初代スレはこちら 「ガーデンズコート武蔵小杉」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40003/
関連スレッド 「【購入者限定】ガーデンズコート武蔵小杉【契約者の方どうぞ】」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40690/
[スレ作成日時]2005-06-05 15:01:00
ガーデンズコート武蔵小杉 part2
42:
匿名さん
[2005-12-10 09:19:00]
|
||
43:
匿名さん
[2005-12-10 17:36:00]
モデルルームを見てきました。
意外だったのは、外廊下がコンクリではなく、鉄格子なんですね。 この間、見たガーデンティアラもそうでしたが、少し安っぽく見えました。 風通しや陽は良く入ると思いますが、雨の日は嫌だなぁ。外からも見えそうだし。 西側の植樹された感じは、とても良かったです。 残り戸数少なそうでしたが、予算の範囲内で検討できそうです。 間取りや室内の雰囲気はガーデンティアラより好みですし、学区が評判の良い 今井小学校なのも良いですね。 購入を既に決められた方で、「ここは妥協した」という点がもしあれば教えてください。 |
||
44:
匿名さん
[2005-12-10 21:14:00]
妥協したのはやはり寝室が外廊下に面しているということですかね。
ドア開けて廊下丸見えとかも・・・。 値引き始まってますか?(言えないでしょうけど) |
||
45:
43です
[2005-12-10 23:12:00]
44さん返信ありがとうございました。
うーんそうですね。外廊下に面しているのはしょうがないんでしょうね。 でも上にも書きましたが、西や南側の植樹、結構気に入りました。 外壁も、近くのプラウド武蔵小杉に似てますが、上品なベージュ色で好みです。 あ、そう言えばもう一点気になったのがバルコニの外壁がタイル貼でなかったことです。 まぁ特に致命的なわけではありませんが。。 値引きは特に言われませんでした。こちらから言えば乗ってくれるのかな?? とにかく来週、再度モデルルームに行って考えたいと思います。 また色々教えてください。 |
||
46:
匿名さん
[2005-12-10 23:54:00]
|
||
47:
匿名さん
[2005-12-11 11:34:00]
熊谷組を信じるしかないな。
|
||
48:
匿名さん
[2005-12-11 20:16:00]
結局、三井からは音沙汰無しか。。。
なめられたもんだ。 |
||
49:
匿名さん
[2005-12-11 21:19:00]
45さん
東には植樹ないんでしたっけ? 外廊下の鉄格子・・・言われたら気になってきた。 |
||
50:
匿名さん
[2005-12-11 23:08:00]
鉄格子。。。
変な目隠しは無いほうが良い。中庭の治安はこれで保たれる。 ただしミニスカ履いて外廊下歩けない。下からの熱視線に注意。 http://49uper.com:8080/html/img-s/99655.jpg http://49uper.com:8080/html/img-s/99653.jpg |
||
51:
匿名さん
[2005-12-12 18:16:00]
50さん
素晴らしい。なかなか現地へいけないので画像はありがたいです。 模型もどうなってたか忘れてたし。 確かに安っぽいけど治安のためにはいいですね。 ちなみに私が妥協した一つはベランダの非常扉かな。 賃貸とかに多い普通の非常扉っていうのがちょっと・・・。 気が利いているところは壁がコンクリで小さく非常扉になってますよね。 |
||
|
||
52:
匿名さん
[2005-12-12 23:30:00]
駐車場を申し込む予定なのですが、入居後に購入予定で車検証を持たない場合、
契約は何を基準に行うのでしょうか? 駐車場の希望順位って、まさかすべてに記入することをもとめられているの? この物件が図面どおりに建てられていることについて、納得のいく説明が早く欲しいと思います。 |
||
53:
匿名さん
[2005-12-13 00:13:00]
> この物件が図面どおりに建てられていることについて、納得のいく説明が早く欲しいと思います。
その図面についても、耐震強度に問題が無いことを説明してほしい。 三井からは何も通知が来ない。だんだん不安になってきた。 |
||
54:
匿名
[2005-12-13 10:17:00]
39の続報です。
結局今の段階で何の報告もありません。 企業として非常に不安を感じます。 先程問い合わせ窓口に電話しましたが「近日中に」との回答 「だからその近日中っていつまでなんだよ!」 駐車場の抽選会とかやってる場合じゃないでしょ? 私は15日までの書類もこのままでは送れません。 |
