プラウドシティ大泉学園2
442:
匿名さん
[2005-08-17 19:17:00]
|
443:
匿名さん
[2005-08-17 22:11:00]
ギロチン梁とそうでない構造どちらが耐震性あるのですか?
|
444:
匿名さん
[2005-08-18 01:56:00]
ギロチン梁での構造差は出ないんじゃない?
梁が部屋の中央部じゃなくて、部屋の隅に梁が出てるってなら構造に差は出るだろうけど。 |
445:
匿名さん
[2005-08-18 01:56:00]
>442
説明が出来ない事情があるからに1票。 |
446:
匿名さん
[2005-08-18 07:04:00]
とあるモデルルームの営業から聞いた話、この営業はゼネコン社員。
二重床・二重天井であれば梁の大部分は床や天井に隠れるので 見えている梁は一部。ギロチンになるのは梁が巨大であるか、床や天井の 空間が少ないかどちらかではないでしょうかと素人は考えてしまう |
447:
匿名さん
[2005-08-18 10:17:00]
↑えーと、とあるモデルルームの営業(ゼネコン社員)さんは素人、ってことでよろしいか?
|
448:
匿名さん
[2005-08-18 15:38:00]
古くから大泉に住んでいる者ですが、
皆さんが考えていらっしゃる以上に白子川は汚いですよ。 数年前の調査では、 「東京で最も汚い川」 と発表されていましたし、、、 夏は害虫・悪臭も酷いです。 私は白子川の側に住みたいとは思いません。 |
449:
匿名さん
[2005-08-18 15:55:00]
>>447
このゼネコン社員が長谷工社員であるのなら、自分たちで施工した物件の欠点を正確に話すわけないよ。 彼らの感覚なら、嘘・虚偽さえ言わなければ、別に事前説明の違反行為にならないと思っているだろうからね。 言い忘れて客に突っ込まれても、「確か言ったと思うんですけどね・・」ぐらいの認識でしょう。 「合法なら問題無し」というのがこの会社の姿勢ですし、住民にもそう説明してましたからね。 ところで、今日もまたプラウドシティ大泉学園のチラシが近隣住民の家に配られていましたが、 「プロが教える間取りの魅力」とか「チェックポイント・セキュリティ編」とかが書かれている んだけど、「プロが教える」という割には、素人のようなことしか書かれてないんだよね。 例えば、「プライバシーに配慮した両面バルコニー」とか「開放感抜群のセンターオープンサッシ」 とかつまらんこと書く前に、 二重床、二重天井、二重壁、ギロチン梁、アウトフレーム非採用とかそういう話を書いて欲しい よね。 |
450:
匿名さん
[2005-08-18 16:14:00]
>442
練馬区は住民説明会を開いたら説明できないことが多すぎるので、開きたくても開けないといった ところでしょう。 保育園問題で練馬区が説明できないポイントは3つ 1)なぜ保育園内にマンション住民用通路(保育園敷地全体の1/3にあたる)の建設を野村の要望を そのまま受け入れて、建設を認めたのか? 2)本来ならここに公園を作る場合、業者は通常1500万円(511平米で)程度かかる費用を負担し なければならないのに、保育園の設計費用の900万円程度の負担軽減をしてもらっているのか? 3)なぜここの区立保育園は、マンションの設計業者と同じ業者が一体的に設計しているのか?これでは区立 保育園ではなく、プラウドシティ大泉学園住民用保育園となってしまうではないか? あといろいろありますが、とりあえず、こんなところでしょう。 |
451:
匿名さん
[2005-08-18 17:44:00]
>>448
ここに住むマンション住民にボランティアでもしてもらって、白子側きれいにしてもらったら? 野村の価格設定が、他のマンションなど実勢価格よりも高いのであれば、これだけ戸数があれば、 転勤とかローンの支払い問題とかで、4,5年待てば中古物件がでてくるだろうから、その時に 二重床、二重天井、二重壁、ギロチン梁とかいろいろ理由をつけて、買い叩けば安く買えると 思えるかもしれない。新築と違って、中古物件の査定は厳しいから、このマンションの本当の価値が評価 されから。長谷工施工のプラウドの真価が試されるところだな。 |
|
452:
匿名さん
[2005-08-18 18:25:00]
野村=長谷工 という図式がこのマンションのつらいところ。
|
453:
匿名さん
[2005-08-18 19:55:00]
一般的な話でいいのですが、ここはこの辺の地域(練馬区&近郊23区外)で、
上・中・下・全然ダメ どれにあたりますか?(物件,立地条件,価格など考慮に入れて・・・) 皆さんの意見をお聞きしたい(上を見たらキリがないですからね) |
454:
練馬区在住(大泉以外)
[2005-08-18 19:57:00]
練馬区とその周辺都下と比較すれば,上の下〜中の上くらいだと思います。
|
455:
練馬区在住
[2005-08-18 20:37:00]
中の上だと思います
|
456:
匿名さん
[2005-08-18 22:37:00]
>>449
ここって南側(リビング側)はアウトフレームでは? あと、2重床と2重天井も449さんにとっては採用すべきでない工法なんでしょうか? 直床、直天井で物件を探すという意識はまったくなかったので、少し不思議に思いました。 |
457:
匿名さん
[2005-08-18 22:41:00]
>>449 野村は極端にあたりはずれが大きいよね。 ここ見てないけどあたり?はずれ?
最近新小岩・西新井(地所と組んでいるが)は、おおはずれはないが城東地区に しては異常に高かったな... でこっち方面回ってみるかとかね。 |
458:
446
[2005-08-18 22:53:00]
そのゼネコン社員は長谷工ではない。
梁が出ていることを指摘したところ、 実際の梁は二重床・二重天井に隠れているので かなり太いという説明を受けた。 |
459:
匿名さん
[2005-08-18 23:21:00]
話が変わりますが、検討中のものです。
カラーセレクトで悩んでます。 夫婦揃ってセンスが無いのでどのカラーがいいのか決めかねて。 ナチュラルは無難そうだし、黒白はおしゃれ(?)ぽいし、茶茶はシックな感じがするし・・ 実際、どのカラーが人気なんでしょう |
460:
匿名さん
[2005-08-18 23:34:00]
白子川の汚れですが、主な原因はなんでしょうか?
|
461:
匿名さん
[2005-08-18 23:55:00]
私が販売員に聞いた話では、ここに限らず一般的にモデルルームにあるカラータイプが
結局一番人気が出るとのことでした。 ・・て、ことはモデルルームに無い茶茶を選ぶ人が一番すくないのかもしれません。 ちなみに私は茶茶を選びました。(手持ち家具の色の系統にあわせて) 個人的には、家具をすべて小じゃれたものに買い替えできるなら、黒白を選んだかもしれません。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
法律上問題ないから?
説明できないことがあるの?
埒が明かないから?