マンションを購入しました。
多少の値引きとかなりのオプションをサービスしてもらいました。
「値引きの事を他の住人にばらしたら、値引き分を返金すます」
って念書に一筆書かされました。
仲良くなった住人がいて時々お話をしますが、仮にこの件について
口を滑らせてしまったら、返金をしなければならないでしょうか?
また、この念書は何時まで効力を持つのでしょうか??
[スレ作成日時]2006-11-27 15:34:00
値引き口止めの念書
2:
匿名さん
[2006-11-27 15:40:00]
仲良くなったとしても黙っといたほうがもめなくていいのでは?
|
3:
匿名さん
[2006-11-27 16:37:00]
|
4:
匿名さん
[2006-11-27 16:52:00]
念書の内容を見ていないので、正確な判断は下せませんが
売買契約書を取り交わすのですから、心理的、形式的なものではないのかな? 法的にどこまで有効なのかもわからないでしょう。 正規のものであれば、守秘義務の期限も書いてあるでしょう。 まさか売買契約書の価格をごまかしたり、領収書を値引き前の価格にするわけでもないんだろうし。 |
5:
匿名さん
[2006-11-27 16:59:00]
「うちは安くしてもらったんだ」とご近所の方々に自慢したいのでしょうか?
話す事によって何かスレ主さんにメリットあるんでしょうか? 釣りだろうけど。 |
6:
匿名さん
[2006-11-27 17:07:00]
例えばですが。
値引きしてもらってたことをなにかの弾みでご近所さんとの話題になる。 「実はうちも……」といってご近所さんも値引きがあったことがわかる。 値引率がご近所さんのほうが大きかったらどうでしょう? 安く買ったつもりで、実はもっと値引きできるかもしれない物件だったとしたら。 「口は災いの元」「知らぬが仏」ということもあるんじゃないですかね。 |
7:
匿名さん
[2006-11-27 17:16:00]
>まさか売買契約書の価格をごまかしたり、
>領収書を値引き前の価格にするわけでもないんだろうし。 でしょうね。 でも、契約金額自体を変えて売買契約書とするケースもあるかもしれませんから、 守秘義務の色合いが濃いのでは? スレ主さんのマンションのことではないですが、売れ残った部屋などは、 値引きして販売することもありますから、正規の価格で買った人にバレでもしたら、 不公平だとデベに苦情が行くかも知れないし。 逆の発想をすると、スレ主さんのところだけでなく、みんなにも値引きして上げて、 お宅だけですよ、みたいなことを言ってる可能性もありますよね。 |
8:
匿名さん
[2006-11-27 17:16:00]
念書は法的に効力があります。
口外しないほうが無難です。 |
9:
匿名さん
[2006-11-27 18:27:00]
そうですか、皆様有り難うございました。
念書に期限は書いてありませんでした。 家の場合は、一つグレードが下の部屋の販売価格よりも安く買えたので 余計に気になってしまって・・・。 それから、紹介と言う事もあって特別に値引きとオプションつけてもらいました。 ただ、特別と言うのが本当だったのか、、、かと言ってそうじゃ無くても満足して いるので良いのですが・・・ 単なる好奇心ですので、抑えておきます! |
10:
匿名さん
[2006-11-27 21:00:00]
抑えておかれた方が無難でしょう。だって、紹介したのは友人・知人の類でしょ・・・。我が家は我が家ができる範囲で物件を購入しました。それで十分満足ですよ。
|
11:
匿名さん
[2006-11-27 21:28:00]
>>9
他人のことなんか気にしないの。 あなたの一つ上のグレードの人があなたより安く買ってるかもしれませんよ。 下のグレードの物件はさらに倍の値引きがあったかもしれない。 知らぬが仏。価格の事は言わない聞かないが吉。 |
|
13:
匿名さん
[2006-11-27 23:29:00]
デベも苦肉の策ですね、自分の持ち物の分譲なんだから本来いくらで売ろうと自由なんですけど
契約者対策なんでしょう。 一般の商品取引では、あまりないことですね、法律で値引きが制限さえている保険料なんかを除いて。 でも冷静に考えると、長期売れ残りを業者に一括で販売することもあるから、あくまでも 個別対応なんでしょう。 |
14:
匿名さん
[2006-11-28 01:08:00]
昔、分譲価格の値引があって、高く買った住民が裁判おこした例がありました。
当然その住民負けましたが、デベとしてはいらぬトラブルは避けたいでしょうな。 |
15:
匿名さん
[2006-11-28 17:24:00]
一筆書いた書類の控えがないので、定価で購入したことにしておこ。。。
|
16:
匿名さん
[2006-11-28 18:01:00]
うちも値引いてくれたけど、念書なんて書かなかったですねえ。
でも人に言おうなんて思ったことはないです。ウチより値引きされてたらショック受けると思うので、、、 ところで、契約書は2通作られました。定価の契約書と、価格変更の契約書。みんなそうなんですかね? |
17:
匿名さん
[2006-11-28 18:22:00]
>「値引きの事を他の住人にばらしたら、値引き分を返金すます」
「返金します」とは書いてないんだから ばれても返さなくていいんじゃね? |
18:
匿名さん
[2007-05-09 01:16:00]
これから家を考えている者です。値引きの口止めの念書?この情報化の時代にそんな念書あるんですか?メーカーの利益を確保するための物としか思えません。株主ならわかるけど。逆に消費者の立場に立てば値引きの情報はどんどん出すべきかと思います。念書割引でもあれば別ですが。
|
19:
匿名さん
[2007-05-09 02:03:00]
>契約書は2通作られました。定価の契約書と、価格変更の契約書。
マンションを購入するときに、勤務先の提携割引で割り引いてもらいました。 そのとき売買金額の減額の契約書を本来の契約書に加えて作成しました。 値引き販売でも同じようにするんじゃないかな。 |
20:
匿名さん
[2007-05-09 10:11:00]
>>18
きっと買った後は180度考えが変わるよ |
21:
匿名さん
[2007-05-09 10:32:00]
あなた(01)は人気の無い売れない住居を購入したのだからね、 値引きを受けるのは当然まわりもそう思ってるからね。 マンションなんかねモデルルームオープン前後で好条件の間取を先に目めぼしをつけたり 人気の間取を多数の抽選で勝ち得る事の方がいいと思うよ。 つまりね、値引きして購入できても 売れ残りの不人気住居だから仕方が無いねとみんな思うのよ。 キャンセル物件にしてもゲンが悪いし、売れ残り偽装もあるしね まぁハッキリと 売れ残り=値引き の図式だから へんな気負いをしなくてもいいでしょね。 値引きのことを言えばかえってかっこ悪いよ。 言い方悪くてごめんね。 |
22:
匿名さん
[2007-05-09 10:43:00]
売れ残りの不人気住居だから仕方が無いねと、
みんな『自分に』言い聞かせてます。 たった数ヶ月の差で、数百万の損と考えないように・・・ |