マンションを購入しました。
多少の値引きとかなりのオプションをサービスしてもらいました。
「値引きの事を他の住人にばらしたら、値引き分を返金すます」
って念書に一筆書かされました。
仲良くなった住人がいて時々お話をしますが、仮にこの件について
口を滑らせてしまったら、返金をしなければならないでしょうか?
また、この念書は何時まで効力を持つのでしょうか??
[スレ作成日時]2006-11-27 15:34:00
値引き口止めの念書
63:
匿名さん
[2007-09-27 18:00:00]
|
64:
匿名さん
[2007-09-27 20:53:00]
「値引き分を返金すます」だから返金しなくても大丈夫だな。
|
65:
匿名さん
[2007-09-28 02:48:00]
うちは戸建もマンションも販売してるけど、
その地域から事務所はらって撤退なんて場合は、 40%位まで値引きしたことあるから、ありえなくないと思う。 都内のマンションも億ションだけど、近くにうちより ブランド力のあるデベがより駅に近い場所で大規模タワー型を 販売はじめたので値引き開始しているよ。 億単位だと千の位で値引き交渉が行われている・・・・。 (もっともこの物件はそこまで値引かず、強気にがんばってるけど) 自分は自社ではない他社物件を購入。 マンションの中住戸が大量に売れ残りそうだったので、 値引き交渉したら価格は下げられないって強気だったので クーラーや登記、準備金等を売り主負担にすることで営業の担当と 合意して、あとはどのフロアにするか決めることにした。 で、契約前に角部屋がキャンセルされたので、そちらに切替。 中住戸での約束をそのまま角住戸でも適用してもらったよ。 もちろん契約時に念書はとられたよ。 クーラーも台数書かれていた。 ただ後悔しているのが、クーラーなどはカタログ持参で機種まで 指定しておいて、逆に念書に書き込んでもらったほうがよかったかも。 リビングだけは最上位機種になったが、他は・・・。 もう少し旨く立ち回れたはず・・・。 まあデベも売れ残りの不安を感じていたから可能だったんだが。 今、中住戸は強気な態度はどこえやら。なりふりかまわず 売値を下げて販売を継続中・・・・。 |
66:
匿名さん
[2007-09-28 12:32:00]
>>55
>またそもそもその念書に本当に法的拘束力があるのかも疑問 念書について知らなすぎです。 法的拘束力があるかは記述内容によるからここで聞いてもわからんだろ。 (法的拘束力はある場合も無い場合もあります) |
67:
匿名はん
[2007-09-28 13:19:00]
65の書き込みで粘着派がおとなしくなっちゃったね
脳内だけで経験値のないやつは哀れよのう 65氏は詳しいようなので教えてもらえたら嬉しいのですが、 念書の有効期限やその実効性はどのくらいあると思われます? 値引き額を他者に漏らしたことでの損害はデベロッパーではなく漏らした本人が負うと言う念書内容ね まあでも値引きして売ったからと言って全部が全部返金が認められるとも思えないな たとえば、4000万の物件をそのままの価格で買った人と1割引の3600万で買った人がいて、その比率が90:10なら問題にならない気もする 逆に、10対90だとうちも安くしろと問題になるかもしれん そこんとこもどうだろう? |
68:
匿名さん
[2007-09-28 17:46:00]
でさ、匿名はんは値引きのことをしゃべりたいのか?
別にしゃべる気が無いのなら底までこだわる必要は無いだろ。 しゃべりたいなら念書書くなよ。 でさ、物件いくらなんだよ。そろそろ書けよ。 |
69:
匿名さん
[2007-09-28 18:10:00]
しばりが他の住人って話なら話さなくても生きていけると思うが。。
住人以外の友人とかにはしゃべれるんだし。 |
70:
匿名さん
[2007-09-28 21:56:00]
>67の「900値引き」おっさんよ!
まだ期限の話をしてるのか?ええかげんに、自分で考えろっつ〜の。 「900値引き」を突っ込まれて収拾つかんのやろうな! どうしようもない「ええかっこしい」やで。 「物件価格」については、「スレ違い・・・・」と言って表示せず、 「900値引き」の数字については、堂々と表示する。 この矛盾点については、黙して語らず(=痛いとこ突かれたようだ!)。 おかしなおっさんや! |
71:
匿名さん
[2007-09-28 22:37:00]
|
72:
匿名さん
[2007-09-29 00:13:00]
しかし、ほんとマンションの価格がいくらって
質問に固守して、答えないと相手を攻撃する この精神年齢が低いのでしょうか、性格的に欠陥があるのでしょうか 大人になれないかな?、ぼく もう書き込みしなくていいよ、匿名はんではないからな |
|
73:
匿名さん
[2007-09-29 00:54:00]
67さん。65です。
念書の有効期限とか実効性はわかりません。 そういうことでトラブルになった事はあまり聞いたことないです。 おそらく口外したからと言って、当社なら 損害賠償請求とかは100%しないでしょう。 どちらかというと、販促のため商品券とかプレゼントするのに ルール決めとかしてますけど、 値引きについてはルールづくりが難しい。 もしかしたら、その顧客は営業の会社の知り合いとかかもしれないし、 不当に安い値段で売るわけにもいかないので、 販社とデベとで、お客さんと交渉した経緯を残す意味で 念書作っているって感じです。 で、コンプライアンス部門あたりが、せっかくだから 口外しないようにというコメント入れておくように。。。 と意見した? 口外しても本人はそのマンションの住民になるわけですから 本人にメリットはないわけですし、こっちも口外されたとしても もう元には戻れないし、キャンセルしても裁判しても 得することは何もないですから、こまったちゃんで終わりかな。 |
74:
匿名さん
[2007-09-29 01:02:00]
900万引きを暗に自慢するやつも、そいつの買った(と思われる)マンション
価格を聞きたがるやつも、どっちもどっち。実にくだらん。 しかしいつ買ったか知らないが、あながちありえないとは言えない。10年ほど 前にマンションを買ったころ、とある世田谷区の物件で営業電話かけられたこと がある。そのときは、8500万→7500万にすると言われた。 すでに契約したあとだったし、買った方を気に入ってたので断ったが。 おそらくキャンセルで前のやつから、手付け取ったからだと思うけどな。 |
75:
匿名さん
[2007-09-29 01:04:00]
65です。
書き忘れた事がありました。 嘘か本当かしりませんが、販社とかでこまったちゃんブラックリスト があるみたいな話を聞いたことがあります。 わたしは営業ではないので詳しくないですが・・・ あと、念書とはちょっと違いますけど、 権利変換とかで入居する地権者とかマンション建て替えで 入居する従前住民とかとの契約書も似たようなものでは? 圧倒的に、外(後)からの購入者の方が(価格も含めて)不利ですし。 地権者らか見たら当然の権利なんでしょうけど。 |
76:
匿名さん
[2007-09-29 01:20:00]
65です。
ネットで検索すればすぐに見つかるから貼り付けますけど、 念書のサンプルです。 http://www.news.janjan.jp/area/0703/0703252410/1.php 値引きの実例です。 http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/twatch/index20070626d3000d3.html |
77:
匿名さん
[2007-09-29 03:55:00]
念書の法的効力以前の問題として、
そもそも値引きの事実なんて 他人に言わない(言いたくない)と思うけれど。 「あそこのスーパー、玉子の特売日よ」 って言うならわかりますよ。 教えてもらった側にも安く買うチャンスができますし、 スーパーにしても宣伝になる、という恩恵がありますから。 一方、「自分はこの家値引きしてもらったのよ」って 言われて、言われたほうはどうしたらよいのでしょうか? 言われたほうも返事に困る、売った会社も困る、 で、言ったあなたのメリットは? スレ主さんって、友達をつくる手段として 自分の秘密を明かすってことを 小さいときからしてきたんでしょ。 あるいは秘密を打ち明けることが親密さの証しだと思っている、とか。 ちがうかな? |
78:
匿名はん
[2007-10-01 13:20:00]
なんだかなあ
900の値引きを誰が自慢したのかいな? 事実を参考程度に書き込んだだけで、後は変なコンプレックスちゃんが自慢だとか因縁をつけてるだけじゃないの 曲解する己をちっとは恥れといいたい みっともないし、みじめだよ このスレは値引きに関する念書の有効性をテーマにしてるわけだから値引き額情報には多少の具体性があったほうが良いと思って数字を出したが、物件価格は全く関係ない。参考資料の価値はないと思う。ここまで言ってやらんとわからんのかね?(笑) さて、65さん 詳しい情報ありがとうございます さすがに現実的なお話でためになりました 私もこの念書にはさほどの法的効力は無いのではないかと思っています まあ釘を刺しておく程度のものじゃないかな それでも万が一裁判になって負けた場合は大変な負担になるので釘としては効果的でしょうね 普通に考えれば、3年とか5年で民事の時効があるのでは? またこの念書の法的根拠も怪しいものだと思いつつ、判例といった公式の見解が見当たらないのがスッキリしない 車を買うときに値引き額を口外したら賠償責任は客が持つなんて話は聞いたことがないからね 業界として少し客を舐めてるような気もする |
79:
匿名さん
[2007-10-01 16:13:00]
>このスレは値引きに関する念書の有効性をテーマにしてるわけだから値引き額>情報には多少の具体性があったほうが良いと思って数字を出したが、物件価格>は全く関係ない。参考資料の価値はないと思う。
苦しい弁明ありがとうございます。 私は、あなたの物件価格を知りたいとは思いませんが、 値引き額は、物件価格との対比において参考資料としての価値が出て来る ものです。それか、最初から値引き額を明示しないかわりに物件価格も明示 しないか、です。 だれも、羨ましく思ったり、コンプレックスを持っているとは思われません! 高額値引き物件は、「全く見向きもされない条件悪すぎ物件」を意味するので、 値引きされても欲しくはないのが通常ですよ! >ここまで言ってやらんとわからんのかね?(笑) それに、いちいち全てのレスに(ご丁寧にも)反応し、 とことん苦しい弁明を上塗りしていくことは >みっともないし、みじめだよ |
80:
購入経験者さん
[2007-10-01 23:03:00]
勤務先の総務系会社の提携割引で若干の割引を受けました。
その提携割引はその気になって調べようと思えば誰でもわかります。 公知のものですが、他言無用の念書を書かされました。 それだけだったらいいのですが、販売会社の社判を押して返却されたときに、200円の収入印紙が貼られていて、その200円がきっちり印紙代として諸費用に含まれていました。 割引契約金額について印紙が必要だったんだ・・・と思いましたが、公知の割引を、販売会社の都合で他言無用とされ、それに承知して印紙代取られてなんか釈然としないものを感じました。 販売会社の都合で他言無用なんで、印紙代も販売会社が出すべきではないんでないかいと、たかだか200円で腹立てて情けない・・・ |
81:
匿名さん
[2007-10-02 00:39:00]
79の慇懃無礼なレスの仕方、見たことある。
前に間取りの広いのと最上階の部屋とどちらがいいかなんて内容のスレで 削除依頼かけられた鼻につくやつじゃない、お前。 |
82:
72
[2007-10-02 00:57:00]
|
3000万で900万引きなら2100万。普通ありえねぇ。