シティハウス東浦和ステーションコートの情報交換しましょう。
徒歩1分で井沼方公園っていいですね~
ベランダから公園が見えるんでしょうか。
所在地:埼玉県さいたま市緑区東浦和一丁目8番6他(地番)
交通:武蔵野線 「東浦和」駅 徒歩5分
間取:3LDK~4LDK
面積:64.79平米~76.63平米
売主:住友不動産
物件URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/hurawa2/
施工会社:埼玉建興株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
【スレッドタイトルを正式名称に変更しました。管理担当 2014.01.27】
【スレッドタイトルを変更しました。 2014.10.11 管理担当】
[スレ作成日時]2013-11-29 14:12:59
シティハウス東浦和ステーションコート【旧:ステーションコート東浦和(旧称:(仮称)東浦和・井沼方公園プロジェクト)】
No.151 |
by 匿名さん 2015-06-16 16:39:44
投稿する
削除依頼
年収1000万以上じゃないと厳しいですね。
|
|
---|---|---|
No.152 |
もう一つの東浦和物件はどこに行ったのですか?
|
|
No.153 |
とっくに完売してますよ。
|
|
No.154 |
戸建てと悩むね。
|
|
No.155 |
いい値段やな。
|
|
No.156 |
戸建かマンションか悩みます。賃貸と変わらない返済金額ですね。ただ管理費等が2万弱、これが将来的にどう上がってくるかどうかが・・。戸建も維持費はかかりますけど。
|
|
No.157 |
さすがに年収1000万なくても十分買えますよ…鬼汗;
|
|
No.158 |
戸建はいろいろお付き合いとか地区の会合などいろいろ大変そう。そういうことに根ざして生活することを苦手とするとマンションがいいかなと思ったり、テラスのガラスが透けすぎですね。中からは開放的で日当たりもよさそうです。すだれとかかければ快適かもしれません。
|
|
No.159 |
バルラを問題視している方がいますね。
何でですか? |
|
No.160 |
デザインが素敵だなと思います。テラスが広い間取りがありますね。HPで家具を置くシュミレーションがあり参考になりました
|
|
No.161 |
総戸数37戸に対して、まだ7戸販売中となっていますが
こちらは物件が完成後の販売だったのでしょうか? 立地も悪くないので、人気出そうな物件が残っているので不思議です。 |
|
No.162 |
ここって現地に営業マーンは常駐しているのですか?
|
|
No.163 |
防音対策、遮音対策は取られているようですから、生活音が気になったり、外の音が気になったりすることも少なそうですね。
家族住まいとなると子供の足音は気になる場合もありそうですし、自分自身の子供の足音も多少気にしなくてよくなるのはいいです |
|
No.164 |
262さん、営業マンは現地に駐在していませんよ。
内覧希望なら先方に連絡して日程をキメて下さい。 |
|
No.167 |
164さん、内覧しようと思ってスミフに電話しているのですが繋がりません。
|
|
No.170 |
埼玉でマンションを購入しようと思うと、賃貸とそれほど変わらない物件もあるから選ぶのが難しいと感じます。
このあたりは、将来性なども考えると、何を重視するのか、ということでしょうか。 その点をよく考えないと選び方は本当に難しいように感じます。 |
|
No.171 |
アフターサービスがいろいろありますね。生活のサポートは鍵とか水回りと海外にもパソコンとかありがたいです。時々つながらなくなることもあるでしょうし。マンションでは収納が面倒な布団がまる洗いと保管のサービスもあるので助かりそうです。
|
|
No.172 |
賃貸とあまり大差ないと揺れますね。まあマンションの方が共有スペースが充実していたり、セキュリティーやアフターなど充実しているなど賃貸より優位性が高いことが必須になります。
|
|
No.173 |
それは地震による揺れですか?
賃貸か分譲かによる心の揺れですか? |
|
No.174 |
さすがに賃貸より分譲のほうがいいでしょ…
|
|
No.177 |
立地的には良いマンション物件だと思っています。
ただ、ひとつ気になるのは収納スペースの少なさです。 部屋はそれなりに広くても、家具などを置くとすぐに狭くなります。 既に入居されている方が多いと思うのですが、お部屋の使い勝手とかいかがでしょうか? お聞き出来たら嬉しいです。 |
|
No.178 |
収納の多さは、部屋によって違うのかな?という印象でした。
大型の収納がいくつかある部屋もありますし、反対に部屋の数に対して、 収納が小さい物ばかりという部屋もありました。 収納重視で部屋を選択されると良いのかもしれません。 |
|
No.179 |
東浦和と西浦和どちらが良い街でしょうか?
迷っております。 |
|
No.180 |
>>179
自然を求めるなら東浦和です。首都圏で自然派はもってこいです。 更に車持ってるなら、角上魚類は魚がめちゃくちゃ美味しいくて、車なら10分以内ですよ! 南浦和、武蔵浦和ともに始発駅なので、朝通勤は埼京線、京浜東北線は絶対座れます! 通勤座りたい、車持って、土日運転したい人はもってこいじゃないでしょうか?? |
|
No.181 |
布団をまる洗いと保管のサービスがあるのは良いと思います。
特に、冬の布団は収納スペースをかなり占領するので 大物を預かってもらえるのはとても助かります。 それでも、もう少し収納があると良いのですけど。 子供が居ると特に大変そうです。 |
|
No.182 |
確かに季節によって布団は変わりますからこういったサービスは生活するうえでありがたいなと思えますね。
布団も家まで取りに来てくれるのかな? 個人的には収納重視の間取りがいいなと思いました |
|
No.183 |
布団を語るなら和室がいいですよネ!
間取り変更で対応できるのかなー? |
|
No.184 |
あれ残り2戸になってる
|
|
No.185 |
どうしてこんなに狭くしちゃったんだろう…?
ヒガウラなんだから広くした方が良かったのに。 |
|
No.186 |
東浦和か~。東浦和って言ったら武蔵野線の駅になるでしょ。
乗り換えが面倒くさくてね。 乗り換えの駅が、南浦和か武蔵浦和になるけど、なんで南浦和が武蔵野線の接続駅になったんだろう。 浦和駅だったら良かったのにな。 南浦和には京浜東北線しか停まらないし。 |
|
No.187 |
面倒かは、個人次第で、住めば都になることが重要だと思います。
一駅乗り換えが面倒かは、本当主観ですよね。武蔵浦和、南浦和には無い環境は東浦和には在ると思います。この物件は、その価値観が肝ではないでしょうか。 |
|
No.188 |
乗り換えまで考えると、かなり通勤先通学先という範囲は広がってくると思います。
県内の移動だけだったら武蔵野線便利ですし。 都内への通勤だったら京浜東北線沿線もいいかもしれないけれども。。。 乗り換えなしで1本で行くっていうのはここにかぎらずあまりできないことだから、特別面倒というわけでもないように感じます。 |
|
No.189 |
もう少し広いといいですが。
L字型キッチンって使いやすいのでしょうか? 熱がこもりやすいと聞いたことがあります。 2WICは収納が多めでよいですね。 |
|
No.190 |
もうすぐ中古になりますね。
まだ10戸以上条件の悪い部屋ばかり残っています。 |
|
No.191 |
某麻布のマンションが値引きしたしないと話題になっております。
ここは値引きあるのでしょうか? |
|
No.192 |
中古って完成から三年?
|
|
No.193 |
買うか悩んだけど、ここ修繕積立金の上がり幅が高すぎるよ。
|
|
No.194 |
これまで計画してこなかったマンションが多いのも実状じゃない??以下みたいな記事もあるし。やっぱカッコイイ外観だと、少し掛かっちゃうのかな。。。
http://www.nagoya-mankansupport.jp/article/14325172.html |
|
No.195 |
修繕金って初期設定が甘い場合が多いです。
厳しくしている方が現実味があっていいと思います。 月々の諸経費が安いと思って買ったけれど、大規模修繕には足りなかったから一時金を!って言われても困るじゃないですか。 だったら毎月コツコツ備えていたほうがいいです。 |
|
No.196 |
あらま
|
|
No.197 |
L字型キッチンいいなと思います。コンロとシンクの動線も短いですから洗い物しながら野調理もスムーズですね。調理スペースもひろいと感じますし、換気扇をうまく使えばこもらなそう、リビングや廊下からも見えにくいという点もあるのではそれでいてリビングの様子も見れると思います。
|
|
No.198 |
新築でなりました。
条件悪いとこはことごとく売れ残ってますね。住友がどこまで我慢するかが見ものです。都心と違い市況回復しても東浦和で今の価格で買う人は皆無でしょう。買った途端にマイナス確定ですからね。 |
|
No.199 |
竣工後3年間は値下げ無しですよ。
|
|
No.200 |
あたりまえ
|