湾岸マンション情報を発信し続けるのらえもんへの脅迫事件の真相は?
年中無休のネガを操る黒幕は?そのスキームや動機利益はいかに?
なお上池袋ネガさんの鰻天ぷら自慢レスも生温かく見守ってあげましょう
主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/373982/
関連スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/312566/all/
[スレ作成日時]2013-12-01 04:35:25
豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう109
590:
匿名さん
[2013-12-29 00:47:58]
|
||
591:
匿名さん
[2013-12-29 01:14:46]
築地市場 年の瀬の買い出し&グルメは今年と来年限り?
日刊ゲンダイ 12月28日(土)10時26分配信 28日から、築地は場内も場外も年末の“買い出し客”でごった返す。マグロにカニ、練り物に肉とうまいものが揃う。寿司やドンブリの名店もズラリ。ところでちょっと待った。猪瀬知事は辞めたけど、築地市場の移転問題はどうなった? 最新情報を市場関係者に聞いた。 Q…いつ移転するの? A 未定。ただし、今年1月に1年延長された新市場の竣工は平成27年度中の予定(つまり、2016年3月31日まで)。で、市場内には、完成までの日数を表示する電光掲示板が今月18日に設置された。これは完成までのタイムリミットを示しているが、実際は着工すらしていない、それが現状だ。移転先(江東区豊洲6丁目)はかつて東京ガスの都市ガス製造工場。有害物質に汚染されていたため浄化工事を一昨年から行っていたが、地中からコンクリ塊が出るなど難航。今年3月の終了予定が大幅にズレ込んだ。 東京都中央卸売市場新市場整備部は、「今月24日に一部エリアの汚染対策工事が終了。安全が確認されました」と言う。 他エリアでの工事も近々終わることから、今年度内にも建物の建設工事が始まる見込み。しかし、本当に安全はコントロールされているのか、不安は残る……。 Q…新市場の概要は? A 約40ヘクタールの敷地に最新のエコ施設を建設。延べ床面積は約40万平方メートル。内訳は3階建ての青果棟、5階建ての水産仲卸売場棟、5階建ての水産卸売場棟に6階建ての管理施設棟。それぞれ高度な品質・衛生管理のため閉鎖型になる。一般客が市場内に立ち入ることは出来そうにない。残念! Q…場内の飲食店はどうなる? A 市場場内の卸業者・仲卸業者は、希望すれば全店移転できるが、「青果、水産合わせてまだ4割(しか移転を決めていない)」(市場関係者)という噂も。 むしろ、一般人に関心が高いのは場内の飲食店か。寿司店をはじめ「高はし」「豊ちゃん」「小田保」といった名店が軒を連ねる。築地市場飲食業協議会は「加盟39店は全て移転に合意」しているが、「結果的に移転できない店も出てくるのでは」と。移転費用は基本的に自前のため、跡取りがいない店は、これを機に店じまいする可能性もあるからだ。一方で、移転後の店の場所を決める「抽選は終わった」との声も。気になる店は、今のうちに食べておこう。 Q…場外市場は? A 移転せず、中央区が新施設を整備。実は通称“場外”は築地市場とは関係がない。従って、市場が移転しても場外は残る。中央区では移転の半年前には場外に商業施設「築地新市場」(仮称)を建設し、観光客を引き留めておきたい考え。テナントを募集中だ。 一方、“場内”跡地利用は現在白紙。オリンピック施設やNHKの移転などが取り沙汰されたが「まったくの噂です」(都関係者)。 未定だらけの築地市場移転。とりあえず再来年末くらいまでは買い物が楽しめそうだ。 最終更新:12月28日(土)10時26分 |
