プラウドシティ大泉学園2
362:
354
[2005-08-06 19:02:00]
|
363:
355です
[2005-08-06 21:27:00]
>その違いが遮音性能上の違いにつながるところの根拠を示していただきたかったのですが・・・
遮音性能上の違いに繋がる根拠ですか・・・。 そもそもの構造が違うものを同一のものさしで測ることができるかどうか・・・。 強いて言えば通常床には初めから遮音材(遮音ゴムや吸音材)が入れてあるが、 壁には木軸くらいしか入ってないこと。 床には遮音等級(LL)があるが壁にはないことぐらいですかね・・・ 長谷工が安く売れるのは建築材料を大量に安く仕入れて無駄なく各マンションで使用すること。 土地の仕入れから全て自社で行うことが主な理由です。 工費削減は職人に支払う賃金を安くできるだけでマンション価格には反映されません。 (工事に入る前に価格は決まってますからね。) >そこのお手ごろ感を上回る利益を長谷工が得てるとは、考えにくいのですが。 それを上回る利益を上げていなければ二度債務免除を受けていながら、 一部長谷工支持者からは「奇跡の再建まであとわずか」とまで言われる業績は出せないでしょう。 |
364:
匿名さん
[2005-08-06 22:03:00]
いろいろ意見はあると思いますが、結局販売価格と立地条件(購入者にとって)なんだよね!
構造的にいい物件を選んだほうがいいけど、人にはいろいろな事情があるからね 買うだけなら、皆さんの意見もわかるけど、そうでない人もいるっていることも理解して欲しいな! 買う条件はいろいろあるから、一概に言えないんじゃないの? 長谷工の業績なんてどうでもいいです。本人が納得して購入しているのだから 長谷工の良し悪しというより、各人の事情が購入の大きなポイントじゃないかな! |
365:
354
[2005-08-07 00:57:00]
>強いて言えば通常床には初めから遮音材(遮音ゴムや吸音材)が入れてあるが、
>壁には木軸くらいしか入ってないこと。 支持柱には防振ゴムがたいがい付いてますね。でも吸音材が入っていない二重床なんて、今でもザラにありますが。 二重床の防振ゴムは軽量衝撃音の伝播を防ぐのが主目的ですから 衝撃音(壁を叩く)があまり無い壁においては、これは不要でしょう。 というわけで、最近は見ない根太式の二重床と、GL工法でない二重壁なら比較ができるんでしょうがね。 >床には遮音等級(LL)があるが壁にはないことぐらいですかね・・・ これは意味不明。遮音等級がない→パンフに性能表示しなくていい→仕様を下げやすい、ってことですか? やっぱり、GL工法でない二重壁PBが太鼓現象起こすのって、かなり稀じゃないんですか? (起こってしまった人にとっては稀もクソもないと思いますが。) そうじゃないとすると、間仕切り壁にも使えませんよね>PB 水周りの間仕切り壁には遮音材詰める高級物件も多いですから、やっぱり二重壁に遮音材つめるのは有効なのでは? となると部屋が狭くなることを無視すると、 遮音材を中に敷き詰めた二重壁(≠GL工法) > クロス直貼 > 遮音材なしの二重壁 >>>>GL工法 なんじゃないかなあ・・・。 GLがまずいのって、なんでなんでしょうね。ボンドの材質のせい? スラブとPBの隙間が狭いせい? |
366:
355です
[2005-08-07 01:10:00]
>365
私の構造の質問に対する回答はあくまでここの物件での比較をしておりますのでその辺を考慮してください。 (でないと本当にスレ違いになりますし、構造上違うものを比較しようがないので・・・。) GL工法や、二重壁に遮音材を入れれば等のご質問はここではお答えできません。 必要があれば他の板でお答えします。(というか前にどっかにスレがあった気も・・・) |
367:
354
[2005-08-07 01:33:00]
はーい
こちらはどうでしょう? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3202/ ではどうもお邪魔しました。桜のオープンデッキ、きっと素敵でしょうね・・・あこがれました。 |
368:
匿名さん
[2005-08-08 23:40:00]
たった今,日テレでここのCMが流れていましたね。
第3期なのにTVCMを流すのは,売れ行きが良くないからなのかな。 |
369:
匿名さん
[2005-08-09 01:40:00]
>>368
へえーテレビCMですか。今になって流すとはね。相当売れていないんでしょうね。毎週新聞チラシも入れている し、宣伝費かなりかさんでるね。結局売り上げから回収するんだろうが、値引き圧力も強いだろうし、 デベも苦しいな。ところでどんなCMでした? |
370:
368
[2005-08-09 02:08:00]
パンフレットをそのままCMにしたような感じでしたよ。
「練馬区最大」を謳い,町の中に建つマンションのCG,周辺のショップ(OZなど)の写真, マンション内の回廊を進んでいく感じのCGでした。 |
371:
匿名さん
[2005-08-09 14:19:00]
最近、長谷工が施工する大型マンションは売れ残りが目立って営業も厳しいみたいなので、
野村もCMといった手段に打って出たのでしょう。 野村にとってはここの利益のマイナスより、プラウド全体のイメージに傷が付くほうが痛手でしょうし。 風評や悪評付いてる業者なんか使わなければ良かっただろうにね。 |
|
372:
匿名さん
[2005-08-09 16:05:00]
>>368
日テレのスポットCMっていくら? 1回流すと1件分売ったぐらいの利益が吹っ飛ぶのかな? あるいはそんなに高くない? そんだったら、もっと中身を充実させたり割引したほうがよほど 売れる可能性あるのにね。 ここの営業方針もくるくる変わっているみたいだね。 |
373:
匿名さん
[2005-08-09 17:38:00]
同感!高層階の6900〜7000万台売れてるんでしょうか?金額高く出しすぎだと思いませんか?
