名さん 
[2005-08-18 15:38:00]
古くから大泉に住んでいる者ですが、
皆さんが考えていらっしゃる以上に白子川は汚いですよ。
数年前の調査では、
「東京で最も汚い川」
と発表されていましたし、、、

夏は害虫・悪臭も酷いです。

私は白子川の側に住みたいとは思いません。
449: 匿名さん 
[2005-08-18 15:55:00]
>>447
このゼネコン社員が長谷工社員であるのなら、自分たちで施工した物件の欠点を正確に話すわけないよ。
彼らの感覚なら、嘘・虚偽さえ言わなければ、別に事前説明の違反行為にならないと思っているだろうからね。
言い忘れて客に突っ込まれても、「確か言ったと思うんですけどね・・」ぐらいの認識でしょう。
「合法なら問題無し」というのがこの会社の姿勢ですし、住民にもそう説明してましたからね。

ところで、今日もまたプラウドシティ大泉学園のチラシが近隣住民の家に配られていましたが、
「プロが教える間取りの魅力」とか「チェックポイント・セキュリティ編」とかが書かれている
んだけど、「プロが教える」という割には、素人のようなことしか書かれてないんだよね。
例えば、「プライバシーに配慮した両面バルコニー」とか「開放感抜群のセンターオープンサッシ」
とかつまらんこと書く前に、
 二重床、二重天井、二重壁、ギロチン梁、アウトフレーム非採用とかそういう話を書いて欲しい
よね。
450: 匿名さん 
[2005-08-18 16:14:00]
>442
  練馬区は住民説明会を開いたら説明できないことが多すぎるので、開きたくても開けないといった
ところでしょう。

保育園問題で練馬区が説明できないポイントは3つ

 1)なぜ保育園内にマンション住民用通路(保育園敷地全体の1/3にあたる)の建設を野村の要望を
そのまま受け入れて、建設を認めたのか?

 2)本来ならここに公園を作る場合、業者は通常1500万円(511平米で)程度かかる費用を負担し
なければならないのに、保育園の設計費用の900万円程度の負担軽減をしてもらっているのか?

 3)なぜここの区立保育園は、マンションの設計業者と同じ業者が一体的に設計しているのか?これでは区立
保育園ではなく、プラウドシティ大泉学園住民用保育園となってしまうではないか?

 あといろいろありますが、とりあえず、こんなところでしょう。


451: 匿名さん 
[2005-08-18 17:44:00]
>>448
ここに住むマンション住民にボランティアでもしてもらって、白子側きれいにしてもらったら?

野村の価格設定が、他のマンションなど実勢価格よりも高いのであれば、これだけ戸数があれば、
転勤とかローンの支払い問題とかで、4,5年待てば中古物件がでてくるだろうから、その時に
二重床、二重天井、二重壁、ギロチン梁とかいろいろ理由をつけて、買い叩けば安く買えると
思えるかもしれない。新築と違って、中古物件の査定は厳しいから、このマンションの本当の価値が評価
されから。長谷工施工のプラウドの真価が試されるところだな。
452: 匿名さん 
[2005-08-18 18:25:00]
野村=長谷工 という図式がこのマンションのつらいところ。
453: 匿名さん 
[2005-08-18 19:55:00]
一般的な話でいいのですが、ここはこの辺の地域(練馬区&近郊23区外)で、
上・中・下・全然ダメ
どれにあたりますか?(物件,立地条件,価格など考慮に入れて・・・)
皆さんの意見をお聞きしたい(上を見たらキリがないですからね)
454: 練馬区在住(大泉以外) 
[2005-08-18 19:57:00]
練馬区とその周辺都下と比較すれば,上の下〜中の上くらいだと思います。
455: 練馬区在住 
[2005-08-18 20:37:00]
中の上だと思います
456: 匿名さん 
[2005-08-18 22:37:00]
>>449
ここって南側(リビング側)はアウトフレームでは?
あと、2重床と2重天井も449さんにとっては採用すべきでない工法なんでしょうか?
直床、直天井で物件を探すという意識はまったくなかったので、少し不思議に思いました。
457: 匿名さん 
[2005-08-18 22:41:00]
>>449 野村は極端にあたりはずれが大きいよね。 ここ見てないけどあたり?はずれ?
最近新小岩・西新井(地所と組んでいるが)は、おおはずれはないが城東地区に
しては異常に高かったな... でこっち方面回ってみるかとかね。 
458: 446 
[2005-08-18 22:53:00]
そのゼネコン社員は長谷工ではない。
梁が出ていることを指摘したところ、
実際の梁は二重床・二重天井に隠れているので
かなり太いという説明を受けた。
459: 匿名さん 
[2005-08-18 23:21:00]
話が変わりますが、検討中のものです。
カラーセレクトで悩んでます。
夫婦揃ってセンスが無いのでどのカラーがいいのか決めかねて。
ナチュラルは無難そうだし、黒白はおしゃれ(?)ぽいし、茶茶はシックな感じがするし・・
実際、どのカラーが人気なんでしょう
460: 匿名さん 
[2005-08-18 23:34:00]
白子川の汚れですが、主な原因はなんでしょうか?
461: 匿名さん 
[2005-08-18 23:55:00]
私が販売員に聞いた話では、ここに限らず一般的にモデルルームにあるカラータイプが
結局一番人気が出るとのことでした。
・・て、ことはモデルルームに無い茶茶を選ぶ人が一番すくないのかもしれません。