||
55:
匿名さん
[2005-12-13 15:01:00]
・外観の感想
外廊下の鉄格子はパルミナード武蔵小杉みたいに安っぽい…。 バルコニー側みたいにガラスパネルにはできなかったのかな。 南側見た感じは高級感あるけど思ってた以上に敷地ギリギリまで目一杯建ててるな。 北側からの印象は明らかに「マンションの裏側」って感じ。 庭棟のポーチとか廊下は外部に丸見えなのでそこに私物(自転車とかベビーカー等)を 並べる人が出てきたらさらに見苦しくなりそうなので管理組合でしっかりマナーを 住民に徹底させていく必要がある。 夏になるとドアを開けっ放しのお宅が出てきたりするんだよな。 西側1階はまだ丸見えだけど植え込みの植物が生長すれば目隠しになるかな。 |
||
56:
匿名さん
[2005-12-14 00:42:00]
54さんに同感です。不安を抱えたまま資金調達することには抵抗があります。
|
||
57:
匿名さん
[2005-12-14 00:57:00]
三井から耐震強度に関する説明が未だにない。
これ、資金内訳の報告を拒否できる正当な理由になる得るのではないかな。 |
||
58:
匿名
[2005-12-14 09:44:00]
昨日メールにて
「構造偽装問題に関するご報告書面を本日、 ご購入者の方全員に発送いたします。 」 との回答を頂きました。 しかしなぜ遅れたのかなどのコメントは一切無し とりあえず内容を確認したい。 |
||
59:
匿名さん
[2005-12-14 10:00:00]
|
||
60:
匿名さん
[2005-12-14 10:17:00]
|
||
61:
匿名さん
[2005-12-14 10:41:00]
59の
>>可決されても、無視します こわっ。理事会の意味無し。 |
||
62:
匿名さん
[2005-12-14 11:33:00]
でも気持ちはわかる。”実”を取るわけですな。
|
||
63:
匿名さん
[2005-12-14 13:36:00]
見た目がみっともない、という程度では”管理規則”に盛り込むことは
難しいでしょう。住民総会が必須ですから。 それで理事会だけで決められる”管理細則”でということになりますが、 これには民法上の拘束力はありません。 ”実”をとりながら、かつ醜くない方法を考えたほうが、現実的でしょう。 もちろん、通路を妨げていたり、共用施設の破損の可能性、危険性があれば、 現行の規則案でも、違反です。 |
||
64:
匿名さん
[2005-12-14 15:51:00]
団地化させてしまう人がわりといるってこと?
室内(玄関)に置こうって気はさらさらないんですか?>59 |
||
65:
匿名さん
[2005-12-14 16:32:00]
入居してポーチに自転車とベビーカーが置いてあったら59さんだと思ってしまいそう。
そして関わらないようにしたい。 |
||
66:
匿名さん
[2005-12-14 17:30:00]
ベビーカー。。。
こ〜ゆ〜**は、遺伝子を次世代に残すべきではないのだが。 って、釣りだったりして♪ |
||
67:
匿名さん
[2005-12-14 18:13:00]
自転車は駐輪場か玄関内に置くのが一般では?
ここのマンション、一定以上の感覚のかたばかりだと思っていたのですが・・・ 管理組合でも冷静に話し合いたいですね。 |
||
68:
匿名さん
[2005-12-14 19:49:00]
子供がいると難しい問題ですね。。自転車&ベビーカーの置き場所は。
(特に自転車は薄く折りたためないから) |
||
69:
匿名さん
[2005-12-14 19:58:00]
ベビーカーくらいはポーチに置かせてください・・
|
||
70:
匿名さん
[2005-12-14 21:58:00]
|
||
71:
匿名さん
[2005-12-14 22:31:00]
|
||
72:
匿名さん
[2005-12-14 22:41:00]
ベビーカーを長持ちさせる必要ないと思うけど。すぐ乗らなくなるから。
二人目ならば新しいの買ってやりなさい。 !!子供が身障者であるなら長持ちさせる必要はある!! 原始規約にはベビーカー、三輪車、観葉植物(容易に撤去可能なもの) は ポーチに置けると明示されている。まあ普通でしょう。 ところで、バルコニーの手摺に布団を干してはいけないって、知ってました? |
||
73:
匿名さん
[2005-12-14 22:47:00]
> 東・南・西棟はさておき庭棟は特に外部からまる見えだからなー。
東西南棟は互いに監視し合うのでポーチに下手なもの置けないな〜 庭棟のリビングからも監視の目が入る。 逆に庭棟は、内部からの監視の目が届きにくいので多少無理はできる。。。 |
||
74:
匿名さん
[2005-12-15 18:03:00]
>>原始規約にはベビーカー、三輪車、観葉植物(容易に撤去可能なもの) は
