マンションなんでも質問「駅からの距離10〜15分」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 駅からの距離10〜15分
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2008-05-23 16:27:00
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】駅から徒歩10分~15分の物件| 全画像 関連スレ RSS

徒歩10分以内が資産価値が高いと言われていますよね?

実際のところ10分以上〜15分未満の物件(遠いけどバスを使うまではいかない)というのはどうなんでしょうか?

10分以上15分未満の物件を選ばれた方、決め手は何でしたか?

10分以内という言葉がひっかかりませんでしたか?

実際入居してみてどうですか?やはり駅から遠いと感じますか?
それともすぐに慣れますか?

[スレ作成日時]2008-05-21 00:47:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

駅からの距離10〜15分

22: 匿名さん 
[2008-05-22 09:44:00]
現在のマンションが駅徒歩15分。
バス停が徒歩2分で5路線3分間隔くらいで
何かしらのターミナル駅に着く。

自分は車通勤なんですが朝見てると
バス利用と徒歩が半々くらいな。

バスのみの通勤の人もいるだろうから
電車利用者の25%くらいがバス利用?

たまに電車利用する時もバス使うか歩くか悩む。
確かに10〜15分は微妙な距離で
個人の価値観差が大きく一般論として
大変かどうか決めるのは難しいと思う。
23: 匿名さん 
[2008-05-22 19:33:00]
よく駅5分以内でないとNGとおっしゃる方がいるけど、そこそこ商業施設のある
駅だったら5分以内は商店街近辺になってしまうよ。交通の往来も多いし、10
分足らず〜15分くらいが適当とおもう。

それ以上はきついかも。買い手も借主もなかなか出てこないんだよね。いい地域
だと駅遠でも結構な値がついてるけど売れてないな。うちの近所の場合だけど。
もちろん気に入っていて住み続けるのであれば、駅遠でもいいと思います。
24: 匿名さん 
[2008-05-23 05:41:00]
>>1
付いてる値段の他に資産価値を図る尺度なんて無いよ。
駅近狭も駅遠広も、その他のマンションブランドうんぬんの条件含めて、同じ値段なら同じ資産価値。
 この他に資産価値ウンヌン言う人は、バフェットみたいに真の価値を見抜ける極少数の真の投資家か、
それとも宣伝文句を信じ込まされて物件に惚れ込んでしまってる大多数の一般消費者。

後は物件選びは自分の性質に合わせて選べばいい。
15分くらい歩いてもバス便でも平気という人は安く買えることを喜べば良いし、
5分以内じゃないと耐えられないとか言う人は高くても何とか買うしかない。
.
.
10〜15分がどの程度か体験したいなら、今の住んでるところから直接駅に向かわず、回り道して10〜15分くらいになるようにして駅に向かってみたら?
1日だけじゃなく1ヶ月ほどね。
その経験を元にどうするか考えてみなよ。
他人がどう言おうと、結局は自分が我慢できるかどうかなんだし。
25: 匿名さん 
[2008-05-23 06:03:00]
新築のときの資産価値と
中古になってからの資産価値は違うわけよ。

中古売却しようとすると購入検討客から、
他の多くのライバル物件たちと比べられる。
そのライバル物件は、
駅から遠いと多くなり、
駅に近くなるほど減っていく。

つまり、駅に近いほどライバル物件は減る。
なので、駅に近い新築物件を買ったほうが中古で売り易い。
売り易いほうが値引きしないで済むので、結局資産価値が高い。
26: 匿名さん 
[2008-05-23 08:36:00]
じゃあ、あまりマンションが建たない戸建ての多い住宅地のマンションだったら
駅から10分程度かかっても資産価値が保たれるってことだね。
27: 匿名さん 
[2008-05-23 08:46:00]
駅から近いと資産価値は高い
駅から遠いと資産価値が低い

これは一般的に中古時の下落”率”を言っているので
絶対額の下落地は近くても遠くてもそんなに変わらない。
(ここ数年の価格が上がってしまってる物件は除いて)

例:
駅近 新築時 5000万 10年後の下落率は20% 5000万x0.2=1000万の下落
駅遠 新築時 4000万 10年後の下落率は30% 4000万x0.3=1200万の下落

   但し、ローンにて購入の場合は1000万の借り入れ差の利息が
   100万や200万程度変わる。

つまり、駅から近くても遠くても、資産価値が高くても低くても
我々が支払う(損する?)金額は変わらない。
28: 匿名さん 
[2008-05-23 09:41:00]
27さんに同意。
結局、新築時の価格差のほとんどが土地代なので、新築時の土地分と建物分を分割
して考えれば、建物分は減価していくわけだから下落率に差が出るのは当たり前。
土地分の騰落は過去の傾向は分っても未来の予測は困難。
29: 匿名さん 
[2008-05-23 16:14:00]
よくわかった。では中古では?同じ計算でいいのかな?
30: 匿名さん 
[2008-05-23 16:27:00]
26さんの言うとおりだとは思うけど、そうしたところは建蔽率規制がきつかったり一種低層指定
だったりするから、あまり出ないよ。運よく出ても安くはない。だから27さんご指摘のように、資産価値があってもその分支払いをしなくてはいけない。

ただしこうした地域の住環境や駅近の利便性は捨てがたいのも事実。貸すときや売るときも楽。こうしたメリットにどこまで対価を払う気があるかだよね。実際に住むのなら資産価値云々より実質的メリットを考えたほうがいいのでは?

ところで、26さんと27さんのご指摘はもっともなのだけど、資産継承権のある子供・配偶者・親族にとっては資産価値があるほうがいい。当たり前だけど、支払いなくして棚ボタで資産が手に入るんだから。こうした人たちに残してやりたいのであれば、資産価値は気にしたほうがいいかもね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる