プラウドシティ大泉学園2
22:
匿名さん
[2005-07-07 06:07:00]
|
||
23:
匿名さん
[2005-07-07 13:40:00]
|
||
24:
匿名さん
[2005-07-07 14:46:00]
>>23
パンフや広告などには名前を載せないのは、やはりイメージが悪いからですか? |
||
25:
匿名はん
[2005-07-07 16:13:00]
高級マンションを演出してるとこは載せないでしょうね。
長谷工=安物 のイメージが世論で定着してるしね。 まぁ、高級マンション売りたいときには長谷工なんてほとんど使わないけどね、どこのデベも。 ここも当初よりかは下がってきてるし。 |
||
26:
匿名さん
[2005-07-07 21:52:00]
>>23
産再組みは、まだ税制の優遇措置を受けているの?あるいはもうきちんと納税しているんでしょうか? でも長谷工は数年前脱税事件を起こしていますよね。産再組で脱税事件起こしている会社ってあるのでしょうか? |
||
27:
匿名さん
[2005-07-08 00:42:00]
長谷工単独の話はここでは不要。
違う掲示板で進めてください。 ここは「プラウドシティ大泉学園」です。 |
||
28:
492
[2005-07-08 02:12:00]
>>05
「素朴な質問なのですが、どうして部屋の真ん中にわざわざダクトを通すのでしょうか?壁の中や部屋の隅 のほうに移せないのですか?このダクトはなんのためなのでしょう?」 この点に関しては天井の高さを取らない為に、ダクトを通すだけの空間が作れなかった為です。 本当は端に通すのですが、換気扇が部屋のほぼ中央にある為、そこを通すしかなかったんです。 北千住にある三菱のパークハイツは、一切梁の無い天井です。 それは天井のコンクリートスラブ厚を多くもたせていることで梁がまったく無い空間を作っています。 そういう工法があるにもかかわらず、それをしないで高値で販売しているのですからね・・・ 「一旦ダクトをそこに通したら、それを移動させることってできませんよね?」 可能ですよ。ですが問題はどれくらいお金がかかるかという事と、それをするには天井を全部 とっぱらわないとならないという事ですね。天井高も低くすることになるでしょう。 どれくらいお金をかければいいんだか…多分100万単位ですね。 |
||
29:
492
[2005-07-08 02:13:00]
>>06
「この騒音って、実際に住んでみてからでないとわからない音ですか?いくら完成してから内部を見せて もらっても、実際に人が住んでみて住居が機能しないとわからないものでしょうか?」 正直始めはそんなに気にならない程度です。 年数が行くと良くわかります。ダクトと換気扇が傷んでくると、うるさいですね。 「長谷工でもダクトぐらい部屋の内部から見えないようなところに移すことは可能なように 見えるのですが。これってやはり施工業者の技術によるものですか?それとも単にここに 置いてもいいだろうといった業者の姿勢によるものなのでしょうか?」 この件に関して言える事は、まず、天井のコンクリートスラブ厚を十分取れば可能なのですが、 それをすると階数を減らさないとならなくなります。そうすると部屋数が減る事になるんです。 それをしたくないというのが大きな理由です。 後はそんな事購入者は知らないと思っているからです。 つい10年前までのマンションは梁を部屋の端に通す事で解消していました。 それが現在の様に部屋中央にキッチンがくる作りに変化してきたのです。 よって端に通すという事は、そのスペースの確保とダクトの長さが必要になるという悪循環が出来上がりました。 それに対応すべくコンクリートスラブ厚をしっかり取り、中央に梁の出ない構造を建設会社が模索しました。 で、現在に至っています。 プラウド大泉はなるべく単価を抑えて作りたいのでそういう事になっているのです。 彼らの仕事は何部屋作れば採算が取れるか?それから始まります。 それでどう安く作り売上を上げるか?それが彼らの仕事です。 それにはどういう工法が適切か?それに対する工事単価は?ではどこでコストダウンするか? その為に必要であれば天井高を低くして部屋を多くしてしまえばそれなりに儲かるわけですから。 仕方ないのかもしれませんね。 |
||
30:
492
[2005-07-08 02:14:00]
|
||
31:
匿名さん
[2005-07-08 02:27:00]
|
||
|
||
32:
匿名さん
[2005-07-08 03:51:00]
ここの板、定期的に長谷工の話題が出てくるね。
他の長谷工物件もそうなのかなー? |
||
33:
匿名さん
[2005-07-08 07:39:00]
>>28, 29
丁寧なレスをいただきありがとうございました。見た目は同じでも、やはりマンションもいろいろである ことがわかりました。専門の業者の方ならわかるのでしょうが、素人にはなかなか気がつきませんし、 デベロッパーもそんなことは説明しませんからね。 32の方が疑問に思われていますが、「プラウドシティ大泉学園」のように、施工会社が土地持ち込みで 全て仕切るような形って、やはりこの業界でもかなり特殊な売り方ですよね?他のマンションであれば デベロッパー主導なんでしょうが、長谷工施工のマンションはデベというよりも、ほんとうは長谷工 主導のマンションになっているような気がします。このマンションも「プラウド」という名前が付いてい ますが、このギロチン梁といい、電化製品のOEMと同じで、中味は長谷工のようですからね。 中古マンションで売るときなどは、中古車の場合のように、やはり専門の業者はそのあたりを厳しく 査定するものでしょうか? |
||
34:
匿名さん
[2005-07-08 23:05:00]
今日新聞にチラシが入っていましたが、なんか値段が前よりも安くなってるよね?
