マンションなんでも質問「【その7】直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 【その7】直床の方が遮音性高い気がします。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-03-18 22:56:52
 
【一般スレ】直床フローリングの遮音性| 全画像 関連スレ RSS

【その7】直床の方が遮音性高い気がします。

直床の方が遮音性高い気がします。
特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら 二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は 響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?
勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は 相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。

最近、二重床支持者によるスレ趣旨逸脱投稿や単なるネガレス、嘘の連投が非常に多くなっています。
そのような規約違反は削除対象ですので、ここではスレ趣旨にあるように「よくある普通の二重床と直床」の遮音性に関して議論を深めてください。

尚、二重床は高級マンションネタはこちらの専用スレッドにお願いします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339979/

[スレ作成日時]2013-12-01 16:19:06

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【その7】直床の方が遮音性高い気がします。

911: 匿名さん 
[2014-03-16 09:35:16]
直床だろうと二重床だろうとグラスウールを入れていようと、結局は遮音性の目標に従って設計するだけだから、あんまり関係ない。
いつまで無駄な議論をしているの?
912: 購入経験者さん 
[2014-03-16 09:42:13]
購入検討段階だと不安だからだと思います。
直床に住んでいて、多少の物音は聞こえますが、
上の住民がまともなら問題ないですよ。
913: 匿名さん 
[2014-03-16 10:34:46]
直床は軽量衝撃音を通すので多少の物音は我慢する必要があります。遮音性を気にするなら二重床ですね。
914: 匿名さん 
[2014-03-16 11:40:32]
>913
最新の評価指標では重量床衝撃音だけではなく軽量床衝撃音でも二重床の方が遮音性能が低くなっています。

現代マンションの直床の遮音性能は⊿LL(Ⅰ)=4、⊿LH(Ⅰ)=3が相当標準ですが、現代マンションの二重床の遮音性能はワンランクダウンの⊿LL(Ⅱ)=3、⊿LH(Ⅱ)=2が標準です。

⊿LL(Ⅱ)=4、⊿LH(Ⅱ)=3以上の、直床同等以上の性能を持つ二重床を使ったマンションは億を超えても存在しません。

それ以上の高性能二重床も開発されているがこれも現在実現はしておらず、逆に推定L等級を表示する古い二重床がまだまだ多いです。
加えて二重床は施工精度と施工方法、壁との納まりに特に注意が必要で、隙間に誇りが詰まっただけで遮音性が大きく悪化します。

品確法上は制振シートの無い二重床は直床に対し1~2ランクダウンの評価になっています。

騒音に関して二重床にネガが多いことは、建築の世界では有名というより常識となっていますよ。
915: 匿名さん 
[2014-03-16 11:43:29]
>直床だろうと二重床だろうとグラスウールを入れていようと、結局は遮音性の目標に従って設計するだけだから、あんまり関係ない。

いいえ。
日本騒音制御工学会研究部会による研究報告 2008 によると二重床は6つのサンプル二重床実物件の試験全てで設計性能から遮音性能が大きく悪化してしまっています。
太鼓現象により騒音を増幅してしまい、試験残響室のプレキャストコンクリート板150mm厚直の試験値にすら劣っており、当初予定の性能の半分も出ていません。
消費者にとっては深刻な問題です。

http://www.ince-j.or.jp/04/04_page/04_doc/bunkakai/yuka/08-03tecinfo.p...
916: 匿名さん 
[2014-03-16 11:45:41]
>>910さんの資料はボイドスラブに関する評価論文ですが、中にある資料を見ると軽量床衝撃音分野でも直床の性能が二重床を上回っていることがわかります。
917: 匿名さん 
[2014-03-16 12:30:36]
それ資料の見方間違ってますよ。
918: 匿名さん 
[2014-03-16 13:00:41]
たしかに>910は資料のみかたを間違ってますね。そもそも
>二重床と直床の実験
じゃなくてボイドスラブの実験だし。
919: 匿名さん 
[2014-03-16 14:29:16]
>試験残響室のプレキャストコンクリート板150mm厚直の試験値にすら劣っており、当初予定の性能の半分も出ていません。

とんでもないご解釈。
きっとわざとなんでしょうね。
「古い測定法は実際の性能と誤差が出ますよ」
との実験なのに。

この一文だけでもこの一連の書き込みが嘘だらけだと言うことが判りますね。
920: 匿名さん 
[2014-03-16 14:57:26]
実際に測定したら、全ての二重床の遮音性能がマイナス値(騒音増幅)。

実際に測定したら、全ての二重床ぎプレキャストコンクリート板150mm厚直の試験値にすら劣る遮音性能。

全く嘘はありませんよ。
データを見ればわかります。
921: マンコミュファンさん 
[2014-03-16 15:36:00]
実験データなんてうそっぱち

実際に二重床が優れてるから多いわけで、直床が防音悪いのはあたりまえ

常識で考えたらわかるし
922: 匿名さん 
[2014-03-16 15:44:44]
>921さん
それは明らかな間違いでしょう。

元々二重床は騒音対策として開発されました。当時、壁の無い残響室で行う過去の試験方法での遮音結果も良好でした。プラスαの付加価値を付けられるとして、デベロッパーが採用し販促をかけ始めたのもこの頃。
しかし実際のマンションでは騒音のクレームが絶えません。怪訝に思った第三者機関が実際のマンションを想定して再度試験をしてみたところ、壁の無い環境で行う当初の試験方法では騒音を抑制していたはずの二重床が、壁のある実際の現場では騒音を大幅に増幅していることがわかりました。その増幅差は20デシベル(音の大きさで10倍に増幅)にも及んでいます。

事態を重く見た国交省は品確法にて二重床の遮音性能を5dbの悪化と明確に評価し法制化。
大成建設をはじめとした大手ゼネコンも二重床にした場合は直床に比べて17パーセントスラブを厚くする必要があると研究資料中に記載するなど、二重床の騒音増幅対策を開発しています。

しかし二重床の騒音増幅は一般にはあまり知らされていないので未だに二重床=遮音性良好と勘違いしている消費者や販売員が多数存在します。
結果、その対策も実際のマンションには活かされていません。
デベロッパーとしては二重床の騒音対策で建築費用が嵩むことは避けたい上、今まで騒音対策として周知販促してきた二重床の販売を騒音が原因でストップするわけにもいかないところがあります。逆に東京地区ではこれまで行った二重床による販促が幸か不幸か実を結び、勘違いした消費者が騒音対策として二重床を好む傾向もあります。
デベロッパーとしてはもう後には引けません。消費者が事実に気づくまで、二重床を売り続けるしかない。首都圏では。
それが現状です。
923: 匿名さん 
[2014-03-16 15:53:21]
>920
普通に日本語を理解出来る人なら
そのような解釈はしませんよ。

大丈夫ですか?
924: 匿名さん 
[2014-03-16 16:04:20]
>923

根拠ない個人批判や悪質な誤魔化しでうやむやにしないで、二重床を擁護したいならデータで反論すれば良いのでは?

まあ、無理だとはおもいますが。
925: 匿名さん 
[2014-03-16 17:38:51]
>>918
読解力は大丈夫ですか?

ボイドスラブの工法別の騒音値、また、二重床or直床
のどちらが騒音に対して良いかを検証してるんですよ。

結果はボイドスラブの場合は二重床が有効です。
これは常識です。
927: 匿名さん 
[2014-03-16 17:56:35]
>925は全くの間違い、いや、意図的な嘘ですね。相変わらず悪質です。

>二重床or直床 のどちらが騒音に対して良いかを検証してる。結果はボイドスラブの場合は二重床が有効。

という>925の話は全くのデタラメ。どこにもそんなことは内容は書いていないし、そもそもこの実験は改良ボイドスラブの適性を探った実験。

>遮音フロ ーリング直張り仕上げの軽量床衝撃音遮断性能では、標準ボイドの Li,r の決定周波数が、問題となっている1kHz 帯域から、125Hz 帯 域や 250Hz 帯域へ移動し、1kHz 帯域での改善を狙った改良ボイド の効果は、見かけ上小さくなっている。さらに乾式二重床の軽量床衝 撃音では、標準ボイドの 1kHz 共振の影響が目立たなくなり、改良ボ イドの効果がほとんど認められなくなる。

と、まとめられています。

ただ、このスレッド趣旨的に見るとすると、3ページ目、実験の中で測定された直床の遮音性能グラフ④と二重床の遮音性能グラフ⑦を見比べると、明らかに直床の遮音性能が高いということが見てとれますが。
928: 匿名さん 
[2014-03-16 18:06:16]
>921さん

遮音性能の件はスーパーゼネコンの他、各種研究機関、法律基準等、十分な信頼性のある所から直床の優位性を示す複数の資料が出ていますよ。たとえば

大成建設技術センター報 第 41 号(2008)には、

>乾式二重床では重量床衝撃音の平均的な増幅量を見込むためコンクリート床スラブの厚さを17%程度(例えば300mm厚を350mm)厚くせざるをえない
と書かれています。

http://www.taisei.co.jp/giken/report/2008_41/paper/A041_043.pdf

まあ、二重床派のいつもの通り、スーパーゼネコンの研究資料すらインチキでデタラメと考えるなら話は別ですが。
929: 匿名さん 
[2014-03-16 18:16:09]
>>927
最低限、自分の目でグラフを検証してからあれこれ語ってくれ
930: 匿名さん 
[2014-03-16 18:22:48]
>929

>910の3ページ目にある、実験の中で測定された直床の遮音性能グラフ④と二重床の遮音性能グラフ⑦を見比べたら、明らかに直床の遮音性能が高いということがわかったので、曖昧な捨て台詞で誤魔化そうとしているのですね。

事実は事実と認めた方が良いですよ。
931: 匿名さん 
[2014-03-16 18:25:44]
>>927
ボイドスラブの弱点は重量衝撃音での太鼓現象による騒音の増幅が問題になるだよね。
それを補う意味で、ボイドスラブの場合には二重床の方が有効という意味。
ボイドスラブでは軽量衝撃音はあまり問題にならない。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる