パークタワー新川崎についてPart4です。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/366046/
所在地:神奈川県川崎市幸区鹿島田890-1他
交通:横須賀線・湘南新宿ライン「新川崎」駅 徒歩3分
南武線「鹿島田」駅 徒歩4分
間取:1LDK・2LDK・3LDK・4LDK
面積:45.21平米~92.04平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:清水建設
管理会社:三井不動産住宅サービス
[スレ作成日時]2013-12-04 06:19:28
パークタワー新川崎ってどうですか?Part4
482:
匿名さん
[2014-01-08 20:28:56]
|
||
483:
匿名さん
[2014-01-08 20:43:57]
根拠は何でしょう?
|
||
484:
匿名さん
[2014-01-08 22:46:23]
|
||
485:
匿名さん
[2014-01-08 23:20:24]
へぇ。
新川崎駅の利用者って直近のピーク時よりも10%近くも減少しているんですね。 |
||
486:
匿名さん
[2014-01-08 23:54:25]
どうりでJRがカネをかけたがらないわけだ。
駅舎がボロいまま放置されている理由がわかったよ。 |
||
487:
契約済みさん
[2014-01-08 23:59:50]
新川崎は今年が新築供給ラッシュで、
シンカ方面側の跨線橋の完成、 パークタワー含めた再開発が今年だいぶ様相が見え来年には完成等を 考えると街のイメージが上がりますね。 大きな商業としとしての発展よりは住宅系重視の商業都市の完成となるでしょう。 人口が増えて始めて生まれる需要もあるので、人口増→沿線利用者増→本数増への道筋が期待されます。 まずはそれだけ需要や住み替え需要が期待される街になって欲しい。 大手含め、各デベが率先してマンション等計画している街であることはとても大切。 |
||
488:
契約済みさん
[2014-01-09 00:13:46]
どの物件もリスクが全くない事なんて無いですよ。
地歴、施工設計事業主体、周辺環境、将来の発展性、 店舗の入店状況+今後の退去リスク、価格の上下、交通網の向上撤退など 青田で買おうが買わまいがそれぞれにリスクがある。 ファミリーマンションで実需としての需要が多数を占める総額帯のマンションですから 気にしすぎる人はこの物件に限らず賃貸を検討したらいいと思います。 買いたいエリアに一度住んで、エリアを確かめてからでも遅くはない。 買えない人は大体そういう地道な活動をしないで購入検討を否定する。 どこに住んでもその人の通勤利便向上等求めるものが達成されてればまずは検討してみたらいいと思う。 |
||
489:
匿名さん
[2014-01-09 00:41:22]
買えない人って所に落とし込みたいのかな。買えないではなくて、リスクを判断して買わないってのもある。
|
||
490:
匿名さん
[2014-01-09 01:44:56]
乗降客減で本数減ってさあ、ご丁寧に新川崎駅だけすっ飛ばしたダイヤなんか組める訳がないだろ?
保土ヶ谷や西大井も飛ばさざるを得ないから各駅停車駅のトータル乗降客数がよほど顕著に減らない限りは減便はないだろ? 増便される分がハナから止まらない可能性は高いが西大井や保土ヶ谷あたりとセットの話だ。 ネガの考えることって浅いな。 |
||
491:
匿名さん
[2014-01-09 07:44:29]
新川崎すっとばしでもいいから、増便すべきだよね。新川崎も武蔵小杉も今年と来年あたりでマンション供給がすごいことになるのに、武蔵小杉の人は乗れないよー。新川崎は横浜で降りる人がいるから、何とか乗れるけどさ。
|
||
|
||
492:
291
[2014-01-09 07:50:08]
292,293さん辺りの書いてた、いちいちネガ情報書く人は「生暖かく見守ろう」ですよ。
いちいち反論する必要ないです。 そういう見方もあるんだね~くらいで、自分はどう評価するか考える材料をくれてありがとう、と考えるのがちょうどいいです。 |
||
493:
匿名さん
[2014-01-09 08:08:57]
相鉄線からの乗り入れが始まること、
朝のラッシュ時にはすでに列車本数増加の余地が無いことを考えれば、 新川崎停車の本数が減少する可能性が高いことは容易にお分かりいただけると思うのですが。 逆にお尋ねするが、 近い将来に相鉄線が乗り入れてきた時に 列車本数を減らさずにどうやって対応できるとお考えなのですか? 朝のラッシュ時に限定しての話ですよ。 |
||
494:
匿名さん
[2014-01-09 08:29:26]
>493
その理屈だと、貴方の大好きな武蔵小杉も減便されますよ。 |
||
495:
匿名さん
[2014-01-09 12:55:10]
私はマンション供給やJRと相鉄の状況、川崎市の方針などから、ダイヤ改正はあるものの自分の生活に甚大な影響が出るような増減はなしと判断しました(朝乗る電車は固定。仮にそれが無くなったとしても、前後に数分ずれるだけで調整可)。
これまで、またこれからの新川崎近辺の状況をふまえ、増便・減便がどれくらい現実味があるか、もしそうなった場合の自分達のライフスタイルに当てはめて検討すればよいだけのことだと思います。 |
||
496:
匿名さん
[2014-01-09 13:21:42]
相鉄線は羽沢駅付近からJR線に乗り入れる予定。
従って相鉄線から乗り入れた列車は新川崎駅付近は貨物線を走り、 新川崎駅・武蔵小杉駅間で立体交差で横須賀線と合流することになる。 即ち新川崎駅には停車しない、というか停車できない。 すでに朝の7時台8時台は増発が困難な過密ダイヤであるため、 相鉄線が乗り入れた分だけ横須賀線もしくは湘南新宿ラインが減らされる可能性が高いわけだが、 新川崎駅・武蔵小杉駅間で横須賀線と合流するので、 武蔵小杉駅、西大井駅は影響を受けないこととなる。 要するに朝のラッシュ時については、 相鉄線から乗り入れた列車の本数だけ新川崎駅停車の列車の本数が減少する可能性が高いということになる。 |
||
497:
匿名さん
[2014-01-09 13:31:41]
と、思います。
|
||
498:
匿名さん
[2014-01-09 14:07:50]
というか、ここ買うような人はそれらの悪材料も含めて
ここを購入したんだと思っていたんだけど、意外と違うのかな。 相鉄直通による新川崎停車数減少も、シンカの頃からさんざん言われていたことだし。 シンカと違ってパークタワーは、南武線で代用できるということで結論は出ていたはず。 もちろん不便な横須賀線乗り換えではなく川崎駅からになるだろうけど。 |
||
499:
匿名さん
[2014-01-09 14:18:24]
無駄に威勢だけいい490みたいな奴は違うんだろね。490が多数派なのか例外なのかはしらん。
|
||
500:
匿名さん
[2014-01-09 21:05:18]
私は小学校へ安全に行けそうな点が気に入ってます。
それから普通に生活するのに必要なお店が近くにあるのも。 そういった中で、三井&清水のタワマンと言う事で値段は少しお高いですが、駅も近くてそこそこ便利な路線なので、全体的にはいいなぁと感じました。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
発着便数の減は大いにありうると思いますよ。
というか、その可能性が大きいと思いますね。