以前も3LDK 3620万から、4LDKが5050万円だっけ? 勘違いかな? 販売の途中で販売価格を下げるってことあるかな? |
||
35:
匿名さん
[2005-07-08 23:38:00]
>>33
「中古マンションで売るときなどは、中古車の場合のように、やはり専門の業者はそのあたりを厳しく 査定するものでしょうか?」 そうですね。業者の査定は厳しいです。 なので、最近は一級建築士に見てもらってから購入する方も増えています。 一回の内覧で3〜6万円かかりますが、一生の買い物ですから。それくらいは安いものだと思います。 「これでいいや!」ととりあえず買って買い替えがきくものとは違うので、それくらい慎重に購入する事を お奨めします。本当に泣きをみることになりますから。 今の時代、完全にサラリーマンだからと安心できる時代ではありません。 「もしかしたら明日は・・・」という事にもなりかねません。 その時に、きちんとした物件であればそこまでの値落ちはしません。 いい物件であれば、いざという時の保険にもなるんです。 その点を考慮して、「安ければ良い」とか「手が出せる程度」とか諦めないで探して欲しいと思います。 現在、建築業者に勤めている友人にこの前話を聞きましたが、最近のマンションラッシュを少しクールに 見ているようでした。 「バブル期のマンションは欠陥が多くて結構裁判沙汰になってるけど、現在もある意味バブルだからね。 慎重に購入しないとバカを見る羽目になるよ。」と言われました。 言われてみれば大規模物件のラッシュですね。 ここは本当に慎重な対応が必要ですね。そう思いました。 私も現在買い替えを考えています。良い物件に出会えるまで慎重に待つつもりです。 |
||
36:
匿名さん
[2005-07-08 23:46:00]
|
||
37:
匿名さん
[2005-07-09 11:01:00]
>>33 >>35
個人的には中古物件は大体、以下のような評価順かなと思います。 評価する人で色々なんでしょうけどね。 ここでよく議論になるギロチン梁や長谷工施工なんてのは数年後、 中古に出るときは評価にはあまり関係ないと思いますよ。 この物件、立地はいいから、将来売るかもしれない人は、 使えそうな部屋(南が抜けている、収納充実など)を選ぶことと、 あとは入居後の管理組合次第ですよ。 1)立地 :地域、利便性(駅近、商業施設あり)、周辺環境(住宅街、工場地域など) 2)管理状態:外観きれい?補修大丈夫?管理組合は回っている?管理費・修繕費の滞納なし? 3)築年数 :未入居、2〜3年、10年、20年、・・・ 4)部屋 :間取り(角部屋、中住戸)、状態(きたない、リフォーム済) 5)特徴 :元・大手分譲、特別な共用施設がある 管理がうまく行かないと物件価値は下がるからね。 下丸子の悪名高い○○サーハウスは、管理組合はまとまりが うまく言っているが、完売した隣の○○○○ガーデンは 管理組合におしの強い人がいて、管理会社とうまく行って いなくよくないみたい。 他の入居人は選べないから運とも言えるけど。 |
||
38:
匿名さん
[2005-07-09 11:56:00]
>>37です。下丸子の例はあまりよくないので無視してください。
以下は、某サイトの2000年以降の都下の物件別中古価格騰落率ランキングから の抜粋なんですが、中古の評価は新築とは違うなあと思います。 ちなみに1位は長谷工物件です。意外とマイナーでなかなか難しいです。 ここには載せませんが23区内を見ると下落率は低いです。ご参考までに 都下 順位,市町村名,駅名,物件名,平均下落率,平均築年数,平均中古価格 1,府中市,武蔵小金井,エルフォレスト,-2%,3.8,3,433 2,日野市,豊田,ファーストヒル豊田,-5%,3.1,3,150 3,小金井市,武蔵小金井,コスモフォーラム武蔵小金井,-5%.2.1,3,980 4,西東京市,ひばりケ丘,グランジオ武蔵野,-5%,1.8,3,847 5 三鷹市 吉祥寺 モンレーヴ吉祥寺 -7% 2.2 3,980 |
||
39:
匿名さん
[2005-07-09 16:45:00]
ギロチン梁に関しては将来損したくない人など、わかる人にだけわかってもらえれば
良いので、気にしない人はそれでいいと思いますよ。 ちなみに >38 都下しか出てないですね。一応23区内の物件ですのでそちらを参考にしませんか? 23内ですと10位までのランキングで長谷工物件は一つだけだったはずです。 ただ、一応は20階建のタワーなので比較になるかは各々でご判断下さい。 また、年間施工数TOPのわりにはランキング50位までに5件あるかないかですね。 それも地域問題あった物件はかすりもしてませんね。 |
||
40:
匿名さん
[2005-07-09 18:46:00]
>>39
23区内だと庶民層には買えない"億ション"が登場してしまうので、 参考にするにはどうかなと思ったのと、プラウドシティ大泉学園を 買う人は郊外希望だろうなと思い、都下を見ました。 私は長谷工は別にどうでもよく、 中古では、その時点のマンションの管理状態が重要と言いたかっ ただけなので。練馬区だと知人が住んでいた上石神井ハイムなん て相当古いけど管理がしっかりしてましたね。 ちなみに23区内のベスト10です。 1 青山パークタワー、2 品川Vタワー、3 東京ツインパークス、4 青山ザタワー、5 東京ビューマークス、 6 クオリア銀座3丁目、7 ウエルタワー深川、8 パークハウス二番町、9 クレストフォルム錦糸町親水公園、 10 東京アクアージュ |
||
41:
匿名さん
[2005-07-09 19:26:00]
管理の話出てるが、管理会社の物産コミュニティってどうなの?
|
||
42:
匿名さん
[2005-07-09 19:37:00]
>>41
三井物産グループの会社ですが、正直よく分からないですね。 東急コミュニティとか大京管理みたいに実績が豊富にはないし。 プラウドシティ大泉学園の管理費と修繕計画を見る感じでは、 管理費は安いけど、駐車場代をしっかりと取っているし、 計画案はそれなりなのでまあ大丈夫なのではないかと思いますがね。 管理費の振込先を確か管理組合にするとなっていたと思うので、 まあ大丈夫でしょう。 もし駄目な会社だったら管理会社を管理組合が変更すればいいし。 |
||
43:
匿名さん
[2005-07-09 19:59:00]
>>37
貴方のご意見が何を参考にされているのか良くわかりません。 長谷工スレ3でも意見が出ていましたが、 『130』 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48016/ 『中古価格の査定では129さんの言うとおり立地、広さ、間取りで9割方決まります。 が、長谷工さん筆頭に階高を低くし部屋数をかせぐやり方をする業者がよく造る 洋室、LDに梁を出しているタイプの物件は別です。 この部屋の中ほどにある梁のために査定の際に100万ほど引かれます。 査定で100万ということは売値では300〜400万は違ってきます。 (築年数もあるので一概には言えませんが) またリフォームの際にもこの梁のために余計にお金がかかります。 目先の値段と将来のコスト、相殺するとたいして安くもないんですよ この手の物件を買ってしまうと。』 専門家の意見ならまだしも、適当に人伝の意見とかなら必要ないです。 |
||
44:
匿名さん
[2005-07-09 21:54:00]
|
||
45:
匿名さん
[2005-07-09 22:41:00]
何れにせよマンションの資産価値を落とさないためには管理は重要だよ。
|
||
46:
匿名さん
[2005-07-09 23:59:00]
|
||
47:
匿名さん
[2005-07-10 03:19:00]
|
||
48:
匿名さん
[2005-07-10 08:18:00]
新築マンションの価格って、利益を出せるある一定の営業売上ラインが
あったとして、その先はかなり適当に決めているのではないのかな。 この大泉の物件も、最初に予定価格表を出して、客の意見等や売れ行き 予測して人気の無い部屋や価格が高いと言われていた部屋は、最終的な 登録申込時の正式価格の時には、価格下げていたよね。 しかし価格を下げるということは、デベ側のみが損することのように 一見思ってしまうけど、実は購入者にとっての資産価値を下げている ことに他ならない。自分で自分の首を絞めるようなもん。難しいね。 それにしてもギロチン梁で300万〜400万ダウンは極端な気がするな。 世の中の賃貸マンション(現在の住まい)はそれだけぼろいということか。。。 |
||
49:
匿名さん
[2005-07-10 09:58:00]
マンション供給過多の時代、余程の希少物件で無い限り、
高く売れることはないよ。 これから買う人は一生住む気構えでいなきゃ駄目だね。 |
||
50:
匿名さん
[2005-07-10 13:41:00]
|
||
51:
匿名さん
[2005-07-10 16:11:00]
|
||
52:
匿名さん
[2005-07-10 16:15:00]
>>42
長谷工コミュニティが管理会社になるよりはマシなんだろうが・・・。 |
||
53:
匿名さん
[2005-07-10 17:42:00]
>>51
簡単に売れないからこそ、不動産や専門家の言う事をうのみにするのではなく、 自分が中古物件を買う気になった時の基準が重要なのではと思うけど。 アウトフレーム工法は、結構当たり前だよね。自分の勘違いでなければ、長谷工物件も多数。 <参考>Yahoo!不動産 トップ > 不動産用語集 > 土地・建物 > 工法 > アウトフレーム工法 http://dict.realestate.yahoo.co.jp/term_search?p=%A5%A2%A5%A6%A5%C8%A5... >>52 物産コミュニティは設立が平成12年の新しい会社みたいだね。 天下の三井物産の直営子会社だから下手なことはしないでしょ。 |
||
54:
匿名さん
[2005-07-10 17:58:00]
>> 53
でもその三井物産本体は、(ディーゼル微粒子除去装置)の性能データねつ造事件 を引き起こしているけどな。 練馬区も三井物産に騙されていたので、告発していたはず。 ノルマのためなら、下手なことやるかもよ。 |
||
55:
匿名さん
[2005-07-10 18:39:00]
天下の三井物産も利益追求のため個人レベルでは分からんからね。
まあ管理会社は管理組合が委託するものなので、もし駄目なら変えればいい。 一戸建てだったら全部自分がやらねばならないように、 委託していても結果的に管理は自分達に委ねられるんだよね。 |
||
56:
匿名さん
[2005-07-10 19:07:00]
|
||
57:
匿名さん
[2005-07-10 19:12:00]
>51
アウトフレーム工法は長谷工でも取り入れてるはずです。 (ここのマンションでもこの工法だったと記憶してます。) また、ギロチン梁などが出ないような工法(アンボンドPRCスラブ工法)も他長谷工マンションで 取り入れてるので、長谷工だから梁を出さなくするのが無理だということはありません。 単にコストを抑えて建ててる(安普請)だけでしょう。 |
||
58:
匿名さん
[2005-07-10 19:20:00]
>>57
そうなんですよね。紐付きでいわくありの土地で尚且つこの建て方。 思わず近くの不動産屋さんを回って色々情報収集したんですが、もう200〜300出せば 戸建も買えるようです。ちょっとそれで悩んでますね。 別に戸建を買いたいわけじゃなですが知り合いの大工さんとかに相談したら 「戸建にしたほうが良いよ」と言われてますしね。 あまり評判が良くないようなので、見送ろうかと考えています。 |
||
59:
匿名さん
[2005-07-10 20:07:00]
戸建とマンションでは全然異なるから、この物件に限らず、
どちらが自分達にあっているのかよく考えた方がいいよ。 資産面では土地が残る分、戸建が有利だけど、 老後に夫婦だけで住むのならマンションの方が便利な場合もある。 最近は、老後に戸建てからマンションに移る年配者が多いらしい。 |
||
60:
匿名さん
[2005-07-10 20:43:00]
|
||
61:
匿名さん
[2005-07-10 22:10:00]
>>59
確かにね。ただ老後に戸建てからマンションに移るのなら土地を処分すればなんとかマンション買えそうだが、 老後になってから中古マンションを売って新しいマンションに移るのはちょっと経済的に難しいだろうな。 出世でもして経済的に恵まれれば問題ないだろうが、一度マンション買ったらやっぱりそこに一生住み続けなければ ならないかもしれないね。 |
||
62:
匿名さん
[2005-07-10 23:08:00]
戸建は建物が評価0でも土地があるから金銭的には有利。
ただ戸建は手入れが面倒。 雑草とったり、シロアリ駆除したり、壁塗り替えたり、、、 マンションは管理費さえ払えば手入れしてくれるから楽ではあるよね。 まあこの辺は好みによるから。ちなみに自分はマンション派。 |
||
63:
匿名さん
[2005-07-11 08:38:00]
>>57
やっぱり長谷工としては、土地の取得にかなりお金がかかったんだろうね。 そこで、建物自体にあまり金を回せなくなり、そして階も下げられないので、 近隣住民ともかなりのバトルを演じざるをえなくなった。でも最後まで階は下げなかったが、 その分1戸あたりの天井の高さはもともと十分下げていたってことでしょうか? |
||
64:
匿名さん
[2005-07-11 12:26:00]
階は下げたんじゃないの?
確か最初は14階だったよね。 結局13階になったけど、13階あるのは一部で、ほとんどが11階以下だよ。 |
||
65:
匿名さん
[2005-07-11 14:55:00]
さのと交差点て起きた死亡事故、トラックが逃げてるみたいです。
目撃した人は通報して下さい。 警察の看板、文字見づらいぞ! |
||
66:
匿名さん
[2005-07-11 19:48:00]
>>64
階は下げたけど、ほんの一部だけ下げただけで、実質的にはほとんど変わっていないでしょう。 だから天井の高さを低くしておいて、ギロチンをつくるのは、規定路線というか、始めから決まって いたのではないでしょうか? 11階だけど、ちょっと低いよね? |
||
67:
匿名さん
[2005-07-12 08:29:00]
第2期の販売はどうなんでしょう?
|
||
68:
匿名さん
[2005-07-12 17:16:00]
ここを完売させて入る利益収入を見込んでいたが、土地の取得費や一部階数を減らしたことなど
諸々の要因が絡んできて建物の費用を落としたのではないかな? 総戸数から見てもあまりにもギロチン多いからね。 |
||
69:
匿名さん
[2005-07-12 19:28:00]
>>68
ギロチンの割合ってどのくらいあるんですか? |
||
70:
匿名さん
[2005-07-12 22:15:00]
どうでもいいけど、買わないんだからどうでもいいのでは?
