ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その8 【購入者限定】
51:
匿名さん
[2013-11-29 22:05:46]
どういうことですか?詳しく教えていただけると嬉しいのですが。
|
||
52:
匿名さん
[2013-11-29 22:49:48]
ここで言ってること、みんなが言った方がいいよ。市は、説明会での質問や意見が少ないと、良しとしてるんだと思って、余計に自分たちの都合のいいようにしかしなくなるよ!
|
||
53:
匿名
[2013-11-29 23:03:37]
説明会にいきましたが、その場凌ぎの対応に呆れました。
今現在、児童増加で問題になっているのにモリコアを無理やりねじ込んで来る辺りは、習志野市の市政に対して呆れる他ありません。 習志野市は市民や子供の未来など全く考えていません。 考えているのは、市の収入だけです。 しかし、その収入は市民には還元されませんね。 |
||
54:
匿名さん
[2013-11-30 00:23:13]
市の職員は新しい城を作って、のほほんと過ごそうとしている。
一方、一番弱い立場のはずの小学生は狭い空間にすし詰めになるか、危険な思いをして学校へ行くはめになろうとしている。 こんなのおかしいでしょ!? ろくな仕事しないくせにさ。 市の職員こそ、一生借り住まいで働いててくれ。 |
||
55:
マンション住民さん
[2013-11-30 08:16:20]
豊洲北小は、1160人で3つ目の理科室や音楽室を設ける予定となっているんですが、
習志野市は特別教室の数について配慮してるんですかね。 普通教室さえ確保すればいいと思っていませんかね。 |
||
56:
匿名さん
[2013-11-30 08:31:23]
何回も話に出てるかもしれないけど、モリコアは向山小にして、選択制で谷津小じゃダメなの?通学路をちゃんと整備してもらったら少しは安心じゃない?
新しい小学校を建てるより、お金はかからないと思うんだけど。 |
||
57:
匿名さん
[2013-11-30 08:35:20]
どのみち、タワマン建ったら向山もあふれるのでは?
個別の児童数の予測値がわからないから何とも言えないけど |
||
58:
入居済みさん
[2013-11-30 09:06:16]
56さん、全くそのとおり。なぜ今住んでいる市民を最優先にしないのか
|
||
59:
マンション住民さん
[2013-11-30 09:35:53]
http://www.city.funabashi.chiba.jp/kodomo/school/0012/
お隣船橋市では平成24年度より葛飾小の学区変更が行われました。 資料によると、説明会では、学区変更に反対、通学路の安全、新設校についての意見が多数あったようです。 特に通学路については質問が相次いでます。 しかし、船橋ではそれらの意見を押し切り、学区変更を行っています。 |
||
60:
匿名さん
[2013-11-30 09:42:13]
59 通学路っていっても、様々ですよ。 正直、向山小への道は、、、酷すぎます。 船橋で通学路に不安がある意見を無視して学区変更したから、あの悪路の向山小へ、こっちも児童の安全を無視して学区変更しちゃえばいいじゃない、という意見はエゴ剥き出しで酷いですね。 |
||
|
||
61:
匿名さん
[2013-11-30 10:45:54]
千葉市で高学年分離するからこっちも分離しちゃえばいいじゃない、という習志野市もエゴ剥き出しで酷いですね。
|
||
62:
匿名さん
[2013-11-30 10:50:45]
61
習志野市はそんな事いってないのに。意味不明。 まあ、でも前例があるなら、という点では、高学年分離も言えるよね。あちらも反対を押し切ってやった訳だし。 |
||
63:
マンション住民さん
[2013-11-30 11:03:53]
千葉市の例は来年度から実施ですから、前例ではないのではないでしょうか
|
||
64:
匿名さん
[2013-11-30 11:22:44]
通学する学校は教育委員会が指定するのだから習志野市は学習環境の整備を推し進めるべきです。そのためには学区見直しをしないと本当に訴えられ、県教育委員会から指導受けます。恥ずかしいとは思わないのか?
|
||
65:
匿名さん
[2013-11-30 12:44:24]
前例ですよ。決定事項ですから。
|
||
66:
匿名さん
[2013-11-30 12:49:26]
誰が訴えるんでしょうか。
そういえば、前に公園ビューがイメージと変わるなら訴えるって言ってた人いましたね。 |
||
67:
匿名さん
[2013-11-30 13:11:34]
学区変更希望の人には完全にスルーされてますが、
仮に向山小に奏を学区変更した場合、向山小のキャパをオーバーしてしまって、今の谷津小と同じ事になるんですよ。なんでその事には触れないのか、不思議でなりません。 |
||
68:
匿名さん
[2013-11-30 13:21:00]
だから、奏の杜3丁目と谷津1丁目を学区変更するのが合理的。
|
||
69:
匿名さん
[2013-11-30 13:29:08]
それなら同意。
|
||
70:
匿名さん
[2013-11-30 13:35:10]
69です。
でも学区を変えられる地域は嫌でしょうね。 今更ですが、津田沼小が受け入れ拒否っていうのが信じられません。 |
||
71:
匿名さん
[2013-11-30 14:04:31]
だから学区は変更しないってもう決定したんだから、今更蒸し返しても意味ないでしょう。
|
||
72:
匿名さん
[2013-11-30 14:22:36]
全ては前市長の悪政の責任。
我田引水が相当あった。 |
||
73:
匿名さん
[2013-11-30 15:18:03]
だから、モリコア以降のマンションを向山にすれば現在の谷津小学区住民から文句は出ないでしょ。
|
||
74:
匿名さん
[2013-11-30 15:24:59]
津田沼小は、数年後にパンクまではいかないけれど、定員一杯になる予定だそうです。
また、もし学区内の公務員宿舎の売却が決まり、そこにまたマンションが建つようであれば、 津田沼小もパンクするそうです。 ちなみに、こことは関係ないですが、 東習志野小もユトリシアの影響でパンク寸前です。 習志野市教育委員会がどれだけ仕事してないかがよくわかりますね。 |
||
75:
マンション住民さん
[2013-11-30 21:13:56]
説明会行ってきました。
教育委員会は何を聞いても9月10月の説明会での意見、アンケート結果を根拠にします。 今回もアンケートあります。 ここで意見しても無意味ですから、関係するご家庭はアンケートだけでも書きに行った方がいいですよ。 |
||
76:
匿名さん
[2013-11-30 21:34:22]
案1or案2のみからの選択肢でした。私は学区見直しを書きました。
1は56学級、2は高学年分離です。子どもにとってこの二つの案は納得できません。 |
||
77:
匿名
[2013-11-30 21:52:06]
75さんに同意。私も76さんと同様の意見を書きました。向山に学区変更した場合、通学路に人をたたせていても何か事故が起きた場合責任がとれないって言ってたけど、56クラス詰め込みでの弊害で事故なり問題は起きないのか。地域的に向山に近いところを向山に移すのはそこに住んでる人が犠牲になるというなら、これから建てるマンションからは他にするか。わかってて嫌なら買わなきゃいいだけ。マンションは奏の他にもあるんだから。
|
||
78:
匿名さん
[2013-11-30 22:39:04]
まだ高学年分離の方がよくないですか?
|
||
79:
匿名
[2013-11-30 23:20:22]
今日、近隣の小学校の人に『谷津の地元住民の人が奏のせいで可哀そう』『奏の責任なんだから、奏が学区変更か奏に新設校を作るべき』等々。
この状態で学区変更になったら、奏の杜が学区変更なしでは済みそうないです。 やはり、7000人、2800世帯の街造りをするのであれば新設校は必須でした。それを怠った責任は習志野市にあるし、早急に学校を作るべきだと思います。 このままでは、奏の杜のイメージは悪化するばかりです。 税金だけ欲しかった習志野市の悪政をこのままにしておくと、次から次にこの様な事が罷り通ってしまいます。 |
||
80:
匿名さん
[2013-11-30 23:38:07]
高学年分離は学校運営にはマイナスが大きいから前例が少ないのです。
資料にもありましたが、それ以外にも日常生活で様々なことに不具合が生じます。高学年の委員会活動、入学後しばらくは6年生が1年生のお手伝いをどの学校でもやります。それらを行うたびに歩いて移動しないといけません。それは雨の日も同じです。移動をするということは危険度が増しまし、授業時間確保にも影響が出ます。同じ校舎だったら不自由なくできますが不便ですよね。 あと安全面でも台風や不審者で集団下校、親への引き渡しになったとき安全面の確保ができません。 教育委員会はこんな問題がある案を提示しているんです。 1案にも問題ありありですがね! |
||
81:
匿名さん
[2013-11-30 23:50:35]
私は別学区の人が「近くの人を動かせばすむ話じゃないの?」て言ってるの聞きましたけどね。そもそも向山は過去に谷津小が児童数増えたときの受け入れ先としてできて、パークタウンできると向山の児童数が増えちゃうから谷津南ができたんですよね。その時も同様に学区変更がなされたわけで。谷津南は人口増地域に新設校ができて学区変更という意味では状況が違うけど。そりゃ奏に新設校ができればいいけど現実土地がない、少子化だから児童数増も一時&かつて谷津小からの受け入れ先としてできた向山が余裕があるなら、向山を使うのが自然。誰を向山に行かせるかは77の意見の通りかな。
|
||
82:
匿名
[2013-12-01 00:16:49]
学区変更の場合、理論的に近いところから編成するというのは分かりますが、移動させられる子供の保護者にとっては、人口さえ増えなければ自分たちは移動させられなかった。という感情も理解できます。
この状況では、これ以上の児童数の増加を止めることしか出来ませんが、教育委員会はそれすらも無視して奏の杜の中で一番多いであろう世帯数のモリコアを谷津小学校に入れることを決めました。 狂気の沙汰ですね。 習志野市民の方は、習志野市のこの様なやり方に反対はないのでしょうか? |
||
83:
マンション住民さん
[2013-12-01 00:56:04]
1学年10クラスの学校なんて日本にないです。
適性学級は1学年4クラスだと。 なんとしても新しい学校を作って欲しいです。 |
||
84:
マンション住民さん
[2013-12-01 01:00:41]
前から気になっていたのですが、三人乗り自転車は取り扱い説明書によると、後部席のヘッドレストを伸ばしてしまうとオーバーになりますが、一番低い状態なら駐輪場の規定内でした。
だからほとんどのママチャリは違反ではないです。 |
||
85:
匿名さん
[2013-12-01 01:38:17]
でもヘッドレスト下げられるのに、下げてない自転車のが多いよね。
そもそも下げられないタイプのをつけてる自転車もあるし。 あとやはり3人乗り電動自転車は、バッテリーをはずしても重量制限越えてるよ。 違反してないママチャリもあるけど、現状は半数以上が違反だよね。 駐輪場よく見て、電動自転車の仕様もよく確認してから言おうね。 |
||
86:
匿名さん
[2013-12-01 01:41:04]
81さん、土地ありますよ。
工事未着工の公園予定地や住宅予定地。 工事計画凍結すれば。 逆に政治はそれくらいの決断をしてやらないと。 |
||
87:
匿名さん
[2013-12-01 07:23:50]
このままでは案1で進んでしまいます。安全面を盾にして学区変更は行わないと教育委員会が言っていますが、現実通学路での事故よりも学校内での事故の方が多いことは事実です。ましてや寿司詰め状態の学校では、その危険度は増します。みなさんの意見をぜひ直接伝えるべきだと思います。
|
||
88:
匿名さん
[2013-12-01 09:09:58]
2度3度と行く人はいるのでしょうか?
|
||
89:
匿名さん
[2013-12-01 09:40:39]
学年を分断するなら学校運営にも支障がでるでしょうが、学年単位だったら緊急時にも問題ないと思います。しかもあの近さですよ。上級生が、下級生の面倒をみるのだって、ごく最初のうちだけで、べったりというわけではないですし、もしべったりならそのやり方を考えたらどうでしょうか。
個人的には、新設して欲しいですが、無理なら学区変更よりは高学年分離がいいと思います。 |
||
90:
匿名さん
[2013-12-01 09:42:39]
87さん
それは、危険な通学路を回避しているからでしょう。 |
||
91:
入居済みさん
[2013-12-01 09:44:29]
いるんじゃないですか?完全にその場しのぎのやり方に断固反対しないと。
なんで、これから入ってくる人の学区まで揃える必要があるのか、さっぱり意味がわからない。結局地権者にペコペコしてるからか。情けない。 さっさとマンション予定地を凍結して用地確保する位の意気込みをみせろよ。 |
||
92:
匿名さん
[2013-12-01 10:51:39]
隣の大規模、そして仲良しタワーの建設凍結。
この問題の責任をとらせるべく市長のリコール。 これで解決じゃないですか。 |
||
93:
入居済みさん
[2013-12-01 11:25:49]
それをすればだいぶマシになるのに。小学校用地だって確保できるし。
解決方法は目の前にあるのに、聞く耳をもたない習志野市は腐ってる。 |
||
94:
匿名
[2013-12-01 12:07:30]
本当。習志野市は腐敗しきってる。
全ての責任を新住民に取らせて、自分たちは新しい庁舎で楽しい毎日。 児童増加で何もしないなら、せめてこれ以上増やすな!! これ以上マンションの建設させるな!! 今、止めないとまた後から問題になるだけ。 |
||
95:
匿名
[2013-12-01 12:48:54]
反対の声を押しきって建設されたマンション住民が、これ以上人が増えると自分たちの生活環境が悪化すると大騒ぎして今後のマンション建設に猛反対って、あまりに滑稽。
前向きな対応策を検討すべき。 これでは、奏の新住民は別の学校に行け、と言っている原住民と同じレベル。 |
||
96:
匿名さん
[2013-12-01 13:00:18]
学区をまたいでの学校指定ではダメです。家から安全に歩いて登校できる範囲をもう一度見直して児童数の健全化をはかるのが市教委の仕事。なぜやらないのか?
無能過ぎる! |
||
97:
匿名
[2013-12-01 13:09:21]
こんな状況を知っていてマンションを購入した人なんで居るのでしょうか?
殆どの人は、何も知らずにマンション買って学校問題に驚いている。 こんな事なら、最初から反対運動でもしておいてくれたら、こんなマンション買わなかったよ。 何も知らされず、買わされる方が気の毒です。 |
||
98:
匿名
[2013-12-01 14:15:09]
1案を辞めさせる方法はないですか?
泣き寝入りしたくありませんが私にはいい方法が見つかりません。 説明会に参加すること、アンケートに自分の気持ちを書くこと、できたら説明会で発言すること、くらいしか考えられません。どなたか教えてください。 |
||
99:
入居済みさん
[2013-12-01 15:11:40]
反対の声を押し切って建てたマンション?そんなの知らないよ。だいたいにおいて、その時に同じような問題をきちんと提言していればよかったのに。
だから自分たちに出来ることは、今後のために、今主張出来ることを精一杯することでしょ! そのために一番最適な打開策は、これ以上谷津小学校学区の人口を増やさないことじゃないですか? |
||
100:
入居済みさん
[2013-12-01 15:12:32]
私も子供のことを考えたら、向山と南を活用し、その二校の近くの住民から順に学区変更すべきだと思います。
アンケートにも記載しました。 市に責任があるのは明らか、でも今更時間を戻せない、ならば客観的に見て合理的な結論を出すしかないです。 余裕がある学校を活用する、近くの方を学区変更。 これ以外に解決策はないと思います。 子供のことを1番に考えて。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報