||
592:
匿名さん
[2013-12-29 01:27:00]
変わりゆく街の姿
http://www.nhk.or.jp/shutoken/heisei/archive/131022/ ●シリーズ2回目は、変わりゆく東京の街の姿がテーマです。 注目したのが、こちら東京・江東区の湾岸部にある豊洲です。 東京全体では、7年後をピークに、人口が減少に転じると予測されていますが、この地域では平成に入って、急激な人口の増加が続いています。今、東京で最も活気のある街のひとつ、豊洲で何が起きているのか、取材しました。 ●江東区の豊洲に建設中の44階建てのタワーマンション。 間取りは3LDKが中心で、最多の価格帯は5000万円台。 窓が大きく取られ、すべての部屋から東京を見渡すことができます。引き渡しは1年半後ですが、売りに出した820戸はすでに完売しました。 ●見学に訪れた男性客は 「職場までドアツードアで30分ちょいくらいです。非常に便利」と話し、女性客も「大型ショッピングセンターも多いし。子どもがいると、すごく住みやすい」と話していました。 ●マンション販売会社の橋本良所長は 「豊洲という街はこの10年で非常に発展してきていますので、便利でかつ憧れの街のひとつだと思うんですね」と話します。 ●千葉県から移り住んだ浅見純一郎さん(38)は、5年前からタワーマンションの43階に暮らしています。ベランダに立った浅見さんが「富士山は方向的にあちらですね。きょうは見えませんが」と残念そうに話すと、娘が「夜になったらきれいだよね」とうれしそうに答えます。 ●浅見さんは共働きの妻と、9歳と4歳の子ども2人の4人家族。 夫婦共に職場が都心にあり、30分ほどで通勤できることが大きな魅力でした。 ●浅見さんは「家に早く帰れるのは大きい。特に子どもができてからは。職場が遠かったら、子どもが起きている時に家に帰れないことが多いと思う」と言います。 ●周辺には、商業施設や娯楽施設も次々に建設され、「オリンピックも来るし、築地の市場も来るし、新しいものができて、ドラスチックな街なので、それが非常に楽しみです」と語っていました。 ●平成の初め。 都心部の地価が上昇し、東京のまちづくりは郊外へ、郊外へと広がっていきました。 ●しかし、バブル経済が崩壊。 地価が下落し、住民が都心部に戻る「都心回帰」が始まります。 ●もともと工業地だった豊洲では、平成に入って、企業の移転が進み、広大な空き地が生まれていました。 ●東京都は、この空き地を有効活用しようと、平成13年、新しい開発計画を策定。 土地の使い方を見直し、大型のマンションや商業施設を建設できるようにしました。 ●まちづくりに詳しい芝浦工業大学の志村秀明教授は 「東京が大都市になりましたので、これまで、いわゆるスプロール、無秩序に都市が広がっていくという状況が進みました。通勤通学も大変になってきますので、これ以上郊外の開発は無理だということで、東京都には都心回帰を進めたいというのがあった」と説明します。 ●急激な人口の増加はさまざまな影響をもたらしています。 並んでそびえ立つ4棟のタワーマンション。その間にある豊洲北小学校は、都内で最も児童数の多い公立の小学校です。 ●開校した平成19年の児童は、300人足らず。それからわずか6年で4倍近い1100人に増えました。 今ある32のクラスは、今後も増加し続ける見通しです。 ●豊洲北小学校・入野貴美子校長は 「来年すでに2クラス増える見通しになっていますし、5、6年先には40クラスを超えるというふうに区から聞いております」と言います。 ●3年前、校庭の一角に校舎を増築し、さらに来年度、もう1棟増築される予定です。 入野校長は「再来年から教室数が足りないという状況になります。 それで第三校舎を造るということで、校庭が少しずつ削られていってるという状況」と打ち明けます。 ●小学校では校庭の代わりに校舎の屋上や近くの公園を活用する予定です。 ここには全国で進む少子化とは別の姿がありました。 ●この新しい町で、住民どうしのつながりを一から築いていこうという動きも出ています。 ●5年前に移り住んだ浅見さんはこの日、同じマンションの住民に声をかけて、交流会を開きました。 浅見さんは 「こういった形で、有志で子どもと大人の懇親を深められれば」と期待します。 豊洲の住民のほとんどは、平成に入って移り住んできた人たちです。浅見さんは、意識的に近所付き合いを進めて、みんなで子どもたちを育てる地域にしていきたいと考えています。 ●浅見さんは 「新しい街で高層ビルがばんばん建っていて、無機質な街に見えるかもしれませんけど、やっぱり有機的なところが必要なのかなと。今後、子どもたちのふるさとになってくるので、大人になったときに豊洲に住んでよかったと思える街にしたいと思います」と夢を語ってくれました。 ●取材に当たった首都圏放送センターの三宅大作記者は、次のように話しています。 「豊洲では、今後も高層マンションの建設が続きます。新しい小学校の建設も進んでいるほか、保育施設も1000人規模で整備が進められています。まちを歩いていても、どこにも子どもがたくさんいて、非常に活気がある街だと実感できました。 ●これはいまからさらに四半世紀先、平成47年の東京の人口の増減の予測図です。 黄色は人口が増えるところ、青は減るところです。 人口が増えるのは、都心周辺の一部の地域だけ。ほとんどの地域で人口が減ることがわかります。 すでに人口の減少が始まっている自治体では、公共施設の統廃合や、空き家対策、地域のコミュニティをどう維持するかといった、さまざまな課題に直面しています。 人口減少が避けられないなかで、首都・東京も地方都市と同じように大きな曲がり角にさしかかっています」 |
||
593:
匿名さん
[2013-12-29 05:08:41]
残党がまだいるのか、早く住民スレに帰りな。
買ったら、もう動けないんだから、仲間内でやりなよ。 |
||
594:
匿名さん
[2013-12-29 07:52:06]
私は検討者ですよーー。
ネガさんは2ちゃんねるに移動したらどうですか?(笑) |
||
595:
匿名さん
[2013-12-29 07:58:24]
|
||
596:
匿名さん
[2013-12-29 13:47:04]
|
||
597:
匿名さん
[2013-12-29 17:06:09]
2015年度には豊洲に土壌汚染なんて存在しなくなるから、買うなら今のうち
土壌汚染対策、年度内に完了=築地市場移転の豊洲地区―都 時事通信 12月24日(火)18時53分配信 東京都は24日、築地市場(中央区)の移転先となる豊洲地区(江東区)の土壌汚染対策工事が今年度中に完了するとの見通しを発表した。汚染対策が終わり次第、施設整備に着手し、2015年度中に新市場の建設工事を完了させる予定だ。 |
||
598:
匿名さん
[2013-12-29 17:21:42]
市ヶ谷より豊洲の方が人気みたいです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12114444817 |
||
599:
匿名さん
[2013-12-29 17:27:56]
豊洲と比べるような町じゃないよ。断然、豊洲。
|
||
|
||
600:
匿名さん
[2013-12-29 18:16:11]
内緒だけどバリならまだ手付かずのリゾートアイランドが残ってるよ。
シナに手を出される前ならいまだよ。 |
||
601:
匿名さん
[2013-12-29 21:09:12]
今日のバンキシャ見ました?
東京湾のような南向きに外洋への開口部がある湾はスーパー台風が来ると巨大な高潮に襲われる危険が高いそうです。 江東区で2mは浸水し、また埋立地は港湾地区なので漂流したコンテナが建物にぶつかって大変危険らしいです。 やはり埋立地に住むなんてありえないわけですよ。 |
||
602:
匿名さん
[2013-12-29 21:15:58]
住まなくて良いよ。他に住む人いくらでも、いるから。
|
||
603:
匿名さん
[2013-12-29 21:16:00]
スーパー台風なら、内陸でも川が溢れたり下水が溢れたり浸水は起きるわけだが。
|
||
605:
匿名さん
[2013-12-29 22:11:57]
バンキシャでは、内陸の江東区が危ないと言ってたわけで、豊洲あたりは安全エリアって事でしたけどね。
|
||
606:
匿名さん
[2013-12-30 04:06:40]
597
その小さなエリアの汚染除去するのに、何年かかって何千億円かかった? 君の住む町はそういうところ。 |
||
607:
匿名さん
[2013-12-30 04:38:15]
高台なんて、坂道だらけで、道は細いし、不便。
好き好んで、住む場所じゃないでしょ。 やっぱり、水辺のある町が良いよ。 散歩してみれば分かるよ。 |
||
608:
匿名さん
[2013-12-30 07:02:37]
税金を大量投入して資産価値が上がるのが豊洲。
皆様の血税を私達の資産価値のために投入して頂いて、大変恐縮です。 |
||
609:
匿名さん
[2013-12-30 07:18:25]
田舎で育ったから山のような坂地で暮らしたいんだね。
不便なところが郷愁を誘うんだろうが、俺は世界中からオリンピックで注目されているエリアの 最新タワーマンションにしておくよ。 |
||
611:
匿名さん
[2013-12-30 07:48:43]
今度は、はるぶー氏がターゲットみたいですね。お気の毒に。
|
||
613:
匿名さん
[2013-12-30 18:09:08]
お金持ちは自分で歩いて買い物に行く必要はないので高台に住んでも問題ないですよ。
坂道を歩くことなんてありません。 だから横浜の山手地区なんてあんな不便な山の上ですがお屋敷街でしょ。 毎日スーパーに自転車で買い物に行かないといけない庶民には永遠に理解できないでしょうね。 |
||
614:
匿名さん
[2013-12-30 18:20:47]
そんな引きこもり生活憧れませんわ。
外に出ないなら山奥でも都会と変わらん。 |
||
615:
匿名さん
[2013-12-30 18:24:22]
横浜の山手なんてあの辺で店やってる、中国人と韓国人しか住んでねえよ
|
||
616:
匿名さん
[2013-12-30 18:42:40]
横浜なんかと同じにしないで欲しい。
ここ、銀座5分ですよ。 |
||
618:
匿名さん
[2013-12-30 19:17:08]
どうせやるやる詐欺だろ。
臆病だからな、奴は。 |
||
620:
匿名さん
[2013-12-30 20:18:15]
銀座に5分っていうと歩いて5分のような気がするが、こいつらが言ってるのは”電車で”5分だからな。
埋立民は銀座で5分というとき、「なにを使って」5分なのかは絶対言わない。 こういう詐欺まがいの人間ばかりなんだよ。埋立地は。 |
||
621:
匿名さん
[2013-12-30 20:20:49]
地下鉄で5分ですよ。
検討してる方なら、わかると思うけど。 |
||
622:
匿名さん
[2013-12-30 20:38:38]
だから、東雲のマンションからも
銀座に5分ですよ。 |
||
624:
匿名さん
[2013-12-30 21:31:28]
震災に最も強いエリアだから。
江東区の湾岸。 このエリアに興味あるなら勉強しよう! http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm |
||
625:
匿名さん
[2013-12-30 22:20:36]
|
||
626:
匿名さん
[2013-12-30 22:24:20]
有明より、田町かな?
|
||
627:
匿名さん
[2013-12-30 23:14:24]
総合的な視点(あらゆる住まい視点)で、周りの人に聞いたけど
豊洲エリア支持 28人 市ヶ谷エリア支持2人 だった。 これが時代の流れ、そして、現実だと思った。 |
||
628:
匿名さん
[2013-12-30 23:15:16]
本当に、内陸部の人はかわいそうだと思う。ごめんなさい(憐れみ)
|
||
629:
匿名さん
[2013-12-30 23:33:35]
NHKも日テレも豊洲については安全だと言っていた(危険とは言っていなかった)。
むしろ内陸部の方が危険だと思う。 |
||
630:
匿名さん
[2013-12-30 23:35:21]
|
||
631:
匿名さん
[2013-12-30 23:42:52]
グーグルで「日本のマチュピチュ」で検索すると、竹田城と豊洲が出てくる(調査日現在)
それだけ美しい街なんだと思う。 |
||
634:
匿名さん
[2013-12-31 04:45:06]
警察には通報してあるからずっと待ってるのに街宣車来ないよ。もしかしてビビッたの?
|
||
636:
匿名さん
[2013-12-31 04:56:57]
城東地区
足立区、葛飾区、墨田区、江東区、江戸川区 東京の人は、この百姓エリアだけは住んではならないと、 何度も聞かされてる。 |
||
639:
匿名さん
[2013-12-31 11:00:44]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
|
||
640:
匿名さん
[2013-12-31 11:27:37]
街宣車を出さない事で合意できたのなら、のらえもん勝利で良いでしょう。よくやったと思います。
街宣車出したらそこで人生終わってたでしょうから、お互いにwin-winの結果で良かったのではないでしょうか。 ただ、今度は「はるぶー」さんへの遠回しな攻撃なんでしょうか?めんどくさいなー。 ほんとに彼は子供みたい。 |
||
646:
入居済み住民さん
[2013-12-31 17:30:02]
ここのスレを見ていると新しいブランドが出来る時の動きそのままだと感じる。
世界のホンダも、初めて2輪車を製作した時、4輪車に進出した時、ブランド力が無く、旧ブランドから叩かれまくっていた。 それでも性能の向上を着実に図り、顧客の支持を集め、評価され、新しいブランドとなっていった。 豊洲も時間は掛かるかもしれないが、本質的な価値は高いのだから、着実に利便性を高め、住民の支持を集め、新しいブランドを築いて欲しい。 20年後は、今度は豊洲が旧ブランドとなって、その時の新しく伸びてきた街を東京都民はそういう所だけにはすまないのだなどど攻撃しているのかな。 |
||
647:
匿名さん
[2013-12-31 22:47:56]
本質的な価値が高い??
そこが低から心配されているのでは? |
||
648:
匿名さん
[2014-01-01 03:06:22]
本質的な価値は、まだ、レクサスくらい。
ヨーロッパ車には勝てない。 ブランドは、さらに、まだまだって感じ。 でも、ホンダや日産よりは良いんじゃないかな。 |
||
649:
匿名さん
[2014-01-01 04:48:13]
本質的というから話がブレるんじゃないかな。
合理的な価値は豊洲は高い。ただブランドが無いということ。 http://www.homes.co.jp/cont/press/opinion/opinion_00034/ 具体的には“都心に直線距離で3~4㎞程度とアクセスも良く、その割に一般的な給与所得者でも手が届く価格帯で分譲されており、物件は概ね大規模なタワーマンションで付帯設備や仕様もメリットを生かして十分居住快適性を得られる水準にあるし、パーティルームやゲストの宿泊施設、図書館やラウンジなどのコミュニティスペースも備えていて日常の生活の満足度は相応に高い。地震や台風などの自然災害についても非常用の発電機や災害発生時の防災用品備蓄倉庫などが用意されていて安心感も高いし、何より制震装置や免震装置が設置されているので、安全性にも信頼が置けそうだ。そんな物件を埋立地だからという理由だけで購入対象から外すなんて考えられない”という考え方である(長文ご容赦願いたい)。 |
||
650:
匿名さん
[2014-01-01 12:41:26]
対して文系的な立地・物件の見方とは、経済合理性を考慮しつつも伝統的な居住文化に基づく生活圏を重視し、居住エリアを選択する考え方といえば良いだろうか。
つまり“もともと人が生活してきた地域とは、以前から人が生活に適した地域を選択してきた歴史そのものであるから、首都圏で言えば武蔵野台地などの安定した地盤に立地していることが基本条件で、その中から好みや予算から徐々に絞り込んで、街としての将来性や現在の発展状況、生活利便施設の有無や教育水準、地域性やコミュニティなど、生活する上で重要なネットワークがどのように構築されていて、自分や家族がそれにどのように関わりを持てるかを考えたほうが良い買い物ができる可能性が高い。これまで住宅地ではなかった湾岸エリアは居住地域としては対象にしにくいし、タワーマンションも維持・管理を考えると手間も知識も必要だろうが、そこに労力をかけるのであれば従来の居住スタイルのほうが合理的ではないか”という考え方である。 |
||
652:
匿名さん
[2014-01-02 03:17:25]
ビビって引きこもりしてるんだろ。
住んでる場所も連絡先も公開しているのらえもんさん姿勢とは明らかに違う印象。 前もトラブル起こしておいてのらえもんさんに情けかけてもらってるのに、生かしてもらってる意識は全くなさそうだな。 臆病ものほどよく吠えるとはこのこと。 |
||
653:
匿名さん
[2014-01-02 06:52:12]
マンションを選んで買ったなら、もういいんだよ。お前らも、のらえもんも仕事じゃないんだから。
マンション販売とは関係のない存在だろ。 この掲示板から出て行ってくれ。 |
||
654:
匿名さん
[2014-01-02 07:21:55]
649
しかし、地元が関東の人は、買えないんだよ。江東区出身ならギリ買えるか。 湾岸埋立地は、身内の反対が強すぎる。とてもじゃないが説得なんてできない。 |
||
656:
匿名さん
[2014-01-02 08:49:36]
一応警察にも状況を説明しておきました。
ちなみに、まだ街宣許可は届け出してないようです。 街宣が発生した時点でツイッターやマスコミにより・・・でしょうから、軽々しく街宣できないでしょう。 状況を説明してあるので、少しでも問題があれば警察も捜査を始めるでしょうし。 |
||
657:
匿名さん
[2014-01-02 08:50:56]
逆でしょ。
港区は賃貸のほうが良いのではないですか? 豊洲・有明は値上がり期待も大きいので、所有権のほうが有利かと。 |
||
658:
匿名さん
[2014-01-02 09:49:09]
皆さんの意見を総合すると
港区高台よりも豊洲の方が人気があるのが実感として分かります 消費者の本音が分かるのが掲示板の良いところ |
||
659:
匿名さん
[2014-01-02 10:06:52]
豊洲は港区と比較されるまでになりましたしね。
|
||
660:
ご近所さん
[2014-01-02 10:38:25]
豊洲再開発 築地“すしミュージアム” 日本食文化発信に提案
SankeiBiz 1月1日(水)4時0分配信 豊洲に移転する築地市場の跡地の開発計画はまだ具体的に決まっていない。幻となった2016年東京オリンピック計画では、築地市場跡地にメディアセンターを建設する計画だったが、20年五輪の計画からは消えた。 観光庁の久保成人長官が参加して昨年11月に開催された「三菱一号館美術館ユニークベニュー活用イベント」の座談会で、日本創生ビレッジビジネス開発コンサルタントのP・ベーダージョンストン氏は「築地市場跡地には日本を代表する食文化であるすしをテーマにしたミュージアムを建設してはどうか」と提案した。 昨年12月には日本食文化がユネスコ無形文化遺産に登録されたこともあり、日本食文化を発信する場として築地市場跡地や豊洲新市場は打ってつけ。東京の台所を支えてきた築地というレガシー(遺産)をどう活用するか、豊洲の開発が軌道に乗って以降の重要なテーマとなりそうだ。 |
||
662:
匿名さん
[2014-01-02 16:47:33]
↑買えないとこうなるよ(笑)
|
||
663:
匿名さん
[2014-01-02 18:10:13]
>豊洲・有明は値上がり期待も大きいので、所有権のほうが有利かと。
震災リスクが無ければね。投資じゃなくて投機だと思う。もちろん、その分ハイリターンも期待できるかもだけど、個人的には、ハイリスク・ローリターンのような気がする。 |
||
664:
匿名さん
[2014-01-02 18:14:00]
気になるのは、豊洲は港区と比較するけど、港区は豊洲と比較しない
なんで? 有明は豊洲と比較するけど、豊洲は有明と比較しない なんで? |
||
665:
匿名さん
[2014-01-02 18:37:55]
661
千客万来施設は、スカイツリーのソラマチみたいなもの。 もともと観光客相手だそうだから。 |
||
666:
匿名さん
[2014-01-02 18:57:42]
千客万来施設には築地場内の店が入店するから楽しみですよ
|
||
667:
匿名さん
[2014-01-02 19:17:37]
まさか、港区には震災リスクがないと思ってるの?まさかね(笑)
|
||
668:
匿名さん
[2014-01-02 19:26:08]
へえ。場内の店は豊洲に来るんだね。
場外は来ないの? |
||
669:
匿名さん
[2014-01-02 20:02:53]
市場は、入札がなくて、施設縮小、延期したのでは??
|
||
670:
匿名さん
[2014-01-02 21:38:34]
それは更に税金を大量投入して解決するそうです。
金かかりますね。 |
||
671:
匿名さん
[2014-01-02 21:39:41]
延期も縮小でもなく、大量に資金をつぎ込むなんて、東京都もヤル気あるなーと言ったところ。
|
||
673:
匿名さん
[2014-01-02 21:43:43]
http://t.co/V8P7dUjjz2 こんな感じで金さらにぶっこんで解決するみたいです
|
||
674:
匿名さん
[2014-01-02 21:49:40]
凄い話だなー。
|
||
675:
匿名さん
[2014-01-02 23:00:28]
>>665
それならテナントが集まらないのは確定だね。 だって築地の観光地的な機能は今のまま残して、業務的な市場機能を豊洲に移転させるんだからさ。 それだと豊洲で反対運動が起きるからおまけみたいに千客万来施設なんか付けるけど、築地の店がこんな辺鄙な埋立地に移るわけがないよ。 |
||
676:
匿名さん
[2014-01-03 00:16:52]
まぁまぁ。落ち着いて(笑)
普通に考えて、新市場は観光地化が進むと思いますよ。 世界一の魚市場としての顔ですから。 テナントは、場内のお店だけでなく。さまざまな「食」をテーマにしたものになると思いますよ。 |
||
677:
匿名さん
[2014-01-03 00:36:51]
いえいえ、業務的な市場機能だけでなく、「賑いゾーンも作る」んですよ。
新市場の計画をよく確認してくださいな。 詳しくはのらえもんブログを御覧ください。 豊洲新市場と千客万来施設の計画が発表される http://wangantower.com/?p=3461 |
||
679:
匿名さん
[2014-01-03 01:32:06]
俺たち武家屋敷後だとか地位なんて詐欺、笑っちゃうわけ
だからうちでは箸なんてださないよ、って勘違い甚だしい場内観光地の寿司屋は恥ずかしいだけ 築地が好きなら山の手のセレブマンションにでもしときなよ 利回り最強らしいしさ |
||
680:
匿名さん
[2014-01-03 04:48:45]
こう考えると、浦安のディズニーランドってすげーな。あれ来たら興奮する。
|
||
682:
匿名さん
[2014-01-03 09:30:12]
流石に、東京湾奥で津波が怖い人は居ないのでは?(笑)
|
||
683:
匿名さん
[2014-01-03 10:14:42]
3.11直後に、津波、汚染、液状化、高層を気にしない人だけが、住むエリアなので
681の質問に答えは出ませんね。ここでは。 |
||
684:
匿名さん
[2014-01-03 10:21:26]
気にしてても、売れなければ住み続け。
|
||
685:
匿名さん
[2014-01-03 10:31:26]
|
||
686:
匿名
[2014-01-03 10:59:39]
皆さん やはりSKYZが一番素晴らしいマンションだと思いませんか
もう最高〜ヾ(^▽^)ノ |
||
688:
匿名さん
[2014-01-03 11:13:13]
津波が来ると、護岸にダメージをくらう。埋立島の陸部分は大したことなかったとしても、
側方流動した直後の護岸が、どうなるか? |
||
689:
匿名さん
[2014-01-03 11:22:25]
税金を大量投入して修復すれば良いのでは?(笑)
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
自分で喧嘩売っといて、困ったら警察に泣きつくのは大人がやることじゃないよ。
まるで子供。みっともないと思うな。