いろいろな意見を聞くのは参考になりますが、意見が行き過ぎ! ギロチンにしろ、階数が少ないにしろそれで購入している人がいるのだから、それを完全否定することはないのでは? 購入を決意した人に責任取れますか? 参考意見でスレしている人ならいいんですけど・・・・。 どうも購入させたくないような意見が目立ちます。 同じ金額で同じような条件でどこが購入できますか? 意見あったら聞かせてください。 一考にそのような意見はこのレスにありません。 |
||
71:
匿名さん
[2005-07-12 22:23:00]
>70
何が言いたいのかさっぱりですよ。 ここは購入者のためのスレッドではなく、このマンションに対する意見を集めてるスレッドなんですけど。 買う買わないは二の次なんですが。 >同じ金額で同じような条件でどこが購入できますか? そんなもの自分で探しなよ。 良い意見も悪い意見も取り入れて自分の参考にするところ。 買ってから後悔したのでは遅いから皆悪いところの書き込みを受け入れてるのがわからないのかな? |
||
72:
匿名さん
[2005-07-12 22:36:00]
そうなんですか?
だったら購入者はこんな掲示板どうでもいいです。 勝手に評論家になった人の掲示板にすればよいです。 管理者の方!そのように改めて規則を直してください。 大元の管理者に訴えます。 |
||
73:
匿名さん
[2005-07-13 00:23:00]
少なくともこのスレは購入者専用ではないのだから、
購入者の人は購入者専用のスレを立てて、楽しいみらいを語り合えばいいのでは? |
||
74:
匿名さん
[2005-07-13 01:44:00]
前にも出てるように、いろんな人間がいるんだから、的はずれな意見は無視する事だね。
荒らしとか、他の業者とかもね。 特にこの物件の近所は小金持ちのバカ息子(娘)が多いからね。 ろくに仕事もせずに暇だから、他の板とかをいろいろ見て書き込んでるんだよ。 ギロチンだの階数だの、まだ完成もしていもしないのだから、所詮適当な意見だよ。 完成した部屋1つ1つ見ないとギロチンの割合だってわかりゃしないよ。 いろいろ意見してる人は当然図面集とかは持ってるんだよね(^−^) |
||
75:
匿名さん
[2005-07-13 01:48:00]
|
||
76:
匿名さん
[2005-07-13 02:16:00]
|
||
77:
匿名さん
[2005-07-13 02:20:00]
|
||
78:
匿名さん
[2005-07-13 08:27:00]
やはりこういう掲示板の良さは、それぞれの立場からいろいろな意見を書けることでしょう。
情報の価値はそれが多面的であるほど高いものであって、ここにはマンション業者も書き込んでいるし、 反対派も書き込んでいるし、単なるマンションに関心ある人も書き込んでいるし、購入者も 書き込んでいるということで良いと思いますけど。 あとはこれを見る人が自分で判断されれば良いと思いますが。 それって日常では普通の行為でしょう? 逆に制限された情報ほど怖いものはないし、 情報を制限しようとする人間の意図のほうが疑わしいと思いますが。 |
||
79:
匿名さん
[2005-07-13 09:08:00]
|
||
80:
匿名さん
[2005-07-13 10:14:00]
>>74 特にこの物件の近所は小金持ちのバカ息子(娘)が多いからね。
このマンションについての批判的な意見に不満をお持ちの方(業者)だと思いますが、 どういう根拠で「この物件の近所は小金持ちのバカ息子(娘)が多いからね。」という 判断をされているのでしょうか?もし根拠がないのであれば、あなたの「ギロチンだの階数 だの、まだ完成もしていもしないのだから、所詮適当な意見だよ。」というあなたの発言 も根拠のないということになりますね。 ですので、「この物件の近所は小金持ちのバカ息子(娘)が多い」という具体的な根拠 を挙げてみてください。よろしくお願いいたします。 |
||
81:
匿名さん
[2005-07-13 10:29:00]
>>70
あなたは買ってしまわれたから、このマンションに対する批判的な意見をききたく ないのだと思いますが、でも誰も買ったことを完全否定などしていないと思います。 それに批判的な意見は、これからあなたが実際にマンションを受け取るときに 様々な要注意点などの情報を与えていると思います。あなたがこのマンションに関する 良くない点を知らずにそのままマンションの引き渡しを受けるのと、引き渡しを受ける 際にさまざまなチェックポイントを調べて、業者にクレームを出して直させる機会を 持つのと、どちらがいいとお考えですか?普通の世間では、業者がわざわざ「この部屋は ここが悪いです。」などとは言ってくれない以上、購入者は自分で問題点を探し出して クレームを言う必要があることになっています。 もしあなたがそのように自分のお部屋を業者を信じてクレームもつけずに受け取るつもり であれば、このスレを見る必要はありません。でも、自分の部屋は自分で守る、自分の財産は 自分で守るという意識をお持ちの方であれば、ここで様々な意見交換をして、自分の判断で 業者と交渉することはとても有益なことであると思われますが。 法律は最低限の約束です。自分以外に自分を守ってくれる人はいないと思いますが。マンション の引き渡しが済んで、実際に住んでみてあとからクレームをつけてもなかなか業者が応じようと しない事例は、これまでのマンションをめぐって起きてきた過去の様々な問題が雄弁に語っている と思われますが。 |
||
82:
匿名さん
[2005-07-13 10:46:00]
ここの固定資産税っていくらぐらいですか?
|
||
83:
匿名さん
[2005-07-13 11:24:00]
>>>74
自分も同じ意見です。 |
||
84:
匿名さん
[2005-07-13 11:27:00]
間違えました!!
>80さんと自分も同意見です! |
||
85:
匿名さん
[2005-07-13 11:37:00]
ここは議論が活発でいいね。
掲示板すら立たないマンションもあるのだから。 モデルルームでは聞けない長所と短所がでるしよいのでは。 ただある短所をしつこくもういいよ!というくらい 何回も書かれるのは買った人にとってはうざいかも。 中古売買の議論があったけどそういう知識共有はいいね。 |
||
86:
匿名さん
[2005-07-13 13:05:00]
|
||
87:
匿名さん
[2005-07-13 13:41:00]
第二期(50戸)はほんとうにすべて完売したの? まあだいぶ販売戸数を絞っているから完売も
ありえるとは思うが。でも第一期も完売といわれながら、あとでキャンセルがでましたが? |
||
88:
匿名はん
[2005-07-13 16:26:00]
|
||
89:
匿名さん
[2005-07-13 18:34:00]
>>88
果たして「第二期完売!!」と出せますかね? あとは第三期がいつごろになるかです。 そして第四期も設定せざるをえないのかどうか。 この調子で竣工までに全部部屋を売り切れるのでしょうか?第三期で残り全部売り切れるか どうかでしょう。本当に人気があるのなら、今頃は400戸完売しているところなんでしょうが。。。 |
||
90:
匿名さん
[2005-07-13 19:01:00]
最近チラシやHPのトップからヒッチコックの肖像を消したけど、肖像使用契約を解約したのかな?
でもHPの一部にヒッチコック残っているけど、大丈夫なの? http://www.nomura-re.co.jp/sumai/mansion/oizumi/concept.html http://www.nomura-re.co.jp/sumai/mansion/oizumi/landscape01.html もちろん肖像権使用契約をしていれば問題ないよ。ちょっと疑問に思っただけ。 それに施工業者の長谷工の名前も、いつの間にかHPから消えたね。 Q7 有名人の体型や仕草、シルエットなども肖像権が働きますか。 A◆例えば 《 叶姉妹 》を連想させるような女性二人を起用したCMの場合、 本人のイメージを損なわない範囲であればパロディとして許されることもあり 得るでしょう。また仕草や芸風・作法であれば、肖像権の侵害になるとはいえ ないでしょう。 一方シルエットについては、仕草や芸風・作法と同じと判断されますが、な かにはチャップリンやヒッチコックのシルエットのように、その識別性の点か ら、たとえシルエットであっても問題が生じるケースもあります。 http://www.acc-cm.or.jp/kaiho/095/095rp.html 単に著作権の観点から興味があるのですが、だれかご存じのかた教えてください。 |
||
91:
匿名さん
[2005-07-13 21:26:00]
>>90
ホームページ見ましたが、マンションの脇にはもう保育園が完成された状態で、 一体化されて書かれていますね。これって保育園付きマンションって宣伝なのかな? http://www.nomura-re.co.jp/sumai/mansion/oizumi/top.html マンションと保育園の設計業者が同じだから、保育園の設計業者から保育園の図面が 流れているんだろうね。 |
||
92:
匿名さん
[2005-07-13 21:39:00]
どうでもいいですけど、購入しないから意見をあれこれ言うのはどうかと・・・・!
購入する人にどうだとか?ああだとか?200万円払ったうちの100万円保障してくれますか? その理屈で・・・。 どうせできないけど。買うか買わないかどうでもいい人はどうせ買えないし、保障もできない人ですから・・・・。 本人が納得して購入した物件にアドバイスならまだしも、購入しない方がここは悪いなんて言い切れますか?皆さん! ここは購入者以外の投稿もあるかもしれませんが、もし購入者意外なら購入させたくないか?ねたんで購入できない人か? ねたみ以外ありません。悔しくて買えないんです。 購入できない人、ねたまないように!身分相応ですから・・・。 年収500万以下ですよね! 小金もちの人。悔しかったら買ってみたら・・・。 |
||
93:
匿名さん
[2005-07-13 22:15:00]
>92
また意味の理解できない人が出てきたよ。 そんな妬まれるような高級物件でもないでしょ?この程度の価格の物件で妬んでたら億ションなんて妬みばかりでしょうね。 普通物件の評価が悪くて文句付けるのは営業かギリギリの背のびして余裕のない購入初心者だけよ。 自分が良いところも悪いところも知っていて納得して購入したのならなんの文句もないはずでしょ? その判断もできずに買ってしまったからといってここで文句言われてもね・・・。 |
||
94:
匿名さん
[2005-07-13 23:41:00]
|
||
95:
匿名さん
[2005-07-13 23:45:00]
第二期販売戸数って、当初もっと多くなかった?
単に三期以降に先送りしたんでしょうか? |
||
96:
匿名さん
[2005-07-13 23:55:00]
|
||
97:
匿名さん
[2005-07-14 00:05:00]
|
||
98:
匿名はん
[2005-07-14 02:26:00]
購入した人に対する批判めいた書き込みが今まであったかなぁ。
このマンションに対しての長所や短所の書き込みがあるのは見るけど・・・。 |
||
99:
匿名さん
[2005-07-14 05:10:00]
ここのスレは暇人多いね!
オタクの参入気配が感じられる。 結局批判ばかりしている人は買わないのだから、無視すれば? 本人が納得して買っているのだから、他言は参考までに・・・・! |
||
100:
匿名さん
[2005-07-14 08:43:00]
>>92
そうそう、99の人が言うように、本人が納得して買っていればいいんですよ。 |
||
101:
匿名はん
[2005-07-14 14:29:00]
なんか営業マンみたいに物件の都合の良い部分だけを並べてておきたい人が多いですね。
検討者にとっては結構高い買い物ですから失敗したくないのが消費者心理。 だから自分で良いとこも悪いとこも知った上で購入するかどうするかを決めたいんですよね。 営業が教えてくれない情報を教えてくれる人を批判してる人のほうがよっぽどお暇に見えますよ。 きっと自分に都合の悪いこと書かれるから邪魔なんでしょうけど。 |
||
102:
匿名さん
[2005-07-14 17:58:00]
|
||
103:
匿名さん
[2005-07-14 18:20:00]
長谷工で今建設中の物件は、ギロチン梁があったり、アウトフレームでなかったりしているのでしょうか?
|
||
104:
匿名さん
[2005-07-14 21:31:00]
|
||
105:
匿名さん
[2005-07-15 10:01:00]
>>104
長谷工も採算取るために、400戸をどうしてもここの建築条件で立てざるを得なかったのでしょうか? 容積率の制限があるので、1戸の天井の高さもおのずと制限されるので、ギロチン梁という選択肢だった のかもしれません。最近の普通の施工業者なら、アウトフレームで、ギロチン梁無しで設計したほうが、 アウトフレームでなくギロチン梁有りで設計するよりも、売れ残りや値引率などを総合的に判断して 有利と考えています。そのため、最近の物件は、アウトフレーム+ギロチン梁無しの物件が多い のでしょうが、このぐらいの価格帯の顧客層なら、そんなところを気にする人も割合的に少ないので、 そのあたりを配慮していないのでしょうね? あるいはそのような細かい配慮は、長谷工のビジネスモデルとは合わないのでしょうね? |
||
106:
匿名さん
[2005-07-15 12:52:00]
|
||
107:
匿名さん
[2005-07-15 12:59:00]
>>107
やっぱり利益重視ですか。 |
||
108:
匿名さん
[2005-07-15 17:03:00]
そろそろ保育園建設を始めるらしいね。 |
||
109:
匿名さん
[2005-07-16 11:33:00]
>98
以前、購入者の良識を問う、というようなスレがあったように記憶しています。 ギロチンが話題になっていますが、私は現地を見にいって川周辺の見た目の悪さに がっかりしてきました。 川の水はだいぶきれいになったそうですが、護岸のさびた鉄板や川沿いの道もとても遊歩道と 言えるような状態じゃなくて。 建物も大事ですが周辺環境もはずせないポイントなので、現在迷っているところです。 |
||
110:
匿名さん
[2005-07-16 12:03:00]
>>109
白子川に関するサイトです↓ http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/2199/srk/wchild1.htm Jポイントあたりがそうですね。 確かにプラウドシティ大泉学園の北側は現在は、お世辞にも遊歩道と呼 べる所ではありませんよね。でも今までは空き地で何もする必要がなか ったから現在の状態だったかもしれないけど、マンションができれば マンション側には木が植えられるし、見た目はよくなりますよ。 それと河川の蓋をするとか少しずつではありますが、整備がされる かもしれません。(行政の話だから希望的観測にすぎませんが) まあ北側を常時、見て生活する訳ではないですから、 気にするかしないかではないでしょうか。 (私は気にしていません) |
||
111:
匿名さん
[2005-07-16 12:11:00]
|
||
112:
匿名さん
[2005-07-16 12:48:00]
現地を夕方5時前にみたのですが、この時期なら意外に北側の壁にも少し日が射すんですね。
