東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ大泉学園2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 東大泉
  6. プラウドシティ大泉学園2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-12-05 18:54:00
 

野村不動産・三井物産・新日鉄都市開発から発表された
西武池袋線・大泉学園駅徒歩11分403戸のプラウドシティ大泉学園はどうでしょう?

[スレ作成日時]2005-07-05 23:04:00

現在の物件
プラウドシティ大泉学園
プラウドシティ大泉学園
 
所在地:東京都練馬区東大泉2丁目1023番3他(地番)
交通:西武池袋線大泉学園駅から徒歩11分
総戸数: 403戸

プラウドシティ大泉学園2

41: 匿名さん 
[2005-07-09 19:26:00]
管理の話出てるが、管理会社の物産コミュニティってどうなの?
42: 匿名さん 
[2005-07-09 19:37:00]
>>41
三井物産グループの会社ですが、正直よく分からないですね。
東急コミュニティとか大京管理みたいに実績が豊富にはないし。
プラウドシティ大泉学園の管理費と修繕計画を見る感じでは、
管理費は安いけど、駐車場代をしっかりと取っているし、
計画案はそれなりなのでまあ大丈夫なのではないかと思いますがね。
管理費の振込先を確か管理組合にするとなっていたと思うので、
まあ大丈夫でしょう。
もし駄目な会社だったら管理会社を管理組合が変更すればいいし。
43: 匿名さん 
[2005-07-09 19:59:00]
>>37
貴方のご意見が何を参考にされているのか良くわかりません。
長谷工スレ3でも意見が出ていましたが、
『130』
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48016/
『中古価格の査定では129さんの言うとおり立地、広さ、間取りで9割方決まります。
が、長谷工さん筆頭に階高を低くし部屋数をかせぐやり方をする業者がよく造る
洋室、LDに梁を出しているタイプの物件は別です。
この部屋の中ほどにある梁のために査定の際に100万ほど引かれます。
査定で100万ということは売値では300〜400万は違ってきます。
(築年数もあるので一概には言えませんが)
またリフォームの際にもこの梁のために余計にお金がかかります。
目先の値段と将来のコスト、相殺するとたいして安くもないんですよ
この手の物件を買ってしまうと。』

専門家の意見ならまだしも、適当に人伝の意見とかなら必要ないです。
44: 匿名さん 
[2005-07-09 21:54:00]
>>43
自分は>>37ではないが、”個人的に”と言っているし、それを実際の中古物件
相場のデータで裏付け説明したのではないの?
長谷工スレでも立地、広さ、間取りで9割方決まると言っているし意見は一致
しているように思える。
(別に長谷工を推奨しているわけではないので念の為)
中古って、仲介する不動産が査定額を売主に提示するけど、売値は売主が決
めるでしょ。それを買主が値引き交渉とかして最終的に売買価格が決まるか
ら、査定額なんで参考にすぎないと思うけどね。
45: 匿名さん 
[2005-07-09 22:41:00]
何れにせよマンションの資産価値を落とさないためには管理は重要だよ。
46: 匿名さん 
[2005-07-09 23:59:00]
>44
不動産屋が付けた査定額より売買成立価格が上回ることはほとんどないね。
多くは査定額を下回るのが現実。

長谷工物件が査定で影響しないが、ギロチンは査定で影響するよ、資産価値落ちるから。
47: 匿名さん 
[2005-07-10 03:19:00]
>>44
でも結局中古マンションの買い主はいろいろ難癖をつけてきて、値引きさせようとするよね。そんな時、
二重壁、ギロチンは当然マイナス査定として、買い主は値引きを迫ってくるよね、まあそういう知識のない
鴨にネギをしょってくるような買い主が現れるまで待てればいいが、いつまでも待てるとは限らないからね。
>>43の言うように売値では300〜400万違うのなら、やはり始めからデベには値引きしてもらいたいところ
だな。やはりデベに対してこちらがそのあたりを突いてくるのとそうでないのとは、デベも交渉の仕方を
変えるように思うけどな。

48: 匿名さん 
[2005-07-10 08:18:00]
新築マンションの価格って、利益を出せるある一定の営業売上ラインが
あったとして、その先はかなり適当に決めているのではないのかな。
この大泉の物件も、最初に予定価格表を出して、客の意見等や売れ行き
予測して人気の無い部屋や価格が高いと言われていた部屋は、最終的な
登録申込時の正式価格の時には、価格下げていたよね。

しかし価格を下げるということは、デベ側のみが損することのように
一見思ってしまうけど、実は購入者にとっての資産価値を下げている
ことに他ならない。自分で自分の首を絞めるようなもん。難しいね。

