弟の分譲マンション(1984年竣工の鉄筋コンクリート7階建て)の件でお聞きします。
先月老朽ユニットバスで漏水事故を起こしてしまい、先週よりユニットバスの交換工事に入っています。
弟は留守中私が在宅し工事につきあっていますが、古いユニットバスを取り壊したところ、ちょっと気になるところが見えてしまいました。
床や天井はコンクリートだったのですが、隣戸との境目の壁がブロック塀で、その塀が天井のコンクリに接する部分が1センチほど開いています。
そして、そのブロックと外壁面のコンクリと接する部分に、幅4センチ位の木の板が詰めてありました。
工事の人に聞いたら「こんなのはっこの年代のマンションでは、ごく普通で良くあるケースなので気にしないでください」と言われました。
弟は喫煙しないのに、時々部屋がたばこ臭い、隣の音がすると言っていましたが、臭いや音はこのブロック塀から聞こえてくるのではと思いました。
中古で買ったし、今のように高気密設計ではないので仕方ないと思いますが、鉄筋コンクリートの建物にブロック塀とはビックリしました。
1980年代はこうしたマンション、多いのでしょうか?
[スレ作成日時]2008-05-25 14:31:00
ブロック穴あきマンション普通だそうですが
2:
匿名さん
[2008-05-25 19:08:00]
|
3:
匿名さん
[2008-05-25 19:23:00]
使い方によってはメリットもあるんだけどね。
|
4:
匿名さん
[2008-05-25 20:38:00]
昔の官舎とかも壁はブロックで作ってあるものがある。 暑くて寒いらしい
|
5:
匿名さん
[2008-05-25 21:25:00]
40年位前に完成した賃貸物件で、戸境壁がブロックのを見たことがあります。
知人宅だったのですが、 何となく光が屈折しているのが気になり、知りました。 10年前位に完成した分譲物件では、メーターボックスとの境で見ました。 配管などのメンテナンスや、 イザという時に破壊される方が良いとも聞いたような? |
6:
匿名さん
[2008-05-25 21:37:00]
MB周りでは今でも普通に使われてる。
CB自体に問題がある訳ではない。 戸境に使ってあったって、しっかり補強されて 防火区画として施工されてれば良いのだから。 最近のタワマンなんか石膏ボードだよw |
7:
匿名さん
[2008-05-25 23:40:00]
二部屋買って戸境コンクリ壁をぶち抜いて一部屋にした友人が、
二部屋に戻すときはブロックで壁にしてたよ。 そして転売した。いい加減なもんだ。 |
8:
入居済み住民さんの兄
[2008-05-26 10:54:00]
スレ主です。
皆さんご教示ありがとうございました。ブロックのマンションがほかにもあって、問題ないとのことで安心しました。タワーマンション、石膏ボードというのは驚きました。 今日は仕上げの工事していますが、隅にあった木材は古いユニットバスのものでした。隣と貫通はしてなかったです。 同僚にブロックだって話したら、「君、1982年2月とブロック壁でググってみな」なんて脅され、ブロックは危険なものと不安になってしまったのですが、たので、皆さんに聞いて安心しました。 |
9:
匿名さん
[2008-05-26 13:09:00]
>最近のタワマンなんか石膏ボードだよw
確認できるHPなどがありましたが紹介して頂きたいのですが。 |
10:
匿名さん
[2008-05-26 16:32:00]
うちも1980年代造のRC賃貸マンションですが、隣室のタバコの臭いが確かに漏れてきますね。
壁越しというか、フローリングと柱、それに壁の間からしみ出してくるような感じです。あとはコンセントまわり。細かい隙間があるのでしょう。 ボロいので諦めてはいますが…。ちなみに隣室の衝撃音もガンガン聞こえる安普請物件です。 |
11:
匿名はん
[2008-05-26 16:36:00]
>>09
「タワーマンション 耐火遮音間仕切」で検索すると色々検索すると色々出てきますよ。 |
|
12:
匿名さん
[2008-05-26 18:44:00]
ありがとうございます。
本当ですね。結構タワーマンションに憧れていたのですが、幻滅しちゃいました。 |
13:
匿名さん
[2008-05-26 21:14:00]
乾式工法になったのは主に重量の関係です
幻滅するほどの問題じゃないですよ |
14:
匿名さん
[2008-05-29 10:56:00]
原因は重量でも、現実は石膏ボードです。
私には論外です。 |
高級マンションはコンクリを使ってます。