ポーチに置けると明示されている。まあ普通でしょう。 じゃあベビーカーはポーチに置いていいですね。 >バルコニーの手摺に布団を干してはいけないって、知ってました? 知ってました。これはよく話題に出ますよね。 私は手摺に布団をべたっと置きたくないのでしませんけど。 |
||
75:
匿名さん
[2005-12-15 18:07:00]
>東西南棟は互いに監視し合うのでポーチに下手なもの置けないな〜
庭棟のリビングからも監視の目が入る。 嫌われたくないのでいい子にしてま〜す(笑) |
||
76:
匿名さん
[2005-12-15 21:55:00]
庭棟購入直前まで行きながら見送ったものです。
やめといてよかった...やっぱ丸見えなんだ。 |
||
77:
匿名さん
[2005-12-15 23:28:00]
手紙届きました。品質について売主として責任もって対応するとの言葉にひとまず安心しました。
|
||
78:
匿名さん
[2005-12-16 00:48:00]
200世帯以上ともなると常識をもった人も多いけど非常識な人も多くなりますね。
59みたいな人が少ないといいけどこういう人が抽選とかで理事になったりすると困りますね。 常識的な人が立候補してくれるといいんだけどなー。 |
||
79:
匿名さん
[2005-12-16 01:04:00]
|
||
80:
匿名さん
[2005-12-16 01:12:00]
> じゃあベビーカーはポーチに置いていいですね。
安心するのはまだ早い。 誰かが「ベービーカーを置くな」と発議し、総会でそれが承認されれば、 原始規約の当該部分は削除される。だから入居後すぐの根回しが必要。 で、根回しなんかしてたら理事長に担ぎ上げられるだろう。それもまた良し。 |
||
81:
匿名さん
[2005-12-16 01:16:00]
庭棟ってバルコニーで煙草吸ってたら他の棟の人に文句言われたりするのかな?
|
||
82:
匿名さん
[2005-12-16 01:23:00]
>81
言われる言われる。晒し者。 |
||
83:
匿名さん
[2005-12-16 02:14:00]
|
||
84:
匿名さん
[2005-12-16 09:49:00]
まぁ、きれいに住むという事も含めて乱雑に置かず60さんみたいな感じでポーチをきれいに見せる方法を
とれば良いと思います。 規則は少なく、それでいていい環境というのがベストですね。 (とっても難しいことですが...) |
||
85:
匿名さん
[2005-12-16 13:54:00]
ベビーカーを置くくらい汚らしく見えないのでは?
ポーチ内に置けば他人の邪魔にもならないし・・・。 観葉植物は置く気ないし、何も置いてないポーチになりそうだ。 それも殺風景じゃない? |
||
86:
匿名さん
[2005-12-16 14:28:00]
67さんの
>ここのマンション、一定以上の感覚のかたばかりだと思っていたのですが・・・ って、どういう根拠で? 最多値が5千万以上だからですかね? |
||
87:
匿名さん
[2005-12-16 14:55:00]
>>85
整頓されていなかったりすると汚らしく見える方もいるのでは? またインテリア(エクステリア)的な感じで見えるものはいいが物置的な感じで見えてるのを好ましくない人 もいるとは思いますし。。。 色々な考え方を考慮してあらかじめ振舞うのは必要だと思いますよ。 当然観葉植物は一例であって置かなくてもいいとは思います。 なんか工夫できればそれにこしたことは無いかと。 私は何も置いていないポーチもまたそれはそれで良いと思います(個人的意見として) |
||
88:
匿名さん
[2005-12-16 23:09:00]
入居前からちょっとしたプレッシャーだな。
掲示板見なけりゃよかった。(なんて、そこまでじゃないけど) |
||
89:
匿名さん
[2005-12-17 09:59:00]
三井からの手紙、この程度の内容ならさっさとGC購入者のHPにでも載せればいいのに。
|
||
90:
匿名さん
[2005-12-17 15:10:00]
後何戸売れ残っているのだろう?
|
||
91:
匿名さん
[2005-12-18 12:41:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
知りたいのは液状化の発生時にどうか、ではなく建物の耐震強度。
住宅性能評価書によれば支持杭深さ約23m。これが本当なら液状化はそれほど怖くない。
だが支持杭も含め建物全体の耐震強度は十分か、住宅性能評価書の内容は信頼のおけるものか、
について納得の行く説明が欲しい。
熊谷の設計事務所は震度いくらまでなら倒壊せずに済むように設計したか、
建物のどこを見れば設計データ通りの施工であることがわかるか証拠を示すべき。