全体がやや南東向き(バルコニー側)にふれているので、夏場は日が回りこむようです。 (さすがに夏至近辺の時期だけで冬場は射さないでしょうけど) 日の出/日の入りの方角って普段の生活では明確に意識することが少ない為新鮮な驚きでした。 ギロチンについては言葉のインパクト的に非常に気になったのですが、モデルルームを見た感じでは (個人的には)特に圧迫感等は感じませんでした。 「ギロチン」という言葉は消費者を守るという意味でインパクトも含め秀逸なネーミングだと 思います。が、どんな大きさ、種類、位置であるかによって【自分が】どう感じるかは 差異があると思いますので、「ギロチン」とひとくくりにするのもどうかなぁと思います。 (無いにこしたことはありませんけど) 部屋の真ん中に梁のあるのはとりあえず除いてから候補物件を探すというほどの ものではないと考えています(甘いですかね) ギロチン位しか突っ込まれ所が無いとみるべきか、 ギロチン=根源的な問題が目に見えるようになっている部分とみるべきか 難しいところですね。 |
||
113:
匿名さん
[2005-07-16 13:17:00]
>>112
二重壁もヨロシク。 |
||
114:
匿名さん
[2005-07-16 15:57:00]
パート1の時も話題になったよね。(二重壁)
太鼓のように響く懸念があるみたいだけど、壁の厚さがあれば問題なさそう。 【戸境壁】 http://dict.realestate.yahoo.co.jp/term_search?p=%B8%CD%B6%AD%CA%C9 |
||
115:
匿名さん
[2005-07-16 17:06:00]
長谷工が大型物件造る場合は注意が必要ですね。
確かに二重壁でも壁の厚さとPBが12.5mmの方なら問題は少ないですが、(PBは二枚重ねのほうがいいが) 長谷工さんの物件は壁の厚さを薄くしてたり、空気層を十分取っていなかったりと、 施工のアラ(手抜きにも見える)が散見されるので。 (ちゃんと施工されてても直壁との遮音性能差はありますが、生活できるレベルではあるでしょう。) 購入する際には内覧時などで十分にチェックすることが必要ですね。 |
||
116:
匿名さん
[2005-07-16 17:39:00]
|
||
117:
匿名さん
[2005-07-16 18:07:00]
このマンションのチェックポイント
・二重壁・二重床(音響:太鼓現象) ・ギロチン梁(音響、中古価格) ・スラブ厚の確認(部屋によって品質のばらつき有り) ・すでに売られた部屋の値引率・抽選の競争率(人気度=中古で売るときに価格に反映) ・南側の東映空き地にさらにマンションが立てられるリスク ・周辺環境(河川・狭い道路・駐車場が300のみ、周辺住民との関係) ・駅から遠いマンションの評価 ・「債権放棄」や「脱税」と近隣対策で周辺住民とのトラブルでイメージ悪化した長谷工の施工であること。(音響、中古価格) |
||
118:
匿名さん
[2005-07-16 18:11:00]
工事中、一時的に桜を退避しているだけでないの?
木(多分、桜)は、並ぶみたいだよ。 あとは練馬区が将来的に川に蓋をしてくれるかだろう。 |
||
119:
匿名さん
[2005-07-16 18:28:00]
このマンションを建てる前に、東映撮影所の施設を大急ぎで取り壊していたが、
今話題のアスベスト(石綿)がかなり飛び散っていたんじゃないの? だいぶ粉塵が飛んでいたからね。法的には飛び散る可能性がある場合は建物を密封して作業を するらしいが、密封なんて全然だったな。 アスベスト(石綿)があったのか、なかったのかって東映に聞いた方がいいの? 石綿被害にあってからじゃ遅いし。。。。 |
||
120:
匿名さん
[2005-07-16 18:30:00]
|
||
121:
匿名さん
[2005-07-16 18:37:00]
>>117
それでは長所っぽいところを ・第1種住居地域 ・大泉学園の文教イメージ、東映、一応23区内 ・商業施設(LIVIN、大川、駅前)、関越と外環(便利) ・野村(ブランド) ・大規模(西武線の23区内ではめずらしい、共用施設充実、管理費負担軽い) ・自走式駐車場(戸数の7割も修繕負担の少ない自走式) ・プライベートアプローチ(プライバシー・安全性) |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
確か、マンション現場でも、一応北側住民と長谷工が調停を結んだ以後、建物側面に堂々と大きく
「長谷工」と出すようになりましたね。野村も最初から「長谷工」の名前を出しておけば、痛い腹を
探られなくてもよかったものの。だいたいこのプラウドシティ大泉学園は、長谷工の用地持ち込みプロジェクト
で、長谷工が近隣対策など全て主導でやっているのは周知の事実だから、
やっぱり隠すところに何かあるな、と疑わせてしまったことは戦略的に失敗でしたね。
世の中「情報公開」の時代で「隠す」ことそれ自体が問題視される時代であることが認識されていなかった
ようですね。やはり長谷工も野村も古い体質の会社なのでしょうか?