|
374:
匿名さん
[2005-08-10 00:01:00]
前向きに検討中なのですが、ここってあんまり人気ないんでしょうか?
第一期、第二期とも順調みたいな様子だったけど・・ 検討中の方いらっしゃいますか? (私は高層階は買えませんけど^^;) |
375:
匿名さん
[2005-08-10 00:18:00]
>>374
売り出しを初めてすでに8ヶ月たっていますが、ようやく半分売れたといった状況です。 11月が竣工予定ですのであと3ヶ月ですが、それまでに残り半分の完売は客観的にかなり厳しい状況で しょう。第一期は即日完売にはならず、第二期も当初の予定していた売り上げ戸数がいつの間にか少なく なっていました。人気があるマンションであれば、売り上げ開始後即座に完売ということもあるでしょうから、 それに比較すればこのマンションの人気度はどうでしょうか? 大規模な反対運動もあり、また保育園問題など継続中の問題もあるようですから、 このマンションの購入者は、あまり人気など、他人の目はは気にして買われていないと 思います。恐らく中古で売ること等は考えておらず、ずっと永住するつもりで買われている方が ほとんどではないでしょうか。 |
376:
匿名さん
[2005-08-10 01:19:00]
>374
人気のあるなしでいけば、人気はないほうだと思います。 すでに1期、2期と販売していて表向き順調のように見せてますが、 販売してる期間がプラウドにしては割りと長め、2期は1次2次とわけての販売と 表向きの順調さぶりとと実態はには差がありますし、表向き通りに順調ならCM攻勢に出る必要はないですから。 |
377:
匿名さん
[2005-08-10 08:38:00]
400戸位の大型マンションなんだから、そう簡単には売れませんよ
大型マンションでどこか2〜3ヶ月で完売したところあるんですか? |
378:
匿名さん
[2005-08-10 08:55:00]
>>374
周りの意見は参考程度とした方がよいですよ(業者の人の書き込みが多いようですから) 結局購入価格と立地条件です。人気はないよりあった方がよいと思いますが、人気がある物件は高額が多い。 376は二期で一次,二次と分けているなんて言っていますが、二期二次なんてありません(すでに三期)。 これらは買わせたくない業者か?何かケチを付けたい方々です。 375が言っている反対運動は確かにありました。「大規模な?」ではないと思いますが。 他のマンションでもっとひどいことになっている反対運動は山のようにあります。 |
379:
匿名さん
[2005-08-10 11:51:00]
>378
ものは言い様ですね。 >他のマンションでもっとひどいことになっている反対運動は山のようにあります その中でもこれには苦笑しました。 >周りの意見は参考程度とした方がよいですよ(業者の人の書き込みが多いようですから) と書いてますが、あなたのほうこそこのマンションが人気の薄いマンションだと 思われて困るここの営業みたいですね。 |
380:
匿名さん
[2005-08-10 11:59:00]
|
381:
匿名さん
[2005-08-10 12:52:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>部屋の間取りの面積は壁込みで計算されているが、
>床から天井の高さの表記は床や天井の厚みに関係がないからです。
なるほど!
>上の貼り付ける建材の違い(壁はプラスターボード、床はフローリング)
>入れれる(入れてある)吸音材の違い、取れる空間の幅の違い、等々
>壁と床では同じ二重との名称ですが構造上まったく違うものなのです。
その違いが遮音性能上の違いにつながるところの根拠を示していただきたかったのですが・・・
>ここで「その分購入者は安く買えるんだからいいんじゃない?」と思う人がいるかもしれませんが、
>実際のところそのようなメリットは購入者側にはないのが現状です。
現実問題として、お手ごろなファミリータイプの大規模物件を長谷工は大量に作ってて、それが売れてますよね。
そこのお手ごろ感を上回る利益を長谷工が得てるとは、考えにくいのですが。
高いものを安く売れればいいのでしょうけど、現実には高いものは高く、安いものは安くしか売れないのでは。
そして安いもの=悪いものではないと思います。