それにしてもギロチン梁で300万〜400万ダウンは極端な気がするな。
世の中の賃貸マンション(現在の住まい)はそれだけぼろいということか。。。
49: 匿名さん 
[2005-07-10 09:58:00]
マンション供給過多の時代、余程の希少物件で無い限り、
高く売れることはないよ。
これから買う人は一生住む気構えでいなきゃ駄目だね。
50: 匿名さん 
[2005-07-10 13:41:00]
>49
高く売れることはないだろうね。
ただ、初めから資産価値が落ちてる物を買うようなことをことをする必要もないね。
>48
アウトフレーム工法が広まってから、コーナーに柱型がある中古物件の市場評価が落ちたことから
考えれば、ギロチン梁の評価が低いというのは納得いくね。

51: 匿名さん 
[2005-07-10 16:11:00]
>>49
もちろん最初は一生住む気でも世の中これから先何があるかわかりませんからね。
やはり買い換えの時の下取り価格は気になるところです。最近はマンション情報も
氾濫し、それに供給も過剰気味だから、昔ほど簡単に中古マンションも売れない世の中
になったんでしょうね。
>>50 アウトフレーム工法というのは、やはり長谷工レベルでも可能な技術なのでしょうか?
単にコストの問題なのか、それとも技術力の問題なのでしょうか?
52: 匿名さん 
[2005-07-10 16:15:00]
>>42
 長谷工コミュニティが管理会社になるよりはマシなんだろうが・・・。
53: 匿名さん 
[2005-07-10 17:42:00]
>>51
簡単に売れないからこそ、不動産や専門家の言う事をうのみにするのではなく、
自分が中古物件を買う気になった時の基準が重要なのではと思うけど。
アウトフレーム工法は、結構当たり前だよね。自分の勘違いでなければ、長谷工物件も多数。
<参考>Yahoo!不動産
トップ > 不動産用語集 > 土地・建物 > 工法 > アウトフレーム工法
http://dict.realestate.yahoo.co.jp/term_search?p=%A5%A2%A5%A6%A5%C8%A5...
>>52
物産コミュニティは設立が平成12年の新しい会社みたいだね。
天下の三井物産の直営子会社だから下手なことはしないでしょ。
54: 匿名さん 
[2005-07-10 17:58:00]
>> 53
でもその三井物産本体は、(ディーゼル微粒子除去装置)の性能データねつ造事件
を引き起こしているけどな。
練馬区も三井物産に騙されていたので、告発していたはず。
ノルマのためなら、下手なことやるかもよ。
55: 匿名さん 
[2005-07-10 18:39:00]
天下の三井物産も利益追求のため個人レベルでは分からんからね。
まあ管理会社は管理組合が委託するものなので、もし駄目なら変えればいい。
一戸建てだったら全部自分がやらねばならないように、
委託していても結果的に管理は自分達に委ねられるんだよね。
56: 匿名さん 
[2005-07-10 19:07:00]
>>55
 確かにそうですね。人任せというのが一番よくないでしょう。
 業者のペースにならないようにするのが大切ですね。
57: 匿名さん 
[2005-07-10 19:12:00]
>51
アウトフレーム工法は長谷工でも取り入れてるはずです。
(ここのマンションでもこの工法だったと記憶してます。)
また、ギロチン梁などが出ないような工法(アンボンドPRCスラブ工法)も他長谷工マンションで
取り入れてるので、長谷工だから梁を出さなくするのが無理だということはありません。
単にコストを抑えて建ててる(安普請)だけでしょう。
58: 匿名さん 
[2005-07-10 19:20:00]
>>57
そうなんですよね。紐付きでいわくありの土地で尚且つこの建て方。
思わず近くの不動産屋さんを回って色々情報収集したんですが、もう200〜300出せば
戸建も買えるようです。ちょっとそれで悩んでますね。
別に戸建を買いたいわけじゃなですが知り合いの大工さんとかに相談したら
「戸建にしたほうが良いよ」と言われてますしね。
あまり評判が良くないようなので、見送ろうかと考えています。
59: 匿名さん 
[2005-07-10 20:07:00]
戸建とマンションでは全然異なるから、この物件に限らず、
どちらが自分達にあっているのかよく考えた方がいいよ。
資産面では土地が残る分、戸建が有利だけど、
老後に夫婦だけで住むのならマンションの方が便利な場合もある。
最近は、老後に戸建てからマンションに移る年配者が多いらしい。
60: 匿名さん 
[2005-07-10 20:43:00]
>59
老後にマンション住む場合気を付けなくてはならないのは
修繕費と建て替えです。戸建と比較した場合、どちらが良いかは
一概に言えないので各々で判断したほうが良いですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる