【その7】直床の方が遮音性高い気がします。
直床の方が遮音性高い気がします。
特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら 二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は 響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?
勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は 相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。
最近、二重床支持者によるスレ趣旨逸脱投稿や単なるネガレス、嘘の連投が非常に多くなっています。
そのような規約違反は削除対象ですので、ここではスレ趣旨にあるように「よくある普通の二重床と直床」の遮音性に関して議論を深めてください。
尚、二重床は高級マンションネタはこちらの専用スレッドにお願いします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339979/
[スレ作成日時]2013-12-01 16:19:06
【その7】直床の方が遮音性高い気がします。
302:
匿名さん
[2013-12-12 21:44:15]
大成建設も直床と二重床とには、遮音性能で17%の差があり、直床の性能が高いとしていますから、二重床が消費者にとってかんばしいものでないことは間違いないと思いました。
|
303:
入居予定さん
[2013-12-12 21:46:43]
スライド壁、引き戸、オール電化などの仕様は、脊椎反射でさけてそうな中世JAPがこぞって選ぶ二重床。
精査せず流行りものや多数派に群がって生きてきたんだからしょうがないよな。 南無い |
304:
匿名さん
[2013-12-12 21:53:47]
303は、脊髄反射が好きなようだね。あちこちで荒らすのはやめにしたほうがいいよ。マンションもって暮らしてるなら、もうかきこまなくてもいいんじやないのかい?暇つぶしで批判を繰り返していると訴えられるからね。
|
306:
匿名さん
[2013-12-12 21:55:38]
ボイドスラブより、避けるべきは二重床だったとは{(-_-)}
|
307:
入居予定さん
[2013-12-12 22:01:53]
|
308:
入居予定さん
[2013-12-12 22:04:27]
風評被害待ったなしw
結局、日本最高レベルの長谷工二重床には勝てない二重床マンションしかないわけね。 |
310:
匿名さん
[2013-12-12 22:06:31]
>二重床の性能は良くてΔLL-3等級ですが、直床は既にΔLL-4か5等級に達しています。
二重床でもΔLL(Ⅱ)-4なら普通にありますよ。 YPE-TGタイプ ΔLL(Ⅱ)-4 ΔLH(Ⅱ)-3 http://bankyo.co.jp/product/mansions/ype_tg.html LCU-WS6 ΔLL(Ⅱ)-4 ΔLH(Ⅱ)-3 http://www.sanyo-industries.co.jp/shouhin/sho0210/sho02102.html EGS2/DHシステム ΔLL(Ⅱ)-4 ΔLH(Ⅱ)-3 http://www.awaji-giken.co.jp/product/list/list_01_3.html |
311:
入居予定さん
[2013-12-12 22:07:26]
ちなみに俺宅壁スラブは230mm
|
313:
入居予定さん
[2013-12-12 22:09:13]
>>310
どのマンションに標準仕様で使われているのかな? |
314:
匿名さん
[2013-12-12 22:13:46]
>ちなみに俺宅壁スラブは230mm
そんなに薄くて大丈夫なんですか? うちは280mmなんで、それくらいが当たり前かと思ってましたが。 |
|
315:
入居予定さん
[2013-12-12 22:17:05]
>>310
壁先行二重床ばかりだし、 時間とコストをかけて施工した実験用と、実際に着工中の現場施工と品質が同じと思ってるのは間違い。 長谷工は二重床施工における品質のバラツキを知り得てるから、床先行方式二重床なのにw 残念次の方どうぞー |
316:
匿名さん
[2013-12-12 22:18:06]
>307
ちゃんと読みましたか? ボイドスラブは標準でも重量床衝撃音遮断性能に優れており、二重床ともマッチします。 >ハーフプレキャストコンクリート矩形中空スラブは、EPS(Expanded-Polystyrene)ボイド型枠を内蔵し軽量化したスラブ(以下ボイドスラブ)で、均質スラブよりも厚みをもたせることができ、スラブの高剛性化と大型化が実現できた。そのため重量床衝撃音遮断性能も向上させたスラブとして集合住宅で小梁のない大型スラブとしてよく用いられている。 >床衝撃音実験では、コンクリート素面の標準5点を打撃した場合、重量・軽量ともに各ボイド間の違いはあまりなかった >乾式二重床の軽量床衝撃音では、標準ボイドの1kHz 共振の影響が目立たなくなり、改良ボイドの効果がほとんど認められなくなる >乾式二重床仕上げ時の空気音遮断性能は、床仕上げの改善効果のためか、S1 工法断熱材の有無にかかわらず、各ボイド間 の差はほとんど見られなかった。 |
317:
匿名さん
[2013-12-12 22:21:07]
>315
そうですね。 しっかりした施工会社を選びたいものです。 残念とは何のことでしょうか? あなたは誰と闘っているのでしょうか? 直床マンションを契約すると二重床マンションに勝たなければいけない気持ちになってしまうのでしょうか? |
318:
入居予定さん
[2013-12-12 22:21:38]
280mm壁スラブとかお金持ちは羨ましいです。
12年後くらいに40歳で住み替える時には、人が住むに値する集合住宅に住みたいなぁ |
319:
匿名さん
[2013-12-12 22:22:54]
>313
直床のΔLL-4か5等級はどのマンションに標準仕様で使われているのかな? |
320:
匿名さん
[2013-12-12 22:24:23]
|
321:
入居予定さん
[2013-12-12 22:25:27]
|
322:
入居予定さん
[2013-12-12 22:32:02]
入居のために貯金は1000万強まで減ったけど、
10年後にローンを一括繰り上げするので大丈夫。 30代のうちは、一般向け集合住宅で我慢 賃貸よりマシだと自分に言い聞かせながら満足した気になれるから |
323:
入居予定さん
[2013-12-12 22:35:43]
|
324:
入居予定さん
[2013-12-12 22:39:50]
長谷工二重床のレベルに達するには、マンション買ってリフォームするしかないわけね。
新築マンション買って、入居前に壁とか全部破壊して、スケルトンインフィルにしないといけないね。 大変だぁ。 |