ちなみに私は茶茶を選びました。(手持ち家具の色の系統にあわせて)
個人的には、家具をすべて小じゃれたものに買い替えできるなら、黒白を選んだかもしれません。
462: 匿名さん 
[2005-08-18 23:59:00]
>457
野村の中ではハズレだね。いたるところでチープ感が満載。
間違いなく「プラウド」を買ったとは思えないでしょうね。
施工会社が安物専門業者だからその辺を割り切って買う分にはOKでしょう。
463: 匿名さん 
[2005-08-19 00:10:00]
>461さん
そうそう、私もきいたんですけど、茶茶は少ないみたいでした。
他のカラーを見なければ茶茶がよかったんですけど、
モデルルームを見るとそれなりにいいかなーって思ったんですよね。
リビングがそんなに広くないので、広く見えるほうがいいかなと思ったりして。
464: 匿名さん 
[2005-08-19 00:11:00]
一体長谷工と過去に何があったのだろう。
野村のことはキライじゃなさそうだし。
465: 匿名さん 
[2005-08-19 00:24:00]
>460
とても簡単なことです

長年下水が整備されていなかったので、
汚水がたれ流しだったんですよ

泥縄的にマンション近くの川を整備していますが、
上流はそのままですから、、、

正直、
「何も高い金出してドブ川のほとりに住まなくてもねぇ(苦笑)」
と、教学院の裏手に住んでいる母は言っておりました
466: 461 
[2005-08-19 00:24:00]
>>463さん
当初うちの相方も広く見える明るい色がいいと言っておりました。
知人宅がナチュラルに似た感じの明るい色でいい感じだったのが印象に残ってたらしくて。

すでに決めてしまった立場の者として一言
「悩んでいる時が一番楽しいものです、存分に楽しみながら悩んでください(^^;)」
467: 匿名さん 
[2005-08-19 11:29:00]
実際に現地を見にいきましたが川とマンションの間には公園、巨大駐車場などがあるので
思ったよりも距離があるように感じました。
また北側には川沿いに住宅がたくさんあるので、あまりな言い方はちょっと失礼かなと・・・
白子川の水はきれいではありませんが、川沿いの桜は有名です。
子供のころ親と一緒によく散歩しました。
468: 匿名さん 
[2005-08-19 21:26:00]
川沿いの桜きれいだよね!
花見できるかな?
来春が楽しみです
469: 匿名さん 
[2005-08-20 05:57:00]
>>458
 なんでプラウドシティ大泉学園のMRに長谷工以外のゼネコン社員がいるの?
また野村の得意の「長谷工隠し」ですか。長谷工以外のゼネコン社員が説明して
説得力あるのかね?もしそれが事実だとしたら、デベの姿勢が疑われるね。
実際このマンション作っているのって、長谷工なんだから。
470: 匿名さん 
[2005-08-20 07:48:00]
>469
失礼。まったく別の物件
471: 匿名さん 
[2005-08-20 14:08:00]
(446→)458→469→470の流れにウケました。
結論がまずあり、それを補足できる根拠を探す。根拠のうち一部分のみ引用。
採用した「一部分」が事実であるとアピール。
やはり当初の結論は正しいのだと主張。

幼い頃読んだ「UFO」とか「ノストラダムス」とかの怪しげな本を思い出した。
472: 匿名さん 
[2005-08-20 15:39:00]
>471
でも実際にここの物件、総合請負などと聞きなれない名称付けて
長谷工以外のゼネコンの名前使ってるよね?
473: 471 
[2005-08-20 16:37:00]
公式WEBの物件概要では、
施工:長谷工コーポレーション との記載で他の名前はないなぁと思ったのですが、
探していたら、昔(5月くらいだったかなぁ?)もらったチラシを発見しました。
確かに「予告物件概要」に
「総合請負:前田建設工業株式会社」との記載がありました。
しかし、そのすぐ横に「施工:長谷工コーポレーション」と記載されています。
>>472さんは施工業者(長谷工)の記載がなく、総合請負(前田建設工業)の記載のみ
の資料があったとおっしゃっているのですか?
a.総合請負に長谷工以外のゼネコンの名前がある。
b.施工:長谷工も併記されている。
の状況で、a.のみ引用するのでは怪しい本と同じレベルではないかと・・

一応471での茶々だけではなんなので、自分で確認できる範囲を調べてみました。
474: 469 
[2005-08-20 17:14:00]
施工:長谷工で総合請負は三井住友とか大成っていう物件を見かけたことがありますよ。
個人的には大規模マンションの長谷工仕様はちょっと団地ぽくて対象外です。
475: 匿名さん 
[2005-08-20 18:53:00]
モデルルームを見た訳ではないが、長谷工施工の大規模物件ってどれもこれも似ているような気がする。大規模団地に住みたいって人にはいいかもしれないが、売主がどこでアレ長谷工物件は長谷工物件って
気がする。特にここはプラウドの名前は付いているが、長谷工物件の売主に多い総合商社も入っているしね。出来てみてプラウドなら尚良いけどね。
大規模物件でもin The Parkとは全く別ジャンルのマンションって気がするよ。しかしin The Parkは仕様がいいとはいえ、三井+地所でバス便とは思えない価格だね。
476: 匿名さん 
[2005-08-20 19:23:00]
>471、473
いやなぜ単に「施工:長谷工」だけにしなかったのか?
総合請負との名前を使うのはなぜか?を問うてるだけ。
実際に総合請負で前田建設の名前があっても、現地で確認した限りじゃどこにもそんな名前が出ていない。
現在はWEB上でも長谷工の名前を出しているが、6月末くらいまでは長谷工の名前は出していなかったし。
477: 匿名さん 
[2005-08-20 19:24:00]
in the parkとプラウドシティ大泉学園のモデルルーム、両方見たけど、
マンション自体にそんな差はないと思う。まあ庭園はin the parkは立派
だけどね。まあこだわればきりがない。自分の印象では、in the parkは
平均年齢が高そうだった。(住民は50歳以上の老夫婦が多そうだった)
値段の差は、杉並と練馬の土地価格の差と思う。
in the parkはほぼバス便マンションなのに高いのでかなり苦戦している。
くらべ大泉は反対運動などありながらも思ったより売れてるね。
若いファミリー層が手が届く値段(安くはないが)で、一応
城西の23区内&野村ブランドというのが効いているのかも。
478: 471 
[2005-08-21 00:24:00]
自分が茶々レスから始めてしまったので少々恥ずかしいのですが、みたびレスさせていただきます。
1.総合請負とはなんぞや?
 これは私もよくわかりません。詳しい方いらっしゃいましたら、不動産業界での
 「総合請負」とはなんの役割を負うものなのか解説いただけるとありがたいです。
2.なぜ総合請負(前田建設)を表記するのか。
 その意図は野村なりに確認しないと分からないと思います。
 (不動産広告の物件概要への記載義務でもあったりするのでしょうか)
 ただ施工業者(長谷工)の名前も併記している以上、長谷工の名前を隠すという意図では
 無い様に思えます。(施工:長谷工と書いていれば、長谷工にマイナスイメージを持つ方には
 他に総合請負で別の名前が書いていても中和できるものではないと思いますので)
3.WEB上での6月末までの記載(長谷工の名前が出ていなかった)
 これは今となっては私には確認のしようがないのですが、6月下旬まで野村は
 長谷工の名前隠していたんでしょうか?
 5月にモデルルームに行った際、私も説明員に
 「長谷工さんの施工とのことですが、ネットの掲示板で評判悪い様ですが大丈夫ですか?」
 なんて質問を投げた覚えがあります。(自分ながらよくこんなストレートな聞き方したなぁ)
 公式WEBにはこの時点でも書いてなかったのかなぁ・・
 チラシには473で書いた様に記載はあったのですが、WEBについては正確な記憶はないです。
479: 472=476 
[2005-08-21 01:05:00]
>478
1.意味についてはわかりません。MRで営業にも質問しましたが正確な返答はなく、
あいまいな表現をされていました。
2.デベなりに中和の意図は見え隠れしてます。これもMRの際に営業を通してなのですが、
購入検討に当たっての懸念事項として、駅からの距離、二重壁、反対運動、施工会社と
提示してみたのですが、(自分もストレートすぎですね^^;)
その際の対応として「施工会社」の部分を「総合請負」の名前を出してきて
そちらへ意識を逸らそうとの意図が見え見えでした。
3.物証ではありませんが、前スレのレス345と現行スレの21に公式WEB上に
いつ頃から長谷工の名前を出したのかの目安になる記述がありますので参考までに。
480: 匿名さん 
[2005-08-21 18:22:00]
外環の延伸って関係あるのかね。
まあできるにしても二・三十年以上かかるだろうが。。
481: 匿名さん 
[2005-08-21 22:59:00]
>>480
MRで外環延長ついて説明がありました。現在の計画ではここは問題なし。

>478
>479
ここのホームページ上では3月ころから物件概要に施工は長谷工としか書いてありませんでした。

ところで石神井8丁目のプラウドが広告入れ始めましたね!
広告を見る限りではここより1000〜2000万円高いという印象です(私の印象ですが)
総戸数は50戸。石神井公園駅徒歩13分。
482: 匿名さん 
[2005-08-21 23:23:00]
今日はじめてここ見たけど。なんで長谷工の評判がこんなに悪いのか?長谷工といえば、二重床でない工法が
多いのでそれでそんなイメージになったのかな。正直、マンション建設に関しては実績はトップクラスだし、
業界では安心感のある業者なんだが。。。。
あとちょい前までは経営不安の問題はあったが。銀行による債権放棄などで随分と状況はよくなったと思う。
欠陥マンションが多いと業界で噂なのは「S水建設」とかのほうがよほど聞くけどね。結局、S水やK島やT成なんて
名前は付いていても実際に工事しているのはその下請けの下請けみたいなもんで、その中で、S水はやたらと
欠陥マンションの話を聞くね。
まあ、確かに素人さんというか一般の方からすればスーパーゼネコンの名前はよく聞くけど「長谷工?は?」って
感じだと思うし、そこへもってきて「経営が悪い」だの「あそこは床が」だのきかされりゃそういうイメージにも
なるか。。。ちなみに長谷工が二重床にしないのは何もコスト削減でも安作りでもなく彼らなりのマンションに
対する考え方の問題なんだよね。長谷工系の人が書いてる「欠陥マンションに気をつけろ系」の本には床は1重、
天井は2重が最も騒音を伝えないという考え方が書かれているしね。
ただ、そうは言っても世の中の趨勢が二重床に完全に流れたので、長谷工としても追随せざるを得なくなったんだろな。
最近は長谷工でも二重床物件作り始めてるもんな。
私は以前、長谷工施工の1重床物件に住んでいたけど全く騒音問題なかった(もちろん上の住人の質もあったと思うが)、
ところがT成建設施工の2重床2重天井物件に引越したけど今は上の住人の子供の絶え間なく走り回る音にむかついてる。w
どんなマンションに住んでも結局、住んでいる人間次第なんだろうなと思いますね。特に上下の住人とはうまく
やらないとマンション暮らしは苦痛になりますからね。普通の人なら問題ないんだけど、普通じゃない人だと
本当に苦労しますよ精神的に。
483: 匿名さん 
[2005-08-22 07:17:00]
本当に直床が遮音にいいとして長谷工が選んだのだったら、階高は3m超を
キープするでしょう。 工事費削減と、1階余分につけこむための悪辣な
容積稼ぎのためにやっているパターンが殆どなわけですよ。 そういう体質の
会社に施工させることが問題なわけで、安易な擁護は避けましょう。
484: 匿名さん 
[2005-08-22 08:02:00]
>>483
具体的にどの物件がその悪辣な容積稼ぎなのかあげてみな。知ったかもいい加減にしろ。バ〜か。
485: 484 
[2005-08-22 08:10:00]
>>482
確かに直床でかつ二重天井のほうが遮音性がよいとする説は多い。
あとそれは他のゼネコンが大量に作った二重床直天井よりはましという説が圧倒的。
これだけ二重床二重天井の物件が増えるとそう直床のほうがよいとも言い切れない。
むしろ、やはり二重床二重天井のほうがよいのではないか?

二重床直天井という物件で>>483の言うところの悪辣なやり口をやり続けた
ゼネコンが擁護されるほうがおかしいけどな。
486: 匿名さん 
[2005-08-22 12:52:00]
>484
483ではないですが、横ヤリ失礼。
たぶん長谷工施工のマンションのほとんどが安易な工費削減と容積稼ぎのための
階高減らしをしてるから逆にそのような手法を取っていないマンション探すほうが
至難の業だと思うよ。
後、長谷工が手掛けた大型マンションで、近隣住民とのいざこざになっていない(反対運動が起きなかった)
マンションを探すのも難しいと思う。

俺としてはマンションの造りより、近隣対応の不手際の方が問題ありな会社に見えるな。
とても二度の借金減らしで助けてもらった会社のとる態度とは思えない。
その後平然と所得隠せるくらいの会社だから仕方ないと言えば仕方ないのかなぁ。
487: 匿名さん 
[2005-08-22 13:07:00]
>>484 483です。 486さんのおっしゃるとおり殆どそうですよ。
近くに2-3年前に建てた長谷工施工のマンションは、容積率199.99% (フォーナイン)を
クリアしなかが、日陰規制をクリアするために階高2.8m台で1階大目に
詰めた上で、北側斜線制限をぎりぎりでクリアするために、最上階は
外廊下なのになんと庇がありません。 雨の日は大変とか知り合い(住人)が
怒っていますもの。 そういうのを許すデベのほうにも問題あるわけだけど、
長谷工一般にはこんなものですよ。 (ここは野村なのでそこは煩そうだけど)
安易な擁護は避けるべきだと思いますがね。 
488: 匿名さん 
[2005-08-22 13:08:00]
”クリアしながら”  でした。失礼。
489: 匿名さん 
[2005-08-22 13:11:00]
 長谷工の直床は、遮音がそれでいいといっているけれども、
ほぼ必ず低めの階高とカップルした設計になっているのはどう説明可能なんでしょ。
 別に1階多く詰め込まなくても、確かに建物高さが減って、2重床にしなくて
すめばかなり工費は安くなるのだもの。 問題はそれがエンドユーザーのためを
思ってやっているのかどうかだと思うけどね。
490: 匿名さん 
[2005-08-22 13:14:00]
 デベねたに移ってあとやってくれないかなぁ... ここ個別物件ネタの場所
なんですけれども.... 1購入検討者より。
491: 匿名さん 
[2005-08-22 13:15:00]
>>487
それはデベに問題があると思うよ。
>>485
ゼネコンで本当に信頼できるところはどこなんでしょうね?
私も>>482さんが書いているS水建設の手抜きマンションに
あたって怒り心頭で2000万損して売却したことがあります。。。
っていっても売主から…
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる