テンプレートとして>>1を活用ください。
過去スレは
「元金均等返済と変動金利」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30733/
「元金均等返済と変動金利 その2」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/370807/
[スレ作成日時]2013-12-01 07:18:54
元金均等返済と変動金利 その3
No.101 |
by 匿名さん 2013-12-04 20:31:43
投稿する
削除依頼
ひと月に住宅ローンに回せるお金は元金だろうと元利だろうと変わりません。
住宅ローン回せるお金が15万、元金は12万、元利は10万だったとすると、 元金は3万の繰上げ、元利は5万の繰上げが可能です。 なので、繰上げ額を合わせてしまうと元金の方が負担が大きくなってしまい、公平な比較にはなりません。 世の中には繰上げを一切しない人はほとんどいないので当然元利の方がより多く繰上げが可能となり、ひと月に住宅ローンに回せるお金が同じならば元金だろうと元利だろうと保証料以外の返済額の差は無くなります。 >>98 金利が上がっても保証料の差は変わらないのでは? |
|
---|---|---|
No.102 |
借入額か金利が異なるものを比較してるのでは?
同じ金利、同じ借入額に対しての返済なら 返済方法関係なく、より多く、早く元本を減らしたほうが、総支払額が少なくなりますよね? |
|
No.103 |
2月実行2年後に100万繰上げを基本としたフラットの場合、23ヵ月後の1月に繰上げると仮定すると23万強元利の方が元金よりローン返済の支払が減るので、元金は100万に対して元利は123万強繰上げる。
24ヶ月毎に元利は元金との差額を加算して繰上げを行った場合、わずかに元金の方が利払いは減る。 そういう意味では元金の主張は正しい。 でも、23万強を最初に元利が繰上げ、後は24ヶ月毎に元利は元金との差額を加算して繰上を行った場合、ローン返済に支払う金額はほぼ同等でわずかに元利の方が利払いは減る。 差額を先に繰上げるか後に繰り上げるかの違いで、ローン返済に充てる金額は同じ。 完全に条件を合わせることが出来ないので、どちらかがわずかに有利になると言うだけの話しであって、元金が有利になると言う話しではない。 |
|
No.104 |
だから実際どう繰り上げるかは好きにすればいいのだけれど、公平な比較をする際、毎月同額になるようにすれば元利と元金の差は保証料の数万円だけになる。
元利の人はいちいち元金の事を考えもしないし、通常年間うん十万を返済額軽減で繰り上げるという金利上昇リスクと所得減少リスク対策をしているので結果として元金の人より多く繰上げ返済していれば(していない場合は違うけど)総返済額も減るし繰上げ前の月々の基本返済額も減る。 元金の人を否定するわけじゃないけど、元利の場合、住宅ローンの年間返済金額は固定しているから繰上げに回すお金はいくらって把握しやすいけど、元金の人は毎年変動するからその都度繰上げ額を年を追うごとに増やさなきゃならないでしょ? なんか、逆に面倒くさい気がする。 結局想定通りの繰上げを行っていれば、元利も5年毎に最低の月々の返済額が減っていくので大雑把に例えるならば元金は毎月少しづつ最低返済額が減って行くのに対して元利は5年毎に最低返済額が減って行く感じ。自動と手動の違いは有るけれど。 |
|
No.105 |
計算してみました。間違ってたら、指摘ください
借入金額4200万0.725%、毎月15万返済口座へ入金(15万×10年=1,800万) ローン減税:満額300万、10年後繰上げ 元利: 保証料 :865,662円 返済額 :13,590,480円 返済口座残高:4,409,520円 ①繰上後残債:23,656,795円 元金 保証料 :687,372円 返済額 :14,613,630円 返済口座残高:3,564,660円 ②繰上後残債:23,435,340円 差額 ①-②=221,455円 この差が、保証料の返金により縮まる 保証料返金差額は数万? |
|
No.106 |
|
|
No.107 |
保証料って借入額と期間によるんじゃないの?
これから金利が上昇したら追加で保証料取られるとでも? 金利が下がったからって保証料が戻って来たなんて話聞いた事ないけど? |
|
No.108 |
>104
計算は元金のほうが簡単と思います。 EXCELのPIM関数使うまでもなく、 四則演算で計算できるし、 元本も等額なので、残高計算しやすいですよ。 目的はあくまでも、元本返済 これを忘れてはいけないと思います。 |
|
No.109 |
>103
返済能力が同等の人の元利・元金の比較をしてるんだよね? 月々差分繰上げ返済、もしくは蓄えて事後にまとめて繰上げ返済ならわかるけど、事前に繰上げ返済するって原資はどこにあるの?保証料の差分だけ返済原資も低いはずなのに・・・アンフェアだねぇ。 |
|
No.110 |
>109
ん? 高々23万程度の繰上を先行しただけで生活が困窮するような人は、変動元金でなんて到底借りられないよね。 普通何かあった時の備えに数百万の貯蓄は残すだろうに。 ついでにフラットは保証料が無いので、元金が確実にメリットと言える保証料差額も無いし、最初からちゃんと条件として上がっているよ。 そんなに無知を晒すして恥をかくのが趣味なら止めはしないけど、議論に加わりたいのならもうちょっとスレの流れを読もうよ。 |
|
No.111 |
>ひと月に住宅ローンに回せるお金は元金だろうと元利だろうと変わりません。
人間というものがわかってないねえ。 ローンで引き落とされる金額が少なくなれば、 それを他に流用してしまうのが人間なんだよ。 屁理屈じゃないよ。人間科学だよ。 そうでないアンドロイドみたいな人間もいないではないけどね。 |
|
No.112 |
|
|
No.113 |
>110
保証料の件はすまん。よく読んでなかった。 支払余力は元利も元金も一緒でしょ?何で元利「だけ」先に繰上げできんの?って話。別に生活困窮とかどうでもいいけど、条件そろってないんじゃないの?と聞いただけなのだが。。。議論に加わりたいわけじゃないんで、あとはどうぞご勝手にw |
|
No.114 |
>>105
計算が分かりづらいですが、初期の保証料差額を繰上げの時に支払っているのでしょうか? 保証料については、繰上げ部分の保証料は、元利 90,873円、元金 58,328円 おそらく50%程度しか戻ってこないと思われるので、その差は1万6千円程度でしょう。 元金と元利の差額を繰り上げないで、10年後に繰り上げるなら、大きく元利が有利になります。 個人の計算としてはありですが、ココでの議論には適さない話題ですね。 >>112 ところが、元利の人でも、生活の質を維持と言う方がいるように、意外と回してしまうんですよ。 >>113 初回に繰り上げ方式は、年間で見ると同じ支払いになるんですよ。 ある程度は余裕を持って借りているはずだから、元利1年分と、元金1年分の差額を前もって返す事は可能だし、年単位では条件もそろっていると思います。 この論法の最大の問題は、最も効果的な初年度に2年分を実施しても1000万借入毎に数百円程度しか効果が無い事です。 数万円差を我慢して自由度を取ったのに、数百円程度のために2年分の自由度を放棄する意味が何なのか?だと思います。 保証料が無く、100万単位でしか繰り上げられない、フラット限定の議論になってしまいますね。 |
|
No.115 |
どちらも、同じ金額18,865,662円を10年間かけて
返済口座へ入金して繰上たときの金額です。 10年未満で繰上ると、ローン減税が 満額、享受できないので、差し引き変わらない感じです。 |
|
No.116 |
>113
既に他人が答えているが、ただ23万強を余分に払うと主張しているなら確かにアンフェアではあるが、先払いするだけで差額として確実に回収する費用なので、きちんと条件を合わせている。 これをアンフェアだと言うなら後払いでもアンフェアともいえるが、どちらでも差額は微々たる物。 フラットだと完全に条件を合わせることが制約があるため不可能と言うだけ。 またフラットは、元利でも元金でも変動と比較してお互いのメリットがほとんどないので、どちらでも良い。 >114 当初の >それを他に流用してしまうのが人間なんだよ。 と、 >ところが、元利の人でも、生活の質を維持と言う方がいるように、意外と回してしまうんですよ。 は、前提が違わない? 前者は貯蓄できない人の話で、後者は貯蓄できるけど緊急時に自由度があると言う話。 フラット限定の話を長々と続けるのはここにはそぐわないと言うのは同意する。 |
|
No.117 |
>115
最初の時に指摘しようか迷ったが、アンフェアな比較を意図的にしていると判断して無視したが、逆ザヤでなければいくら満額を獲得できたとしても繰上げたほうが得、と言うことが理解できていないだけのようなので指摘しておく。 毎年年末にローン残高の1%を住民税減税を含めても良いので全額回収でき、金利が1%未満の人は繰上げないほうが得で、毎年減税上限額を受取れるような人は減税で返るより利払いの方が増えるので、繰上げたほうが得になる。 元金でも元利でも同じ金額を毎月繰上げると仮定すると利払いは同等になり、差はもっと縮まる。 完済時期によって保証料差額は異なるが、この低金利だと35年掛けて返済した場合で1000万あたり4万強、10年で返済してしまうような人は1000万あたり数千円~数万円になるはず。 |
|
No.118 |
|
|
No.119 | ||
No.120 |
>>119
普通は余裕があるので、1年分の差額を年頭に返しても、キャッシュフローが赤になることは無いと思います。 なので、一応、年頭に返す比較はありだと思います。 ただ、その場合、元金は保証料差額を最初に返せば得する、という意見も出てきてしまいます。 前スレに計算した人が居たけど、どちらも全体から見ればゴミみたいなものです。 いちいち計算していると面倒なので、そういう細かい点を大きな事のように言う人はスルーされているんだと思います。 元金と元利の差額は毎月繰り上げる。保証料の差額は余裕として懐においておくという、一番分かりやすい計算だと 元金は1000万円あたりで3万円くらい保証料を得する。 元利は1000万円あたりで毎月3000円程度繰り上げない権利を得る。金利が上がれば差は広がる。ただし、権利を行使すれば金利分は損する。 という、何度も言い尽くされた結論にならざるを得ないのです。 |
|
No.121 |
>111
元金の人は貯金してないのか? |
|
No.122 |
>>116
余裕があっても、貯蓄を取り崩すのが嫌だという、意見がありましたね。 貯蓄のある、なしにかかわらず、返さなければ大変な事になる元金と、返さなくても許される元利と比較すると どうしても甘えてしまう人は出ると思います。 大した金利じゃないから、貯金減るより手元に持っておきたいな、というのは経済合理性はありませんが、非常に良く分かる心理です。 他にも、プチ贅沢とか、自分にごほうびなんて、損得だけ見ればあり得ない行動ですけど、割と一般的ですよね。 もちろん、そこをきっちりマネージできる人も居ると思います。 まぁ、この差も結局10年でようやく1万円という誤差に過ぎないので、大した差ではないですね。 |
|
No.123 |
リスク云々は置いとくと
結局、同じ金額を払う限り 元金のほうが保証料差額程度は 少なくなるということですよね。 後々、金利が上昇したとき 「固定をミックスしとけば良かった」と思うことはあっても 「支払方法を元利にしとけば良かった」と思うことは無いような気がします。 差額の5年125%ルール費用は、 金融機関の儲けなのか、 元利の引当金が多くかかる分を負担してるだけなのか、わかりませんが、 割高な気がします。 |
|
No.124 |
>>123
割高と思うかは、個人差だから置いておくとして、内容はその通りです。 後々、金利が上昇したとき 元利にしておけば、と思う人が居ないのは同意です。 そして、仮に金利が上がらず125%の恩恵が無かったとき、元金にしておけば、と思うことも無いと思います。 |
|
No.125 |
>123
人と状況によるだろうね。 ローン元本が多く金利が極端に低い今、きっちり繰り上げしてあるという条件で、10年後に金利がある程度(4~5%)急騰した時に、元金の人が元利にしておけばよかったと思う可能性はある。 知識のない人なら固定にしておけば、と思ったかもしれないが、知識があれば金利が急騰したとしても変動の方がこの程度では十分得と理解できるので、元金だと数万の支払いが負担でも元利なら楽だったのに、と思うケースもありえる。 個人の属性によるところが大きいので、可能性だけなら示せるよ。 たぶん元利の人が元金にしておけばよかったと思う可能性は、ほとんど0だろうけど。 |
|
No.126 |
>>125
10年後5%くらいでは、元利にしとけばと思うことは、ないんじゃないかと思います。 しっかり繰り上げの例で行くと、3000万借りて、毎年30万円繰り上げてるとしますと 10年後5%に上がっても、初年度+繰上げ分に比べて年額たったの20万円しか変わらないんです。 固定ならこんなに払わなくて良かったのにということはあっても、元利で楽したいと思うほどではないでしょう。 そんなわけで、数年以内に5%とかにならない限り、元金でも後悔する人はほとんど居ないと思います。 もちろん、先ほども書いたとおり、元利の人はたかが数万円ですし、金利が上がらなくてしまったなぁと、思うことも無いと思います。 |
|
No.127 |
|
|
No.128 |
元金の人って自分の選択を必死に正当化したいだけの人が多すぎ。
元利の人はそもそも借り入れの際、元金なんて眼中に無いし、元金元利の公平な比較をしても金銭的なマイナスはどうでもいいレベルで普通に繰り上げしてただ返すだけ。 仮にもし元金にしておけば数万円得だったかもしれないけどだから何?って感じ。 元金の人はようするに「オレは元金にして保証料とか金利が得なんだぜ」と思ってたら実際差が数万円しかなくて、 必死に「月々の返済額が少ないと浪費ひしちゃうから元金のがメリット有る」とか、後から必死に理由探してる感じ。 結論はどっちもどんぐりの背比べで大して変わらない。 |
|
No.129 |
>>128
そうですね。そういう風に感じてる方も数名いらっしゃるみたいですね。 でも、現実に得していてデメリットも今はほとんど無い元金が必死になる理由無いです。 自分とは立場が違うからそういう風に見えるだけだと思いますよ。 おっしゃっている通りで、大して変わらないんですから。 |
|
No.130 |
>126
5%の例は前スレの400と401で試算したけど、 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/370807/res/400 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/370807/res/401 元利は常時固定3%との差額繰上の115,455ですむのに、元金だと月3万近く支払いが増える。 その程度で破綻するとか生活の質を落とすと言う事は無くても、結構苦しいと思う人もそれなりにいるだろうし、その中には元利にしておけばよかったと思う人がいるのはありえない話ではない。 >「支払方法を元利にしとけば良かった」と思うことは無いような気がします。 に対する反論としては十分だと思うけどね。 元利の人が元金にすればよかったと思うことが無いと言う点については同意。 ま、大した差ではないので好きなほうで良いとは思うけどね。 |
|
No.131 |
>>129
元金さんが必死になる理由は >現実に得していてデメリットも今はほとんど無い元金 の真逆で元金は自分が思っていたより 「ほんの少ししか得にならないし、メリットもほとんど無い」 事が分かってしまったためでしょ? だから金利上昇時の返済額増は影響ないとかルールは意味が無いとか返済が少ないと使っちゃうとか必死に否定したり、未だに保証料以外のメリットを訴える人が出てきたり。 元金と元利の違いは保証料の数万円と返済自由度、ルールの有無って結論なんだからそれでいいじゃん。 |
|
No.132 |
「元金さんが必死」だと、必死に訴える元利がいるw
|
|
No.133 |
先送りしてるだけで、自由なんて無いのに、
使途自由と勘違いしないほうが良いと思います。 |
|
No.134 | ||
No.135 |
|
|
No.136 |
|
|
No.137 |
>133さんの意図はトータルで見て返済義務を負った負債と考えると、借金のひも付きなので完全に自由とは言い難いってことかと思います。
しかし、元利の人の意図するところとはたぶん異なっていて、先送りすることで選択(返済でも浪費でも)の自由は手元に残るってことだけを言いたいんだと思いますよ。その代償として保証料と返済を選択しなかった場合は余分な利息を支払うことになりますが、その価値観はひとそれぞれですよね。 |
|
No.138 |
平均20~25年で完済でしょ。
|
|
No.139 |
住宅ローンなんで負債の中で1番低い金利なんだからなんで最優先で返す必要があるの?
車からリフォームから全て現金って訳にも行かない時期だって有るし。 |
|
No.140 |
>住宅ローンなんで負債の中で1番低い金利なんだからなんで最優先で返す必要があるの? 金利は一番低いが、借入額はたぶん一番多い。 他の借金より、年間の利払いは一番多くなる人が多いかと。 そもそも住宅ローン以外で(車ローンは住宅の次に高額になるため、ある程度許容範囲なのは仕方ないとして) 他のローンを抱えること自体が大問題。 リフォームなんて想定できるんだから、自分で維持管理費として積み立てるくらいは当たり前にやらないと。 |
|
No.141 |
だから、想定外の事が起きた場合を言ってるの。
リフォームも車も想定通りになるとは限らんでしょ? 特に戸建は想定外の修繕とかあるかもしれない。災害だって想定出来ない。 特に教育費負担や病気などと重なった場合、貯蓄を崩したくない時期だってあるはず。さらに金利上昇と重なれば資金をどう配分してどの部分をローンにするか選べた方がいい場合もある。 しかし元金は強制で資金を回さなければならない。 もちろん、想定内なら元利も元金も差は保障料の数万円だけだけどね。 |
|
No.142 |
なんというか、借金で生活を廻す発想が無いというか
普通は、住宅費用とは別に、 もしものために、保険を契約するし、 将来必要な教育費や老後の積立てを、 住宅費用とは別にすると思います。 繰上資金は、すでに支払済みと同じ 自分のお金では無い、預り金、人様のお金と思わないと危険だと思います。 もしも、繰上資金を当てに、出費を予定しているのであれば、 それは、既に、繰上資金では無いと思います。 ギリギリな返済は、生活に余裕が無くなるので、借入額はほどほどにすべきと思います。 |
|
No.143 |
おっしゃる通り。
だけど自由度が必要な時は元金だと苦しい事も忘れずに。 |
|
No.144 |
>>142
だから!想定外の事が起きた場合と何度も言ってますが。 あなたの言う通り住宅ローンとは別に全てやってますけど、それでも想定外な事が起こる可能性はゼロじゃない。 もちろん、想定外の事が起きなければ元金が数万円得になる事も承知してます。 |
|
No.145 |
>だから!想定外の事が起きた場合と何度も言ってますが。
「想定※(外)」のことなので、想定して議論していることがすでに矛盾。そして無駄です。 みんなは想定(内)の議論 あなただけ想定(外)の議論 想定外の可能性なんて、それこそ無限大にあるので あなたが何の議論をしたがり、なんの結論を出したがっているのか、他の方々は困り果てているんです。 |
|
No.146 |
|
|
No.147 |
みんな想定外の事が起こりうるからいろいろ対策してるんじゃないの?
全て計画通り、無病息災で最後は大往生で死ねるならばそもそも保険に入る必要すら無くない? |
|
No.148 |
>>146
>自分が死ぬかもと想定外の事態に備えて生命保険に入るんだろう。 想定外というのは、そもそも保険や対策のたてようのない事象。想定できないんですから。 想定外のことが起きたらどうする?なんて質問自体が愚問なんですよ。 >あなたの概念だと死亡もローン破綻も想定内ということか? そうです。 保険ないし対策の許容をオーバーすればローン破綻の可能性は高くなりますよね。 これはシミュレーションできる状況ですので想定内になります。 これは屁理屈でありません。 あなたが言葉の意味を間違えていることに加えて、難癖をつけてるだけです。 病気や事故も想定外ではありません。 あなたの言っていることは「予想外」であり、認識が甘いだけです。 |
|
No.149 |
なんだか、大袈裟な話しになってるようですが、
単純に、金消時にどちらを選んだら得かしら? という程度で、差額も10年間で十数万円 月々の差額も、初回こそ1~2万差ですが 徐々に縮まり、16年で繰上前の元利返済額と比較すると逆になる。 差し引き、同じようなもの。 想定外の事態を救えるような差では無いと思います。 単純に、この低金利が続くとして 保証料差額を享受できる(かも?)と いうことと思います。 |
|
No.150 |
想定外ってのを大げさに捉えすぎ。
今年は想定外に出費が大きかったから住宅ローンの繰り上げ分少し抑えておくか、とか、今年は想定外に収入が増えたし出費も少なかったから多めに繰り上げとくか、みたいな事も想定外。 住宅ローン完済までの年収がきっちり決まっているとは限らないでしょ? そういう自由度が保証料の数万円で得られるなら安いと思うなら元利、それすらも勿体無いと思うなら元金。 保険に例えるならば費用対効果。生命保険は年間数十万を掛け捨てて何かあったら数千万保証される。元利は年間2,3千円で少しの自由度が得られる。 生命保険は死ななきゃ数百万損する。元利も順調に完済すれば数万円元金より損する。 |
|
No.151 |
なんというか、
亡くならないと損をするという発想自体に、違和感を感じますね。 保険を使うことなく、健康にすごせたほうが、何倍も得だと思います。 細かいこと申し上げると、返済当初は元金のほうが、 差額(返済1回分程度)分多く口座に残せる点も良いと思います。 |
|
No.152 |
>>151
>生命保険は死ななきゃ数百万損する。元利も順調に完済すれば数万円元金より損する。 え?元金さんの発想に合わせただけなんですが。 たった数万円の保証料を得したいがために返済自由度を捨ててるわけでしょ? 元利はたった数万円損しても想定外の事が起こった場合の保険なので損とは思ってないのです。 >差額(返済1回分程度)分多く口座に残せる点も良いと思います。 そんなものすごく小さいメリットのために元金にしてるとか? |
|
No.153 |
早起きして、真っ先に考えることでも無かろうに・・・
多額の借金ですが、あまり考えすぎないほうがよいです。 繰上用のお金は、自由に使えないお金とのレスは真摯に受け止めて いざというときには、別に手立てするべきな点は、間違いない |
|
No.154 |
元利の人は想定外のことに備えてとかいいながら、保証料の差が数万円で済むとか完全に想定通りの繰り上げ返済ができることを前提にしながら自由度も主張する。
個別のメリット自体は理解しようとした時期もあったが、もうまじめに聞くのもアホらしい。どうぞご勝手にとしか言いようがない。 |
|
No.155 |
|
|
No.156 |
>繰り上げ返済ができることを前提
想定内 >にしながら自由度も主張する 想定外 |
|
No.157 |
155
本質を見誤ってるので勘違いしてらっしゃるように見受けられます。 買った物を、分割払いしているだけです。 元金均等返済は、毎月均等に元本を返済しているだけ、繰上てなどいません。 皆さん、定年までの20数年内に、完済と思いますが、 後から借入期間を伸ばせないので35年にしているだけ。 3000万借入なら月々14万を、 4000万借入なら月々18万程度を返済費用 として計上して、 返済方法にかかわらず、他へ使ってはいけない額と思います。 なので、金融機関への返済額の多少は、 その中の内数、自由云々は無いのです。 猶予されてる返済を、先送りしている 自覚がないと、米国のサブプライム問題のようになる気がします。 |
|
No.158 |
そんな大層な話じゃないでしょw
元金と元利なんて月に1万位しか変わらん。 それでも初期の金利上昇で真っ先に倒れるのは元金ですよ。 次に元利だが、その差が自由度。 |
|
No.159 |
マイナスの部分ばかり強調してるけど例えば当初の計画以上(想定外に)に繰り上げが進んだから今年は繰り上げ分減らして毎年行ってる海外旅行をビジネスで、みたいな自由度も有ると思うけど。
|
|
No.160 |
お気楽なキリギリスさんが多くて羨ましいですわwww
うちは余裕ないのでせっせとアリさん返済します |
|
No.161 |
>>159
元金と元利の差額って、3000万借りても一番効果ある当初10年で77万程度です。 繰上げが進めば年額3万くらいになっちゃうかもしれません。その程度の差ではプラス方向には何も変わらないですよね。 ほんとに最悪中の最悪のケースで、あと3万あれば助かったのにというケース以外に元利でよかったというケースはないですよ。 |
|
No.162 |
その10年間に急激な利上げがなければ、それはそれで良いわけで
10万前後の差額を5年125%ルールと返済自由度に払ってることに対して 元金にすればよかったというケースもないですよ。 |
|
No.163 |
この話ってもう結論出てるんじゃなかったっけ?
元金均等で返済できる=元利+αで返済できる≒誤差程度の差しかない、だったような 誰かが頑張って計算して、35年で3-5万程度の差と聞いて以来、バカバカしくなっちゃった |
|
No.164 |
>161
元金さんは変動金利を選択しているにも関わらず、こんな金利上昇リスクを全く考えてない人が多いんだよね。 |
|
No.165 |
仮に金利が2.5%でも10年で220万円。1年あたり22万円です。この程度は誰でも余裕の範囲でしょう。
金利が予想外に上がり予想外に収入も減り、予想外に貯蓄もなくなっていた。 それからい重なって初めて予想外な事態ですね。 |
|
No.166 |
皆さん、繰上分含め、月々or年間いくらを
返済費用として、支払+積立てしてますか? うちは、3400万借入で、月々14万、年間で190万を住宅費用としています。 |
|
No.167 |
>164
リスクと言うのは、影響度合い×発生確率だと思ってます。可能性はゼロでないにしたって、見込んだ確率に対する費用として見合うかどうかでしょう。元利の人と元金の人の見込みに違いがあるように感じます。極端な論調をする人がいますよね。 |
|
No.168 |
|
|
No.169 |
保障料数万円の差は月々にすれば数百円。可能性としては少ないものの、費用としては携帯の保証サービス並で僅か。
|
|
No.170 |
もっと想定外って、どんなのですか?
自分の場合。 予定内 ・金利が+2% ・教育費(私立中高、私立文系) ・車の買い替え、旅行など ・予定内の修繕(給湯器など) 予定外だけど想定内 ・金利が+5% ・収入2割減(安定職ですが) ・教育費(私立理系、医歯薬系) ・車が事故して至急買い替え ・家族の病気、介護(保険や生活費でカバーできないほどのもの) ・予定外の修繕(水漏れ、火事など?) 想定外は、予定外が3、4つ重なるときかなぁ。 |
|
No.171 |
普通の人は固定でも変動でも予測を含めた収入とローン返済に回す資金から、通常20年前後で返済可能な金額程度にローンを抑え、期間を35年など返済可能な期間より長くすることで、リスクヘッジを行っている。
更に元金であろうと元利であろうと変動金利で借りている人は、金利上昇リスクを潜在的に持っているため、計画的に繰上げることで金利上昇リスクをヘッジし、結果的に収入減リスクヘッジ幅を拡大したほうが良い。 その場合、各々のリスクは約定返済額の計算式より、 金利上昇リスク:元金>>元利>固定 収入減少リスク:固定>>元金>元利(注:金利状況によって元金と元利の差や固定の位置が変わる) となり、リスクに関しては元利の方が元金より少なくなる。 そのリスク対応力の差は返済自由度により得られ、その自由度を得るために必要なコストが保証料差額、また自由度を行使すれば別途コストは掛かる。 返済期間によるリスクヘッジと繰上げ返済によるリスクヘッジだけで十分だからそれ以上のヘッジは不要、保証料の差額は無駄な出費であり払いたくない人は元金、生活の基盤となる住宅に関するリスクは少ないほうが良い、1000万あたり数千~数万のコストはリスクヘッジに価値があると思う人は元利。 これだけ低金利で数年間金利上昇の可能性が低い今だとどちらでも大差が無いので、どちらを重視するかとか個人の趣味で好きなほうを選べばよい。 |
|
No.172 |
|
|
No.173 |
想定内の幾つかが想定外に同時に来たり、想定以上に出費が増えたりも有るよ。
|
|
No.174 |
勤め先の倒産、リストラとかは?
|
|
No.175 |
交通事故の加害者になる
|
|
No.176 |
子供が医学部目指すとか。
増税とか。 保険料年金積立増とか。 離婚とか。 親がボケとか寝たきりとか。 避妊失敗とか。 |
|
No.177 |
隕石が落ちてきた
|
|
No.178 |
関東大震災はあと10年前後、戦争も最悪10年以内に起こるかもってのは考えてる。
前の関東大震災は東北方面であった大きな地震から15年前後で起こってるのと、 バブル終わった後は戦争しないとアメリカが浮上できないし、 中国経済は既に破綻状態だから内紛ありそうで、どう出てくるかよめないからそろそろ戦争あってもおかしくない。 |
|
No.179 |
今までの議論と固定のスレみて考えた結論だが、元金均等と変動金利の組み合わせはなかなかいいと思えてきした。
|
|
No.180 |
元利均等と変動金利と好きな時に繰り上げの組み合せは更にいいぞ。
|
|
No.181 |
このスレの中で気になったところが有るんで、だれかおしえてください。変動金利で元利均等返済を返済軽減な繰り上げ返済していくと期間短縮にもなるとありましたが、具体的にどの様になるのでしょうか?
|
|
No.182 |
まず、繰上手数料は無料であることが絶対条件。
仮に35年で借りて初年度に100万円短縮で繰上げたら1年6ヶ月短くなったとする。 短縮の場合は当然約定返済額は当初の金額のままになる。 同様に同じ月に100万円軽減で繰上げたとする。 軽減で繰上げても元本の返済に充当されるから、繰上げた時点では短縮と同じ元本になる。 次の月は短縮と同額の返済額(当初の約定返済額)になるよう軽減で繰上げるとする。 同じ元本で同じ金利だから利息の返済額も同じになり、同じ金額を返済するので残る元本も同じになる。 それを繰り返せば、33年6ヶ月目の元本は短縮と同じ金額になるので、同じ金額を返済すると期間短縮は一度もしていないのに元本は0になってしまう。 つまり短縮と軽減、どちらも同じ月に同じ金額を返済すれば返済期間は等しくなる。 短縮の場合は約定返済額は変わらないが、軽減の場合は約定返済額が少なくなるので、いざと言うときに繰上しないと言う選択肢が得られる。 ただし先払いしたときの保証料の払戻は、若干軽減の方が多くなるよ。 |
|
No.183 |
となると、毎月の返済額(特約の返済額)+一万円で返済額軽減の繰り上げ返済をして、次回から当初の返済額との差額+一万円の返済額軽減の繰り上げ返済と上記の例とおなじと解釈していいんでしょうか?結果的にローンの終盤はかなりのゆとりがでますが、そこまで行く前に当初の返済額の半分の支払い額になれば毎月期間短縮の繰り上げ返済したほうが現実的ではないでしょうか?
|
|
No.184 |
|
|
No.185 |
軽減繰上げと5年125%ルールとの関連がよく分からないので、誰か教えてください。
軽減繰上げの場合って翌月から返済額見直されるんでしょうか? その場合、5年ルールの基点って毎月見直される? |
|
No.186 |
>185
銀行によって違うみたいです。 |