パークタワー新川崎についてPart4です。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/366046/
所在地:神奈川県川崎市幸区鹿島田890-1他
交通:横須賀線・湘南新宿ライン「新川崎」駅 徒歩3分
南武線「鹿島田」駅 徒歩4分
間取:1LDK・2LDK・3LDK・4LDK
面積:45.21平米~92.04平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:清水建設
管理会社:三井不動産住宅サービス
[スレ作成日時]2013-12-04 06:19:28
パークタワー新川崎ってどうですか?Part4
441:
匿名さん
[2014-01-07 20:18:18]
|
||
442:
匿名さん
[2014-01-07 20:24:27]
賃貸住民ってトラブルリスクが高いということはプロなら知っていて当然のこと。そういうところをちゃんと出来ない会社ってこと。また、あるよ。
|
||
444:
匿名さん
[2014-01-07 20:53:30]
三井は最大手でしょ。三井にできないことが他で完璧にできるとは思えないんだけど。
扱っている物件が多ければ、それだけ多くのトラブルに巻き込まれる。大手なだけ、駅近や繁華街近くにマンション建てている事例もあって、トラブルに巻き込まれやすい。それだけの問題だと思うんだけど、違うのかな? それを差し引いても、三井のサービスがとにかく酷いの?長谷工やゴクレの管理会社に変えたほうがいいのかな。 |
||
445:
匿名さん
[2014-01-07 20:55:16]
|
||
446:
匿名さん
[2014-01-07 20:59:59]
|
||
447:
匿名さん
[2014-01-07 21:00:31]
大手だからと盲信するのは危険ってこと。
物件が多いから、問題がおきるのはしょうがないってのは売る側の論理にも聞こえる。一生に一度かもしれない大きな買い物で、外れに当ったら悲惨。 |
||
448:
匿名さん
[2014-01-07 21:06:24]
>447
盲信はしていないけど、三井で何かあったなら悲しいけど、運がわるかったなと思う。 他の会社で何かあったら、三井にするべきだったと後悔する。なので三井を選びました。 なんでもそうだけど、決断する時は最悪のケースも考えた上ですよ。 |
||
449:
匿名さん
[2014-01-07 21:07:35]
|
||
450:
匿名さん
[2014-01-07 21:13:41]
100%はないから過去の事例は調べないと。店舗の話しからはそれるけど、三井は施工トラブルが多い。さらに施工の清水は、武蔵小杉でも最近トラぶってるし。
|
||
451:
匿名さん
[2014-01-07 21:14:57]
三井が心配とか、店舗に入るお店が心配とか
その段階で悩むなら、タワマンなんて永久に買えないでしょ。 |
||
|
||
452:
匿名さん
[2014-01-07 21:17:10]
店舗なしのタワマンもあるよ。不確定なことはリスク要因として考えないと。
|
||
453:
匿名さん
[2014-01-07 21:18:04]
しかしね、少なくとも下駄履きマンションを買わなければリスクはひとつ減るわけだよ。
|
||
455:
匿名さん
[2014-01-07 21:20:32]
450さん
高い買い物だもの、調べてるでしょ。 三井が嫌だ、清水建設が嫌なら、ここの物件は検討外なはず。 ここの掲示板は、ホームページじゃわからない情報が欲しいのではないかな。 |
||
456:
匿名さん
[2014-01-07 21:24:25]
結論は、三井と店舗が嫌なら、ここを検討から外すしかないですね。
|
||
459:
匿名さん
[2014-01-07 21:40:49]
457さん。
この物件が気に入ればホームページを見れば、三井と清水建設だとわかります。 この両社をネットなどでトラブルがなかったかなど調べれば、過去の事例はある程度はわかります。 でも、私はそこは気にならないので、他の情報が欲しいからこの掲示板をみている。 あなたは、調べた結果、三井などは信頼出来ないのですよね? で、ここの物件は検討外なのですか? あなたを否定してるつもりはありません。 |
||
461:
匿名さん
[2014-01-07 21:44:27]
|
||
462:
匿名さん
[2014-01-07 21:47:40]
三井の某物件では、入居してからもしばらくテナントが入らなかったって事例もある。店舗付きってリスクだらけ。
|
||
463:
匿名さん
[2014-01-07 21:48:36]
457は、三井かどうかは関係なく、どこがデベになろうがリスクはリスクだと言っているのでは。
私は三井を全面的に信用します、というのもありかもしれませんが、 高い買いものだから普通はいろいろ 調べて、リスクをはかりにかけてから判断するものではありませんか? |
||
464:
匿名さん
[2014-01-07 21:59:12]
三井を全面的に信用しますだったら、そもそも掲示板で情報収集する必要ないでしょ(笑)。
|
||
465:
匿名さん
[2014-01-07 22:08:12]
正論で反論できなくなると、他のデベの営業だ、で片付けようとするのは見苦しい。
|
||
466:
匿名さん
[2014-01-07 22:30:59]
昨日から急に今までにないペースで書き込み増えてるけど、一体何人が議論に参加してるんだろう。
ポジネガともに書き込みが短時間に集中してて今までと違う異様な感じ。 |
||
467:
匿名さん
[2014-01-07 23:26:08]
店舗がわからないことがリスクで買えないという人は、店舗が決まってから買えばいい。
言っとくけど、購入時に入っている店舗がその後変わる可能性(リスク)はあるからね、お忘れなく。 |
||
468:
匿名さん
[2014-01-07 23:35:09]
店舗が決まってから買えば良いという論理だと、青田売りも施工トラブルとかリスク含みだけどね。
三井は施工トラブルが多いけど、大きなトラブルだと契約の白紙撤回の対応も割りとあってその点では良心的。ただ、補修可能だと補修して引渡になって、傷ものを押し付けられちゃう。傷ものだからと言って引渡を拒否すると契約違反になっって、手付金没収、あるいは違約金も取られちゃう。 |
||
469:
匿名さん
[2014-01-08 00:23:53]
昨年末に地所が青山の物件で施工トラブルによる引渡遅延やらかしてる。説明会は今月末で
具体的な情報出てきてないけど、大事になるかもね。ここの施工の清水は市川で鉄筋不足な んて前歴があるし。 一生に一度かもしれない大きな買い物を実物も見ずに買うって青田売りがおかしいのかも。 |
||
470:
匿名さん
[2014-01-08 00:32:59]
ここは新川崎なのに高すぎるよ。湘南新宿快速通過は切ないよね、、
|
||
471:
匿名さん
[2014-01-08 00:44:51]
湘南新宿線は時間をみはからって家を出るか、南武線or横須賀線で小杉で乗り換えかと思っています。
小杉の駅構内にくわしくないのですが、乗り換え大変なのでしょうか。 |
||
472:
匿名さん
[2014-01-08 08:04:45]
青田売り・青田買いがおかしいって理屈なら完成済みの新築か中古を買えばいいじゃない。
いくらでも選択肢はあるよ。 |
||
473:
匿名さん
[2014-01-08 08:24:31]
武蔵小杉の南武線と横須賀線のホームはすごく離れているので乗り換えは不便です。直前の横須賀線に乗ると同じホームで2、3分待てば湘南新宿快速に乗れるのでその方がいいと思います。
|
||
474:
匿名さん
[2014-01-08 08:27:06]
今は青田売りが主流だから、完成済み新築って売れ残りですよね。。相場より高値すぎるか、日当りなどの難ありの部屋か。。。中古の方が良い気がします。仲介手数料がシャクですが。
ところで、今更な記事ですが、一期一次販売予定戸数は280だったんですね。 http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/modelroom/detail/MMSUa7000004102013... 販売予定日が一週間ほど延びて12月にずれ込んだので、見込み客集めが難航しているのかと思いきや、実際は約350戸売ったわけですから、当初予定より、かなり良い感じなのかな?先日の別冊ダイヤモンドの記事と合わせると、上々の滑り出しのようです。 |
||
475:
匿名さん
[2014-01-08 08:28:20]
武蔵小杉の南武線と横須賀線のホームはすごく離れているので乗り換えは不便です。直前の横須賀線に乗ると同じホームで2、3分待てば湘南新宿快速に乗れるのでその方がいいと思います。
|
||
476:
匿名さん
[2014-01-08 08:30:41]
武蔵小杉の東急・南武線と横須賀線・湘南新宿ラインは一駅離れています。
新丸子駅⇔東急・南武線武蔵小杉駅⇔横須賀線・湘南新宿ライン武蔵小杉駅⇔向河原駅 の間の距離が同じくらい。 |
||
478:
匿名さん
[2014-01-08 12:48:57]
一駅は言い過ぎだが、疲れるのは確か
何で地下とかで直線でつなげなかったんだろう。 |
||
479:
匿名さん
[2014-01-08 12:53:24]
>>478
横須賀線武蔵小杉の駅があんな位置になったのは 土地を提供してくれたNECに配慮したから。 新川崎の工事がたびたび大幅に遅延するのもJR貨物の都合が1番大事だから。 複雑に考える必要は無い。 |
||
480:
匿名さん
[2014-01-08 19:29:48]
|
||
482:
匿名さん
[2014-01-08 20:28:56]
亀レスになりますが、新川崎駅が廃止になることはそう簡単にはないと思いますが、
発着便数の減は大いにありうると思いますよ。 というか、その可能性が大きいと思いますね。 |
||
483:
匿名さん
[2014-01-08 20:43:57]
根拠は何でしょう?
|
||
484:
匿名さん
[2014-01-08 22:46:23]
|
||
485:
匿名さん
[2014-01-08 23:20:24]
へぇ。
新川崎駅の利用者って直近のピーク時よりも10%近くも減少しているんですね。 |
||
486:
匿名さん
[2014-01-08 23:54:25]
どうりでJRがカネをかけたがらないわけだ。
駅舎がボロいまま放置されている理由がわかったよ。 |
||
487:
契約済みさん
[2014-01-08 23:59:50]
新川崎は今年が新築供給ラッシュで、
シンカ方面側の跨線橋の完成、 パークタワー含めた再開発が今年だいぶ様相が見え来年には完成等を 考えると街のイメージが上がりますね。 大きな商業としとしての発展よりは住宅系重視の商業都市の完成となるでしょう。 人口が増えて始めて生まれる需要もあるので、人口増→沿線利用者増→本数増への道筋が期待されます。 まずはそれだけ需要や住み替え需要が期待される街になって欲しい。 大手含め、各デベが率先してマンション等計画している街であることはとても大切。 |
||
488:
契約済みさん
[2014-01-09 00:13:46]
どの物件もリスクが全くない事なんて無いですよ。
地歴、施工設計事業主体、周辺環境、将来の発展性、 店舗の入店状況+今後の退去リスク、価格の上下、交通網の向上撤退など 青田で買おうが買わまいがそれぞれにリスクがある。 ファミリーマンションで実需としての需要が多数を占める総額帯のマンションですから 気にしすぎる人はこの物件に限らず賃貸を検討したらいいと思います。 買いたいエリアに一度住んで、エリアを確かめてからでも遅くはない。 買えない人は大体そういう地道な活動をしないで購入検討を否定する。 どこに住んでもその人の通勤利便向上等求めるものが達成されてればまずは検討してみたらいいと思う。 |
||
489:
匿名さん
[2014-01-09 00:41:22]
買えない人って所に落とし込みたいのかな。買えないではなくて、リスクを判断して買わないってのもある。
|
||
490:
匿名さん
[2014-01-09 01:44:56]
乗降客減で本数減ってさあ、ご丁寧に新川崎駅だけすっ飛ばしたダイヤなんか組める訳がないだろ?
保土ヶ谷や西大井も飛ばさざるを得ないから各駅停車駅のトータル乗降客数がよほど顕著に減らない限りは減便はないだろ? 増便される分がハナから止まらない可能性は高いが西大井や保土ヶ谷あたりとセットの話だ。 ネガの考えることって浅いな。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
店舗より、私はマンション内の専有部分と共有部分が満足出来ればOK!です。価格もお手頃出し納得しています。