購入を予定しているマンションの周囲で反対運動をしています。
反対運動の中身まではわかりませんが、マンションの西側の5世帯ぐらいが
派手なポスターを貼っています。
現在まだ更地で来年2月に入居予定です。マンションは50戸の規模です。
間取り、立地、価格等問題ないのでこれから契約に移る予定なのですが、
重要事項説明会(その前でも)で反対運動の件で確認しておくことはあるでしょうか?
反対運動をしている物件を買うことに対して賛否あるとは思いますが、
実は立地が私(女)の実家の近くで私自身かれこれ20年近くすんでいます。
普通の住宅街ですが、マンションはもちろんのこと2階建てのアパートでも
共同住宅ということで反対運動する様子を多々見てきました。
私の両親に関しては合法である以上は反対運動には参加しないと一環しておりましたので、
(参加しないことでずいぶんご近所付き合いも大変だったようですが、
確固としたポリシーがあったようです)
反対運動の環境にあっても、買うことに抵抗はないのです。
とはいえ、もしリスクなどがあれば承知しておきたいので、
この点に詳しい方のアドバイスよろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2004-01-29 17:41:00
マンション建設反対運動
42:
匿名さん
[2006-11-24 05:49:00]
|
43:
匿名さん
[2006-11-25 09:43:00]
|
44:
匿名
[2006-11-30 18:13:00]
一般的に普通の住宅地で、容積率200パーセントの場所なら実質容積率100〜150%程度の場合も多い。
しかしマンションの場合、容積率をどこまで高めるかが利益に直結する場合が多いため、法律ぎりぎりあるいは特別な制度を利用して建設する。すると実質容積率230パーセント程度でも特別の手続きを利用せずに建設可能な場合が多く、一団地認定、総合設計など最近創設された制度を使うと300%、400%、それ以上の計画も可能になる場合もあるため近隣紛争が起きる事例は全国で年間数百件とも言われる。 新しいルールにもさまざまな制限があるが、最近の民間検査機関の台頭で、より事業者側に有利な判断がされていると批判する専門家も多い。 土地に対して容積率をめいっぱいに使用すると言うことは、周辺の通風、日照、圧迫感、プライバシーなどに大きく影響する場合も多く、多くの住宅地では周辺の住環境が悪化する場合が多い。一般的に、個人が自分で住む住宅であれば近所との人間関係にも配慮して建設する場合が多いがデベロッパーの場合、建設し販売すること自体が事業であるため、地域に配慮をせず建設することが、即、高利益につながると考えられている。 このため最近ではデベロッパーは専門の住民対策会社を利用し、プロフェッショナルが住民対策を行い、よりスピーディーかつローコスト化をはかっている。このような会社と事業者の契約は近隣対策費が報酬に含まれている場合もあり、住民に補償金を沢山払えば報酬が減るという立場で住民との交渉に臨む場合もあると言われている。 最近は事業者と近隣住民との紛争は建築確認の不服審査請求を経て、裁判に至るケースも多く、中には完成後、区分所有者(購入者)が訴えられるケースも出ている。 住民感情が区分所有者にまで及ぶのは、地域の紛争のタネになるような建物も買う人がいなければ計画するものもいないはずという「購入者のモラル」に対する批判からだと思われる。 購入を検討する場合、紛争がどのようになっているのかを事業者側に文書で報告してもらう方法が一番確実。口頭での説明は責任が曖昧になりやすいので注意が必要。 |
45:
匿名さん
[2006-12-12 14:17:00]
ホント、長?工は掲示板でも評判悪いけど、下請けが窓口で自分達はノータッチ。
目一杯建てて儲けようとする社会的レベルの低い会社に何を言っても無駄ですね。 行政も野放し状態だから、長?工はやりたい放題でも何も規制できないけど、 もっと住民の権利もみとめてほしいよね。 政治家も賄賂とかもらってるのかな、と疑いたくなるし、国土交通省も もっと厳しく規制すべきだとおもいませんか。長?工のトップも利益をあげるのに 必死で社会的なモラルやビジョンなんてないんでしょうね。 |
46:
匿名さん
[2021-03-19 14:03:40]
容積率いっぱいに建てることが悪いみたいな話はおかしくないかな?
もちろん、それで日影規制や斜線規制に違反してるなら全然話は別だけど、その土地にどれだけのものが建つか勘案して、それに見合った値段で土地を購入して、その中で利益を上げる。それを商売にしてるデベロッパーに対して「100万円持ってっていいっ法律できめたら本当に100万もっていきやがったからろくでもない」みたいな話は違和感しかない。 |
47:
しん
[2022-09-11 06:13:31]
|
48:
評判気になるさん
[2022-09-11 06:15:08]
|
判決理由で河村裁判長は「ERIが建築確認時に審査した図面は、県が開発許可を出した図面に比べて地盤を強化するくいの数が少なく、配置も異なる」と指摘。ERIの審査は「建築基準関係規定との適合性がない」として違法とした。
http://sumai.nikkei.co.jp/special/gizo/index.cfm?i=2006112210145s8